こんなことがありました!

学校の様子です。

4月12日の給食

 今日は昨日に引き続き、給食委員より、給食時間のマナーについて以下のような話がありました。

「まず、給食時間の前には、机の上を整理整頓します。
 トイレをすませて手を石けんできれいに洗い、消毒をして、
 食事中は立ったりふざけたりしないで、椅子に座って、前を向いて食べましょう。
 大きな声を出したり、口に食べ物を入れたまま、お話をしないようにしましょう。
 そして、感謝の気持ちを持って食事のあいさつ『いただきます』と『ごちそうさま』を言いましょう。」

以上です。原町一小の子どもたちは、今日もマナーを守りながらおいしい給食を食べていました。


今日の献立:ご飯 豚汁 ホッケの唐揚げ 小松菜のり和え 牛乳

4月11日の給食

 みなさん、給食はクラスのお友達と仲良く楽しく食べたいですね。そのためには、他の人に不愉快な思いをさせないための約束ごとが大事です。これを『マナー』と言います。
 『マナー』と聞くと『かたくるしい』とか『面倒くさい』と思ってしまう人はいませんか?国や文化の違いはあっても『マナー』の世界共通の基本は『他の人に迷惑をかけない』、『他の人が嫌がることはしない』ということです。
 給食時間のマナーに、気をつけて、楽しい給食の時間をクラスのみんなで作っていきましょう。


今日の献立:ポークカレー(麦ご飯) イタリアンサラダ 牛乳

方部児童会~春の交通教室

 第1回目の方部児童会と春の交通教室を実施しました。

 その中で「家庭の交通安全推進員委嘱状交付式」を行い、6年生の代表2名が委嘱状を受け取りました。

「家庭の交通安全推進員」は次のことを実行します。

交通のきまりを守り、みんなのお手本になります。
車に乗ったらシートベルトを着用します。家族のみんなにもシートベルトやチャイルドシートの着用を呼びかけます。
弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るよう声を掛けます。
自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶるように心掛けます。

4月8日の給食

 新しいお友達や先生、新しい教室で食べる給食の味はいかがですか?
 給食は、みんなで協力をしながら準備や後片づけをし、同じ料理を食べます。
 月・火・木曜日がごはん、水曜日がめん、金曜日がパンです。
 ごはんやパンはパン屋さんで、めんはめん屋さんで作られて学校に届きます。
 おかずや汁ものは調理員さんが給食室でいっしょうけんめい作っています。
 給食は、元気な身体を作ることができるように栄養バランスを考えています。
「今日の給食は何かな?」と献立表を見て、楽しみにしています。

  
今日の献立:切り目入り丸パン かじきカツのソースかけ グリーンカールレタス添え ビーフンスープ 型抜きチーズ 牛乳

1年生の初日の様子です。

 昨日の入学式を終え、晴れて原一小の児童となった1年生の初日の様子です。

 

 楽しく勉強に取り組んでいます。
 お話の聞き方も、上手ですね。先生の方を見て真剣にお話を聞いています。

 早速いろいろなことを学びました。
 ・学習用具の整理の仕方
 ・お話を聞くときの姿勢
 ・遊具の使い方
 ・鉛筆の持ち方
 ・発表の仕方
 明日からも繰り返して、しっかり身につけていきましょう。

 給食も始まりました。
 感染防止のために、正面を向いておしゃべりをしないで食べています。

 明日も、楽しいお勉強が待っていますよ。

4月7日の給食

 今日から給食が始まりました。
 今日の給食は、入学と進級のお祝い献立です。紫黒米を入れて炊いたごはんと、鶏肉のからあげ、キャベツのおかかあえ、すまし汁です。よくかんで、味わって食べましょう。
 給食では、お祝いの献立、行事食、郷土料理、洋食や中華料理なども出ます。給食をとおして、食べもののおいしさや、栄養、体の健康のことなどをいっしょに考えていきましょう。


今日の献立:紫黒米ご飯 すまし汁 鶏肉の唐揚げ キャベツのおかか和え 牛乳

入学式

 澄み切った晴天のもと、令和4年度の入学式を挙行しました。

 

◇新入生呼名
 元気な声で返事をし、良い姿勢で立ちました。

◇校長式辞
 校長先生と3つの約束をしました。

1,元気なあいさつをして下さい。
  (校長先生がそう話すと、1年生は、すぐに「はい!」と元気な返事をしてくれました。)
2,お友達と仲良くして下さい。
   お友達と仲良くできると学校が楽しくなります。
3,楽しく勉強や運動をして下さい。
   自分から進んで勉強をしましょう。できるようになると、うれしくなります。

◇来賓祝辞(PTA会長)

 ○先生のお話をよく聞きましょう。
 ○友だちをたくさん作って、自分から楽しい学校にしましょう。
 ○困ったことがあったら、先生に聞いたり、友だちと力を合わせたりしてがんばりましょう。

◇教科書授与
 代表の1年生が校長先生から教科書を受け取りました。

◇歓迎のことば
 児童を代表して6年生が歓迎のことばを発表しました。

 

 明日から早速お勉強が始まります。給食も始まります。
 楽しみですね。
 みんなで楽しい学校にしましょう!

エピペン講習会・消毒方法講習会

エピペンの使い方について講習会を実施しました。

エピペンとは、ハチ刺傷、食物アレルギーなどによるアナフィラキシーに対する緊急補助治療に使用される医薬品である。アナフィラキシーを起こす可能性の高い患者が常備することで、発症の際に医療機関へ搬送されるまでの症状悪化防止に役立つ。 (ウィキペディアより)

 職員の誰もが、すぐに対応できるように定期的に研修しています。
 ※緊急時には、一人で対応するのではなく、チームで対応できる体制を作っておくことが大切、と学びました。

 

 嘔吐物の処理の仕方や家庭用洗剤を使った消毒の方法についての研修も行いました。


 保健安全に関連して、歯磨きの方法についてお知らせします。ご家庭でも取り組んでみて下さい。

 

教室移動

 先日の卒業式では、立派な態度、堂々とした呼びかけ、美しい歌声を聞かせてくれた5年生が、今日は教室移動で大活躍です。

 

 指示された作業は率先して行い、自分で判断し、行動する様子もたくさん見られました。

 最上級生としての自覚を徐々に高めています。

卒業式

令和3年度の卒業式を挙行しました。
やや寒い天候でしたが、気持ちが引き締まり凜として感動的な卒業式になりました。

 

< 校長式辞 >(抜粋)

 みなさんは、一番大きく成長する大切な時期にあります。さらに大きく飛躍するために3つのことを大切にして下さい。 

 一、人との出会いを大切に
 視野を広げてスケールの大きな人になって下さい

二、いのちを大切に
 一人一人がかけがえのない人です。一人一人に大切な役割があります。

三、いつも笑顔を忘れずに
 みなさんは様々な困難に遭遇してきました。そしてそれを乗り越えてきました。これからも夢や希望を持つことを大切にして下さい。
 どんな悲しいことや困難なことがあっても、やまない雨はありません。明けなかった夜はありません。大きな志を持って、自分の夢や希望をぜひ実現してください。


< お祝いのことば >(抜粋)
 原町第一小学校 父母と教師の会 会長 田中 章広 様

 卒業証書を受け取る姿、大変立派でした。礼儀正しいけやきっ子として、これからもがんばってください。

 中学校では新しい環境で学習やスポーツに頑張ってください。つらいことや悩むことがあるかもしれません。そんなときは、小学校で学んだことを支えにしてください。
 協力できる仲間を作ってください。目標があれば成果があります。
 目標をもって一つのことに懸命に取り組んでください。

 みなさんは、通常と違う生活で、できなかったこともたくさんあって残念な思いをしてきたと思います。そんな中でできる限り学習やスポーツに頑張ってきました。
 前向きな考えを持ち続け、つよく、やさしく、たくましい けやきっ子でいて下さい。

 

 

修了証書授与式

 第1学年 66名
 第2学年 49名
 第3学年 52名
 第4学年 61名
 第5学年 57名

 全員がそれぞれの学年を修了しました。
 体育館での集会は、これまで全くできませんでしたが、大変立派な態度で式に臨んでいました。

 5年生の星さんが代表して修了証書を受け取りました。

校長先生がお話の中で、手品を披露して下さいました。

黄色と緑のハンカチが一瞬で赤と青に変わりました!

