こんなことがありました!

学校の様子です。

教育実習生の紹介

 今日から4週間、主に3年生と一緒に活動していただきます。

 緊張することもたくさんあるかと思いますが、子どもたちとの学習や生活などをたくさん楽しんで、いろいろなことを経験してください。

9月2日の給食

 今日は、食育クイズでした。
「Q 牛乳は栄養価も高くよい食品ですが、1日何本くらい飲んでもいいのでしょうか?
 次の3つの中から選びましょう。

 1番 2本くらい
 2番 5本くらい
 3番 10本くらい

  今日の献立:コッペパン ももジャム ワンタンスープ かぼちゃのチーズ焼き 牛乳

 

 正解は1番 2本くらい です。
 牛乳は質の良いたんぱく質、カルシウムを多く含んでいて、みなさんの成長に欠かせない食品です。そして、牛乳は水分補給にもなります。でも、どんなに栄養価のすぐれた食べ物でも、それだけでは健康な体はつくれません。他のいろいろな食品もしっかり食べることが大切です。まずは給食の牛乳をしっかりと飲みましょう。」


 今日は、「かぼちゃのチーズ焼き」でした。かぼちゃは1.5cm角切りにし、スチームコンベクションオーブン(以下スチコン)でスチームをかけ、やわらかくします。千切りにしたベーコンと玉ねぎを油で炒め、軽く塩・こしょうします。アルミカップに、かぼちゃを入れ、上に炒めたベーコン・玉ねぎをのせ、とろけるチーズ、みじん切りしたパセリをさらにのせて、スチコンで焼きます。おうちでも作ってみてください。

9月1日の給食

 今日は、防災対応給食についてのお話でした。
「 9月1日は”防災の日”です。そこで今日は「防災 対応 給食」です。
 災害が 起こった時、水や火が使えなくなってしまうことが考えられます。そんな時は、いつもと同じ食事をとることができません。
 今日の給食は、万が一のために、学校や給食センターに備蓄している『ヒートレスカレー』を使った献立です。
 ヒートレスカレーは、温める必要がなく、このまま袋から出して食べることができる便利な 『非常食』のひとつです。
 今日は、災害などがあったときを想定して給食を食べてみましょう。また、ふだんの食事に感謝の気持ちを忘れずに、改めて「食べられることができるありがたさ」についても考えながら食べましょう。」

 

今日の献立:ご飯 ヒートレスカレー 県産とんかつ 枝豆とツナのサラダ 牛乳

 災害は突然起きるので、日頃の準備が大切になります。学校給食は、ヒートレスカレーを備蓄し、昨年度の地震の時にも提供することができました。家庭でも、食品や、消耗品の備蓄について確認しておくことが大切ですね。

飛べ!PETボトルロケット! クラブ活動の様子です。

昨日は科学実験クラブがPETボトルロケットの実験に挑戦しました。

簡単なつくりですが、基本的な原理はロケットと同じものです。

推進剤は水なので、発射するたびにびしょ濡れになりますが、上手になると、けやきの木と同じくらいの高さまで上がります。

人類を再び月に、さらには火星へ送るという「アルテミス計画(NASA)」もスタートしました。

将来、一小の子どもたちの中から宇宙を目指す仕事に就く子が現れることを楽しみにしています。

 

 

8月31日の給食

 今日の果物の「梨」についてのお話でした。
 「夏から秋には、たくさんの果物が旬をむかえます。梨は、甘みがとてもあり、水分が多く含まれ、みずみずしくてシャリシャリの食感がとてもいいですね。栄養成分では、ビタミン、ミネラル、食物繊維が含まれていて、夏バテ対策におすすめの食べ物です。福島県の浜通り地方では、梨の栽培が盛んに行われています。梨の品種には「幸水」「豊水」「あきづき」「新高梨」などがあります。同じ果物でもいろんな品種があるので、それぞれの味や食感のちがいなどを感じながら食べましょう。」

 

今日の献立:親子うどん 海藻サラダ なし 牛乳

 今日は、幸水を食べました。甘みが強くとてもおいしかったです。調理員さんは、梨を1個ずつ丁寧に洗い、消毒をして、皮をむき芯を取って、6分の1にカットしました。作業には手間がかかりますが、子どもたちの笑顔のため、一生懸命作業してくれました。

8月30日の給食

 今日は、冬瓜のみそ汁の「冬瓜」についてお話でした。
「冬瓜は、漢字で書くと、「冬」に「瓜」と書き、冬のイメージがありますが、6月から9月にとれる 夏の野菜です。日持ちがよく、1か月から2か月ほど日持ちがするため、冬まで 食べられることから、「冬瓜」と名前をつけられたそうです。
 冬瓜の栄養は、ほとんどが水分で、他にミネラルが含まれています。冬瓜は、まさに夏の野菜としての代表的な特徴を持った野菜です。
 今日はみそ汁に冬瓜が入っています。味にくせがなく、大根のような感覚で食べられます。夏においしい冬瓜を食べてみましょう。」

 

今日の献立:ご飯 冬瓜の味噌汁 サバのごま衣焼き 和風ポテトサラダ 牛乳

 今日使用した冬瓜は、1個3.5kgもありました。スーパーでは、大きすぎるのでカットして売っていることが多いと思います。あまり家庭では食べないかもしれませんが、煮物や汁物に活用してみてはどうでしょうか。

ALTの先生です。

新しいALTの先生です。

「原町第一小学校に来られて嬉しいです。一緒に楽しく英語の勉強をしましょう。」と英語でご挨拶いただきました。 

Let's study English together!!!

 

どうぞ、よろしくお願いします。

8月29日の給食

今日は、食べ物クイズでした。
「Q夏野菜である 「なす」は、日本よりも暑い国であるインドで生まれた野菜です。
 なすの皮の色はむらさき色ですが、この色の名前は何と呼ばれているでしょうか? 次の3つのうちから選びましょう。
 1番 ナステン
 2番 ナスピン
 3番 ナスニン

今日の献立:ご飯 ナス入りマーボー豆腐 鶏肉と野菜の和え物 一口りんごコンポート 牛乳

 

 正解は、3番 ナスニンです。
 ナスニンは、「アントシアニン」という成分の色素で、ブルーベリーやむらさきいもなどにも含まれています。むらさき色の他に、 夏野菜の鮮やかな色には、紫外線が体の細胞に入り込むのを防いでくれたり、肌の調子を整える働きがあります。」

 夏から秋にかけてたくさん収穫される「なす」ですが、子どもたちには、人気のない野菜のひとつです。少しでも食べやすいように、今日はなすを切った後、油を絡めてスチコンで焼いてから、麻婆豆腐に加えています。おいしく食べてほしいと願いをこめましたがどうだったでしょうか?

8月26日の給食

今日は『酸味』についてのお話でした。
「酢やレモン、梅干しなどのすっぱい味を 「酸味」と言います。酸味の成分は、疲れをとってくれたり、体に悪い菌 をやっつけてくれたりする働きがあります。給食では、今日のサラダや和え物の料理には、米から作られた「米酢」やりんごから作られた「りんご酢」を使っています。また、肉や魚のレモン漬けのタレには、「レモン果汁」を使っています。酸味は、何度も食べているうちに、おいしいなとわかる味です。料理によってちがう酸味を味わってみましょう。」

 

今日の献立:食パン イチゴジャム スープスパゲッティ 鶏肉のレモン漬け みかんサラダ 牛乳

 

 酸味は、食欲増進効果もあるので、夏の暑い時期に食欲がないという人におすすめの味です。子どもには、酸味はあまり好かれないので、給食では他の調味料と合わせて、ほどよい酸味で提供できるようにしてます。今日は、醤油ベースのタレにレモンの爽やかな酸味がきいて、鶏肉をおいしく食べることができました。

 今日の「いちごジャム」は相馬農業高校の生徒さんが作ったジャムでした。果肉がごろっと入っていて、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

8月25日の給食

 今日は、食べ物クイズでした。
「Q 「豚肉」に多い栄養素は、たんぱく質の他に何があるでしょうか? 次の3つのうちから選びましょう。

 1番 ビタミンB1
 2番 ビタミンC
 3番 ビタミンD

 


