こんなことがありました!

学校の様子です。

11月5日の給食

 今日は、食育クイズです。「卯の花」とは、何の食材のことでしょうか?次の3つの中から選びましょう。

 1番 とうふ
 2番 油揚げ
 3番 おから


ホッケの塩焼き今日の献立:麦ご飯 味噌けんちん汁 ホッケの塩焼き 卯の花炒り 牛乳

 

 正解は、3番おからです。
 おからは、大豆から豆乳を絞った後の残りです。そのおからは、白いことから「卯の花」と呼ばれています。おからは、食物センイがたくさん含まれ、お腹の調子を整えます。また、脳の記憶力を高める成分が含まれています。今日の「卯の花炒り」を食べて、お腹の調子と、脳の記憶力をアップさせましょう。

11月4日の給食

 今日は、「さつまいも」についてお話をします。秋の味覚「さつまいも」は、日本では江戸時代から作られてきました。やせた土地でも育ちやすいことから、全国で作られています。幼稚園や学校の畑で作られているところも多いですね。ほっくり甘くて、天ぷらやサラダ、みそ汁などの料理や、焼きいも、茶巾、スイートポテトなどのお菓子などによく使われます。今日の給食は、さつま芋の味がよくわかる、シンプルな「焼きいも」です。一度蒸してから、焼きました。ほんのり甘い焼きいもをよく味わって食べましょう。

焼き芋今日の献立:ちゃんぽん麺 水菜とコーンのサラダ 焼きいも 牛乳

11月2日の給食

 今日は、「とり肉のオイマヨやき」についてお話をします。”オイマヨ”とは、オイスターソースとマヨネーズの事です。オイスターソースとマヨネーズ、おろしにんにくを混ぜ合わせたソースでとり肉に下味をつけます。そこに、トマト、チーズ、パセリをかけて焼きました。あっさりとしたとり肉に、こってりソースでの味付けがごはんのおかずにとても合います。とり肉は、たんぱく質が多く含まれている赤の仲間の食品です。体の中で、血や筋肉、骨、歯を作る大切な働きをします。
 こってりした味の「とり肉のオイマヨやき」を食べて、元気な体を作りましょう。

鶏肉のオイマヨ焼き
今日の献立:麦ご飯 和風スープ とり肉のオイマヨ焼き キャベツのごまたれかけ 牛乳

10月30日の給食

 今日は、「ハロウィン献立」です。「ハロウィン」は秋の収穫をお祝いし、祖先の霊をお迎えし、そのときに一緒にやってくる悪霊を追い払うお祭りです。ハロウィンでよく見かける顔つきのかぼちゃを「ジャック・オー・ランタン」と言います。お化けかぼちゃという意味です。悪霊を怖がらせて、追い出すために飾るのだそうです。今日の給食には、明日のハロウィンの日にちなんで、かぼちゃプリンがついています。さあ、コッペパンや鮭のホイルバター焼き、ワンタンスープをしっかり食べてから、デザートのかぼちゃプリンを楽しみながら食べましょう。

サケのホイルバター焼き

今日の献立:コッペパン なしジャム ワンタンスープ 鮭のホイルバター焼き カボチャプリン 牛乳

県の交通安全表彰

 県の交通安全表彰で、本校が福島県民報社特別賞受賞となりました。
 本来であれば県交通安全県民大会で表彰が行われる予定でしたが、新型コロナウィルス感染拡大の影響で大会が中止となったため、30日(金)に市役所市長応接室にて受賞してきました。
 集団登校再開での取り組みや日頃の交通安全に関する指導等の取り組みからと、地域や保護者の皆様のご協力のおかげです。
 今後も児童の交通事故防止に取り組んでいきますので、地域や保護者の皆様のご支援・ご協力をお願いします。

 

10月29日の給食

 今日は、「なごみあえ」についてお話をします。「なごみ」は、5種類の乾物を使った和え物です。にんじん、切干大根、ひじき、きくらげ、昆布の5種類です。さらに、にらやもやしなども入った野菜たっぷりなあえものです。野菜や海草を乾燥させると、日持ちがよくなり、栄養がぎゅっと増え、食物繊維が多くなり、骨を丈夫にしたり、お肌をきれいにしてくれたりします。いろいろな乾物が入った「なごみあえ」をよくかんで味わって食べましょう。

生揚げの肉味噌かけ
今日の献立:麦ご飯 かき玉汁 生揚げの肉味噌かけ なごみあえ 牛乳

10月28日の給食

 今日は、食育クイズです。「サーターアンダギー」は、どこの地域のお菓子でしょうか?次の3つのうちから選びましょう。
1番 沖縄県
2番 福島県
3番 北海道

サーターアンダギー

今日の献立:みそうどん 白菜とキュウリの浅漬け サーターアンダギー 牛乳

 

 正解は、1番沖縄県です。
 「サーターアンダギー」は、沖縄県のお菓子のひとつで球状の揚げドーナツです。沖縄の方言で「サーター」は砂糖、「アンダ」は油、「アギー」は揚げるという意味があります。サクッと揚げると割れ目が笑顔に見えて縁起の良いお菓子として用いられています。調理員さんがひとつひとつ丸めて揚げました。お手製サータ―アンダギーをよく味わって食べましょう。

10月27日の給食

 食育クイズです。 今日の「ミックスビーンズサラダ」には、3種類の豆が入っています。大豆、大福豆と、もうひとつは、何という豆でしょうか?次の3つのうちから選びましょう。

1番 空豆
2番 金時豆
3番 小豆

ポークカレー


今日の献立:ポークカレー ビーンズサラダ 型抜きチーズ 牛乳

 

 正解は、2番金時豆です。豆は、すべて北海道産のものです。豆は、畑の肉といわれ、良質なたんぱく質が多く含まれています。また、豆によって、色や大きさ、形も様々です。今日のミックスビーンズサラダをよく見て、食べ比べてみて、自分の好きな味の豆を見つけながら食べましょう。

10月26日の給食

 食事マナーについてのお話です。一緒に食事をする人の速さに合わせて食べることも、食事マナーの一つです。速すぎず遅すぎず、ちょうどいい時間で食べるようにしましょう。それに、食べる時間が速すぎると、かむことがおろそかになってしまいます。よくかむことは食べ物の消化吸収をよくするほかに、脳の働きをよくするなど、良いことがたくさんあります。友達と同じペースで、よくかんで給食を食べましょう。

鶏肉のねぎだれかけ今日の献立:麦ご飯 根菜汁 鶏肉のねぎダレかけ おかか和え 牛乳

10月23日の給食

 今日は、「豆乳フレンチトースト」についてお話をします。給食のフレンチトーストは、牛乳のかわりに豆乳を使い、卵や三温糖を混ぜて食パンを浸し、オーブンで焼きます。豆乳は、大豆を蒸してつぶして絞った汁です。この豆乳をかためると豆腐になります。大豆から作られる豆乳は良質なたんぱく質やミネラルが多く含まれ、体を作る大切な栄養素が多く含まれています。あっさりとした味でおいしく食べることができます。給食室で、ひとつひとつ卵液に浸して焼き上げました。あっさりとしたフレンチトーストをよく味わって食べましょう。

フレンチトースト

今日の献立:豆乳フレンチトースト ミネストローネ ツナサラダ ビーンズカル 牛乳

学習発表会 お待ちしています【校庭駐車場について】

◆先日配付しましたプログラムのとおり、来週27日(火)は1~3学年

 28日(水)は部活動・4~6学年の学習発表会です。

 感染防止のため学年毎に入れ替えとはなりますが、ご来校いただき、お子さんの頑張りをご覧ください。

 受付で健康チェックカードを提出いただきますので、忘れずに記入・持参ください。


◆当日の駐車場(校庭)や出入りの仕方についてお知らせします。

 ・入り口は通常通り歩道橋下

 ・出口は校庭南門または体育館東門といたします。

※ 混み合いますので事故に十分注意いただくとともに、誘導員の指示に従ってください。
※ 雨天の場合は校庭開放を行いません。プログラム裏面をご確認ください。

 

10月22日の給食

 今日は、「すいとん」についてお話をします。すいとんは、小麦粉の生地を手で丸めたりスプーンですくったりして、汁に入れて作る日本の料理です。今日は、大根やにんじん、ごぼう、ねぎ、凍み豆腐、なると、鶏肉などの食材がたくさん入ったみそ味の汁に、形を整えながら、すいとんを入れました。すいとんはやわらかいですが、よくかんで味わって食べましょう。また、今日のサラダは、おからが入っていて、食物センイがとれるので、お腹の調子を整えてくれます。麦ごはん、いかナゲット、おから入りサラダ、そして、みそすいとん汁もしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。