「皆さんも4月には進級です。ハンカチのように新しい色に変わってがんばりましょう!」

卒業式予行練習

 卒業式の予行練習を実施しました。

 小学生として校歌を歌うのも残り数回です。1回1回思いを込めて、丁寧に歌っています。
 5年生は、練習し参加しながら、そんな6年生の姿をしっかり心に刻んでいます。

 校長先生からは、「しっかり目を合わせて顔を見て卒業証書を受け取って下さい。」というご指導をいただきました。

3月16日の給食

 今日は、キッチンドクター”キャベツ”のお話です。
 キャベツは甘みがあっておいしい野菜です。キャベツの原産地のヨーロッパでは、古くから「台所のお医者さん」といわれていて、元気のないときはキャベツを食べると良いといわれています。
 キャベツには、めずらしい健康成分のビタミン(ビタミンU)があって、胃腸の病気予防・治療にききます。
 キャベツは、生でも、煮ても、炒めてもおいしく食べられる万能野菜です。
 今日は、「キャベツのゆかり和え」です。春のキャベツは葉っぱがやわらかく、とてもおいしいです。さあ、健康成分のビタミンたっぷりのキャベツを食べましょう。

今日の献立:きつねうどん キャベツのゆかり和え 手作りゆべし 牛乳

今年度最後の古紙回収

 14日午後に今年度最後の古紙回収を行いました。皆様方のご協力のお陰で、段ボール専用とそれ以外のものということでトラック2台分もの量になりました。
コロナの関係で今年度は2ヵ月に一度の回収でしたが、来年度からはひと月に一度のペースに戻るようです。次年度以降も回収日をご確認の上、ご協力をお願いいたします。
お手伝い頂いた教養委員会の皆様、有難うございました。

PTA副会長 野田精顕

3月15日の給食

 給食に毎回でる200ミリリットルの牛乳には骨や歯をつくるカルシウムが227ミリグラムふくまれています。一日にとってほしいカルシウム量の約3分の1の量です。
 体がどんどん大きくなっている成長期の皆さんの今の時期にはカルシウムはとても大切な栄養素です。成長期にしっかりカルシウムをとって骨を作らなければ、将来、骨がすかすかの状態になる「骨粗鬆症」という病気になってしまうこともあります。
 また、体をこまめに動かしたり、運動をすることによってさらに丈夫な骨や歯を作ることができます。
 給食がない日にも、食事やおやつで牛乳や乳製品を食べてカルシウムをとりましょう。

今日の献立:ご飯 五目ビーフンスープ 豚キムチ炒め 国産肉餃子 型抜きチーズ 牛乳

同窓会入会式

 同窓会の入会式を実施しました。

 同窓会長様からは、希望を持つことの大切さについてのお話。事務局長さんからは、be better!(今の自分よりも、より良くあれ!)という言葉をいただきました。

 学校長からは、同窓会の意義、大切さについてのお話を聞きました。

 

 卒業生代表の鈴木さんが
 「今はまだ難しいけど、やがては地域や学校を支える立派な同窓生になります。」と宣言しました。

 

第15回市美展の放映について

 過日行われた市美展の小中学校の部の様子を、南相馬チャンネルで視聴できます。

 詳細は、下の通りです。

 

1 放映期間

   令和4年3月11日(金)から3月18日(金)まで

2 視聴方法

   パソコンやテレビで視聴

 

    詳しくは、南相馬チャンネルのホームページをご覧ください。

         南相馬チャンネル番組表

3月14日の給食

 今日は「ひみこのはがいーぜ」の最後の文字『ぜ』についてお話します。
 『ぜ』は全力投球の『ぜ』です。皆さんはいざという時、力を入れたい時、歯を食いしばると思います。普段から良くかんでいると歯を食いしばった時に、しっかりと食いしばることができます。そして、いつも以上の力が発揮できます。
 良くかんで食べると、いいこと8個を『ひみこのはがいーぜ』で紹介してきました。これからも毎日良くかんで、しっかり食べて健康になりましょう!!

今日の献立:麦ご飯 筑前煮 国産鮭メンチカツ 大根漬け 牛乳

卒業式の練習

 体育館での卒業式の練習が始まりました。
 教室とは異なる声の広がり具合に、戸惑う児童もいましたが、最後のメッセージをしっかり伝えようと本気で練習に取り組んでいます。

3月11日の給食

 みなさん、今日は給食ができるまで、どんな仕事の人たちが、かかわっているか考えてみませんか?野菜を作っている農家の方、魚をとる漁師の方、牛や豚を育てたり、牛乳やチーズなどを作る酪農家の方、食材を運ぶ運送会社の方、おろし問屋の方、地域の八百屋さん、魚屋さん、肉屋さん、豆腐屋さん、しょうゆや味噌屋さん、そして学校や給食センターの調理員さんと、たくさんの方々の仕事によって支えられています。今日は、かかわっていただいた方々のことを思いながら食べてみませんか?


今日の献立:コッペパン スープスパゲッティ 水菜のサラダ プリン チョコ大豆クリーム 牛乳

全校朝の会 <東日本大震災>

< 校長先生のお話 >
 東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故等に関する話

 今から11年前の平成23年(2011年)3月11日、14時46分18秒、東北沖を震源とするマグニチュード9.0、宮城・福島・茨城・栃木の4県で震度と6強の東北地方太平洋沖地震が発生しました。
 この大きな地震で発生した津波などにより、亡くなったり、行方不明になったりした人は約18,000人、壊れた建物は約400,000戸という多くの犠牲者・被害を出すこととなりました。また、地震から約1時間後に津波に襲われた東京電力福島第一原子力発電所の事故により多くの人々が避難しなければならなくなりました。
 その後、除染等や復興が進み、元の市町村に戻ることができた人もいますが、まだ戻ることができない人も多数います。その間、世界中の多くの方々から様々な支援もありました。
 私たちは、この巨大地震や大津波による東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故のことを伝え続け、自分や周りの人の命を守っていくとともに、しっかり生きていく力を身に付けていかなければいけません。
 今日の14時46分に、亡くなった人に祈る気持ちを込めて黙祷を捧げてください。みなさん、よろしくお願いします。

 

< 児童発表 > 代表委員会 6年

みなさん、おはようございます。春のおだやかな朝をむかえました。
今日は3月11日。私たちにとって忘れてはならない日です。
 東日本大震災から11回目の祈りの日です。

 平成23年3月11日。千年に一度と言われる大きな地震、そして私たちの地域をおそった大津波は、たくさんの人々の命をうばいました。南相馬市だけでも1,050名の方が亡くなり、今なお100名をこす方々が行方不明のままです。みなさんや先生方の中にも、家族や親戚、親しかった人を失った人がいると思います。ですから、今日は、あの日亡くなった人たちのご冥福を、みんなで静かにお祈りする日です。

 11年前、私たちの先輩たちは、震災の次の日に起きた原子力発電所の事故のため、多くは全国に避難し、離ればなれになってしまいました。そして、原町に残った人たちは、毎日バスに乗って、鹿島区の学校の校舎に通学していました。当時、原町一小の児童は、鹿島小学校の三階の教室を借りて授業を行っていました。

 教室が足りず、楽器用の物置を教室として使っていた学校もありました。お昼は、食料が不足して給食が作れなかったため、調理員さんがみんなでにぎってくれた、炊き出しのおにぎりを食べていたそうです。地震で水道が壊れていたので、水筒で水を飲み、工事現場のような仮設のトイレを使っていました。また、放射能が心配で校庭が使えなかったため、近くの体育館を半分ずつ交代で使って体育の授業をしていたそうです。鹿島小に集まった原一小、三小、原一中や小高小などのいろいろな学校が、不自由や苦労を味わいながらも、協力し合って生活していたのです。今、コロナによって、不自由な生活をしている私たちも、十一年前の先輩たちから、何かを学ぶことが必要だと思います。

 震災は、わたしたち六年生でさえ、赤ちゃんだったころの出来事ですから、下級生のみなさんにとっては、生まれる前の、遠い昔の出来事かもしれません。しかし、私たちには、震災のことをずっと語りついでいく責任があります。なぜなら、地震や津波は、人間の力で止めることができないものであり、いつの日かまた、必ず私たちのふるさとをおそうからです。

 私たちは学校で、防災についての学習や、避難訓練などを行っていますが、何より一番大事なのは、私たちの気持ちや覚悟です。

 この3月11日が来るたびに、「どんな災害にあっても、自分や家族、友達の命を守り切るんだ」という決意をすることが、今生きている私たちにとって一番大切なことだと思います。

 地震が発生した2時46分にサイレンが鳴ります。亡くなった人たちへの祈りとともに、その決意を胸に、みんなで黙祷をささげましょう。

    令和4年3月11日 

 

3月10日の給食

 今日は、みなさんの大好きな「とり肉のからあげ」についてお話をします。
 とり肉に、しょうゆ、酒、しょうが、にんにくで味付けをして、片栗粉をまぶして、油でカラリと揚げます。かむと、肉汁がじわっと出て、ジューシーでおいしいですよね。
 今日は、片栗粉ではなく、米粉をまぶして揚げました。とり肉は、たんぱく質が多く含まれ、筋肉や血液を作る大切なはたらきをします。

 また、今日は「のまたん献立の日」です。南相馬市産の食材はサラダに使われている『グリーンカールレタス』です。とり肉のタンパク質が効率よく体に吸収されるよう、ビタミンたっぷりサラダもしっかり食べましょう。

今日の献立:麦ご飯 ジャガイモと小松菜の味噌汁 鶏肉の唐揚げ ビタミンたっぷりサラダ 牛乳

博物館見学(3年生)

 3年生は、3月8日(火)に、社会科「昔のくらし」の学習で見学学習に出かけました。
 場所は南相馬市博物館です。博物館の方々から昔のくらしや道具について説明を聞き、実際に道具や模型を見て理解を深めました。
 子どもたちは「昔の人たちは苦労しながら生活していたんだね。」「こんなに古い物がたくさん残っている博物館ってすごいね。」と感想をもちながら、じっくりと見学することができました。

3月9日の給食

 今日はカミカミ献立です。「ひみこのはがいーぜ」の『いー』についてお話します。
 『いー』は胃や腸の調子がいいの『いー』です。
 口から食べたものは食道を通って胃に蓄えられます。そのあと胃液が出て、食べ物をとかしながら胃が動くことで、食べ物をどろどろの状態にし、腸で栄養分を吸収します。
 よくかむと胃腸の働きをたすけて栄養がスムーズに吸収され、丈夫な体を作ることができます。
 たくさんの具材が入った「広東麺」「パリパリサラダ」をよくかんで食べましょう。