今日の献立:ご飯 ほっけの塩焼き 豚肉のみそ炒め にら玉汁 牛乳

 

 正解は、1番 ビタミンB1です。
 豚肉は、鶏肉や牛肉に比べて、疲れをとってくれる働きの「ビタミンB1」がたくさん含まれています。また、豚肉だけでなく、野菜も一緒に食べると体の成長の働きを助けてくれます。今日は、野菜たっぷりの豚肉のみそ炒めです。豚肉と野菜、一緒に食べて元気な体をつくっていきましょう。」

 

 ビタミンB1は「夏バテ」防止にもなる栄養素です。豚肉や豚肉から作られる加工品、ウナギなどに多く含まれます。まだまだ暑い日が続きます。ビタミンB1だけでなく、バランスよくいろいろな栄養素を摂って、夏バテを防ぎましょう。

8月24日の給食

 今日は生活リズムについてのお話でした。
「2学期が始まり今日で3日目です。 夏休みの生活リズムからだんだんと学校の生活リズムに戻していきましょう。学校で元気に過ごすためには、 よく寝て、バランスよく食べ、よく運動することが必要です。とくに食生活の中では、1日の生活リズムのスイッチとなる朝ごはんが大切です。毎日 早起きをして余裕をもって朝ごはんを食べることができるようにしましょう。生活のリズムが整うと、給食もしっかり食べることができます。明日の朝も、朝ごはんを食べて元気に登校できるようにしましょう。」

今日の献立:ジャージャー麺 もやしのシャキシャキナムル 冷凍みかん 牛乳

 お子さんは早起きをして、朝ごはんを食べていますか?朝ごはんは、午前中のエネルギー源です。食べないと、集中力が落ちてしまったり、自分の最大限の力を出すことができなくなったりします。朝ごはんを食べるため、規則正しい生活に早く戻しましょう。

 

8月23日の給食

 今日は、『かみかみこんだての日』についてのお話でした。
「今回は、かむことの良さを表す 言葉「ひみこのはがい~ぜ」から『み』を紹介します。「み」は味覚の発達の「み」です。よくかんで食べると、食べ物本来の味がわかります。そうすることで、薄味の料理でもおいしく感じることができます。塩分のとりすぎを防ぐ効果もあります。今日の「切り干し大根はりはり和え」は、かみ応えたっぷりの料理です。一口30回かむことを意識して食べてみましょう。」

今日の献立:ご飯 五目ビーフンスープ キャベツメンチカツ 切り干し大根ハリハリ和え 梅じそふりかけ 牛乳

 福島県は、塩分の取り過ぎ県だと言われています。給食も薄味を心がけています。家庭でも、薄味に慣れるために、日頃の食事から気をつけていくといいですね。

 

8月22日の給食

 今日の給食のカレーについてのお話がありました。
 「今日から2学期が始まりました。2学期スタートの給食は、夏野菜カレーです。夏が旬の野菜や果物には、汗で失われる水分や無機質(ミネラル)が豊富です。今日のカレーには、いつもの豚肉やたまねぎ、にんじん、じゃがいもに加えて、旬の夏野菜「なす」「かぼちゃ」「いんげん」「トマト」が入っています。2学期も健康な体をつくるために、いろいろな食べ物を組み合わせた食事をしていきましょう。」

 今日の献立:夏野菜カレー こんにゃくサラダ ピーチゼリー 牛乳

 

 2学期が始まりました。給食は、人気No.1のカレーからスタートしました。子どもたちは、久しぶりの給食に喜んでいました。
 今学期も、お子さんの成長と健康の一助となるように、安全・安心な給食にしていきたいと考えてます。

第2学期始業式

 今日から2学期が始まりました。それぞれに楽しい思い出を作ることができたようです。

 始業式は、感染拡大防止のためにリモート配信で実施しました。

校長先生のお話(抜粋)
 2学期にがんばってもらいたいことが二つあります。
1.「自分の考えを伝えるときに、聞いている人を意識した発表や話し方をしましょう。
  授業での発表の時はもちろん、普段のあいさつや会話でも相手に伝わっているかどうかを意識しましょう。
  将来社会に出てからも、相手を意識しながら伝えることは、とても大切です。

2.健康や安全について「自分で考えて判断しましょう。
  外で元気に運動するときは、熱中症予防のためにもマスクははずします。でも外での活動でも他の人と近づいてお話をするときにはマスクをします。一人一人が自分の状況を考えて、どうするのがいいのかを判断しましょう。

 

 

意見発表  
< 2年生 >
 野馬追いを見て野馬追いのことがもっと知りたくなったので市立博物館に連れて行ってもらいました。よろいかぶとや旗の説明など、野馬追いのことが知れてうれしかったです。サマーフェスタ2022in北泉ではめだかすくいやドローン操作などをして遊んできました。
 2学期にがんばりたいことは、1学期にもがんばった算数と図工です。新しく習う九九がむずかしそうだけどきちんと最後まで言えるようになりたいのでがんばります。
 
< 4年生 >
 夏休みの一番の思い出は、あぶくま洞に行ったことです。外の気温を中の気温ではぜんぜんちがってとても涼しく感じました。一番おどろいたのは、高さが29mもある滝根御殿とよばれる場所で、別世界の景色のようでとても感動しました。
 2学期にがんばりたいことは、勉強、運動、委員会活動です。算数が大好きなので、新しいことをたくさん覚えたいと思います。マラソン記録会では一位になれるようにがんばりたいです。
 2学期も友だちと仲よく過ごし、病気にならないように注意して、休まず登校したいと思います。
 
< 6年生 >
 夏休みに「生活のリズムをくずさない」というめあてを決め、守ることができました。お母さんと映画を見に行くなど小学校最後の夏休みは、とても充実したものになりました。
 今日から小学校生活最後の2学期が始まります。私は算数が苦手なので、中学校生活へ向けて授業の予習や復習を自主学習でがんばりたいです。
 6年生として原町第一小学校で過ごす日も残り7ヶ月となってしまいました。最高学年として、学校の中心となってがんばれるよう、一日一日を大切にしたいです。
 


まだまだ暑い日が続きそうです。体調管理に気を付けながら、充実した2学期にしていきましょう!

 

申請はお済ですか?通信環境整備支援金に関するお知らせ

4月にご案内させていただきました「通信環境整備支援金」につきまして、該当される方は期限までにご申請ください。

 <該当される方>

  ①新たに令和4年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯

  ②新たに令和4年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯

    ※  過年度(令和2年及び令和3年)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。

 

なお、提出の際は、添付書類に不備がないかチェック表でご確認の上、ご申請下さい。

 通信環境整備支援金に関するお知らせ.docx

 (様式第1号)通信環境整備支援金給付申請書.docx

 申請書提出時確認表.docx

先生もお勉強しています

 相双教育事務所事業「学級・授業づくりセミナー」が本校を会場に行われました。
 国語・社会・算数・理科など9講座に約70名の先生方が参加しました。
 本校の多くの先生も参加し、学級や授業づくりについて学びました。 
   

通学路の合同点検を行いました

児童が安全に通学できるよう、国土交通省磐城国道事務所原町維持出張所、南相馬警察署、相双建設事務所、市役所土木課、市役所生活環境課、市教育委員会学校教育課の皆さんと通学路合同点検を実施しました。

第一学期終業式

第一学期の終業式を行いました。新型コロナウィルスの感染状況を踏まえ、リモートで行いました。

 校長先生からは、夏休みにしかできないことをがんばってほしい。安全と健康に注意して過ごしてほしいというお話がありました。

 

<意見発表>

【1年生】
 1がっきにがんばったことは、ひらがなをかけるようになることと、たしざんやひきざんのけいさんができるようになることでした。どちらもできるようになって、とてもうれしかったです。ともだちもたくさんできて、なかよくあそべてたのしかったです。
 なつやすみのめあては、おべんきょうをすずしいうちにおわらせることです。おてつだいもたくさんしたいです。とくに、せんたくたたみをおぼえたいです。