 いかナゲット

今日の献立:麦ごはん みそすいとん汁 おから入りサラダ いかナゲット 牛乳

10月21日の給食

 今日は、秋の味覚「かき」についてお話をします。「かき」には、くだものにはめずらしいカロテンが含まれています。カロテンには皮膚や目を健康に保ち、病気に負けない丈夫な体を作ってくれる働きがあります。『トマトを食べると医者が青くなる』ということわざがありますが、同じように『かきが赤くなると医者が青くなる』ともいわれます。秋の味覚『かき』を食べて、病気に負けない体を作りましょう。

とんこつラーメン
今日の献立:とんこつラーメン 中華あえ かき 牛乳

10月20日の給食

 今日は、ヨーグルトについてお話をします。ヨーグルトは原料の牛乳に乳酸菌を入れて発酵させて作られた乳製品です。良質なタンパク質・カルシウムを多く含んでいます。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は腸内細菌を応援し、便秘を治すはたらきがあります。さらに最近では内臓脂肪を体に蓄積しないようにしたり、インフルエンザを予防したりする働きなども次々と発見されています。その他、花粉症の症状を和らげる効果も期待できることがわかってきました。成長期には、丈夫な歯や骨の健康のためにヨーグルトを食べましょう。

 オムライス

今日の献立:オムライス(チキンライス、卵焼 き、トマトケチャップ)
      ビーフンスープ ヨーグルト 牛乳

10月19日の給食

 今日は「日本型食生活の日の献立」です。秋の味覚をとり入れた、主食・主菜・副菜・汁物がそろった献立になっています。主食は『麦ごはん』、主菜は『鮭の花かご焼き』、副菜は『からしあえ』、汁物は『ジャガイモの味噌汁』です。秋は、スポーツの秋や読書の秋と言われるように、運動や勉強に取り組むのによい季節です。また、おいしい食べ物が収穫される季節です。実りの秋、食欲の秋ともいいますね。給食にも実りの秋のおいしい食材がたくさん出てきますので、楽しみながらいただきましょう。

 サケの花かご焼き

今日の献立:麦 ご飯 ジャガイモの味噌汁 鮭の花かご焼き からしあえ 牛乳

10月16日の給食

 今日は、「カレースープ」についてお話をします。カレースープにはベーコンや野菜などのいろいろな具が入っています。じゃがいもやたまねぎ、にんじんは土の中で育つので、根菜といいます。根菜に多く含まれるビタミンやミネラルは体温を保つための手助けをします。
 キャベツやこねぎも入った具だくさんのスープですね。季節も秋になり朝晩だんだんと肌寒くなってくる時期です。あたたかいカレースープを食べて体の中から、体を温め、風邪に負けない体をつくっていきましょう。

 鶏肉のトマトソースかけ

今日の献立:食パン リンゴジャム カレースープ 鶏肉のトマトソースかけ 牛乳

10月15日の給食

 今日は、「豚汁」についてお話をします。豚汁には、たくさんの食材が入っていますね。どんな食材が入っているか、わかりますか?豚肉やとうふ、にんじん、だいこん、ごぼう、しいたけ、ねぎ、じゃがいも、こんにゃくが入っています。味のきめては、油で肉や根菜を炒めてから煮ることです。油が、冷めにくい汁にしてくれます。あたたかい豚汁を食べて、体をあたためましょう。

 豚汁

今日の献立:麦ご飯 豚汁 アジの塩麹焼き 小松菜の海苔和え ぶどうゼリー 牛乳

10月14日の給食

 今日は、「切干大根」についてお話をします。切干大根は、大根を細く切って、干したものです。大根を干すことによって、うま味やカルシウム、ビタミンなどの栄養が多くなります。歯ごたえがあるので、よくかんで食べるようになり、満腹感がでます。今日はマヨネーズやごまであえました。
 デザートは「新高」という「梨」です。甘くて、みずみずしい梨もよくかんで食べましょう。

とり南蛮うどん

今日の献立:とり南蛮うどん 切り干し大根のごまマヨネーズ和え 梨 牛乳

10月13日の給食

 今日は食育クイズです。
 みんなの体の中では、いろんな種類のビタミンが、毎日大活躍しています。その中で、風邪を予防してくれているビタミンが2つあります。次の3つのうちから2つ選びましょう?

1番 ビタミンA
2番 ビタミンB
3番 ビタミンC

サンマの蒲焼き

今日の献立:ご飯 野菜と麩の味噌汁 サンマの蒲焼き ブロッコリーのサラダ 牛乳

 

 答え 1番と3番です。

 ビタミンAには、鼻やのどの粘膜を丈夫に保つ働きがあります。ビタミンCには、病気に負けない体の力をつける働きがあります。今日のブロッコリーには、ビタミンAとCがたくさん含まれているので、風邪の予防のためにもブロッコリーサラダをしっかり食べましょう。

10月12日の給食

今日は麦ごはんについてお話をします。10月から給食のごはんには、月曜日と木曜日の週2回”麦”が入っています。麦には白いお米には足りない栄養が含まれているので、ごはんを炊くときに麦を混ぜると栄養がアップします。その栄養はビタミンB1です。麦の黒いみぞの部分に多くあります。他にも、お米よりも食物せんいが多く含まれているので、お腹の調子をよくしてくれる働きもあります。今日は麦ごはんに五目納豆をかけて、よくかんで食べましょう。

 納豆

今日の献立:麦ご飯 五目納豆 おでん 牛乳

10月9日の給食

 明日、10月10日は目の愛護デーです。今日は1日早い「目の愛護デー献立」です。目によい食べ物として、色のこい野菜『緑黄色野菜』があげられます。今日の給食には、緑黄色野菜の仲間のにんじんとこまつなが入っています。緑黄色野菜に含まれるカロテンは体の中でビタミンAになります。ビタミンAは、目や粘膜の健康を保つのに大切な栄養素です。また、「紫いものチップス」の紫色は、「アントシアニン」という色素で、目の疲れを和らげ、視力低下を予防してくれます。今日もしっかり食べて、目を大切にしていきましょう。

 セルフBBQサンドセルフBBQサンド

今日の献立:セルフBBQサンドパン ふわふわたまごスープ 紫芋チップス 牛乳

10月8日の給食

 今日は、青魚についてお話をします。さば、いわし、さんまなどの青魚と呼ばれる魚にはとても体によい栄養が入っています。1つめは、血液が固まるのを防ぐエイコサペンタエン酸。2つめは、脳を活性化するドコサヘキサエン酸です。ドコサヘキサエン酸は、勉強をしているみなさんにとってうれしい栄養です。目の網膜や、脳の働きを高める効果があります。青魚を食べて健康で元気な体をつくるようにしましょう。さあ、きょうのさばのみそ煮を一口食べてみましょう。

鯖の味噌煮

今日の献立:麦ご飯 秋野菜汁 鯖の味噌煮 ひじきの炒め煮 牛乳

10月7日の給食

 今日は、「手作りはるまき」についてお話をします。今日のはるまきは、調理員さんが、豚肉やしいたけ、たけのこ、はるさめなどを炒めて味付けをして、具材を作り、その具材をはるまきの皮で包み、油でカラリと揚げました。お手製はるまきの味はどうですか?
 はるまきを作るきめては、具材ににんにくやしょうがを入れて風味をだし、はるまきの皮に包むときに具がパラパラにならないように仕上げにとろみをつけることです。調理員さんのお手製はるまきをよく味わって食べましょう。

 手作り春巻き

今日の献立:醤油ラーメン 手作りはるまき 大根の香味漬け 牛乳

10月6日の給食

 今日は、「呉汁」についてお話をします。大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」といいます。この「呉」をみそ汁に入れたものが「呉汁」です。大豆は、「畑の肉」と言われ、植物性のたんぱく質が多くふくまれています。体の筋肉や血、骨を作ってくれる大切な働きをしてくれます。大豆と野菜がたくさん入った栄養満点の「呉汁」をしっかり食べて、体を元気にしていきましょう。

呉汁

今日の献立:ご飯 呉汁 豆腐のハンバーグキノコソース 添えレタス 牛乳

お弁当お手伝い大作戦

 今日はお弁当の日です。
 今回のテーマは、「お弁当お手伝い大作戦」です。7つのコースから1つ選んで挑戦します。

①お買い物コース
②お米をご飯にしようコース
③お野菜にふれようコース
④盛りつけ・おかず詰めコース
⑤おかず作りコース
⑥お弁当箱洗いコース
⑦その他

自分たちも参加して作ったお弁当のお味はいかがでしょうか?