今日の献立:広東麺 パリパリサラダ きよみオレンジ 牛乳

3月8日の給食

 3月に入り一週間がたちました。今年度の給食もあと少しですが、この一年間、食事をおいしく食べられましたか?
 みなさんの体は食べたものから作られています。脳や筋肉、内臓など体のすべてが、食べ物からの栄養の力ではたらいています。食事は体と心の健康のもとになるものです。
『健康な体は一日にしてならず』
 一食一食の積み重ねによって自分の体がつくられ、明日の自分へとつながっていきます。
 今日もしっかり、よくかんで味わって食べましょう。


今日の献立:ご飯 豚汁 アジの塩麹焼き ほうれん草とベーコンのソテー 牛乳

3月7日の給食

 今日は食べ物クイズです。

Qハヤシライスの名前の由来の一つは何でしょうか?次の3つの中から選びましょう。

 1番 土地の名前
 2番 初めて作った人の名前
 3番 材料の名前

 


今日の献立:ハヤシライス(麦ご飯) フルーツヨーグルト ビーンズカル 牛乳

 

 正解は、2番初めて作った人の名前です。

 ハヤシさんが考えた料理だからハヤシライスという説があります。
 ハヤシライスは、うす切りの肉と玉ねぎを炒め、デミグラスソースで煮たものをごはんにかけた料理です。今では町の洋食屋さんの代表的なメニューとなっています。
 もともとはイギリス料理の「ハッシュドビーフ」がハヤシライスの語源だと言われています。洋食に分類されますが、日本でアレンジされた料理です。

3月4日の給食

 今日は、かむことの良さを表すことば『ひみこのはがいーぜ』から、「が」についてお話しします。

 「が」は「がんを防ぐ」の「が」です。
 だ液には、がんを引き起こす物質のはたらきをおさえるはたらきがあります。それは食べ物を30秒くらいだ液につけることで、効果があると言われています。
 よくかむとだ液がたくさん出てくるので、食べ物がだ液と混ざりやすくなります。そうすることで、食べ物が体にとってよい状態で吸収されるので、体を健康にすることができます。
 主食のごはん、パン、メンもよくかんで食べましょう


今日の献立:セルフウィンナードックパン 鶏肉と野菜の豆乳スープ イタリアンサラダ 牛乳

6年生を送る会

 これまでお世話になった6年生に感謝を込めて「6年生を送る会」を実施しました。
 密にならないように、6年生が待っている体育館に、各学年が順番に入り歌やダンス、感謝の言葉などを贈りました。その様子を各学級に配信し、各学級で視聴しました。

 6年生から託されてバトンを5年生が、そして全校児童が受け取りました。

 校長先生からは、「残りの小学校生活を悔いのないように過ごすとともに、中学校への目標をしっかり持ってがんばってほしい」というお話をいただきました。

全校のみんなが集まることはできませんでしたが、それぞれの学年が心を込めて演技し、心温まる会となりました。

企画・運営の代表委員会、会場準備等でがんばった5年生のみなさん、ご苦労様でした。

3月3日の給食

 今日は、『さば』のお話です。さばは、歯が小さいことから「小歯(さば)」と言われるようになったそうです。特にさばやさんまのような青魚は生活習慣病予防に良いといわれます。EPAという脂肪酸が多いからです。また、頭の働きを良くするDHAという脂肪酸も多いです。ことわざに「物事に勢いづいたこと」を、あぶらがのってきたと言いますが、あぶらの多いさばからきています。今日はみなさんに人気の「さばのごま衣焼き」です。さばに甘辛いごまみそがのっていて、ごはんにぴったりのおかずです。ごはんといっしょにしっかりと食べましょう。


今日の献立:麦ご飯 白菜の味噌汁 サバのごま衣焼き 小松菜の錦糸和え 牛乳

3月2日の給食

 今日は「ふくしま健康応援メニュー」の給食です。応援メニューは『ほうれん草ときのこのおひたし』です。
 そこで今日は、「きのこ」についてのお話です。
 しめじやしいたけ、えのきだけ等のきのこ類は、和え物や炒め物、汁物、パスタなど、さまざまな料理に使われています。
 きのこ類は低カロリーの食品ですが、脂質や糖質をエネルギーに代えるビタミンB群や骨や歯の成長を助けるビタミンD、食物繊維がたっぷりで、血液の中のコレステロールを下げるはたらきもあります。
 うま味成分も豊富で、料理の味つけに使う調味料を控えることができます。きのこのうま味をいろいろな料理で味わいましょう。

今日の献立:肉うどん 笹かまのゆかり揚げ ほうれん草ときのこのおひたし 牛乳

3月1日の給食

 今日から3月です。今日の給食は一足早い『ひな祭り献立』です。
 ひな祭りは女の子のすこやかな成長や幸せを願う行事です。
 ひな祭りには、はまぐりやひしもち、ひなあられ、白酒などで、縁起のよい食べ物でお祝いします。
 また、ひな祭りに飾る桃の花には魔除けや邪気払いの力があるといわれています。
 今日は、ちらしずし、鶏肉のカラフルソースがけ、すまし汁、いちごで、あたたかな春を迎える彩りのお祝いメニューです。

 給食で春を感じ、味わいながら「桃の節句」をお祝いしましょう。

今日の献立:ちらし寿司 すまし汁 鶏肉のカラフルソースがけ いちご 牛乳

2月28日の給食

 今日は、「受験応援メニュー」です。カツカレーの『カツ』には、いろいろな『カツ』がかけてあります。

 受験にカツ!
 病気にカツ!
 ストレスにカツ!
 自分にカツ!  などです。

 高校受験を控えている、中学3年生にエールを送りながら、「カツカレー」を食べましょう。
 また、「ポパイサラダ」のほうれん草には、ビタミンAやビタミンC、鉄分が多く含まれていて、病気に対する免疫力を高めてくれます。ポパイサラダのおいしさのひみつは、手作りのドレッシングにあります。スタミナ野菜のにんにくがドレッシングに隠し味として使われています。

 2月も今日で終了です。残り少ない3学期を一日一日大切にしながら給食をしっかりと食べましょう。


今日の献立:カツカレー(麦ご飯) ポパイサラダ 後引き味噌大豆 牛乳

全校朝の会(放送)

< 表彰 >

県書き初め展
 特選 1年 
    3年 
    5年
    6年

 

 

南相馬市総合美術展覧会(市美展)
・書の部 市長賞  2年
          5年
     教育長賞 3年
・平面作品の部 市長賞  3年 
             4年

 

 

第7 5回福島県下小・中学校音楽祭創作の部
・金賞 6年
・銀賞 6年 
    5年 
・銅賞 6年

 

 

第25回マーチング&バトンオンステージ東北大会
 銀賞 原町第一小学校マーチングバンド部

 

 

2月25日の給食

 今日は、豚肉と豆を煮込んだアメリカの家庭料理『ポークビーンズ』です。
 今日のポークビーンズにはいろいろな豆が入っています。大豆、金時豆、大福豆、枝豆が入っています。
 食品にはさまざまな種類があり、その種類の特徴によって分類されます。大豆・金時豆・大福豆は『豆類』に分類されます。体をつくるタンパク質、熱や力のもとになり脳のエネルギーにもなる炭水化物、お腹の調子を整える食物繊維が入っています。
 ちなみに”枝豆”は、大豆がまだ青い子どものうちに収穫されます。
 豆類は、肉類に代わるヘルシーフードとして今、世界中で注目されています。
 世界の豆料理を味わってみましょう。


今日の献立:揚げパン ポークビーンズ 水菜のサラダ 牛乳

2月24日の給食

 今日は食育クイズです。

 小松菜とほうれん草は、どちらも緑の葉でよく似てますが別の野菜です。どちらも緑黄色野菜ですが、
 『骨や歯をつよくするカルシウムはどちらに多くふくまれているでしょうか?』

1番 小松菜
2番 ほうれん草
3番 同じ。


今日の献立:親子丼(麦ご飯) 小松菜の味噌汁 はるか 牛乳

 

 正解は、1番小松菜です。

 カルシウムはほうれん草の約3倍ふくまれています。血をつくる鉄や、その吸収を助けるビタミンCはどちらも同じくらいふくまれています。

今日は「小松菜のみそ汁」です。小松菜を食べて、カルシウムをコツコツととりましょう。

校内なわとび記録会(5年生)

 2月21日(月)5校時に1組、18日(金)4校時に2組が、体育館でなわとび記録会を行いました。

 今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、子どもたちだけでの記録会となりました。しかし、子どもたちはこれまでの練習の成果を糧に、自己新記録を目指して大変よくがんばりました。

 5年生が挑戦した種目は、「持久跳び(5分)、二重とび、好きなとび方(1種目)です。

 『昼休みもなく、少ない練習時間でしたが、5年生全員が目標に向かって全力でがんばることが出来ました。自分が跳ばないときには、マスクをかけて友達を応援していました。5年生の一生懸命な姿が光ったなわとび記録会となりました。 5年担任一同』

校内なわとび記録会(2年生)を行いました。

  2年生は、2月16日(水)2校時 に1組、18日(金)2校時 に2組が、体育館でなわとび記録会を行いました。

 今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、子どもたちだけでの記録会となりました。しかし、子どもたちはこれまでの練習の成果を糧に、自己新記録を目指して大変よくがんばりました。