【3年生】
 1学期にがんばったことは、じゅぎょう中の発表です。2年生の時は3ヶ月に2回ぐらいでしたが、いまは、一日に3回以上進んで発表できるようになりました。
もう一つは、プールの学習です。はじめは顔もつけられなかったけど、ビート板を使ってすこし泳げるようになりました。それがきっかけでプールがすきになりました。
 夏休みのめあては、ねっちゅうしょうやコロナに気をつけて、家族ぜんいんであんぜんで楽しい夏休みにすることです。


【5年生】
 1学期にできるようになったことは、整美委員会の活動です。以前よりも進んで活動するようになりました。ろう下を掃いたり、階段にこぼれていた牛乳をぞうきんで拭いたりしました。
 1学期の反省は、授業中の態度です。姿勢が悪かったり、ノートにまとめるペースがとても遅くなったりすることがありました。そこを2学期には直したいです。
 夏休みのめあては、計画的に夏休みの課題を終わらせることです。計画にそって勉強し、楽しく夏休みを終わらせたいと思います。

 

 

 式の後には、生徒指導の先生から夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
 自宅近くでの事故が多いというお話でした。気のゆるみがその原因の一つではないかと考えられる、とのことでした。

 

最後に、七夕展とスポーツ少年団の表彰を行いました。

7月19日の給食

 今日の献立についてお話がありました。
「今日は「いざ、出陣」メニューです。今年は7月23・24・25日が相馬野馬追です。
 国の重要無形民俗文化財に指定されています。出陣のさいには、打ちアワビ、勝ち栗、干し昆布、豆腐、きゅうりなどが食べられていたとされています。
 今日の給食はアワビの代わりにホタテ貝柱を入れたごはん。塩昆布入りのきゅうりづけ。それに勝ち魚である「かつおの揚げ煮」の出陣メニューです。
 暑い夏の野原を颯爽と走る騎馬に思いをはせて、おいしくしっかりかんで、いただきましょう!!」


今日の献立:貝柱ご飯 すまし汁 カツオの揚げ煮 キュウリの昆布漬け はちみつレモンゼリー 牛乳

 今年は、本格的な相馬野馬追が行われます。そして今日は、地域の伝統行事に合わせた献立です。地域に伝わる食、郷土食をこれからも給食で伝えていきたいと考えてます。
 明後日から夏休みで、1日3食、家庭での食事になります。子どもたちの成長のため、バランスのよい食事を心がけましょう。

7月15日の給食

 今日は、南フランスの野菜料理『ラタトゥイユ』のお話でした。
「ラタトゥイユは、野菜の水分だけで煮込むので、野菜が甘くおいしく変身します。
 今日のラタトゥイユには、かぼちゃ・トマト・ピーマン・ズッキーニといった夏野菜が入っています。夏の光をたっぷり浴びた色鮮やかな夏野菜には、紫外線から肌や体を守ってくれる、ビタミンA・ビタミンC・ビタミンEが豊富に含まれています。
 また、夏野菜には、体の余分な熱をとり、体を冷やすはたらきもあります。
 夏の暑い日差しに負けない体をつくるために、ラタトゥイユを食べてみましょう。」

今日の献立:コッペパン 県産りんごジャム ワンタンスープ ラタトゥイユ ヨーグルト 牛乳

 

 夏野菜たっぷりの献立で、苦手な子もいたようです。でも、ケチャップの味を強めにして、食べやすいように作りました。頑張って食べてくれた子が多くいたので、とても嬉しく思いました。

第3回PTA古紙回収へのご協力ありがとうございました

今年度から学年持回りとなり、自分自身、今回初めての古紙回収回収の手伝いをしました。
皆さん古紙回収に協力的で、沢山の古紙回収をする事できました。
古紙以外にも、梅雨明けが早かった為ペットボトルや、アルミ缶も沢山集まりました。
今後も保護者皆で、子供達の楽しい学校生活を送れるよう頑張って行きたいです。

4学年委員長 鈴木 史行

7月14日の給食

 今日は、沖縄の料理『ゴーヤチャンプル』と『イナムドゥチ』についてのお話でした。
「『ゴーヤチャンプル』のゴーヤはニガウリとも言われ、少し苦味があります。この苦い成分が胃腸を刺激して食欲を増進させます。そして、ゴーヤには、ビタミンCもたっぷり入っています。
 また、沖縄料理には、疲労回復に効果的な栄養素「ビタミンB1」が豊富な”豚肉”もよく使われています。『イナムドゥチ』は、豚肉が入った具だくさんのみそ汁です。
 南の暑い地方の料理は、夏の暑さから体を守ってくれる働きをします。
 今日は、沖縄料理を食べて、体の中から元気にしていきましょう。」

今日の献立:ご飯 ゴーヤチャンプル イナムドゥチ 野菜シューマイ 牛乳

 

 ゴーヤは苦味が強く、子どもには嫌われる野菜ですが、給食で食べるゴーヤは不思議と苦みが少なく食べやすく調理されています。理由は、ゴーヤの白い綿を丁寧に取り除き、ごま油を入れたお湯で茹でることです。他にも、塩もみをしてから茹でるなど、苦みを取る方法はいろいろあるようです。おうちでも試してみませんか?

リモートによる授業の練習をしました

◆ 市内や県内で感染者が大きく増加していることを受け、市内各校では13日から学校生活の行動基準がレベル2に変更されました。レベル2では、「特にリスクの高い活動(調理実習や接触する運動等)は行わない」「学級内で最大限の間隔をとって活動する」などの対策を行います。

◆ 今後の状況によっては学年閉鎖や休校等の措置をとることも考えられます。そのような場合に、タブレットPCを家に持ち帰り家庭で授業を受けることができるよう、児童はPCの操作について練習しています。

◆週末は3連休です。ご家庭での感染防止についてあらためて留意されますようお願いします。

・感染が疑われる場合は速やかに受診をお願いします。

・本人やご家族の方の感染が判明した場合は必ず学校へご連絡ください。

・併せて、ご家族の受診結果が出るまで念のためにお子さんを欠席させる場合や、登校させるのが心配なため欠席させる場合も出席停止扱いとなりますので、ご連絡ください。

 

7月13日の給食

 今日は、おやつについてお話がありました。
「大人気のガリガリくんカップアイスが給食に登場です。
 夏はアイスがとてもおいしく感じる季節です。だからといって食べすぎには注意してください。冷たい食べ物には思っている以上にたくさんの砂糖が含まれています。
 砂糖のとりすぎは虫歯や、夏バテ、太る原因にもなります。食べる量を考えて食べましょう。
 自分の体は自分が食べたもので出来ています。健康な体づくりのために、おやつは時間や量を考えて食べましょう。」

今日の献立:とんこつラーメン 水菜のサラダ ガリガリ君(ブドウ味) 牛乳

 

 

 問題です。500mlのジュース1本にどのくらいの砂糖が入っているでしょうか。

 

 答えは、約50gの砂糖が入っています。
 冷たく冷やされたジュースは甘みをあまり感じません。
 暑いとおいしく飲んでしまいますが、ジュースの飲み過ぎに気をつけましょう。

7月12日の給食

 今日は、ビタミンCについてのお話でした。
「みなさん、ビタミンCといえばレモンやグレープフルーツなどの果物を想像する人が多いのではないでしょうか?
 実はじゃがいもには、果物に負けないくらいビタミンCが含まれています。ビタミンCは熱に弱い栄養ですが、じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているため壊れにくくなっています。
 これからたくさん収穫される新じゃがいもも、ビタミンCが多く含まれています。
 今日は、じゃがいものそぼろ煮を食べて、みなさんもビタミンCをしっかりとりましょう。」

今日の献立:ご飯 ジャガイモのそぼろ煮 枝豆入り卵焼き キャベツの浅漬け 牛乳

 

 今、「新じゃが」がおいしい季節ですね。南相馬市でも収穫されていると思います。焼く・蒸す・煮る・茹でる・揚げるなどいろいろな調理方法でおいしく食べることができます。今日は、鶏挽肉や玉ねぎ、にんじんなどの野菜と一緒にそぼろ煮にしました。子どもたちの好きな煮物だったので、おいしそうに食べていました。