 お弁当お手伝い大作戦

  

お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
「『お弁当お手伝い大作戦』報告書」の提出もお願いいたします。

10月1日の給食

 今日のご飯は、秋の味覚「栗ご飯」です。栗には、ビタミンCやカリウム、食物繊維が多く含まれています。ここで、川柳を紹介します。

「まぁびっくり!焼いても壊れぬビタミンC」

 栗に含まれているビタミンCは、デンプンに包まれているため、加熱をしてもこわれにくい性質を持っています。そのビタミンCには、病気に負けない免疫力を高める効果があります。
 風邪やインフルエンザにかからないように、栗ご飯や、モウカザメの西京焼き、小松菜のいり鶏和え、のっぺい汁をしっかりと食べましょう。

栗ご飯
今日の献立:栗ご飯 のっぺい汁 モウカザメの西京焼き 小松菜のいり鶏和え 牛乳

9月30日の給食

 今日は食育クイズです。トマトにはうま味成分がたくさん含まれています。トマトと同じように、うま味成分を多く含む食べ物はどれでしょうか?

① セロリ
② りんご
③ コンブ

スパゲッティミートソース

今日の献立:スパゲティミートソース パンプキンサラダ 牛乳


 答えは③番のコンブです。
 トマトにはコンブと同じグルタミン酸という、うま味成分が多く含まれています。和食では、コンブの他にかつお節や煮干し(イノシン酸)、干し椎茸(グアニル酸)などを使い、だしをとります。
 今日のミートソースには、トマトをふんだんに使い、ひき肉と玉ねぎをよく炒め、甘みと酸味、コクのあるソースに仕上げました。メンによくからめて、味が感じられるようによくかんで食べましょう。

前期終業式

 本校は、二期制で教育活動を行っています。本日が前期最終日となります。これまでの学校生活を振り返り、努力したことや向上したことを喜び、意欲を高めるとともに、10月以降に努力や改善することを考え、次の目標を持つ機会として、前期終業式を行いました。 

<校長先生のお話>~抜粋~校長先生のお話

 みなさんの通知票を見て、授業中自分の考えを発表したり、ノートにきちんとまとめたりしようと頑張っている人、毎日の宿題や自主学習を頑張っている人、係や委員会の仕事を頑張っている人、明るく元気なあいさつやしっかりした返事をしようと頑張っている人、困っているお友だちには優しくしようと頑張っている人など、原町第一小学校には、頑張っている人がたくさんいて、とてもうれしくなりました。

9月29日の給食

 今日は、サンマのすりみ汁のサンマについてお話をします。秋にたくさん収穫されるサンマは、青魚です。記憶力アップの作用があるといわれている「ドコサヘキサエン酸」や、血液の流れをよくする「エイコサペンタエン酸」という脂肪が多くふくまれています。今年は、サンマがたくさん収穫されないため、値段が高いそうです。頭のはたらきをよくするために、血液がサラサラになるように、秋の味覚のサンマのすりみ汁をしっかりと食べましょう。サンマのすりみはやわらかいですが、よくかんで食べましょう。

サンマのすり身汁
今日の献立:ご飯 サンマのすりみ汁 福島ポークコロッケ 水菜のサラダ 牛乳

9月28日の給食

 みなさん、休み明けですが、朝ごはんはしっかり食べてきましたか?朝ごはんは1日の生活リズムを作る大切な食事です。朝、日の光をあびると体が目覚めます。さらに朝ごはんを食べて体温を上げると、日中元気に運動したり、しっかり勉強したりすることもできます。そしてお昼におなかがすき、給食をモリモリ食べることができます。また、早起きをするには早く寝ることも大切ですね。生活リズムを整えて、毎日元気に過ごしましょう。

桃のジュレ
今日の献立:ご飯 マーボー豆腐 中華サラダ 桃のジュレ 牛乳

9月25日の給食

 今日は、みなさんも、そしてみなさんのお家の方にも、人気がある「きな粉揚げパン」です。ここで、食育クイズです。
 きなこは、何からできているでしょうか?次の3つのうちから選びましょう。
1番 大豆
2番 ピーナッツ
3番 ひよこ豆

きなこ揚げパン
今日の献立:きなこ揚げパン 鶏肉と野菜の豆乳スープ 切り干し大根のサラダ 牛乳

 

 正解は、1番大豆です。
 きなこは、大豆を炒って粉にしたものです。大豆は、たんぱく質が多く含まれている栄養たっぷりな食品です。おいしくて、栄養たっぷりな「きなこ揚げパン」を味わって食べましょう。

9月24日の給食

 今日の給食の「きんしあえ」の”錦糸”とは、薄く焼いた卵を細く糸状に刻んだものが入っている事からきています。好きな人も多い献立なのではないでしょうか?卵が入っているので、とてもきれいな彩りのあえものです。同じあえものでも、あえる食材や調味料の組み合わせによって、様々な味を感じることができます。また、彩りがよいと食欲がわいてきますね。今日は、黄色のたまごと、緑色のこまつな、白色のもやしが入ったあえものです。どんな味がするのか、よく味わって食べましょう。

鶏肉のレモン醤油焼き
今日の献立:ご飯 大豆たっぷり味噌汁 鶏肉のレモン醤油焼き 小松菜の金糸あえ 牛乳

9月23日の給食

 今日は、くだものの「梨」について、お話をします。梨には、いろいろな種類があります。8月は「幸水」、9月は「豊水」という種類の梨が主に出荷されます。もう少し寒くなると、「新高梨」という品種の梨が出回ってきます。「梨」は、甘みがとてもあり、水分が多く含まれ、みずみずしく、そしてシャリシャリの食感がとてもいいですね。
 秋は、「梨」や「柿」「りんご」などのおいしい果物が出回ります。また、さつまいもも秋に収穫されます。今日の「さつまいもとじゃこの揚げ煮」や「梨」を食べて、実りの秋を満喫しましょう。

タンメン 今日の献立:タンメン さつまいもとじゃこの揚げ煮 牛乳

9月17日の給食

 今日は食生活を良くする合言葉を皆さんに伝えたいと思います。その合言葉は『まごわやさしい』です。
 それぞれが食べ物の始めの文字です。
『ま』大豆製品や小豆などの豆類。
『ご』ごまやピーナッツなどの種実類。
『わ』わかめ等の海藻類。
『や』野菜類。
『さ』魚類。貝類も含みます。
『し』椎茸などのきのこ類。
『い』芋類。

 すべて日本で昔から食べられてきたもので、健康な食生活のために取り入れて欲しい食べ物です。『まごわやさしい』を意識して、今日は、「赤魚の竜田揚げ」や「のまたんサラダ」をしっかりと食べましょう。

 赤魚の竜田揚げ

今日の献立:ご飯 じゃがいもの味噌汁 赤魚の竜田揚げ のまたんサラダ 牛乳

9月16日の給食

 今日は、「ぶどう」についてお話をします。ぶどうは、世界で最も多く栽培されている果物です。世界ではワイン用に栽培されるものが多いですが、日本ではそのまま食べるものが多いです。巨峰やマスカットなど、たくさんの品種があります。ぶどうには糖とビタミンB1が含まれているので、体の疲れをとる効果があります。また、皮や種に含まれているポリフェノールやアントシアニンには、病気の予防や肌をツルツルにする効果があります。今日は、ぶどうのなかでも、実が大きいことから、「ぶどうの王様」といわれている、「巨峰」という品種のぶどうが出されました。よく味わって食べましょう。

 カレーうどん

今日の献立:カレーうどん こんにゃくサラダ 巨峰 牛乳

9月15日の給食

 今日は、食育クイズです。
 私はだれでしょうか? 長くて、茶色の野菜です。 炒めたり、豚汁などによく使われています。
 さて、何という野菜でしょうか?次の3つのうちから選びましょう。
1番 じゃがいも
2番 さつまいも
3番 ごぼう

厚焼きたまご

今日の献立:ご飯 キャベツの味噌汁 厚焼き卵 五目きんぴら 牛乳

 正解は3番ごぼうです。
 ごぼうは、食物センイが多く含まれていて、便秘予防になります。また、肌荒れを予防してくれるので、積極的に食べてほしい野菜です。今日は、ごもくきんぴらにごぼうが入っています。食べやすいように細く切ってありますが、よくかんで食べるようにしましょう。