《2年生が挑戦した種目》

前とび・・・・2分間
後ろとび・・・1分間
あやとび・・・10回
交差とび・・・ 5回
二重とび・・・ 3回

 子どもたちからは、「ぼくは、前とびで10分以とべました。途中で足が痛くなったけど記録を目指してとび続けました。10分をこえたときは、とてもうれしかったです。」「私は、始めて前とびで合格できてとてもうれしかったです。来年は、10分を目標にして頑張りたいです。」など、前向きな感想をたくさん聞くことが出来ました。とても充実した記録会になりました。

2月22日の給食

 寒い2月も残り1週間となりました。もうすぐ春の3月がやってきますね。今日の副菜は『ナムル』です。ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つで、もやしや山菜をごま油などで和えた料理です。実はナムルに使われていて、みなさんがよく食べる『もやし』の語源が3月と深い関わりがあることを知っていますか?3月は『弥生』ともいい、『草木が芽吹き、いよいよ生い茂る月』とされます。この草木が生命力豊かに芽吹く様子を『萌えいづる』とか『若草萌ゆる』といいます。もやしの語源はおなじ『萌やす』という言葉だそうです。今日は、もやしのシャキシャキの食感を楽しみながら食べてみましょう。


今日の献立:ご飯 マーボー豆腐 野菜シューマイ もやしのシャキシャキナムル 牛乳

2月21日の給食

 今日の汁物は『大豆たっぷりみそ汁』です。
 大豆は、乾燥したままではかたくて食べることができません。そのため、昔から色々な方法で加工されて、さまざまな食品が作られて来ました。
 たとえば、大豆をいると『炒り豆』になり、それを粉にすると『きなこ』になります。
 大豆を煮ると『に豆』に、蒸した大豆に納豆菌やこうじ菌を加えて発酵させると『納豆』や『みそ』や『しょうゆ』になります。
 大豆に水を加えて砕いてしぼり加熱すると『豆乳』に,豆乳をにがりなどの凝固剤で固めると『豆腐』になります。
 豆腐を薄く切って揚げると「油揚げ」になります。
 「打ち豆」は、大豆を戻して、木づちで押し潰し乾燥させると「打ち豆」になります。

 今日のみそ汁は大豆からできている豆腐、油揚げ、打ち豆などたっぷり入っています。風味豊かな大豆のおいしさを味わいながら食べましょう。


今日の献立:麦ご飯 大豆たっぷり味噌汁 鶏肉のレモン漬け キャベツのゆかり和え 牛乳 ミルメークココア

 

校内なわとび記録会(6年生)

 

 2月17日(木)3校時に1組、17日(木)1校時に2組、17日(木)2校時に3組が、体育館でなわとび記録会を行いました。

 今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、子どもたちだけでの記録会となりました。しかし、子どもたちはこれまでの練習の成果を糧に、自己新記録を目指して小学校最後の記録会を大変よくがんばりました。

 なわとびに奮闘する子どもたちの様子をご覧ください。

 

校内なわとび記録会(1年生)

 2月16日(水)3校時 に1組、18日(金)3校時 に2組が、体育館でなわとび記録会を行いました。

 今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、子どもたちだけでの記録会となりました。しかし、子どもたちはこれまでの練習の成果を糧に、自己新記録を目指して大変よくがんばりました。

なわとびに奮闘する子どもたちの様子をご覧ください。

 

2月18日の給食

 今日は、食育クイズです。ヨーグルトは、牛乳に何を加えて発酵させるのでしょうか?

 1番 酢
 2番 砂糖
 3番 乳酸菌

今日の献立:セルフポテトサラダサンド ワンタンスープ ヨーグルト 牛乳

 

 正解は、3番乳酸菌です。

 乳酸菌は、お腹の健康を守ってくれる成分が入っています。また、ヨーグルトの材料は牛乳ですので、カルシウムやたんぱく質が多くふくまれています。
 デザートのヨーグルトをしっかり食べて、お腹の調子をととのえたり、さらに、骨や歯もじょうぶにしましょう。

PTA三役会

  17日の17:30から、会計監査会に引き続き、今年度最後の三役会を行いました。 書面開催になる「PTA総会」などの資料の確認と次年度以降に向けての申し送りの作成でした。今年度もコロナの影響で活動は大幅に制限を受け、つらい一年でした。
会議の最後に一人ずつ挨拶がありましたが、子どもを想う気持ち、学校に協力したい気持ちは皆さん同じなんだなあと感じました。そして、校長先生には原一小のPTAは素晴らしい、とお褒めのお言葉をいただきました。
 次年度になると構成メンバーの入れ替わりがありますが、より良い組織運営が出来るように、更にパワーアップしていきたいと思います。
 今年度、役員を務めて下さった皆さん、本当にお疲れさまでした。まだ、いくつか事業はありますが、まずは一年間大変お世話になりました。有難うございました。
副会長 野田
(追伸)監査委員の皆さんもお忙しい中有難うございました。

4年生の『校内なわとび記録会』を行いました。  

 2月9日(水)5校時に2組、10日(木)4校時に1組が、体育館でなわとび記録会を行いました。
 今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、子どもたちだけでの記録会となりました。しかし、子どもたちはこれまでの練習の成果を糧に、大変よく頑張りました。当日は、自己の記録を更新する子どもたちが続出し、大いに盛り上がりました。ご家庭での温かい励ましをありがとうございました。

《4年生が挑戦した種目》
  持久とび・・・4分間
  あやとび・・・50回
  交差とび・・・50回
  二重とび・・・30回

各種目に奮闘する子どもたちの様子をご覧ください。

2月17日の給食

 今日は「ふくしま健康応援メニュー」の給食です。
 応援メニューは、『にらのとろみ汁』です。「にら」は古くから”食べる薬草”と呼ばれています。ビタミン類が豊富でかぜの予防によいとされています。にらの強い香り成分は、ねぎやにんにくに含まれている「アリシン」です。アリシンには、疲労回復効果のあるビタミンB1の吸収を高め、糖質をエネルギーに変え、代謝をよくする働きがあります。
 今日は、片栗粉でとろみをつけた汁物です。だしをぜいたくに使い味つけをしているので上品に仕上がっています。また、とろみをつけると冷めにくく、具材に汁がよくからみ、食べたとき、しっかり味を感じるようになり、塩分も抑えることができます。
 にらのとろみ汁を食べて、寒い冬を乗り切りましょう。


今日の献立:麦ご飯 ニラのとろみ汁 サンマの蒲焼き じゅうねん和え 牛乳

2月16日の給食

 冬から春はみかんの仲間、柑橘系の果物がたくさん出てきます。
 清美オレンジはみかんとオレンジをかけ合せてできた品種です。香りはオレンジで味はみかんに似ています。ずっしりとして重いものが果汁たっぷりでおいしいとされています。
 みかんの仲間には、ビタミンCがたくさんふくまれています。ビタミンCはストレスやかぜなどの病気に対する抵抗力を高める働きをします。
 ビタミンCは、体に蓄えることができない栄養素なのでこまめにとりましょう。


今日の献立:カレーうどん こんにゃくサラダ 清美オレンジ 牛乳

けやきの看板除幕式

 原町第一小学校の校庭には、本校の象徴でもある欅の木があります。5本の欅の木にはそれぞれ名前が付けられており、「けやっきっ子」たちの成長をいつも温かく見守ってくれています。

看板もかなり老朽化してきました。

そこで、原町第一小学校の同窓会のご尽力により、新しい看板が完成いたしました。ありがとうございました。

令和4年2月15日に「けやきの木の看板除幕式」を行いましたが、新型コロナウイルスの感染拡大予防のため、今回は、同窓会長の荒様と校長の2名が出席しました。

1本1本の欅に込められた思いをしっかりと受け止め、一人一人の「けやきっ子」が、更に大きく成長していくことを願っています。

 

卒業生 お祝い給食

 今日の給食は、6年生の卒業生 お祝い給食でした。
 いつもよりたくさんのメニュー量ですが、栄養バランスを考えて取り分けて食べていました。
 いろんなメニューがあって、しかもおかわり自由だったのでみんな、いつもよりたくさん食べました!