7月11日の給食

 今日は、”カレー”のお話でした。
「夏本番をむかえ、暑さが厳しくなってきました。カレーの生まれはインドです。気温が40度を超えるインドで、食欲を増して胃にもたれない料理を!ということで工夫して作られたのがカレーです。
 暑くて食欲がない時にでもおいしく食べられるのは、「カレーのスパイス」の働きです。
 カレーは、入れる材料をかえれば、味のちがいも楽しめ、いろいろな種類の栄養もとることができます。
 食欲がないときには、食べやすいものから食べはじめて栄養のバランスを考えて食べて、体調を整えるようにしましょう。」

今日の献立:ポークカレー フルーツポンチ ビーンズカル 牛乳

 今日は、子どもたちの大人気メニューが2つもでた給食でした。特にフルーツポンチは、暑いこともあって、とてもおいしそうに食べていました。1学期の給食もあと5回です。最後までしっかりと食べてほしいと思います。

7月8日の給食

 今日は、食中毒についてお話でした。
「夏は気温が高く、湿気も上がりじめじめとする季節です。夏の時期は食中毒の原因となる菌が増えやすくなります。
 そこで、食中毒予防対策として一番大切なことは、『手洗い』をすることです。普段から食事の前に石けんで手を洗い、きれいなタオルやハンカチで水気をふきとっていますか?自分のことをふりかえってみましょう。
 とくにパンの日は手で直接パンをちぎって食べるので、しっかりと手洗いをしましょう。」

 
今日の献立:食パン チョコレート もずくスープ 鶏肉のラビコットソースかけ 牛乳

 

 学校では、手洗い、アルコール消毒をしてから、給食を食べています。家庭でも、手洗いをしっかりとして、汚れや菌を流してから、食事をするようにしましょう。

7月7日の給食

 今日は七夕給食についてのお話でした。
「七夕は、1年に一度だけ天の川をわたって、ひこぼしとおりひめが出会うことができるという、星祭りの行事です。
 それにちなんで今日の給食では、七夕汁と星のソーダゼリーを献立にとり入れました。
 七夕汁には、星の形のオクラとにんじん、天の川に見立てたビーフンが入っています。
 今日は七夕です。星がきれいに見えるといいですね。給食でも七夕をお祝いして、みなさんの願いが叶うように応援しています。」

 

今日の献立:のっけ丼(酢飯) 七夕汁 星のソーダゼリー 牛乳

 今日は、七夕にちなんで、星の形をした食材を多く使いました。にんじんが星の形で給食に使われるのは、今日だけです。家庭でも、七夕にちなんだ、料理を作ってみませんか?

7月6日の給食

 今日は「のまたん献立の日」、南相馬市産食材活用デーについてのお話でした。
「南相馬市産の食材は「トマト」です。
 夏の光をたっぷり浴びたトマトには、リコピンという赤色の色素が含まれています。リコピンは紫外線から私たちの肌や体を守ってくれます。
 水分豊富なトマトには、体の余分な熱をとり体を冷やす働きもあります。
 今日は、スパゲティのソースに生のトマトを加えて調理しました。トマトは加熱するとうまみが出て、甘くおいしく変身します。
 トマトは、ケチャップやピューレー、ジュースなどに加工されます。旬のおいしいトマトを食べて暑さに負けない体を作りましょう。」

 

今日の献立:ツナとトマトのスパゲティ さっぱりサラダ スイカ 牛乳

 夏になると、いろいろなトマトを使った料理が出ます。今日のスパゲッティソースは、この時期ならではのさっぱりとしたトマトソースです。旬の物はおいしいので、使う頻度も多くなります。家庭では、どんなトマト料理を食べていますか?

7月4日の給食

 今日は、夏においしい「ピーマン」のお話しです。
「ピーマンは、フランス語で「とうがらし」を意味する「ピマン」がなまった日本語です。
 とうがらしの仲間のうち、辛みがなくて大きな実のものをピーマンといいます。
 英語では、「スィートペッパー」とか「グリーンペッパー」といいます。
 ピーマンには、体調を整え、免疫力をアップするビタミンAやビタミンC、ビタミンCが熱で壊れるのを防いだり、毛細血管を強くしたりしてくれるビタミンPが含まれています。
 今日は、旬の甘みが増したピーマンをチンジャオロース―にしました。ごはんと一緒においしくいただきましょう。」

今日の献立:ご飯 野菜スープ チンジャオロースー。 いかナゲット 牛乳

 ピーマンは嫌い!という子どもたちも、今日のチンジャオロースーは食べやすかったようです。お肉と一緒で、オイスターソースを使った味付けで食べやすく作りました。家庭でもいろいろな味付けで、苦手な食べ物に挑戦してみてはどうでしょうか。

7月1日の給食

 今日は、たべものクイズでした。
「豆乳の原料は何でしょうか? 次の3つのうちから選びましょう。

 1番 牛乳
 2番 そらまめ
 3番 大豆

 

 

今日の献立:ウィンナードックパン 豆乳スープ イタリアンサラダ 牛乳

 

 正解は、3番大豆です。
 豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁です。
 これを加工することによって豆腐になります。豆乳は、豆腐と同じ栄養素、たんぱく質やイソフラボン、サポニンなど、体をつくったり、ホルモンのバランスをととのえたりする効果もあります。
 今日は、大豆の甘くやさしい味わいの豆乳スープです。おいしく食べて、暑さに負けない体をつくっていきましょう。」

 給食では、いろいろな味のスープが出ます。豆乳を使ったり、牛乳を使ったり、コンソメ味、トマト味、醤油味、中華味など、具材も工夫して使ってます。給食でどんな味のスープが好きなのか、お子さんと話してみてください。

1・5年生が歯科保健教室を実施しました

29日に歯科保健教室を実施しました。

 1年生には「むし歯の予防」、5年生には「歯肉炎の予防」について、南相馬市保健センターの歯科衛生士さんが説明してくださいました。

 また、自分の歯の汚れを確認して歯磨きもしました。

 

6月30日の給食

 今日は「きゅうり」のお話でした。
「きゅうりは、鮮やかな緑色をした夏を代表する野菜です。みずみずしさと歯切れのよさから、サラダや漬け物によく使われます。
 きゅうりは、95%が水分で、昔から夏のほてった体を冷やし、むくみなどをとってくれるといわれています。水分豊富なきゅうりは、熱中症の予防にも役立ちます。カリウムも多く、カリウムには体の余分な塩分(ナトリウム)を体の外に排出し、血圧を下げるはたらきがあります。
 今日は、コロコロ状にカットしたきゅうりづけです。さあ、食べてみましょう。」

今日の献立:ご飯 ジャガイモとタマネギの味噌汁 鶏肉のねぎダレかけ コロコロキュウリ漬け サワーゼリー 牛乳

 きゅうりは夏野菜の代表選手ですね。南相馬市では、きゅうりを作っている農家さんが多くいます。また、家庭菜園でも作っている方がいるのではないでしょうか?おいしい地元のきゅうりを食べて、夏バテしないで、元気に過ごしましょう。

6月29日の給食

 今日は、給食クイズでした。
「サーターアンダーギーは、どこの名物でしょうか?
次の3つのうちから選びましょう。

 1番 福島県
 2番 東京都
 3番 沖縄県


今日の献立:タンメン 糸寒天サラダ サーターアンダギー 牛乳

 正解は、3番沖縄県です。
 「サーター」は沖縄の言葉で砂糖、「アンダーギー」のアンダは油、「アギー」は揚げるという意味です。
 丸い揚げドーナツで、黒砂糖を使っています。
 黒砂糖は、沖縄県の特産品にもなっていて、サトウキビの絞り汁を煮詰めて作ります。白砂糖よりもミネラル分が豊富です。
 給食では、粉末タイプとブロックタイプの2種類の黒砂糖を使っています。」

 給食のサーターアンダギーは、とても人気があります。ポイントは、黒砂糖を2種類使うことです。また、ブロックタイプを刻んで使用するのですが、その刻み具合でも、固さが変わってきます。試作に試作を重ねて、今があります。子どもたちは給食でのサーターアンダギーを味わって食べていました。