9月14日の給食

 今日は肉そぼろ丼です。ごはんに肉そぼろをかけて食べましょう。
 食べ物は、体の中でそれぞれにちがう働きをして栄養になります。栄養にはいろいろな種類があります。今日は「炭水化物」についてお話をします。ご飯・パン・めん・いもなどに多く含まれている炭水化物は、体の中で糖になります。糖は脳や体のエネルギーになります。炭水化物が不足すると勉強に集中できなくなり、体も疲れやすくなります。給食ではもちろん、朝ごはんでも、主食(ご飯、パン、めんなど)をしっかり食べて登校しましょう。自分の両手を合わせたぐらいのお茶わんにご飯を分けると、自分に合ったご飯の量を食べることができます。

 肉そぼろ丼

今日の献立:肉そぼろ丼 わかめスープ 大豆もやしのナムル 型抜きチーズ 牛乳

本の紹介(その1)

 少しずつ秋の気配が感じられるようになりました。
 「読書の秋」にちなんで6年生が本の紹介をしています。「けやきっ子広場」に紹介文を添えて展示してあります。

 

「わたし」を変える言葉いのちの木キノコのおうち

9月11日(金) 校外学習当日の送迎についてのお知らせ

先ほどの一斉メールでお知らせいたしましたとおり、明日11日(金)秋の校外学習の際の送迎について、事故や渋滞の防止を目的に、校地内への車両の出入り方法を下の図のようにいたします。
一方通行となりますのでよろしくご協力くださるようお願いいたします。
また、校舎西側駐車場(1・3年昇降口前)については通常通りご利用いただけます。

なお、雨天等により校庭が使用できなくなった場合は、再度一斉メールでご連絡いたします。

9月10日の給食

 

 今日は食事マナーについてのお話です。一緒に食事をする人の速さに合わせて食べることも、食事マナーの一つです。速すぎず遅すぎず、ちょうどいい時間で食べるようにしましょう。とくに食べる時間が速すぎると、かむことがおろそかになってしまいます。よくかむことは食べ物の消化吸収をよくしたり脳の働きをよくしたりするなど、いいことがたくさんあります。友達と同じペースで、よくかんで給食を食べましょう。

 鯖の生姜煮

今日の献立:ご飯 なめこ汁 鯖の生姜煮 もやしのカレー和え 牛乳

9月9日の給食

 今日はかみかみ献立です。
 じゃこサラダの『じゃこ』は、鹿児島県の大久保水産から届けられたものです。震災後ずっと定期的においしいちりめんじゃこを届けていただいています。『南相馬市の子ども達においしいじゃこを安心して食べて、元気になってほしい』という、温かい願いが込められています。
 じゃこは、カルシウムたっぷりで、皆さんの骨の成長を助け、歯を丈夫にしてくれます。感謝の気持ちを大切に、しっかりよくかんで残さず食べましょう。

 味噌ラーメン

今日の献立:味噌ラーメン ジャコサラダ なし 牛乳

9月8日の給食

 今日は、「福島県産の黒毛和牛肉」を使った、ハヤシライスです。給食のハヤシライスは豚肉を使うことが多いのですが、今日は特別に、高級な福島県産の牛肉を使っています。牛肉には、体の血や筋肉を作り、骨を伸ばす働きのある「たんぱく質」が多く含まれていています。そのたんぱく質をより吸収しやすくするのが、ビタミンを多く含んでいる野菜です。福島県産の牛肉の入ったハヤシライスと野菜たっぷりサラダをしっかり食べて、体を元気にしていきましょう。

 ハヤシライス

今日の献立:ハヤシライス 元気サラダ ビーンズカル 牛乳

9月7日の給食

 今日は、「かみかみ献立の日」です。今回は、『ひみこのはがいーぜ』の「い」と「ぜ」を紹介します。「い」は「胃腸快調」の「い」です。よくかむことで、消化酵素がたくさん出て食べ物の消化をよくしてくれます。「ぜ」は、「全力」の「ぜ」です。奥歯でかみしめることで、体に力が入ります。よくかむことにより、体全体を健康にして、力を発揮することができます。今日は、いつもよりよくかんで食べることを意識して、カミカミタコメンチを食べてみましょう。

ゆかりご飯

今日の献立:ゆかりご飯 じゃがいものそぼろ煮 カミカミタコメンチ レタス 牛乳

9月4日の給食

 9月になってもまだまだ暑い日が続きそうです。季節の変わり目のこの時期は、夏の疲れが出て体調をくずしやすくなります。早寝・早起き・朝ごはんで規則正しい生活をすることが大切です。夜は早めに寝て体を休めて、朝早く起きて朝ごはんをしっかり食べて登校しましょう。そして、給食もしっかりと食べて、エネルギーをチャージして午後もしっかりと勉強をしたり、元気に運動をしたりしましょう。今日はかぼちゃの入ったシチューです。かぼちゃは、カロテンが多く含まれていて目にも肌にもよく、そしてお腹の調子も整えます。今日のかぼちゃシチューもしっかりと食べましょう。

 カボチャのシチュー

今日の献立:コッペパン カボチャのシチュー パリパリサラダ 県産リンゴジャム 牛乳

9月3日の給食

 今日は、鮭のパセリソース焼きの「鮭」についてお話をします。鮭は赤みがかかったピンク色をしていますが、白身魚のなかまです。鮭は白身魚ですが、脂がのっていて旨(うま)味が強く、日本人に人気が高い魚のひとつです。鮭のピンク色の色素成分は、「アスタキサンチン」といって、疲れをとったり、シミやしわ予防をしたりする働きをしてくれます。たんぱく質も多く含まれ、筋肉や血をつくる大切な働きもしてくれます。今日の鮭のパセリソース焼きを食べて、体をつくったり、体を守る栄養素をしっかり補給しじょうぶな体をつくりましょう。

 サケのパセリソース

今日の献立:ご飯 もずくの味噌汁 サケのパセリソース焼き スタミナサラダ 牛乳

9月2日の給食

 今日は、食育クイズを出します。きゅうりが大好物とされる日本の妖怪はどれでしょうか?次の3つのうちから選びましょう。
1番 座敷わらし
2番 猫また
3番 かっぱ

かき揚げうどん

今日の献立: うどん かき揚げ カブとキュウリのショウガ漬け 牛乳

正解は、3番かっぱです。かっぱは、水辺にすみ、頭に皿のある姿をした妖怪ですね。かっぱの好きなきゅうりは、夏の代表的な野菜で、水分を多く含み、さらにミネラルが豊富に含まれていて、水分補給になったり、むくみ予防になります。今日は、かぶといっしょに漬物にしました。かぶときゅうりの漬物をパクパク食べて、食べ物から水分と塩分を補給しましょう。

 

9月1日の給食

 今日は、「防災給食」について、お話をします。災害が起こった時、水や火が使えなくなってしまうことが考えられます。そんな時は、いつもと同じ食事をすることができません。今日は、万が一のために備蓄しているヒートレスカレーを使った献立です。ヒートレスカレーは、温める必要がなく、袋から出してそのまま食べることができる便利な備蓄品のひとつです。災害などがあったときを想定して、今日は給食を食べてほしいと思います。また、毎日の食事に感謝の気持ちも忘れずに、そして改めて、「食べられることができるありがたさ」について考えながら食べましょう。

 

今日の献立:ご飯 ヒートレスカレー 県産豚モモカツ 枝豆とツナのサラダ 牛乳

8月31日の給食

 8月31日は、「野菜の日」です。そこで今日は、食育クイズを出します。
 厚生労働省が2015年に発表したランキングで、日本人が最もたくさん食べている野菜は、どれでしょうか?次の3つのうちから選びましょう。
a.たまねぎ
b.にんじん
c.だいこん

キャベツの味噌汁 今日の献立:ご飯 キャベツの味噌汁 鶏肉のレモン醤油かけ ひじきの炒め煮 梅じそふりかけ 牛乳

 

 正解は、c.だいこんです。
 第1位はだいこん、第2位がたまねぎ、第3位はキャベツだそうです。どの野菜も私たちには欠かせない野菜ばかりですね。給食では、旬の野菜を使い、郷土料理や行事食などさまざまな料理が登場します。お楽しみに。

 

