出来事
タグラグビーをやってみよう。(5年生)
今年は、ラグビーワールドカップが日本で開催されます。というわけで、「ふくしまラグビー交流事業タグラグビー出前講座」の一環として、5年生を対象にタグラグビー教室が開かれました。
杉浦先生と三浦先生が教えてくださいました。 まずはラグビーボールに慣れましょう。
持ち方や投げ方を練習します。 うまく渡せるかな。
ルールを覚えたら試合をしてみよう。 タグをとられなければどこまでも走っていいよ。
タグをとられないようにかわして進もう。 ゴールにトライ!
女子も、激しくボールを奪い合います。 走って、パスして、かわして、トライを目指せ!
腰につけたタグをとられないようにしよう。 トライ!
最後はみんなで記念撮影。将来のジャパン候補がこの中にいるかもしれません。
慣れないボールに戸惑い気味の子どもたちでしたが、徐々に動きがよくなってきました。激しいボールの奪い合いで動き回っていましたが、全員がとても楽しかったということでした。今年のラグビーワールドカップも、会場で試合が見られるといいですね。
マーチング部ミニコンサート
お昼休みに、マーチング部のミニコンサートがありました。
西側のけやき広場で、演奏しました。 1曲目は「ミッキーマウスマーチ」でした。
メンバーが足りず、一人おやじが・・・。 2曲目は「USA」を演奏しました。
雨で外で遊べないこともあって、たくさんの子どもたちが集まってくれました。うれし~。
部員が少ないので、たくさんの子どもたちに入部して欲しいです。一緒に楽しく音楽しましょう。
入部を心からお待ちしています。よろしくね。
今日の給食
メニュー
ソフト麺、なめこうどん、鶏肉のみそマヨネーズ焼き、スウィート・スプリング、牛乳。
今日のデザートのスィートスプリングは、上田温州みかんと八朔をかけ合わせてできた新しい柑橘くだものです。とってもみずみずしい爽やかなシャッキとした食感が人気です。また、その食感が春の訪れを感じさせるとして、『甘い春』という意味を持つ『スィートスプリング』という名前が付いたそうです。暦の上では立春が過ぎ、まだまだ寒いけれど春が来たことになっています。さあ、『スィートスプリング』を食べて、春を感じましょう。
佐藤佐敏先生の講演
授業の後に、佐藤佐敏先生に講演をしていただきました。
校長先生から佐藤先生を紹介していただきました。 「新しい学習指導要領を踏まえた指導のあり方について」
子どもたちに付けさせる学力について最も重視しなければならないポイントを詳しく教えていただきました。
大学入試の合間を縫って、私たちの為に本校に脚を運んでいただきました。国語だけではなく、学力全般の考え方やポイントを教えていただきました。これからの教育課程に生きる貴重なお話をいただき、ありがとうとございました。
福島大学の先生による国語の授業(3年3組)
昨日は、スーパーティーチャー招聘事業の一環として、福島大学人間発達文化学類教授の佐藤佐敏先生をお招きし、3年生「モチモチの木」の授業を見せていただきました。
始まる前から作品について子どもたちと話し合っていました。 今日のめあては、まめ太の人物像です。
まめ太は臆病なんでしょうか、それとも勇気があるのかな。 それがわかるところに線を引こう。
となりの人と話し合ってみよう。 なぜそこに線を引いたのか説明しよう。
みんなで話し合ってみよう。どこに線を引いたかな。 引いたところを見せてね。
みんなと違うところは発表しよう。 最後まで活発な意見交換ができました。
3年3組のみなさん、たくさん先生方見ていて緊張したかもしれませんが、とても頑張って線を引いたり、発表したりしていましたね。佐藤先生も、できる学級ですねと褒めていましたよ。佐藤先生、授業を見せていただき、ありがとうございました。
今日の給食
メニュー
ゆかりご飯、もやしのカレー和え、厚焼き卵、肉じゃが、牛乳。
がいいの『いー』です。口から食べたものは食道を通って胃に蓄えられます。そのあと胃液ががでて食べ物をとかしながら胃は動いて食べ物をどろどろの状態にして腸に流し腸で栄養分を吸収します。よくかむと胃腸の働きをたすけて栄養がスムーズに吸収され丈夫な体を作ることができます。給食の時、何回くらいかんでいますか?ちょっと数えてみましょう。30回くらいかめると良いですね。
4年生なわとび記録会
今日は、4年生のなわとび記録会です。
まずは、なわとびを使って準備運動。柔軟運動をしっかり行います。
前跳びは4分間で合格です。 もう少しで合格。あきらめずにがんばれ!
後ろ跳びは2分間で合格です。 たくさんの合格者がでました。
あやとびは30回以上です。 本日の最高記録は1組福島さんの704回!でした。すごい!
交差跳びは25回以上で合格です。 本日の最高記録は2組佐藤さんの258回でした。拍手!
二重跳びは20回以上で合格です。 本日の最高記録は2組齋藤さんの220回でした。これまた、すごい!
お家の方に応援していただいて、4年生も普段以上の集中力で力を発揮できたようです。新記録もたくさん出て、合格者もたくさん出ました。これからも、なわとびを練習しましょうね。応援ありがとうございました。
今日の給食
メニュー
麦ご飯、ぽかぽか汁、さっぱり漬け、がんもどき、牛乳。
今日は日本型食事の和食献立です。皆さんはユネスコを知っていますか?ユネスコとは国際連合教育科学文化機関の略称です。日本の和食がユネスコ無形文化遺産に登録されてから5年が過ぎました。これは世界中で『和食、日本人の伝統的な食文化』を守り、未来に伝えていくべき文化遺産だと認められたということです。世界的にも、とても素晴らしいことです。皆さんも日本人として和食のことをもっともっと、知ってほしいです。では、今日も残さず食べて、冷えた体を温められるように、しっかり食べましょう。
全校朝の会
今日は、久々に体育館で全校朝の会が開かれました。
体育館に全校児童が集まりました。 元気よく朝の挨拶をします。
4年生の伊賀さんは、福島県書き初め展奨励賞の賞状と盾をいただきました。
原町ミニバスケットは、ミニバスケット新人大会相双大会で準優勝でした。賞状とトロフィーをいただきました。
校長先生からは、インフルエンザ・かぜ・胃腸炎がはやっているので注意し、よく寝て・食べて・運動して予防に努めること。進級に向けて、学習・生活のまとめをしっかりするようにというお話がありました。
2月はあっという間にすぎますね。3学期も残り1ヶ月くらいです。頑張りましょう。
3年生のなわとび記録会
先週は、3年生のなわとび記録会がありました。
まずは、少し練習してみましょう。体は温まったかな。
前とび、後ろとび、あやとび、交差とび、いろいろな跳び方で回数や時間を記録していきます。
二重跳びにも挑戦。うまくできるかな。
自己記録を目指して、集中して取り組んでいました。記録会が終わっても、来年に向けて練習しましょうね。