6月28日の給食

 今日はみそ汁に入っている「さやえんどう」のお話でした。
「さやえんどうは、別名『きぬさや』ともいわれ、こすり合わせると絹がすれるような音がするため、この名がついています。春から初夏に収穫される野菜で、パッとした緑色が料理に彩りを添えてくれます。
 さやえんどうは、中に豆ができるより早い段階で収穫し、さやごと食べるものをいいますが、より豆が成長したものがグリンピース。そして、さらに成長したものがエンドウ豆となります。
 今日のさやえんどうは、調理員さんたちがひとつひとつ筋をとって、食べやすいようにしてみそ汁に入れました。
 シャキシャキとした食感を味わいましょう。」

今日の献立:ご飯 サヤエンドウの味噌汁 サケのさっぱり漬け マカロニサラダ 牛乳

 年に1回、生の「さやえんどう」を給食で使用します。サヤ取りは手間がかかり大変ですが、香りや味は冷凍の物とは比べものにならないです。今日のみそ汁も、さやえんどうの香りがとてもよいアクセントになってました。旬のものを家庭でも味わってみてください。

6月27日の給食

 今日は中華の献立についてお話がありました。
「日本の食事は大きく分けて和食・洋食・中華がありますが、どれもそれぞれのよさがあります。
 昔の中国では温かい料理を食べることがマナーとされていたため、油を多く用いて、強い火力で調理する炒め物がよく食べられていたそうです。
 日本で食べられている中華料理は、日本人の好みにアレンジされたものが多く、今日の酢豚も味付けを給食用にアレンジしました。醤油と酢を控えめにして、トマトケチャップを多めにして味付けました。
 給食の酢豚を食べてみましょう。」

今日の献立:ご飯 酢豚 海藻サラダ のり佃煮 プリン 牛乳

 今日の酢豚は、豚肉を油で揚げずに、油をからめて、スチームコンベクションで焼きました。普通の酢豚よりも、油の使用量が減るので、ヘルシーに仕上がりました。少し大きめな野菜も、ケチャップ味で食べやすかったようです。

 

全校集会

  コロナ禍により全校集会は放送等で実施してきましたが、今日は久しぶりに全校児童が体育館に集合しました。
 体育館を横に使い、できるだけ間隔を取るように工夫しました。

 

 

 

 

 

 

 

 


表彰(市陸上大会・すもう大会)を行いました。


 第27回わんぱく相撲原町場所、第15回南相馬市学童相撲大会
  1・2年女子の部 第二位、第三位
  3・4年男子の部 第三位
  5年生の部 第一位
  団体の部 第二位

 第8回福島県女子相撲大会
  1・2年女子の部 第一位


 代表委員会から全校生の中から選ばれた「いじめ防止スローガン」の発表がありました。

「いじめには せいかいなんて ないんだよ」

「みなさん、このスローガンのようにみんなが仲よくすごせるようにしていきましょう。」

第一回 教養講座「フラワーアレンジメント講座」

6月24日に2年振りとなる対面式の教養講座を諸井緑樹園様より、布川友美子先生をお招きして開催いたしました。

授業参観の裏での開催となり1時間と短い時間でしたが、
布川先生と諸井副会長のご指導の元、皆さん楽しみながらフラワーアレンジメントを行いました。

皆さんの素敵な作品が完成して素晴らしかったです!

ご参加いただいた皆様ありがとうございました!

教養委員長 今野亜紀

 

6月24日の給食

 今日は、「揚げパン」についてお話でした。
「揚げパン」は、コッペパンを油でサッと揚げて、砂糖をまぶしたものです。
 昔は、固くて大きなコッペパンだったので、パンをおいしく全部食べてもらいたいために考え出されたそうです。給食のロングセラーメニューのひとつですね。
 今日は、きなこ揚げパンです。調理員さんが油っぽくならないように油で揚げ、きな粉と砂糖を混ぜたものを一つ一つにまぶして作りました。
 今年度、はじめての揚げパンです。おいしいきな粉揚げパンをよくかんで味わって食べてみましょう。」

 

今日の献立:きなこ揚げパン ミネストローネ ベーコンサラダ さくらんぼ 牛乳

 原町一小では、約390個の揚げパンを作りました。また、できあがった揚げパンを、食べやすいように、1個1個袋詰めもしました。大変な仕事ですが、調理員さんはいつも、おいしく食べてくれる子どもの顔を思い浮かべて、一生懸命作ってくれます。
 また、今日は、さくらんぼを昭和観光の社長さんよりいただきました。毎年いただいていますが、とてもありがたいですね。おいしくいただきました。

授業参観

 授業参観を行いました。
 1学期のまとめの時期です。子どもたちの成長をご覧いただきました。 


 感染拡大防止のために、方部ごとに時間を指定させていただきました。 

  多くの保護者の方にご参観いただき、誠にありがとうございました。
 また、感染拡大防止へのご協力、誠にありがとうございました。

6月23日の給食

 今日は、魚についてのお話でした。
「今日の主菜は『さばのしょうが煮』です。
 みなさん魚は好きですか?魚にはDHA・EPAといった脳の働きをよくし、血液をサラサラにするあぶらが含まれています。これらは、肉にはほとんど含まれていない栄養です。
 また、骨まで食べることができる魚には、カルシウムが多く含まれていて、これも肉とちがう点の一つです。
 ぜひ食事で、魚のおかずを食べるようにしましょう。そして、肉ばかりにかたよらず、肉と魚の両方から体によい栄養をとりいれましょう。」

 

今日の献立:ご飯 キャベツの味噌汁 サバの生姜煮 小松菜の錦糸和え 牛乳

 

 給食でも、週に1回は魚料理を出すように心がけています。食べたことのない魚や魚料理が出ると食べられないお子さんもいます。家庭でも、魚を積極的に食べてほしいと思います。

6月22日の給食

 今日は、食育クイズでした。

 「 Q わたしたち日本人に一番不足している栄養素はなんでしょう?次の3つのうちから選びましょう。

 1番 たんぱく質
 2番 ビタミンC
 3番 カルシウム

 

 今日の献立:クリームスパゲティ みかんサラダ 牛乳

 

 正解は、3番カルシウムです。
 日本の土壌は欧米に比べてカルシウムが少ないので、欧米の作物に比べて、日本で栽培された野菜や果物にはカルシウムが少ないのです。
 給食で毎日牛乳がでるのは、成長期のみなさんにとって必要な骨をつくるのにしっかりとってほしいからです。
 今日は、スパゲティのソースにも牛乳が使われています。ふだんの食生活でも牛乳・乳製品・小魚・海そうを適量とりいれてカルシウムを摂取しましょう。」

 カルシウムは、骨や歯を作り、成長期のお子さんに欠かすことのできない栄養素です。カルシウムの多い食品を食べて、吸収率を高めるため、太陽の下で、元気に運動(遊ぶ)ことも大切ですよ。

6月21日の給食

 今日は食育月間にちなんだお話でした。
「毎年6月は『食育月間』です。
 食べることは生きる上で欠かせないことですね。健康な生活をおくるための基本でもあります。とくに成長期のみなさんにとっては、体だけではなく、心や知能の成長にも大きな影響を与えます。
 みなさんの体も心も頭も、みなさんが食べたもので出来ているのです。給食でも、家の食事でも、たくさんの食べ物や料理に巡り会うと思います。いろいろな食べ物の味やはたらきを知ること。そして、元気な体をつくるためには、バランスのよい食事が大切です。」

今日の献立:ご飯 マーボー豆腐 餃子 ビーフン和え 牛乳

 年間の食事回数を単純計算すると、1,095回です。給食は年間回数が183回なので
ほとんどが、家庭での食事になります。バランスのよい食事を心がけたいですね。

6月20日の給食

 今日は食育クイズです。
「初夏の季節、お店には、白くてきれいな”新たまねぎ”が並んでいます。今日は『たまねぎ』からクイズです。

Qわたしたちが「たまねぎ」として食べているのは、植物のどの部分でしょうか?次の3つのうちから選びましょう。

 1番 葉の部分
 2番 茎の部分
 3番 根の部分

 

 