8月28日の給食

 今日は食事マナーについてお話をします。皆さんは給食の準備が終わるまで、きちんと良い姿勢で待つことが出来ていますか?食べる前の良い姿勢は『さあ、食べよう!!』という気持ちをつくることにつながります。姿勢が良いと、なんでも、もりもり食べられそうな気持ちになりますよね。また、胃の働きが良くなり消化吸収もよくなります。皆さんが食べたものがちゃんと体のために働いてくれるようになります。良い姿勢で食べて毎日健康に過ごしましょう。

オムレツ

今日の献立:食パン なしジャム スープスパゲティ オムレツのトマトソースかけ パインコンポート 牛乳

8月27日の給食

 今日は、「冬瓜(とうがん)」についてお話をします。冬瓜は、漢字で書くと、「冬」に「瓜」と書くので冬のイメージがありますが、6月から9月にとれる夏の野菜です。日持ちがよく、1ヶ月から2ヶ月ほど日持ちがするため、冬まで食べられることから「冬瓜」という名前がつけられたそうです。冬瓜の栄養は、ミネラルが含まれていますがほとんどが水分です。
 今日はみそ汁に冬瓜が入っています。味にくせがなく、大根のような感覚で食べられます。夏の風物詩、冬瓜をよく味わい、夏バテしないようにしていきましょう。

鯖ごま味噌

今日の献立:ご飯 冬瓜の味噌汁 鯖のごま衣焼き 和風ポテトサラダ 牛乳

8月26日の給食

 今日で2学期が始まって3日目です。夏休みの生活リズムからだんだんと学校の生活リズムに戻ってきたでしょうか。学校で元気に過ごすためには、よく寝て、よく食べ、よく運動することが必要です。そのためには、1日の生活リズムのスイッチとなる朝ごはんが大切です。毎日早起きをして余裕をもって朝ごはんを食べることができるようにしましょう。生活のリズムが整うと、給食もしっかり食べることができます。明日の朝も、朝ごはんを食べて元気に登校しましょう。

塩ラーメン

今日の献立:塩ラーメン 中華サラダ ヨーグルト 牛乳

8月25日の給食

 今日の主菜は豚肉のアップルソースかけです。豚肉には疲れをとると言われているビタミンB1が豊富です。体に吸収されやすい鉄分も多く、成長期の貧血予防にもぴったりです。豚肉の脂肪は、食の細い人にとっては効率のよいエネルギー源になります。アップルソースは、りんごの甘味もあっておいしくいただけます。
 副菜の切り干し大根のサラダは歯応えたっぷりの料理です。しっかりよくかんで残さず食べましょう。

豚肉のアップルソースかけ

今日の献立:ご飯 ニラと豆腐のスープ 豚肉のアップルソースかけ 切り干し大根のサラダ 牛乳

8月24日の給食

 今日から2学期が始まりました。2学期スタートの給食は、夏野菜カレーです。カレーは、気温が40度にもなるインドで生まれました。食欲が出て、胃にもたれない料理を作りたいという工夫からできた料理です。暑くて食欲がない時にでもおいしく食べられるのは、「カレーのスパイス」のはたらきです。カレーには約15種類のスパイスが使われているそうです。スパイスは、昔から薬としても使われています。
 さて、2学期も健康な体をつくるために、いろいろな食べ物を組み合わせた食事をしていきましょう。今日は、いつもの豚肉やたまねぎ、にんじん、じゃがいもに加えて、なすやかぼちゃ、いんげんなど旬の夏野菜の入ったカレーです。しっかりと食べて、体を元気にしていきましょう。

夏野菜カレー

今日の献立:夏野菜カレー 夏みかんサラダ 豆乳プリン 牛乳

8月5日の給食

 今日は、「食育クイズ」を出します。今日の「じゃじゃめん」は、どこの料理でしょうか?

1番 福島県
2番 岩手県
3番 中国

じゃじゃ麺 今日の献立:じゃじゃめん キュウリのラー油漬け ゆでトウモロコシ 牛乳 

 

 正解は、2番 岩手県です。「じゃじゃめん」は、「わんこそば」「冷麺」と並ぶ岩手県盛岡三大麺のひとつです。平たいきしめんのようなめんに、肉みそや薬味を加えて食べるスタイルだそうです。給食ではソフト麺を使いました。給食特製の肉みそ、レタスをよく混ぜてから、いただきましょう。

 今日で1学期の給食は、終わりです。よく味わいながら食べましょう。

8月4日の給食

 今日は、『オクラ』についてお話をします。オクラは、夏が旬の野菜です。オクラに含まれるぬめりの成分はペクチンという食物繊維で、お腹の調子を整えて、悪玉コレステロールを体の中から出してくれる働きをします。また、カリウムがたくさん含まれているので、余分な塩分を体の中から出してくれたり、カルシウムも含まれていて、骨をじょうぶにし、健康を維持したり、イライラ解消にも効果があります。オクラの切り口を見ると、星のような形がしていて、かわいいですね。今日はオクラの入ったみそ汁をしっかり食べて、夏を元気に過ごしましょう。

今日の献立:ご飯 オクラとじゃがいもの味噌汁 鯖のしょうが煮 辛子和え 牛乳

8月3日の給食

 今日は「トマト」についてお話をします。
 トマトは、県内各地で栽培されています。南相馬市内でも栽培されており、馴染みの深い野菜ですね。トマトには、グルタミン酸が含まれ、火を通すと甘みやうま味も出て、とてもおいしいです。トマトの赤い色素は、「リコピン」といい、熟すにつれて増加していきます。様々な生活習慣病の原因となる活性酸素を消してくれる働きがあります。「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがありますが、トマトを食べると、病気知らずということからそう言われています。旬のトマトをよく味わって食べましょう。

冷やしトマト

今日の献立:ご飯 五目ビーフンスープ チンジャオロース 冷やしトマト 牛乳

7月31日の給食

 今日は、「ナン」と「キーマカレー」についてお話をします。「ナン」はインドをはじめ、アフガニスタン・イランなどの中央アジアの国々で主食とされている平焼きのパンです。タンドールという焼き釜にはりつけて焼きます。もっちりとした食感が特徴のパンです。インドでは、ひき肉を使ったカレーのことを「キーマカレー」と呼びます。ナンとキーマカレーはインドの代表的な料理です。今日はナンにキーマカレーをのせたり、つけたりして、食べ方を工夫しながら楽しく食べてみましょう。

キーマカレー

今日の献立:ナン キーマカレー さっぱりサラダ 牛乳

7月30日の給食

 今日は、「みそ汁」についてお話をします。みそ汁の「うま味」は、食欲のスイッチを入れて、消化や吸収をサポートしてくれます。給食では、煮干しのだしを使い、地元のみそを使って作っています。今日のみそ汁の具は、たんぱく質が多く含まれている豆腐とわかめ、それにじゃがいも、にんじん、いんげん、ねぎなどの野菜が入っています。さまざまな栄養と水分、塩分が一度にとれる一品です。食欲がない、栄養バランスが気になる、体調がすぐれないなどには、「みそ汁」がおススメです。みなさんは、みそ汁の具は何が好きですか?夏こそ、旬の野菜をたっぷり入れたみそ汁を食べて、体に元気をチャージしましょう。

鶏肉の唐揚げ

今日の献立:ご飯 じゃがいもの味噌汁 鶏肉の唐揚げ キャベツときゅうりのレモン漬け 牛乳 ミルメイクコーヒー

7月29日の給食

 今日は、食育クイズを出します。 私は、だれでしょう。

  • 白い飲み物です。
  • カルシウムが豊富に含まれています。
  • 給食に毎日出ています。

 ずばり、何という食品でしょうか?