 小学校で給食を食べるのも、残り少なくなってきました。栄養士の先生、調理員のみなさんに、改めて感謝の気持ちをもっていただきました。

 栄養士の先生、調理員のみなさん、ありがとうございました。 

校内なわとび記録会(3年生)

 2月9日(水)4校時 に、3年生は入れ替え制でなわとび記録会を行いました。

 今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、子どもたちだけでの記録会となりました。しかし、子どもたちはこれまでの練習の成果を糧に、自己新記録を目指して大変よくがんばりました。

 なわとびに奮闘する子どもたちの様子をご覧ください。

【実施種目】

 持久飛び(3分間)

 あやとび(30回)

 交差とび(20回)

 二重とび(10回)

2月14日の給食

 今日は、食育クイズです。「卯の花」とは、何の食材のことでしょうか?次の3つの中から選びましょう。

1番 とうふ
2番 油揚げ
3番 おから

今日の献立:麦ご飯 道産子汁 厚焼き玉子 卯の花炒り 牛乳

 正解は、3番おからです。

 おからは、とうふを作るときにできた絞りかすです。「絞りかす」というとあまり栄養がないように聞こえますが、おからには、たんぱく質や食物せんいなどの栄養がたくさん入っています。
 とても健康的な食材なので、給食ではハンバーグやサラダ、ドーナツにも使っています。
 おからは色が白いことから「卯の花」と呼ばれています。

2月10日の給食

 今日のデザートは『てづくりココアプリン』です。カルシウムたっぷりの牛乳で作った甘さひかえめのプリンです。
 チョコレートの仲間「ココア」は、「カカオ豆」からできています。
 カカオ豆にはポリフェノールがふくまれていて老化防止などの効果があります。
 また、食物せんいも多く、お腹の調子を整えたり、コレステロールを減らし血管をきれいにする働きもあります。ただし、おやつなどでチョコレートを食べるときには、砂糖やあぶらも多くふくまれているので食べすぎには注意しましょう。
 今日は一足早い、給食室からのバレンタインプレゼントです。みんなでいただきましょう。


今日の献立:鶏そぼろ丼(麦ご飯) 根菜の味噌汁 手作りココアプリン 牛乳

2月9日の給食

 今日は「ねぎ」についてのお話です。
 ねぎには独特な強い香りがあります。この香りは「アリシン」という成分によるものです。アリシンは血の流れをよくし、疲れをとる働きがあります。かぜをひいたときは、焼きねぎをのどにあてたり、食べるといいと昔から言われています。これはアリシンには、強い殺菌効果と炎症をおさえる効果があるからです。
 ねぎはうどんやラーメンの薬味として欠かせませんね。そして、ねぎが入るとおいしいです。
 今日のみそラーメンにも味のアクセントとして使われています。おいしくいただきましょう。

今日の献立:味噌ラーメン いかナゲット 中華サラダ 牛乳

PTA広報委員会

  7日18時30分から広報委員会を行いました。コロナ禍で開催を延期していましたが、学年末に発行する「手をつなぐ広場・けやき新聞」(合計四面)の編集が間に合わなくなるため、感染症対策に細心の注意を払いながら開催いたしました。委員の皆さんと、卒業する6年生の一言コメントのテーマ等を考えながら、大まかな紙面の割り付けをしました。
原委員長がお仕事の合間に十分に準備段取りをして下さったおかげで、なんと1時間で作業を終えることが出来ました。
PTA会員の皆様、広報委員の皆さんが一所懸命に作って下さった紙面を楽しみにしていて下さい。

PTA副会長 野田

 

2月8日の給食

 今日は、「生揚げ」のお話です。
 生揚げは厚揚げのことで、豆腐を厚めに切り油で揚げたものです。
 薄く切って揚げた油揚げとは違い、内部が豆腐の状態を保つように外側だけ揚げているので「生揚げ」とも呼ばれます。
 生揚げや豆腐の原料の「大豆」は畑の肉ともいわれ、血や肉を作るたんぱく質が豊富にふくまれています。また、頭の回転をよくしてくれる大豆レシチンという成分もふくまれています。
 脳のエネルギー源「ごはん」と一緒に「生揚げのみそかけ」を食べてみましょう。


今日の献立:ご飯 もずくスープ 生揚げの味噌かけ マカロニサラダ 牛乳

2月7日の給食

 今日は、「なごみあえ」についてお話をします。
 「なごみ」は、5種類の乾物を使った和え物です。にんじん、切干大根、ひじき、きくらげ、昆布の5種類です。それに、にらともやし、ハムなども入れた、野菜がたっぷりのあえものです。
 野菜や海草を乾燥させると、日持ちがよくなり、栄養もぎゅっと増えます。食物せんいも多くなり、肌や体の調子をよくしてくれます。
 また、干すことで、お日様からのビタミンDが加わり、体へのカルシウムの吸収率がアップします。
 5種類の乾物が入った「なごみあえ」をよくかんで食べましょう。

今日の献立:麦ご飯 ふ入り味噌汁 赤魚の竜田揚げ なごみあえ 牛乳

2月3日の給食

 今日、2月3日は「節分」です。
 節分は「立春」の前日で、冬から春への季節の変わり目の行事です。悪いことを起こす邪気を鬼に見立てて、鬼のきらいな、いわしの頭を家の玄関の外に飾ります。そして煎った大豆をまいて、家の中の鬼を追い出し、福をよびこむ風習があります。
 今日は『節分献立』です。給食を食べて、体の中から鬼を追い出しましょう。
 そして明日、2月4日は立春になります。暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒い日が続きますね。季節の変わり目は体調をくずしやすくなります。栄養バランスの良い食事をとって、十分な睡眠をとり、規則正しい生活を心がけましょう。


今日の献立:麦ご飯 豚汁 鰯のさっぱり煮 のり和え 黒糖福豆 牛乳

2月2日の給食

 今日は、「いよかん」についてお話をします。
 「いよかん」という名前は、伊予の国(愛媛県)で栽培が盛んであったためつけられた名前です。
 みずみずしくて甘さとすっぱさのバランスが良く、日本で生産されている柑橘類では、みかんの次に多く生産されている人気の果物です。
 いよかんは、ビタミンCがたっぷりで、免疫力を高め、ウィルス感染やかぜなどの予防になります。また、すっぱさの素であるクエン酸も多く含まれていて、疲労回復や血液をきれいにしてくれる効果もあります。
 甘ずっぱい香りには、リラックス効果もあるそうです。体の免疫力アップのために、さわやかな香りを楽しみながら、いよかんを食べましょう。

今日の献立:スパゲティミートソース フレンチサラダ いよかん 牛乳

2月1日の給食

 今日は、食育クイズです。 わたしは、だれでしょう。

わたしは、小さい食べ物です。
ヌルっとした食感です。
きのこの仲間です。

 次の3つのうちから選びましょう。

1番 しいたけ
2番 なめこ
3番 えのきたけ


今日の献立:ご飯 なめこ汁 キャロットメンチカツ キャベツと昆布のサラダ 牛乳

 

正解は、2番なめこです。

 なめこは、ヌルヌルとしたぬめりが特徴のきのこですね。食物せんいが多く含まれ、お腹の調子をよくしてくれたり、生活習慣病予防になります。
 なめこの力で、汁にとろみがつき、冷めにくくし、体が温まります。なめこ汁は、寒い日の朝ごはんにもおすすめです。
 温かい汁物を食べて、体の中から温まりましょう。

1月31日の給食

 今日は、『野菜の力』についてお話をします。
 食べ物にはいろいろな栄養があり、野菜には体の調子を整えてくれる働きがある栄養がたっぷり入っています。みなさんが食べた肉や魚が体の中で筋肉や血になるときも、ごはんやパンがエネルギーになるときも、野菜の力が必要です。
 野菜は、健康に成長するためになくてはならない食べ物なのです。
 今日のポークカレーやサラダには、いろいろな野菜が入っています。その中に苦手な野菜があっても、まずひと口食べることからチャレンジしていきましょう。
(今日のサラダには、むらさき水菜を使用する予定でしたが、出荷の都合でみどりの水菜に変更になりました。)

今日の献立:ポークカレー チキンと水菜のサラダ ヨーグルト 牛乳

1月28日の給食

 「学校給食週間」最終日です。
 今日は、みなさんの大好きな、「ピザパン」についてお話をします。
 ピザは、イタリアで生まれ、世界的に広く食べられている料理です。丸い生地にトマトソース、玉ねぎやピーマンなどの野菜、ベーコンやサラミなどをのせて、たくさんチーズをのせて、焼いて作ります。
 学校給食では、食べやすいように、コッペパンに具材をはさみ、とろけるチーズをのせ、学校や給食センターにあるスチームコンベクションオーブンで焼いて作っています。
 給食の「ピザパン」は、調理員さんたちがひとつひとつ心を込めて作っています。そんな調理員さんに感謝の気持ちで、おいしい「ピザパン」を残さず食べましょう。


今日の献立:ピザパン 鶏肉と野菜の豆乳スープ ぽんかん 牛乳

1月27日の給食

 今日は、「学校給食週間」4日目です。
 今週の給食に使われている『みそ』は、南相馬市にある相馬農業高校の生徒さんが実習で作ったみそです。
 みそ汁に入っている『ずいき』は、南相馬の鹿島区産です。「ずいき」は「芋がら」のことで、里芋の茎を乾燥させた保存食です。昔は、食べ物がない冬の間に重宝され、煮物や汁物の具材としてよく食べられていました。芋がら作りは手間がかかることから、今ではなかなか手に入らない貴重なものとなりました。食物せんいやミネラルが豊富で、煮汁を含みふっくらとなる食感が好まれています。
 今日は、福島県の伝統食材「ずいき」を使った『ずいきのみそ汁』、フルーツ王国福島を代表する冬の果物「りんご」を使ったデザート『ゆずりんご』を味わいましょう。

今日の献立:麦ご飯 ずいきの味噌汁 鱈の花かご焼き ゆずりんご 牛乳

学校給食週間にちなんで・・・

文部科学省のホームページに、

 『我が国における学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。
 戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和21年6月に米国のLARA(Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救済公認団体)から、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開(「学校給食実施の普及奨励について」昭和21年12月11日文部、厚生、農林三省次官通達)されました。
 同年12月24日に、東京都内の小学校でLARAからの給食用物資の贈呈式が行われ、 それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。』

とあります。

 このことを受けて、給食委員会では、学年ごとにテーマを決めて給食に関することを調べてまとめてきました。学校給食週間にあわせて、その成果を、東昇降口に掲示しています。

〇 4年生「給食の歴史について」
 

〇 5年生「栄養士さん、調理員さんへのインタビュー」

 

 