今日の献立:ポークカレーライス こんにゃくサラダ 型抜きチーズ 牛乳

 正解は、1番葉の部分です。
 たまねぎの地上の葉の下の部分を「鱗茎」といい、栄養を蓄える役目をしています。
 成長するにつれて厚みを増し、重なるように丸くなっていきます。1枚づつはがすと魚のうろこのようなので、鱗片葉(うろこの葉っぱ)と呼ばれています。
 たまねぎは、みなさんが好きなカレーの材料の1つとして、たくさん使われています。」

 学校のカレーでは、玉ねぎは20kg近く使われています。たくさんの玉ねぎの皮をむき、切ってから、よく炒めることで甘みを出しています。学校のカレーがおいしいと言われるのは、玉ねぎのおかげかもしれませんね。

浄水場見学(4年生)

 先日、社会科「水はどこから」の学習で牛越浄水場に見学学習へ行きました。
 浄水場の方々が、水をきれいにする仕組みや工夫を、機械や装置を使って分かりやすく説明してくださいました。
「こんなにたくさんの機械を使って水をきれいにしているんだ!」「24時間、水を管理しているなんて大変だなぁ。」と、教科書だけでは分からないこともたくさん知ることができました。
 今回学習したことを、これからの学習や自分たちの生活に生かしてきたいと思います。
 浄水場の職員の皆様、ありがとうございました。

6月17日の給食

今日はトマトについてのクイズでした。
「今日のイタリアンスープには、福島県産の『トマト』が使われています。では、ここで食育クイズです。

Qトマトには”うま味”を感じる成分がたくさん含まれています。トマトと同じ”うま味成分”を多く含む食べ物はどれでしょうか?次の3つのうちから選びましょう。

 1番 セロリ
 2番 りんご
 3番 コンブ

 

今日の献立:食パン 福島県産梨ジャム イタリアンスープ 鶏肉の照り焼き 添えレタス 牛乳

 

 正解は、3番のコンブです。
 トマトにはコンブと同じグルタミン酸という、うま味成分が多く含まれています。
 和食では、コンブの他にかつお節や煮干し、干し椎茸などを使い、うま味成分である”だし”をとります。
 だしは、組み合わせることでより強くうま味を感じます。
 今日のイタリアンスープの味はいかがでしょうか。」

 これから、トマトがたくさん収穫される時期になりますね。生で食べるのが飽きた,という時、ぜひスープのように加熱して食べるといいですね。

プール学習の開始です

今週後半から気温が上がり、昨日からいよいよ水泳学習が始まりました。

昨日・今日で全学年がプールに入りました。

今年度はコロナ対策の一環として、プール学習は1学期のみです。

天気に合わせていつでも水泳ができるよう、時間割に関わりなく水着の準備をお願いします。

また、体調チェックカードがプールカードを兼ねておりますので、毎朝持たせてくださるようお願いします。

  

6月16日の給食

 今日は、福島県産の『カジキカツ』についてのお話でした。
「カジキは、福島県立いわき海星高等学校の生徒さんが「福島丸」という実習船に乗って、60日間かけて獲った「クロカワカジキ」という白身の魚です。
 いわき市の小名浜港に水揚げされたカジキは、すぐにマイナス30℃に急速冷凍され、新鮮な状態で保存するそうです。
 冷凍カジキカツは、地元の水産加工業の職人さんが、一切れ一切れ切り分けて一つ一つに衣をつけて仕上げています。
こうして、カジキカツは、学校と給食センターに運ばれ、おいしくサクサクに揚がりました。
 また、みそ汁には、磯の香り豊かな「あおさ」が入っています。
 今日は給食で、海の恵みをいただきましょう。」


今日の献立:ご飯 豆腐の味噌汁 福島県産かじきカツ 切り干し大根サラダ 牛乳

 高校生が獲ったカジキカツは、毎回好評のメニューです。お子さんにどんな味だったのか聞いてみてください。
 今週は、「朝ごはん調べ」をしています。明日が最終日で、朝ごはんで野菜を食べたか、汁物を食べたか、家族と一緒に食べたかも調べるようになってます。忘れずに調査書の記入をお願いします。

5月30日 毎年恒例 「プールの大掃除!」

運動会に続き予定よりも少し遅くなったものの、当日は最高のプール清掃日和の中、校長先生始め、先生方と多くの保護者皆で気持ちの良い汗をかきながらピッカピカになりました!

今年度も、新型コロナの影響でプールを使用できるのは1学期だけになる見込みですが、みなさん子どもたちの元気な姿を思い浮かべながらの作業は、どこか誇らしく一生懸命な姿でした!

後は、たくさんプールに入れるよう祈るだけ!

あぁ~した天気になぁ~れぇ~

原町第一小学校 PTA副会長 諸井

6月13日(月)に今年度2回目の古紙回収を行いました

今回は5学年の学年委員・専門委員の皆さまに積み込み作業をして頂きました。
また、たくさんの方が古紙を持ってきてくださり、あっという間にトラックがいっぱいになりました。
お忙しいところ、ご協力ありがとうございました。


次回は7月11日(月)14:00〜14:30
担当は4学年の学年委員・専門委員の予定です。

 

6月15日の給食

 今日は、6月が旬の『アスパラガス』についてのお話でした。
「アスパラは若い芽の茎の部分を食べています。アスパラについている葉っぱのようなものを「はかま」といい正三角形のものが質が良く、先の部分がしまっていて太く、まっすぐなのがおいしいアスパラです。
 アスパラには体の代謝をよくし、疲労回復の効果がある「アスパラギン酸」というアミノ酸が多く含まれています。
 旬のアスパラガスを食べて、甘くてみずみずしいポリポリした食感を味わってみましょう。」


今日の献立:醤油ラーメン アスパラサラダ 福島県産一口桃ゼリー 牛乳

 アスパラガスは、茹でても焼いても炒めてもおいしいですね。茹でるとマヨネーズで食べることが多いと思いますが、今日は、ごまクリーミードレッシングで和えました。家庭でも、いろいろな食べ方と味付けをしてみてください。

防犯訓練~引き渡し訓練

 防犯訓練を実施しました。
 南相馬警察署の方、少年警察ボランティアの方に来ていただき、防犯の必要性や自分の生命を大切にすることなどについて、寸劇を交えてわかりやすく教えていただきました。

 「助けて!」と大きな声を出す練習もしました。
 防犯ブザーはぜひ持ち歩いてほしいとのことでした。
 ネットのトラブルについてのお話もありました。「あとがこわい」

  あ-会わないで
  と-撮らないで
  が-画像を送らないで
  こ-個人情報を載せないで
  わ-悪口を書き込まないで
  い -いじめないで

 

 引き続き、引き渡し訓練を行いました。

 不測の事態が発生したときに、児童の生命を安全に避難させるためにはどうすればいいのか、今回の訓練の成果や反省をもとに、更にスムーズな連携について考えていきたいと思います。
 保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

6月14日の給食

 今日は熱中症の予防に必要な”水分”についてお話でした。
「蒸し暑い日はたくさん汗をかくので、水分をこまめにとる必要があります。水やお茶を飲んで水分をとることも大切ですが、3度の食事の中で水分をとることもできます。
 たとえば、みそ汁やスープを食べると水分と塩分をじょうずにとることができます。
 また、キャベツやきゅうりなど、野菜はほとんどが水分でできています。とくに地元で採れた野菜はみずみずしくて水分が豊富です。
 こうした野菜を食事で食べて、じょうずに水分をとり、熱中症にならないように注意しましょう。」

 

今日の献立:ご飯 ニラスープ 生揚げの肉味噌がけ キャベツの浅漬け 牛乳

 家の中のような室内でも熱中症になりやすいそうです。こまめな水分補給、1日3回の食事をしっかり取ることで、熱中症予防をしていきましょう。

6月13日の給食

 今日は、地場産物の「ブロッコリー」についてのお話でした。
「今週は、福島県産・南相馬市産の食材をとりいれた「地場産物活用週間」です。また、今日は、南相馬市産食材活用デー『のまたん献立の日』です。南相馬市産の食材は『ブロッコリー』です。
 夏に収穫されるブロッコリーは、春に種をまいて育った物です。
 南相馬市のブロッコリー生産量は、全国の市町村の中で上位にランクインされています。
 ブロッコリーには、ビタミンA・ビタミンC・食物せんいが多く含まれています。ブロッコリーは、野菜の中でも栄養価がトップクラスです。
 新鮮でおいしい南相馬のブロッコリーをみんなで味わいましょう。」