醤油ラーメン

 正解は、牛乳です。毎日欠かさず、給食の牛乳を飲んでいますか?給食で牛乳を出しているのは、育ち盛りのみなさんに必要な栄養素が豊富に含まれていているからです。おかずやラーメンとともに、牛乳をしっかりと飲んで、カルシウム補給と水分補給をしましょう。

今日の献立:醤油ラーメン 餅米肉団子 キムチ和え 牛乳

7月28日の給食

 今日は沖縄の料理についてお話をします。『ゴーヤチャンプル』の「チャンプル」とは、沖縄の方言で、「ごちゃまぜ」という意味です。ゴーヤはニガウリとも言われ、少し苦味があります。この苦い成分が胃腸を刺激して食欲を増進させます。ビタミンCもたっぷり入っています。沖縄料理には、疲労回復に効果的なビタミンB1が豊富な豚肉もよく使われています。また沖縄では「もずく」もよく食べられています。「もずく」の食物せんいが余分な脂分を体の外に出してくれるそうです。今日は、沖縄の料理『ゴーヤチャンプル』と沖縄の「もずく」を食べて、体の中から元気にしていきましょう。

サケの塩焼き

今日の献立:ご飯 もずくスープ サケの塩焼き ゴーヤチャンプル 牛乳

7月27日の給食

 今日は、『ナス入りマーボー豆腐』についてお話をします。ナスは、夏から秋にかけて収穫される野菜です。カリウムやビタミンC、水分が多く含まれていて熱中症予防になります。マーボー豆腐は、ひき肉と野菜をサッと炒めた四川料理です。香りや味がなんとも食欲をそそりますね。夏にぴったりな「ナス入りマーボー豆腐」を食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。

マーボー豆腐

今日の献立:ご飯 ナス入りマーボー豆腐 シルバーサラダ 一口梨ゼリー 牛乳

7月22日の給食

 今日は、食育クイズです。枝豆が成長すると、何になるでしょうか?

1番 もやし
2番 大豆
3番 コーン

きつねうどん

 正解は、2番大豆です。大豆になるはずの豆を未熟の時期にさやごと収穫するのが枝豆。成熟するまで待って、さやをはずしたものが大豆です。枝豆はビタミンやカリウムが多く含まれていて体の調子をととのえます。また、甘みがあっておいしいですね。大豆は、たんぱく質が多く含まれていて、体をつくるはたらきがあります。今日は、まめまめサラダに大豆と枝豆が入っています。日ごろからこれらの豆を食べるようにしましょう。


今日の献立:きつねうどん まめまめサラダ 冷凍みかん 牛乳

7月21日の給食

 今日は、肉と野菜を煮込んだソースをごはんの上にかける「ハヤシライス」について、お話をします。給食のハヤシライスは、豚肉を使ってます。豚肉を使うと、牛肉よりあっさりとした軽い味わいになります。また、豚肉には、スタミナアップを助ける「ビタミンB1」が多く含まれており、玉ねぎには、その「ビタミンB1」の吸収をよくしてくれる栄養素が含まれているので、豚肉と玉ねぎはスタミナアップとなる組み合わせです。味も栄養面でも相性がよい豚肉と玉ねぎが入った「ハヤシライス」を食べて、午後も元気に過ごしましょう。

ハヤシライス

今日の献立:ハヤシライス 水菜のサラダ 牛乳

7月20日の給食

 今日の味噌汁は、『福島県×味の素株式会社×株式会社福島中央テレビ「ふくしま“食の基本”」×「勝ち飯®」特別メニュー』で提供されているレシピで作られています。今日のみそ汁は、キャベツと豆腐のみそ汁です。野菜のビタミンや豆腐のたんぱく質、水分と塩分も効率的にとることができることから、夏バテ防止や水分補給になる汁物です。トップアスリートは、体づくりや食欲不振の対策などに「汁物」を上手に取り入れているそうです。しっかりと食べて、暑い夏を乗り切りましょう。

豚肉のショウガタレかけ

今日の献立:ご飯 豆腐とキャベツの味噌汁 豚肉のショウガタレかけ 野菜の梅和え 牛乳

7月17日の給食

 今日は、「揚げパン」についてお話をします。「揚げパン」は、コッペパンを油でサッと揚げて、砂糖をまぶしたものです。昔は、固くて大きなコッペパンだったので、パンをおいしく全部食べてもらいたいために考え出されたそうです。給食のロングセラーメニューのひとつですね。今日は、きなこ揚げパンです。調理員さんが油っぽくならないように油で揚げ、きな粉と砂糖を混ぜたものを、ひとつひとつにまぶして作りました。ロングセラーであり、おいしく作ったきな粉揚げパンをよくかんで食べましょう。
揚げパン

今日の献立:きなこ揚げパン ワンタンスープ イタリアンサラダ 牛乳

7月16日の給食

 今日は「いざ、出陣」メニューです。国の重要無形民俗文化財に指定されている相馬野馬追。今年は7月25・26・27日に開催されます。(新型コロナウィルス感染症の拡大防止を図るため、無観客とし、関係者のみでの執行となります。)
 出陣のさいには、打ちアワビ、勝ち栗、干し昆布、豆腐、キュウリなどが食べられていたとされています。今日の給食はアワビの代わりにホタテ貝柱を入れたごはん。塩昆布入りのキュウリ漬け。それに勝ち魚であるカツオの揚げ煮の出陣メニューです。暑い夏の野原を颯爽と走る騎馬に思いをはせて、おいしくしっかりかんで、いただきましょう!!
カツオの揚げ煮

今日の献立:貝柱ご飯 すまし汁 カツオの揚げ煮 キュウリの昆布漬け とちおとめゼリー 牛乳

7月15日(水)の給食

ジャージャー麺です。しいたけやタケノコが入った肉味噌で食べる麺です。夏のメニューですね。

また、今日は大人気のガリガリ君カップアイスが給食に登場です。

夏はアイスがとてもおいしく感じる季節です。シャリシャリとした氷の食感が暑い季節にぴったりですね。

みなさんはどんな味が好きですか?今日の給食はぶどう味です。

ジャージャー麺 こんにゃくサラダ 牛乳 ガリガリくんアイス

7月14日の給食

 今日は「かみかみ献立の日」です。今月は『ひみこのはがい~ぜ』の「は」と「が」を紹介します。「は」は、歯の病気予防の「は」です。よくかむとだ液が出て、このだ液が歯を守ってくれます。「が」は、がん予防の「が」です。だ液が発がん性物質の毒性をおさえます。よくかむとだ液がたくさん出て、体全体を健康にしてくれる働きをします。さあよくかんで食べることを意識して「笹かま」や「さやいんげん」を食べてみましょう。

豚汁
今日の献立:ご飯 豚汁 笹かまのゆかり揚げ さやいんげんのごま和え 牛乳

7月13日の給食

 今日は、「ミョウガ」についてお話をします。ミョウガは夏を代表する薬味で、さわやかな香りが消化をたすけ、血液循環をよくしてくれる、夏バテ防止に効く野菜です。冷ややっこやサラダ、和え物、刺身などの薬味としてシャキシャキとした歯ごたえでさっぱりと食べられるのが特徴です。今日はかき玉汁に入れました。しっかりと食べて、夏バテしないようにしましょう。

今日の献立:わかめご飯 ミョウガのかき玉汁 鶏肉の照り焼き 辛子和え 牛乳

7月10日の給食

 今日は、食育クイズです。今日の『イナムドゥチ』はどこの郷土料理でしょうか?次の3つのうちから選びましょう。

 1番 フィリピン
 2番 長崎県
 3番 沖縄県

ウィンナードッグ

 正解は、3番沖縄県です。
 具だくさんのみそ汁で、お祝い料理のひとつです。豚肉を使った汁物で、細い短冊切りにした豚肉、こんにゃく、かまぼこ、しいたけなどを入れて、九州地方特有の白みそで作ります。
 全国各地に特徴のある汁物がたくさんありますが、みんさんはどんな汁物を知っていますか?調べてみるのも楽しいですね。今日は「イナムドゥチ」という沖縄県の汁物を味わって食べましょう。


今日の献立:セルフドックパン(ウィンナー) イナムドゥチ トマトサラダ 牛乳

7月9日の給食

 今日は、給食に毎日ついている牛乳についてお話をします。牛乳は、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれている食品です。ですから、1日1本は飲んでほしい飲み物です。また、ビタミンAやビタミンBも含まれているので、ストレスからくる肌荒れを防いでくれます。
 普段から、イライラしている人はいませんか?肌の調子が悪い人はいませんか?おかずとともに、牛乳もしっかり飲んで、心も身体も元気にしていきましょう。

肉じゃが
今日の献立:ご飯 肉じゃが いかナゲット ここころきゅうり 牛乳

7月8日の給食

 今日は、デザートのスイカについてお話をします。日本各地にスイカに少しの塩をふって食べる風習がありますが、これは甘みにわずかな塩味が加わると、いっそう甘く感じられるからです。このように一方の味が十分に強いときに弱い別の味を加えると、強い方の味がより強まる現象を『味の対比作用』または『味の対比効果』とよんでいます。対比効果は甘みと塩味だけではなく、うまみと塩味の間でも起こります。塩は使いすぎると体によくないので、料理をするときは入れすぎに気をつけましょう。