〇 6年生「世界の給食について」

 

 

 給食委員の子供たちは、調べたり聞いたりしたことをもとによく考え、みんなに分かりやすく伝えようと工夫して仕上げました。これをきっかけに、食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付け、健康な毎日を送ることができるようにしていきましょう。

1月26日の給食

 今日は、「学校給食週間」3日目です。そこで、食育クイズを出します。
 今日の給食の食材で、南相馬市産の食材は、どれでしょうか?次の3つの中から選びましょう。

1番 にんじん
2番 コーン
3番 グリーンカールレタス

 

今日の献立:醤油ラーメン グリーンサラダ 手作りイチゴゼリー 牛乳

 

 正解は、3番グリーンカールレタスです。

 今日のグリーンサラダに入っている「グリーンカールレタス」は、南相馬市産のものです。
 新鮮で、葉がふわっとして、やわらかく、クセがないので、洋風でも、和風でも、中華風のドレッシングでもおいしく食べられます。

 新鮮な野菜の入った「グリーンサラダ」をしっかり食べましょう。

1月25日の給食

 今日は、「学校給食週間」2日目です。
 学校給食の始まりは、今から約130年前の明治22年ですが、戦争のため中断されたこともありました。第二次世界大戦後の日本は食料不足にみまわれ、子どもはいつもお腹を空かせているような状況でした。こうした状況に、世界各国から支援物資が届けられ、学校給食が再開されました。
 「全国学校給食週間」は、この支援物資の寄贈に感謝し、また、毎日食べている給食について考える一週間です。
 今日の『絆ごはん』は、昨年の3月、小高区4小学校の閉校の時に提供された『小高絆ごはん』です。柴黒米を入れたお祝いのごはんに、小高の特産品「れんこん」と、「紅梅の里」小高から、ゆかりを使いました。
 今日は、人気メニューの「とり肉の唐揚げ」と、旬のおいしいほうれん草を使った料理「白和え」と一緒に、『絆ごはん』をみんなでいただきましょう。

今日の献立:絆ごはん もずくの味噌汁 鶏肉の唐揚げ ほうれん草の白和え 牛乳

1月の古紙回収

 1/24午後に古紙回収を体育館前で行いました。年をまたいで2カ月経ったということもあり、いつも以上にボリュームがありました。とても嬉しかったのは、かつて一緒にここでPTA活動をしたOGさんがわざわざ二往復してたくさん資源を持ってきて下さったことと、既に放課後の1年生の女子一人が一生懸命にお手伝いをしてくれたことです。私も今年度で卒業になりますが、来年度以降も間接的に協力させて頂こうと思いました。
 ご協力頂いた会員の皆さん、お手伝い頂いた教職員の皆さん、教養委員の皆さん、有難うございました。
  副会長 野田精顕

 

なわとび大会

 給食後の休み時間に体育委員会主催でなわとび大会を実施しています。1日目の今日は1年生でした。
 長い時間飛ぶことができた上位3名が入賞です。

 

  長なわの練習に取り組む児童もたくさんいました。

寒い時期ですが、体力作りにがんばっています。

1月24日の給食

 1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。この期間、南相馬市では「地元の食材を楽しもう」をテーマに、福島県の郷土料理や南相馬市産の食材やみなさんに人気のメニューを献立に取り入れていきます。
 今日は、福島県の代表的な郷土料理『こづゆ』の登場です。
 「こづゆ」は会津地方の郷土料理です。お正月や結婚式などのお祝いの時に食べられます。ホタテの貝柱を水で戻した物をだし汁で使うのが特徴です。
 材料は、山の産物の「きくらげ、しいたけ」、里の産物の「さといも、にんじん」、海の産物の「ホタテの貝柱」です。こうした「山の幸」「里の幸」「海の幸」の貯蔵できる食材や乾物などの食材を必ず膳に入れるところが、会津の食の特徴です。
 ホタテの貝柱のだしがきいていて、とても上品な汁物です。会津藩のごちそうを味わってみましょう。

 


今日の献立:もち麦ご飯 こづゆ サバの味噌煮 和風サラダ 味付けのり 牛乳

1月21日の給食

 今日のポトフには冬が旬の野菜『根菜』が入っています。
 『根菜』とは根っこの野菜で、大根やかぶ、ごぼう、にんじんなど土の中で育つ野菜です。
 冬になると野菜は自分の体が凍ってしまわないように、蓄えたデンプンを糖分に変えています。冬になって、気温が下がると野菜が甘くなってくるといわれるのは、科学的にもわかっていることです。
 今日のポトフにはそうやって体を守った野菜、かぶやにんじんが使われているので、いつもより甘い味がします。ぜひ、ポトフを味わって食べて、やさしい甘さを感じてみましょう。

今日の献立:食パン ポトフ ハムチーズフライ グリーンカールレタス 牛乳

1月20日の給食

 今日は、頭の中にある『脳』に関する食育クイズです。

Q 脳の重さは体重の約2%といわれています。では、使うエネルギーは何%位でしょうか?

 1番  2%
 2番 10%
 3番 20%
 

今日の献立:麦ご飯 わかめの味噌汁 油揚げのカリカリ和え 牛乳

 セレクトおかず : 鶏肉の唐揚げ ・ メンチカツ    
 セレクトデザート: イチゴゼリー ・ ココアプリン

  正解は、3番約20%
 つまり脳は、からだ全体の5分の1倍のエネルギーを必要としています。
 電気製品にたとえると、コンピューターの働きをしているので、しっかり主食のごはんやパンを食べないと、頭の中の脳が働かなくなります。
 脳の働きをよくするためには、栄養バランスの良い食事をすることと、よくかんで食べることも大切です。

第15回南相馬市総合美術展中止のお知らせ

 令和3年度の市美展は、新型コロナウイルス感染症の拡大により、中止となりました。

 南相馬市内から集まった、素晴らしい作品を鑑賞できる絶好の機会だったので、大変残念です。

 なお、原町一小から出品された皆さんの作品は、開催中止が決定される前に、写真のように展示しておりました。今回は、ホームページ上での展覧会をお楽しみ下さい。

 

雪遊び

 2校時後の業間時間、校庭は真っ白に雪に覆われていました。
 1~2センチぐらいの雪でしたが、雪で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

お昼休みも遊べるかなと思っていたら、

すっかりとけてしまいました。

1月18日の給食

 今日は「ふくしま健康応援メニュー」の給食です。応援メニューは、『けんちん汁』です。
 けんちん汁は精進料理の一種です。精進料理とは、お寺で食べられている料理で、肉や魚を一切使用しない料理のことです。豆腐・ごぼう・にんじん・きのこなどを油で炒め、素材の味を引き出して作ります。
 現在のけんちん汁は魚でだしをとることが多いですが、昔は昆布やしいたけでだしをとっていたそうです。
 今日のけんちん汁は、だしは魚のだしですが、具には肉や魚が入っていません。
 そして隠し味には、昆布と同じうま味成分「グルタミン酸」が豊富なトマトケチャップが使われています。ケチャップのうま味でしょうゆの量を少なくすることができました。
 うま味たっぷりのけんちん汁を食べて、体を温めましょう。

今日の献立:ご飯 けんちん汁 厚焼き玉子 ひじきの炒め煮 牛乳

1月17日の給食

 今日は、「のまたん献立の日」です。南相馬市産の食材は『ほうれん草』です。
 冬においしい野菜「ほうれん草」は、この時期、栄養価もグッと高まります。ビタミンCはみかんよりも多く、7~8株を食べると1日に必要な量を満たしてしまうほどで、かぜ予防にも効果的です。
 また、血液をつくるもとになる鉄もとても多く含まれています。鉄は、新鮮な酸素や栄養をからだの隅々まで運んでいます。
 ほうれん草に多く含まれているビタミンCが、鉄の吸収を助けてくれるので効果は倍増です。ほうれん草は、かぜや貧血を予防し、スタミナをアップしてくれる頼もしい味方ですね。

今日の献立:麦ご飯 マーボー生揚げ ほうれん草の和え物 一口なしゼリー 牛乳

学力テスト(国語)

 今日は、南相馬市の学力テストです。
 2校時目に一斉に国語のテストに取り組んでいます。

 国語の最初は聞き取りのテストです。よく聞いて、メモをとっておきましょう。
 聞き取りテストが終わったら通常のテストです。問題をよく読んで答えましょう。

 

 明日の2時間目は算数の学力テストです。
 今夜はしっかり睡眠を取って、十分に力を発揮できるようにしましょう。

1月14日の給食

 お正月にはおせち料理を食べましたか?
 おせち料理には、縁起の良い食べものがいろいろ使われています。では、ここで食育クイズです。

Qおせち料理の中の一つに、『先の見通しが良くなる』『将来が良くなる』という意味で食べるものがあります。さて、この縁起の良い食べものとは、いったい何でしょう?