 

  今日の献立:ご飯 大豆たっぷり味噌汁  福島県産五目厚焼き玉子
        ブロッコリー和え 福島県産りんごコンポート 牛乳

 今週は、南相馬市産や福島県産の食材が特に多く使われています。
 献立表をよく見てください。福島県にはおいしい物がたくさんあることがわかりますね。

6月10日の給食

 今日は給食クイズです。
「大好きな給食メニューは、最初に全部食べてしまってもいいでしょうか?次の3つのうちから選びましょう。


 1番 最初に全部食べたほうがよい
 2番 最後に食べたほうがよい
 3番 牛乳・パン・おかずを交互に食べたほうがよい

 

今日の献立:コッペパン 大豆チョコクリーム 味噌ワンタンスープ ウィンナーと野菜のソテー ヨーグルト 牛乳


 正解は、3番牛乳・パン・おかずを交互に食べたほうがよいです。

 大好きなおかずだからといって、最初に全部食べてしまってはよくありません。牛乳・パン・おかずは交互に食べることによって、少しずつ口の中に入れるので、よくかむことにつながります。
 よくかんでおかず同士の様々な味を重ねたり、味の変化を楽しみましょう。」

 学校では交互食べをするように指導しています。 家庭での食べ方はどうでしょうか?
ごはんとおかずを交互に食べることで、味覚も育つと言われてます。1品ずつ食べる「ばっかり食べ」ではなく、「交互食べ」をしてほしいですね。

いじめ防止児童会集会

3校時目に「いじめ防止児童会集会」を実施しました。

 前半は、ライブ配信で実施しました。

< 代表委員会より >(抜粋)
 何気なく言った一言が、誰かを傷つけていることがあるかも知れません。
 一緒に いじめのない原一小にしていきましょう。

< 生徒指導担当の先生の話 >(抜粋)

けやきっこ いじめゼロ

 1.いじめは絶対にしない。
 2.よびすてにしない。
 3.力をあわせる。(いじめを見て見ぬふりをしない)

< 校長先生の話 >(抜粋)
 いじめをなくすためには、いじめっ子がいなくなればいい。
 そのためには、
  一人一人が自分で気をつけること。
  まわりの人が教えてあげること。
  大人の力を借りること。


 後半は、各教室でいじめ防止スローガン作りに取り組みました。

6月6日の給食

 今日は『グリンピースごはん』についてお話がありました。
「今日のグリンピースはいつものグリンピースとは、ひと味もふた味もちがいます。なぜなら、今が旬の採れたて生グリンピースだからです。
 グリンピースは、さやエンドウ豆が未熟な時に、さやをむいて、やわらかい豆を取り出したものですが、栄養価はエンドウ豆より高く、免疫力を高め、病気の予防や美容効果などもあります。
 冷凍や缶詰とはちがい、みずみずしい甘さが感じられ、香りも良いです。
 今しか味わえないグリンピースを食べてみましょう。」

 

今日の献立:グリンピースご飯 うち豆汁 白身魚フライ タルタルソース もやしのカレー和え 牛乳

 

 今日のグリンピースごはんには、とても粒がきれいな生のグリンピースが使われています。
 また、食べやすいように、ワカメごはんの中に、グリンピースを混ぜ込んだので、とてもおいしく食べられたと思います。
 家庭で、今日の給食の感想をお子さんにぜひ聞いてみてください。

プール開き

業間の時間を使ってプール開きを行いました。

< 校長先生のお話 >
 水と仲良くなって、潜ったり泳いだりする技術を身につけて下さい。
 プールの授業は1学期だけになります。少ないチャンスを有効に使いましょう。

 

< プール学習の約束 >体育主任より 
 たくさんある「プール使用のきまり」から抜粋してお話がありました。
・プールサイドは走らないこと。
・先生のお話をよく聞くこと。


< プール学習のめあて > 各学年代表

1年 水に顔をつけたり泳いだりする練習をがんばりたい。

2年 水に顔をつけられるように、いっぱい練習をがんばりたい。

3年 プールの縦(25m)を泳げるようになりたい。

4年 25mを泳げるようにクロールの泳ぎ方をレベルアップしたい。

5年 平泳ぎが上手になるように、力の抜き方を練習する。

6年 クロールの息継ぎを完璧にして、タイムを縮めたい。

     

 

PTA広報委員会 第一回編集会議を行いました。

6月2日 18時30分から広報委員会 第一回編集会議が行われました。

仕事帰りや忙しい時間帯にも関わらず、なんと!14名が参加して頂けました。ありがとうございました!!
大場委員長の段取りが良かった為、予定時間よりも30分早く終了しました。
「手をつなぐ広場170号」楽しみにお待ちください

  

 

6月3日の給食

 今日は熱中症の予防に必要な”塩分”についてのお話をしました。
「塩分のとりすぎは体に悪いと言いますが、塩分を全くとらないことも、体に悪影響をあたえます。
 塩分は体の水分を留めて調節する役割をします。特に夏は汗と一緒に塩分が体からでてしまうため、塩分がなくなってしまうと水分もなくなり、熱中症になる危険があります。
 塩分は三度の食事で十分な量をとることができます。
 朝ごはん・給食・夜ごはんをしっかり食べて、暑い季節を乗り切りましょう!」

 

今日の献立:食パン ブルーベリージャム もずくスープ ジャガイモのチーズ焼き 牛乳

 

 これから、熱中症に気をつけなければいけない時期になります。
食事の面では、1日3度の食事をしっかり食べることから、体調を整えていきましょう。

6月1日(水)に市小学校陸上競技大会が行われました

前日の雨もあがり、好天に恵まれた今年の陸上大会でした。

6年生は、これまでの練習の成果を発揮して大活躍を見せてくれました。

懸命に練習を積み重ねてきた6年生全員に拍手を贈りたいと思います。

 

 

<入賞おめでとう!(8位まで)>

・100m走    <女子>2位 5位  <男子>1位 4位 7位

・80mハードル走 <女子>1位 2位  <男子>5位 6位 8位

・800m走    <女子>4位

・1000m走   <男子>6位 7位

・走り幅跳び    <女子>3位 7位  <男子>1位

・走り高跳び    <女子>2位 6位  <男子>1位 2位

・ソフトボール投げ <女子>3位 7位  <男子>7位

・4×100mリレー  <女子>2位(原一小A)

          <男子>1位(原一小A) 8位(原一小B)

入賞者には後日表彰状が贈られます。また、1~3位入賞者にはメダルが授与されます。

※入賞児童については学年通信等であらためてお知らせします。

 

 

 

 

 

 

5月31日の給食

今日は、朝食と脳にについてのお話をしました。
「脳を働かせるために重要な食事とは、バランスのよい食事です。
 脳のエネルギーは、”ブドウ糖”です。ブドウ糖は、ごはんやパン、メンなどに多く含まれています。また、そのブドウ糖を使うためには、さまざまな栄養素が必要です。
 ごはんだけ、パンだけの食事ではなく、たまご焼きや目玉焼き、みそ汁やスープ、サラダなどいろいろなおかずもそろえてバランスよく食べることが、脳の働きをよくするポイントです。
 朝早く起きて、しっかりと朝食を食べてきましょう。」

 

今日の献立:ご飯 ジャガイモとタマネギの味噌汁 ホッケの塩焼き 五目きんぴら 牛乳

 

 朝ごはんは、午前中のエネルギー源です。食べてこないと、集中力が落ち、勉強や運動をするときに、弊害が起こります。まず、朝早く起きることから始めてみましょう。


 明日から、2日間お弁当になるので、忘れないようにしてください。

5月27日の給食

今日の献立にちなんだお話がありました。
「今日は、インド料理の「ナン」と「キーマカレー」の献立です。
 『ナン』はインドをはじめ、アフガニスタン・イランなどの中央アジアの国々で主食とされている平焼きのパンです。タンドールという焼き釜にはりつけて焼きます。もっちりとした食感が特徴のパンです。
 インドでは、ひき肉を使ったカレーのことを『キーマカレー』と呼びます。
 ナンとキーマカレーはインドの代表的な料理です。
 今日は、ナンにキーマカレーをのせたり、つけたりして上手に食べてみましょう。」