今日の献立:ツナとトマトのスパゲティ 海藻サラダ スイカ 牛乳

7月6日の給食

 今日は、みそ汁についてお話をします。みそ汁には野菜や海草などが入っていて、そこに大豆を加工して作られたみそで味付けをするので、たんぱく質やビタミン、無機質などをたくさんとることができます。そのため夏バテ予防の効果があります。さらに「水分」と「塩分」を効率的に取ることができるので、熱中症予防の観点からもみそ汁がよいとされています。トップアスリートは体づくりや食欲不振の対策などにみそ汁などの汁物をとり入れているそうです。今日もしっかりと食べて、夏バテしない体をつくりましょう。

サケの香味ソースかけ

今日の献立:ご飯 キャベツの味噌汁 サケの香味ソースかけ 小松菜の金糸和え 牛乳

図書委員会おすすめの本

けやき広場に図書委員会おすすめの本が展示してあります。
それぞれのおすすめポイントが書かれたカードが添えられ、どの本も面白そうです。

図書委員会おすすめ

こんな感じで、紹介されています。

「ドラえもん社会ワールド お金のひみつ」

このマンガは、ドラえもんのマンガでお金のひみつが分かる本です。お金の大事さや、歴史が分かる本です。面白いのでぜひ借りてみてください。

7月3日の給食

 今日は、食中毒についてお話をします。だんだん気温が高くなり、湿気も高くじめじめとする季節ですね。この時期は食中毒の原因となる菌が増えることが多いです。食中毒予防として一番大切なことは、『手洗い』をすることです。普段から食事の前に石けんで手を洗い、タオルやハンカチで水気をふきとっていますか?自分のことをふりかえってみましょう。毎日しっかりと手洗いをしてから消毒をするようにしましょう。とくにパンの日は手で直接パンをちぎって食べるので、しっかりと手洗いをしましょう。

ももじゃむ 

今日の献立:食パン 県産桃ジャム ウズラの卵スープ 鶏肉のラビゴットソースかけ 牛乳

7月2日の給食

 今日は、食育クイズです。わたしはだれでしょう?

 外側は、こい紫色で、中は白いです。野菜です。今日のみそ汁に入っています。ズバリ何という食材でしょうか?

甘辛豚丼

 正解は、ナスです。
 ナスは、夏から秋にかけてが旬の野菜です。漬物や、揚げ物にしたり、焼いたり、汁物に入れたりと、いろいろな料理に合う野菜です。今日は、みそ汁に入れました。ビタミンや水分が多く含まれていますので、熱中症予防にもなります。しっかり食べて、上手に水分補給しましょう。

 

今日の献立:甘辛豚丼 ナスの味噌汁 カブとキュウリの浅漬け 牛乳

7月1日の給食

 今日は、食育クイズです。
 暑いとのどがかわいて水分がほしくなります。さて、次の飲みもののうち砂糖がたくさん入っていて、飲みすぎに注意しなければならないのはどれでしょうか?次の3つのうちから選びましょう。
1番 牛乳
2番 果汁入り飲料
3番 お茶

アップルシャーベット

 正解は、2番 果汁入り飲料です。
 果汁入り飲料、いわゆる甘いジュースには、砂糖がたくさん入っています。飲み過ぎには注意しましょう。ふだんの水分補給は、水やお茶がおすすめです。

今日の献立:味噌ラーメン チョレギサラダ アップルシャーベット 牛乳

6月30日の給食

 今日は、食器の置き方についてお話をします。日本食では、食器の基本的な置き方があります。みなさんから見て、左側にごはん、右に汁物を置きます。はしは、その手前に置くのが基本です。そして、向こう側の真ん中におかずのお皿を置きます。牛乳は、右上です。はしを右手に持ち、茶わんを左手に持ちます。おかずとごはんを順番に食べる日本型の食事では、一番口に運ぶ回数の多いごはんを一番持ちやすい場所に置きます。左利きの人は、食べやすいように逆に食器を置き直してもよいのですが、はじめの配膳の時は基本の置き方で配膳をしましょう。

ショウガタレかけ

今日の献立:ご飯 豆腐の味噌汁 豚肉のショウガたれかけ キャベツのもみ漬け 梅じそふりかけ 牛乳

6月29日の給食

 今日は、マーボー豆腐についてお話をします。マーボー豆腐は中国四川料理のひとつで、豚ひき肉と豆腐を豆板醤(トウバンジャン)や甜麺醤(テンメンジャン)などで炒めて煮たものです。本場のマーボー豆腐は辛い料理ですが、給食では、だれでも食べやすいように辛さをひかえめに味付けをしたり、にらやたまねぎなどいろいろな野菜も入れて作っています。メインの豆腐は、カルシウムとたんぱく質が豊富に含まれていて、よく給食でも使われている食材です。おいしく食べて、カルシウムを補給しましょう。


今日の献立:ご飯 マーボー豆腐 キュウリの中華和え サワーゼリー 牛乳

6月26日の給食

 今日は、今が旬のメロンのお話です。メロンの皮にはネットのような網目がたくさんあります。メロンの網目は、成長するときにできたひびをカバーするためにできたものです。よいメロンは網目が細かく、全体にまんべんなくあるそうです。また、メロンは冷蔵庫に入れないで保存したほうが、甘みが増しておいしくなります。メロンを食べるときは、食べる2~3時間前に冷蔵庫に入れて、冷やして食べるようにすると、おいしくいただけますよ。

メロンなど

今日の献立:コッペパン キャラメルクリーム 鶏肉のパセリソース焼き ミネストローネ メロン 牛乳

6月25日の給食

 今日は「いちおし献立」の日です。毎月1回、体の免疫力を高めたり、体力向上を意識した給食を提供しています。
 今日の新ジャガの味噌がらめは、小さいジャガイモを低温の油でじっくり揚げてみそと砂糖のとろりとした調味料で味付けをしたものです。ジャガイモを収穫した時に出る小さなジャガイモも捨てずに食べるために考えられた料理です。「食品ロス」を減らして大切に食べる昔の人たちの知恵ですね。甘いみそ味がジャガイモと相性がよく、とてもおいしいので味わって食べましょう。
新ジャガの味噌からめ

今日の献立:ご飯 枝豆入り卵焼き 新ジャガイモの味噌がらめ こづゆ 牛乳

家庭学習支援金等の申請書について(教育委員会より)

 現在お知らせしております家庭学習支援金等について、申請書の様式を添付いたしますので、申請書を紛失されてしまった方がいらっしゃいましたらば、こちらを印刷してお使いください。
 なお、申請書のデータをメールにて受信希望される場合には、お手数ですが、その旨を記載したメールを下記アドレスまでお送りください。

メールアドレス:gakkokyoiku@city.minamisoma.lg.jp

※申請の際には、両面印刷ではなく、片面印刷で2枚となっても構いませんので、ご承知おきください。

①家庭学習支援金給付申請書.pdf

②通信環境整備支援金給付申請書.pdf

6月23日の給食

 今日は、主菜の「さばのみそ煮」についてお話をします。みなさんは魚が好きですか?魚には、「ドコサヘキサエン酸」「エイコサペンタエン酸」といった、脳のはたらきをよくしたり血液をサラサラにしたりする ” あぶら ” が含まれています。これらは、肉にはほとんど含まれていない栄養です。また、魚には、カルシウムを多く含むものもあり、これも肉と違う点のひとつです。ぜひ魚のおかずを食べるようにしましょう。今日は調理員さんが工夫をして身がくずれないように、みそで煮込んだ「さばのみそ煮」です。しっかり食べて魚の栄養をとり入れていきましょう。

今日の献立:ご飯 さばの味噌煮 小松菜海苔和え のっぺい汁 牛乳

6月22日の給食

 今日は中華の献立です。日本の食事は大きく分けて和食・洋食・中華がありますが、どれもそれぞれのよさがあります。昔の中国では温かい料理を食べることがマナーとされていたため、油を多く用いて、強い火力で調理する炒め物がよく食べられていたそうです。日本で食べられている中華料理は、日本人の好みにアレンジされたものが多く、今日の酢豚は給食用にアレンジされています。昨年度、好評だった酢豚です。さあ、食べてみましょう。

今日の献立:ご飯 ひじきの佃煮 酢豚 中華サラダ 牛乳

6月19日の給食

今日は、みなさんの大好きなピザコッペパンについてお話をします。ピザトーストでは食パンを使います。給食では、食べやすいようにコッペパンに、具をはさみました。調理員さんが、炒めて味付けをした具をはさみ、とろけるチーズをのせて、ひとつひとつ、スチコン(スチームコンベクションオーブン)で焼きました。ピーマンやたまねぎ、ベーコンなど、具がたくさん入っていて、栄養もたっぷりです。今日もしっかりと食べましょう。