1番 だいこん
2番 れんこん
3番 にんじん

今日の献立:コッペパン ミネストローネ ツナサラダ 牛乳


 正解は2番れんこんです。

 れんこんの穴の間から向こうが見えることから、『先の見通しが良くなる』とかけています。
 れんこんは、震災前には、小高でも作られていたそうです。

1月13日の給食

 今日は「お正月・七草献立」です。1月は『睦月(むつき)』といいます。親戚や友人が、おたがいに行き交って『仲睦まじくする』ことから名付けされたそうです。
 今日はそんなお正月にふさわしい献立です。主菜に使われている『ぶり』は出世魚で縁起が良く、汁物の『七草』は春の七草で、年末年始のご馳走に疲れた胃を休める効果があります。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。これぞ「春の七草」です。全部わかった人はすごいですね。初めて聞く人もいるかな?なんだろうと思った人は調べてみるとおもしろいですよ。

今日の献立:もち麦ご飯 七草入り雑煮 ぶりの照り焼き なます 牛乳

1月12日の給食

 今日は、食育クイズです。
Qごぼうを食べている国はどこでしょう?次の3つのうちから選びましょう。

1番 アジアの国々
2番 アメリカ
3番 日本だけ


今日の献立:とんこつラーメン ごぼうチップ ヨーグルト 牛乳

 

 正解は、3番日本だけです。
 ごぼうを料理して食べているのは、日本だけといわれています。
 ごぼうは冬が旬の野菜で食物せんいがたくさん含まれています。食物せんいは腸の調子を整えます。最近の日本人の食生活では食物せんいが不足しているそうです。食物せんいを含む飲み物やサプリメントが出回っていますが、やはり食事からきちんととりたいですね。
 今日は、ごぼうチップをよくかんで食べて、きちんと食物せんいをとっていきましょう。

1月11日の給食

 今日から、3学期が始まりました。冬休みはいかがでしたか?
 今日は、みなさんに人気のカレーの献立から「キーマカレー」です。カレーの日はいつもより、ごはんがすすみますね。家で食べるカレーもおいしいですが、給食のカレーがおいしく感じるのはなぜでしょう?
 調理員さんがおいしく作っていることはもちろん、教室で全員が同じものを食べていることも理由の一つです。みんなでおいしさを分かち合うことで、よりおいしく感じます。楽しい食事は心にも体にも大事です。
 3学期も給食をしっかり食べて、寒さに負けず、元気に過ごしましょう。


今日の献立:キーマカレー みかんサラダ 牛乳

第3学期始業式

3学期の始業式をzoomを使っての動画配信で行いました。

< 校長先生のお話(抜粋) >

 明けまして おめでとうございます。

 3学期は一番短い学期です。そして、今の学年の仕上げと来年度の準備をする学期です。
 6年生は、3学期が終わると中学生になります。小学校生活の仕上げをすると同時に、中学生になるための準備をしっかり進めて下さい。
 5年生は、6年生の良いところをいっぱい見て、最上級生になる心の準備をして下さい。
 4年生、3年生、2年生は、苦手なところ、わからないところを3学期の内にできるようにして下さい。
 1年生は、4月に新しい1年生を迎えます。あいさつやお話の聞き方など、新しい1年生のお手本になれるようにして下さい。

3学期にがんばってほしいことが二つあります。

1.あいさつをしっかりすること
2.自分のしなければならないことをきちんとやり遂げること

 3学期もみんなで、より素晴らしい原町第一小学校にするために、がんばりましょう。

 

 < 意見発表 >

【 2年  】

 冬休みには、家族でボーリングに行きました。むずかしかったけど楽しかったです。初詣では「一年間けがをせず、友だちとなかよくすごせますように。」とお願いしました。
 3学期のめあては、なわとびでまだとべないとびかたができるようになることと、かけ算九九をかんぺきにすることです。

 
【 4年  】
 冬休みには「友だちプロジェクト」の本公演がありました。セリフをとばさずに、大きな声で言うことができました。お正月には、いとこの家に行ってお買い物をしたり遊んだりして楽しく過ごしました。
 3学期は縄跳びで二重跳びやハヤブサがたくさんできるようにしたいです。また、算数が得意になるように、自習学習や授業に取り組みたいと思います。
 
【 6年 】
 冬休みの一番の思い出は、野球部の練習です。卒団してしまうのでチームのみんなと練習できることが一番の思い出です。
3学期は、担任の先生や給食を作ってくれる先生など、原町第一小学校の先生方に感謝をしながら学校生活を送ることです。また、小学校最後の学期なので勉強をがんばりたいです。縄跳び記録会があるので練習をがんばりたいです。
 たくさん思い出を作り、楽しい学校生活にしていきたいと思います。
 

 

冬本番です。

 1月7日(金)の朝、学校の校庭や中庭の花壇は、薄雪で白くなりました。二十四節気では、「小寒」に入っており、1年のうちで一番寒さが厳しいころになっています。

 3学期が始まります。雪が降り積もったり凍結したりと、温暖だといわれる浜通りでも、冬本番の寒さになっていくと思います。学校でも、冬季における登下校時の安全について指導しますが、ご家庭でも、安全な過ごし方について話し合っていただけたらと思います。

年始の文部科大臣メッセージ

 小学生のみなさんへ
  ~不安やなやみがあったら話してみよう~


 新年明けましておめでとうございます。冬休みも終わりましたが、ふだんの生活や学校生活にイヤなことがあって、これからの学校生活が不安な人はいないでしょうか。

 だれにでも不安やなやみはあります。イヤなことがあったときには、一人でかかえこまず、家族や先生、学校のスクールカウンセラー、友達、だれでもよいので、なやみを話してください。周りの人に話しづらいときには、電話やメール、ネットで相談できる窓口もあります。

 また、あなたの周りに元気がない友達がいたら、ぜひ積極的に声をかけて、しんらいできる大人につないであげてください。また、身近に相談できる場所としてどんなものがあるのか調べてみてください。

ふりがなや相談先の情報の記載もある原本は、こちらをご覧下さい。

   文部科学大臣メッセージ小学生のみなさんへ.pdf

いろんなところで活躍しました。(表彰)

 2学期も様々な活躍がありました。

ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業
・ふるさと部門 佳作 6年
 
南相馬☆未来絵日記2021
・まちづくり部門 人選  5年 
 
第34回野馬追の里健康マラソン大会
・小学1年男子の部 第2位 1年 
          第3位 1年
・小学1年女子の部 第5位 1年
 
第6回MOA美術館 南相馬児童作品展
・書写の部 福島民報賞 5年
・書写の部 銅賞   5年
 
アンサンブルコンテスト相双大会 銀賞
 原町一小マーチング部
 
 
第32回県児童野球選手権大会 準優勝
第14回ガスワンカップ学童軟式野球選手権 県大会 準優勝
高円宮杯 第41回全日本学童軟式野球大会(マクドナルドトーナメント県大会) 第3位
(楢葉町)第1回子ども交流野球大会 優勝
  南相馬野球スポーツ少年団
 
第8回鹿狼杯空手道大会
・組手競技団体 小学生の部 優勝
・組手競技個人 小学1・2年の部 第3位
・形競技 個人 小学1・2年の部 敢闘賞
 
・組手競技個人 小学2年男子の部 準優勝
・形競技 個人 小学2年男子の部 第3位
 
・組手競技個人 小学2年男子の部 第3位
・形競技 個人 小学2年男子の部 敢闘賞
 
 

 



第2学期終業式

 2学期の終業式をzoomを使っての動画配信で行いました。

< 校長先生のお話(抜粋) >

 今日で2学期が終わります。10月は、5年生が参加した原町区音楽祭と学習発表会、11月には校内マラソン記録会、新しい形でのけやきっ子まつり、そして、延期となっていた宿泊活動と校タト学習などの行事がありました。また、日々の学習にも、みなさんは一生懸命取り組みました。その姿は、とても立派でした。

 明日からの冬休みに中、次の3つのことをお願いします。

一、お手伝いをがんばること
  大掃除やお料理のお手伝いなど、家族の一員としてたくさんお手伝いをしてください。
二、あいさつをしっかりすること
  「よいお年をお迎えください」「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」など
  年末年始のあいさつをしっかり言いましょう。
三、夢や目標を持つこと
  「一年の計は元旦にあり」ぜひ、一年の目標や夢を決めて下さい。

 新型コロナウイルス感染症への対策も引き続き気をつけてください。(マスク着用、手洗い、3密を避けるなど)健康と安全に気をつけ、よい年を迎えてください。そして、元気な笑顔で3学期の始業式の日、登校してきてください。


< 意見発表 >

【 1年 】
 国語で、文をたくさんかけました。算数では、けいさんがはやくなりました。 学習発表会は大きなこえで発表できました。
 マラソン記録会では、スタートしてすぐにころんでしまったけど、すぐにたち上がってはしりました。いたかったけどがんばってよかったです。
 
【 3年 】
 マラソン記録会では、初めて学校の周りを走りました。「最後まで走りきるぞ。」という気持ちで走ることができました。
 冬休みにがんばりたいことは、お手伝いです。理由は、毎日お母さんが家事をがんばっているので、たまには楽をしてほしいと思ったからです。
 
【 5年 】
 陸上大会で、友だちと一緒に入賞することができました。
 マラソン記録会で5位になりました。最後まであきらめず走りきることができました。
 3学期の目標は、算数を得意科目にすることです。勉強の復習をして6年生に向けてがんばっていきたいと思います。
 

 


 終業式の後、生徒指導の先生から冬休みの過ごし方についてのお話がありました。

 ──普段通りの生活をする。
 ──ゆとりを持った行動をする。
 ──約束を必ず守る。
 ──すぐに、手洗い・うがいをする。
 ──みんな元気で、1月11日に会いましょう。


※冬休みのプリントが2枚あります。「冬休みの過ごし方(原一小)」「楽しい冬休みにするために(生徒指導協議会)」おうちの人とよく読んで、書かれていることを守りましょう。