ピザコッペパン

今日の献立:ピザコッペパン グリーンサラダ 鶏肉と野菜の豆乳スープ 牛乳

6月18日の給食

 今日は、ビタミンCについてお話をします。ビタミンCといえばレモンやグレープフルーツなどの果物を想像する人が多いのではないでしょうか?実はじゃがいもには、果物に負けないくらいビタミンCが含まれています。ビタミンCは熱に弱い栄養ですが、じゃがいものビタミンCは、でんぷんに守られているため壊れにくくなっています。これからたくさん収穫される新じゃがいもにも、ビタミンCが多く含まれています。今日は、肉じゃがを食べて、みなさんもビタミンCをしっかりとりましょう。

今日の献立:ご飯 肉じゃが もやしのカレー和え ミニトマト ビーンズカル 牛乳

6月17日の給食

 今日は、食育クイズです。” 手作りあじさいゼリー" は、お盆の左上にありますか?このあじさいゼリーの紫色は、どんなジュースを使ったでしょうか。次の3つのうちから選びましょう。

1番 いちごジュース
2番 ぶどうジュース
3番 コーラ

 正解は2番ぶどうジュースです。
 あじさいの花をイメージして、ぶどうジュースを使い、紫色のあじさいゼリーを作りました。調理員さんが、朝いちばんにゼリーを作り、冷蔵庫で冷やしてました。6月は、梅雨の季節であり、あじさいの花が咲く時期でもあります。給食でも、季節を感じましょう。

今日の献立:醤油ラーメン ツナサラダ あじさいゼリー 牛乳

6月16日の給食

 今日は熱中症の予防に必要な”水分”についてお話をします。蒸し暑い日はたくさん汗をかくので、水分をこまめにとる必要があります。水やお茶を飲んで水分をとることも大切ですが、3度の食事の中で水分をとることもできます。たとえば、みそ汁やスープを食べると水分と塩分を上手にとることができます。また、きゅうりやたまねぎ、にんじんなどの野菜はほとんどが水分でできています。こうした野菜を食事で食べて、じょうずに水分をとり、熱中症にならないように注意しましょう。

今日の献立:ご飯 生揚げの肉味噌かけ 切り干し大根のハリハリ和え 和風スープ ミルメークコーヒー 牛乳

6月15日の給食

 毎年6月は『食育月間』です。食べることは生きる上で欠かせないことですね。健康な生活をおくるための基本でもあります。特に成長期の皆さんにとっては、体だけではなく、心や知能の成長にも大きな影響を与えます。みなさんの体も心も頭も、皆さんが食べたもので出来ているのです。給食でも、お家でも、たくさんの食べ物やお料理に巡り会うと思います。いろいろな食べ物の味やはたらきを知ること。そして、元気な体をつくるためには、バランスのよい食事が大切です。

今日の献立:ご飯 ジャガイモの味噌汁 アジの塩麹焼き 切り昆布の炒め煮 一口とちおとめゼリー 牛乳

6月12日の給食

 今日は、サラダに入っているアスパラガスについてお話をします。アスパラガスは、初夏から秋ごろまでが収穫の時期です。その中でもいちばんおいしいのは、この時期で、みずみずしさがあり、歯ざわりがとてもいいです。アスパラギン酸と呼ばれるアミノ酸が含まれていて、うま味のもとになるほかに、疲れをとってくれる効果があります。旬のアスパラガスを食べて、体の中から元気になりましょう。


今日の献立:コッペパン 大豆チョコクリーム アルファベットスープ アスパラガスのサラダ 牛乳

6月11日の給食

 今日は熱中症の予防に必要な”塩分”についてのお話をします。塩分のとりすぎは体に悪いと言いますが、塩分を全くとらないことも、体に悪影響をあたえます。塩分は体の水分を留めて調節する役割をします。特に夏は汗と一緒に塩分が体から出てしまうため、塩分がなくなってしまうと水分もなくなり、熱中症になる危険があります。塩分は三度の食事で十分な量をとることができます。朝ご飯・給食・夜ご飯をしっかり食べて暑い夏を乗り切りましょう!


今日の献立:ご飯 わかめスープ 豚肉とキャベツの味噌炒め 蒸し餃子 牛乳

6月10日の給食

 今日は、朝食と脳についてのお話をします。脳を働かせるために重要な食事とは、バランスのよい食事です。脳のエネルギーは、ぶどう糖です。ぶどう糖は、ごはんやパン、メンなどに多く含まれています。また、そのぶどう糖を使うためには、さまざまな栄養素が必要です。ごはんだけ、パンだけの食事ではなく、卵焼きや目玉焼き、みそ汁やスープ、サラダなど、いろいろなおかずもそろえてバランスよく食べることが脳の働きをよくするポイントです。朝早く起きて、しっかりと朝食を食べましょう。

スパゲッティミートソース
今日の献立:スパゲッティミートソース みかんサラダ 牛乳

6月9日の給食

 『食品ロス』という言葉を知っていますか?本来はまだ食べられるのに捨てられる食品のことです。実は日本の食品ロスは年間500万トンから800万トンと試算されていて、これは日本の米の年間収穫量とほぼ同量と言われています。日本には『もったいない』という言葉があります。みなさんが『残さず食べる』ことは、自分の体を成長させるだけではなく、この『食品ロス』を減らすことにもなります。一人ひとりが自分の体の成長に必要な量を考えながら食べることも大切ですね。今日も残さず食べるようにしましょう。


今日の献立:ご飯 もずくの味噌汁 カジキカツ ブロッコリーサラダ 牛乳

6月8日の給食

 今日は、ぶたキムチ丼のキムチについてお話をします。キムチは野菜を塩漬けして、にんにくや唐辛子などを白菜にすり込んで1週間ほど漬け込み、発酵させて作ります。おなかの調子をよくして免疫力を高め、かぜ予防もしてくれます。今日は、ぶたキムチ丼です。野菜の甘みと、キムチのピリッとした味をよく味わいながら食べましょう。


今日の献立:ぶたキムチ丼 ごぼうサラダ ソフール 牛乳

6月5日の給食

 毎年6月は『食育月間』です。食べることは生きる上で欠かせないことですね。健康な生活をおくるための基本でもあります。特に成長期の皆さんにとっては、体だけではなく、心や知能の成長にも大きな影響を与えます。みなさんの体も心も頭も、皆さんが食べたもので出来ているのです。給食でも、お家でも、たくさんの食べ物やお料理に巡り会うと思います。初めてでも、嫌いな物でも皆さんのためのお料理です。まずは、見て、そして一口食べることからチャレンジしてみましょう。


今日の献立:食パン 県産リンゴジャム ワンタンスープ 鶏肉とひよこ豆の炒め物 牛乳

6月4日の給食

 今日はみそ汁に入っている「きぬさや」についてお話をします。きぬさやは、こすり合わせると絹がすれるような音がするため、この名がついています。この時期に収穫される野菜で、ぱっとした緑色が料理に彩りを添えてくれます。見た目を華やかにするだけでなく、ビタミンBやビタミンCという栄養素が多く含まれていて、病気に負けない免疫力も高めてくれる野菜です。今日のきぬさやは、調理員さんたちがひとつひとつ筋をとって、食べやすいようにしてみそ汁に入れました。みそ汁に入った「きぬさや」をよく味わって食べましょう。


今日の献立:ご飯 絹さやの味噌汁 鰹のマヨネーズ焼き 海藻と根菜のカミカミサラダ 牛乳

6月3日の給食

 今日は、食べ物クイズです。
Q.牛乳は栄養価も高く、よい食品ですが、1日に何本くらい飲んでもいいのでしょうか?次の3つの中から選びましょう。
1番 2本くらい
2番 5本くらい
3番 10本くらい

 正解は、1番の「2本くらい」です。牛乳は質の良いたんぱく質、カルシウムを多く含んでいて、みなさんの成長に欠かせない食品です。でも、どんなに栄養価のすぐれた食べ物でも、それだけでは健康な体はつくれません。他のいろいろな食品をしっかり食べることも大切です。水分補給にもなりますので、まずは給食の牛乳をしっかりと飲みましょう。


今日の献立:塩ラーメン シルバーサラダ 包子(パオズ) 牛乳