今日は、冬至です。

 冬至(とうじ)とは1年で1番、太陽の出ている時間が短く、夜が長い日です。
 今日の正午ごろ、学校の近くは雲がなく、太陽が元気に輝いていました。
 冬至の日は、太陽の高度(南中高度)が一番低くなるので、「影」は長く伸びます。
 下の写真は、「けやきっ子広場」から体育館の方を向いて撮ったものです。南校舎の影が、北校舎1階の教室の中まで伸びているのが分かります。

南校舎から北校舎を向いて撮った写真からも、影が教室の中まで入っているのが分かります。
 
冬本番となります。風邪をひかないように、暖かくして過ごしていきましょう。

12月22日の給食

 今日は『冬至』です。給食には『冬至かぼちゃ』の登場です。冬至は、1年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日のことです。冬至の日には、これからの寒い冬を元気に過ごせることを願って、「かぼちゃ」を食べて、「ゆず」を入れたお風呂に入る風習があります。昔の人は野菜が少なくなる冬に、夏にとれた栄養たっぷりのかぼちゃを食べて、かぜの予防をしたそうです。かぼちゃからビタミンAをとって、かぜに負けない体をつくりましょう。

今日の献立:なめこうどん 冬至かぼちゃ みかん 牛乳」

 

 明日から冬休みです。冬休みはクリスマスや年越し、お正月など楽しい行事が盛りだくさんです。
 元気に過ごすためしっかり食べることも大切ですが、『いただきます』の前には、しっかり石けんをつけて手を洗いましょう。指の間、つめの先、親指の付けね、手のひらや手首もしっかり洗って、きれいなハンカチで拭きましょう。
 もちろん、十分な睡眠と適度な運動も忘れずに。

図書委員会による読み聞かせ会

 図書委員会の皆さんが1~3年生とけやき学級の皆さんに読み聞かせをしてくれました。
 
 読む方も、聞く方もはじめはちょっと緊張していましたが、次第に物語に気持ちが集中していきました。


1年1組
 「ねえ、どれがいい?」 4年 
 「ホカホカホテル」 5年
 「アランの歯はでっかいぞこわ一いぞ」 6年

1年2組
 「100かいだてのいえ」 4年
 「ハンタイおばけ」 6年
 「はらぺこあおむし」 6年

2年1組
 「ちょっとだけまいご」 5年
 「うさぎがそらをなめました」 6年
 「バムとケロのおかいもの」 6年

2年2組
 「おじさんのかさ」 5年
 「どろんこパワー」 5年
 「だいじょうぶだいじょうぶ」 6年

3年1組
 「あらしのよるに」 5年 
 「きょうはなんてうんがいいんだろう」 6年

3年2組
 「いぬのサビシー」 5年
 「おおきなかべがあったとさ」 6年

けやき
 「またまた ねえ、どれがいい?」 4年
 「バムとケロのそらのたび」 5年

 

12月21日の給食

 今日は『クリスマス献立』です。
 クリスマスはイエス・キリストの誕生を祝う祭りです。日本では、世界の国々の様々なクリスマス料理が食べられています。アメリカ発祥の「ローストチキン」、ドイツの焼き菓子「シュトーレン」、フランスのケーキ「ブッシュドノエル」などです。
 今日の給食ではチキンとクリスマスケーキを用意しました。一足早くクリスマス気分を味わいましょう。
 24日からは冬休みですね。冬休みも毎日、朝・昼・夕の3度の食事が、きちんと食べられるように、生活リズムに気をつけて元気に過ごしてください。


今日の献立:ご飯 わかめスープ タンドリーチキン グリーンカールレタス クリスマスケーキ 牛乳

消防署・警察署見学(3年)

 3年生は、社会科の学習で、消防署と警察署へ見学学習に行きました。

 警察署では、警察官が普段どのような仕事をしているのか、どんな持ち物を身に付けて仕事をしているのかなどを教えていただきました。お話だけでなく、白バイやパトカーに乗せていただき、貴重な体験をすることができました。


 消防署では、消防自動車や救急車の役割について教えていただきました。人を助けるための道具がたくさん積まれていました。消防士さんの着替えには、子どもたちも「さすが!」と驚いていました。


お忙しい中、対応してくださった警察署・消防署の皆様、ありがとうございました。

12月20日の給食

 今日は、おでんのお話しです。
 おでんはもともとは串に刺した豆腐をみそにつけて焼いた「田楽」という料理が始まりです。「田楽」は田植え祭りの際に、竹馬にのって踊る田楽法師の姿が「田楽」の形に似ていたためにつけられた名前だといわれています。その後「田楽」はみそ焼きからしょうゆで煮込むおでんに変化したそうです。
 おでんには、おいしいだしがしみこんでいます。給食では、かつお節でだしを取って煮込んでいます。
 みなさんはどんなおでん種が好きですか?おでんを食べて心も体もぽかぽかに温まりましょう。


今日の献立:麦ご飯 おでん ほうれん草のきなこ和え 納豆 牛乳

中庭の池も氷りました。

 まもなく冬至です。(今年は、12月22日)朝晩の冷え込みも厳しくなってきました。
 先週末の土曜日には、原町区でも積雪となりました。
 今朝も寒かったなあと感じた方も多かったと思います。それもそのはず、本校の中庭にある池も、写真のように、氷っていました。


2学期もあと少し。寒さに負けず、元気に頑張れ、けやきっ子!!

12月17日の給食

 今日は、給食に毎日でる牛乳についてお話します。寒くなってくると、牛乳を飲みたくないという人もいるのではないでしょうか?
 牛乳に含まれているカルシウムは、他の食品に比べて体に吸収されやすくなっています。カルシウムは骨を作るための大切な栄養ですが、困ったことに不足しがちな栄養です。成長期のみなさんは、今がカルシウムのたくわえに大切な時です。
 どうしても冷たくて飲みにくい時は、ゆっくり口の中で温めながら、飲んでみてください。
 また牛乳は、夏と冬の味がちがいます。夏とくらべて、冬の牛乳の味のちがいを感じながら牛乳を味わって飲んでみましょう。


今日の献立:食パン コンソメスープ カップミートローフ レタス添え チョコとホワイトチョコクリーム 牛乳

【重要】家庭学習支援金の申請期限が近づいております。

 現在お知らせしております家庭学習支援金等について、申請書の様式を併せて添付いたしますので、申請書を紛失されてしまった方がいらっしゃいましたらば、こちらを印刷してお使いください。
 なお、提出の際は、添付書類に不備がないかチェック表でご確認の上、ご申請下さい。

 

【別紙2】家庭学習支援金等に関するお知らせ.docx

21(様式第1号)家庭学習支援金給付申請書.docx

22(様式第2号)通信環境整備支援金給付申請書.docx

24提出書類チェック表.docx

12月16日の給食

 今日は「仙台麩のみそ汁」です。では、ここで食育クイズです。

 汁物などに使われる「麩」は、何から作られるのでしょうか。次の3つのうちから選びましょう。

1番 大豆
2番 小麦
3番 米

今日の献立:麦ご飯 仙台麩の味噌汁 鮭の塩焼き 五目豆 牛乳

 

 正解は、2番小麦です。
 小麦粉のたんぱく質(グルテン)から作られています。
 麩はもともとは肉食をしないお坊さんのための食品として考案され、全国各地で作られています。京都の京小町麩、石川県の加賀麩、山形県の庄内麩、新潟県の車麩などがあります。
 仙台麩は、宮城県の特産品で、別名「あぶら麩」とも呼ばれています。
 麩は、煮物・汁物・炒め物など、いろいろな料理に使われています。

12月15日の給食

 今日はてづくり春巻きです。春巻きの具をつくり、皮を1枚1枚はがして、1つずつ具を包んだものを油で揚げました。
 お手伝いしたことのある人はわかると思いますが、とても手間がかかっています。調理員さん達はみんなが"おいしい!"と、喜んで食べてくれることを思いながら、一生懸命作っています。感謝の気持ちを忘れずに、味わって食べてくださいね。
 また、南相馬市産のグリーンカールレタスもいっしょに食べて、バランスのよい食事をしましょう。

今日の献立:タンメン 手作り春巻き グリーンカールレタス 牛乳

12月14日の給食

 給食のごはんについてお知らせします。
 12月から給食のお米は新米に変わりました。今年の秋に収穫したお米のことを新米と呼びます。炊きあがった新米は見た目がツヤツヤしていて、食べるとあまみがあって美味しいです。
 美味しいお米を食べることができるのは、農家の方が手間をかけて作ってくださっているおかげです。給食のお米は、南相馬市産の「コシヒカリ」です。
 農家のみなさんに感謝して、新米のごはんをいただきましょう。


今日の献立:ご飯 マーボー豆腐 もやしのゆかり和え ヨーグルト 牛乳

12月13日の給食

 今日は「ふくしま健康応援メニュー」の給食です。
 応援メニューは、『大根まめ入り豚汁』です。
 12月も半ばに入り、すっかり寒くなってきました。空気も乾燥し、かぜをひきやすい季節です。そんな時に食べたいのが温かい汁物料理です。
 今日は、冬においしい旬野菜”大根”と栄養豊富な”まめ”が入った豚汁です。体を温めてくれる「根菜」とたんぱく質・ビタミン・食物せんいたっぷりの「豆類」を食べて、寒い季節をのりきりましょう。


今日の献立:麦ご飯 大根豆入り豚汁 五目卵焼き おかか和え 型抜きチーズ 牛乳