今日の献立:ナン キーマカレー ブロッコリーのサラダ ヨーグルト 牛乳

 ナンとキーマカレーは、給食で大人気メニューの1つです。今日は、サラダも特に頑張って食べていたようです。

市小学校陸上大会競技会壮行会

市陸上大会に参加する6年生に、5年生の応援団が中心となってエールを送りました。「6年生にがんばってほしい」という思いが校庭中に響き渡りました。

 

 

種目「男女 100メートル走」
目標「1秒でもタイムを縮められるようにがんばります。」

 

種目「男女 走り幅跳び」
目標「自己ベストを更新できるよう がんばります。」

 

種目「男子1000メートル 女子800メートル」
目標「最後まであきらめずに走り抜けるようにがんばります。」

 

種目「男女 走り高跳び」
目標「1cmでも高く跳べるようがんばります。

 

種目「男女 80メートルハードル」
目標「大会記録更新できるようがんばります。」

 

種目「男女 ソフトボール投げ」
目標「1mでも遠くに投げられるようにがんばります。」

 

種目「男女 4×100メートルリレー」
目標「みんなと力を合わせてがんばります。」

 

 

会の最後に6年生が見せてくれたリレーは、練習に練習を重ねた美しいバトンパスが次々と続き、下級生の憧れとなりました。

 


 6月1日、6年生のみなさん、精一杯がんばってください!!

5月26日の給食

今日は、たまごについてお話がありました。
「今日の主菜は「たまご焼き」です。
 たまごは、私たちの体に不可欠な栄養素を含んでいることから『完全栄養食品』と、呼ばれています。
 とくに、卵黄に含まれているコリンは脳のはたらきを活発にする脂質で、記憶力や学習能力のアップに効果があります。
 たまごに含まれているタンパク質は脳はもちろん、神経や全身の細胞を作ります。
 また、カルシウムやリンは骨を作ります。
 そしてビタミン類は、細胞のはたらきを活発にします。
 ただ卵には、ビタミンCや食物せんいは不足しています。卵を食べるときは、野菜を一緒に食べましょう。」

 

今日の献立:麦ご飯 筑前煮 卵焼き キャベツの浅漬け 牛乳

 栄養満点な「たまご」の働きは、朝ごはんにぴったりですね。朝ごはんで、野菜といっしょに食べると、さらに良さそうですね。朝からしっかり食べて、元気に登校しましょう。

5月25日の給食

今日は、果物の「晩柑」についてお話がありました。
「今日は、みかんの仲間、かんきつ類の『晩柑』についてお話しします。
 晩柑は、初夏から夏にかけて収穫できる黄色くて大きなみかんです。見た目や大きさはグレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツのような苦みは少なく、さっぱりとした甘みがあります。
 ビタミンCがたくさん含まれていて、肌をじょうぶにし、体の疲れをふきとばしてくれます。
 果汁がたっぷりなので、暑い日の水分補給にもぴったりの食べ物です。
 さあ、皮をむいて食べてみましょう。」

今日の献立:わかめうどん サツマイモとジャコの揚げ煮 晩柑 牛乳

 家庭では自分で皮をむいて食べているでしょうか?学校給食で初めて皮をむいたという子や、むけないからかじったよ、という子もいます。時々、家庭でも自分で皮をむくことに挑戦させてみませんか?

 

交通安全について再確認をしました

【 問題 】小学生の交通事故が多いのはどんなときだと思いますか?

 1.歩道を歩いているとき
 2.横断歩道を渡っているとき
 3.自転車に乗っているとき

 正解は、2番 「横断歩道を渡っているとき」です。

 横断歩道は、「安全な場所」とは限りません。
 
 横断歩道は、「進むことができる場所」です。青信号は「進むことができる」です。
 そのときの安全は、自分で確認しなければなりません。
 
 「青だけど、車は わたしを 見てるかな?」
 
 「横断歩道を渡るときには、一人一人が、自分で安全に気をつけて渡りましょう。」と全校生で再確認しました。

5月24日の給食

今日の献立の「手作りさつま揚げ」についてお話がありました。
「今日は『手作りさつま揚げ』です。魚のすり身に、にんじん、ごぼう、しょうが、あおさのりを加えて油で揚げました。ふんわりとやさしい味に仕上がっていると思います。
 さつま揚げは調理員さんが1つずつ、形を作りながら揚げています。同じ大きさのものを人数分に、ちょうど作ることはとても大変なことです。
 みなさんが笑顔で給食を食べられるように、調理員さんたちは工夫しながら調理をしています。

 作ってくれている人への感謝の気持ちを込めて、「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。」

今日の献立:ご飯 しみ豆腐の味噌汁 手作りさつま揚げ 和風サラダ 後引き味噌大豆 牛乳

 原一小では約400個近くのさつま揚げを作りました。みんながおいしいと食べてくれることが調理員にとって、一番の喜びです。

 

5月23日の給食

今日は、『食品ロス』についてのお話でした。
「『食品ロス』という言葉を知っていますか?本来はまだ食べられるのに捨てられる食品のことです。
 実は日本の食品ロスは年間500万トンから800万トンと試算されていて、これは、日本の米の年間収穫量とほぼ同量と言われています。
 日本には『もったいない』という言葉があります。みなさんが『残さず食べる』ことは、自分の体を成長させるだけではなく、この『食品ロス』を減らすことにもなります。
 一人ひとりが自分の体の成長に必要な量を考えながら食べることも大切ですね。残さずに食べてみましょう。」

 

今日の献立:親子丼(麦ご飯) すまし汁 和風ポテトサラダ 牛乳

「もったいない」という気持ちを忘れずに、食品ロスをなくすために、家庭でもできることを考えることが大事ですね。

 

5月20日の給食

今日は、パンについてのクイズでした。
「パンは熱や力になる働きの食品で、勉強や運動をするときの力になります。そのパンから食べ物クイズです。

 パンを作るときに、膨らますものとして使われるのは何でしょうか?次の3つのうちから選びましょう。

1番 イースト
2番 ベーキングパウダー
3番 重そう

今日の献立:コッペパン ベーコンスープ 鶏肉のパセリソース焼き 黒豆きなこクリーム 牛乳


 正解は、1番イーストです。
 パンは小麦・水・イースト・塩・さとう・バターなどを混ぜて、イーストを発酵させて焼き上げたものです。
 ちなみに重そうは和菓子。ベーキングパウダーは、ケーキやクッキーに使われます。
 今日は、黒豆きなこクリームをパンにつけて食べてみましょう。」

 

いろいろな材料を使って、料理やお菓子を作ると楽しいですね。
親子で一緒に、休日に何か作って食べるのも、コミュニケーションがとれて楽しそうですね。

5月19日の給食

今日は「日本型食生活の日」献立についてのお話でした。

「毎月19日は「食育の日」と国が定めています。
 南相馬市では、毎月19日近くのごはんの日を「日本型食生活の日」として日本型食事の献立にしています。米・野菜・魚・大豆を中心とした伝統的な食事パターンに、肉・乳製品・卵・油・果物を加えた多様で栄養バランスのとれた豊かな食生活をすることが良いと言われています。新しい日本型食事は健康に良い食事です。
 今日の献立は、主食が「麦ごはん」、主菜が「さばのみそ煮」、副菜が「からし和え」、汁物は「かきたま汁」です。」

今日の献立:麦ご飯 かき玉汁 サバの味噌煮 辛子和え 牛乳

 日本型食事は、世界からも注目されている、ヘルシーな食事です。
食べる時、ごはんとおかずを交互に食べるとさらにおいしくなるので、食べ方にも気をつけてほしいですね。

 

5月18日の給食

今日は「かみかみ献立の日」のお話がありました。
「よくかむと、たくさんの良いことがあります。かむことの良さを表す言葉『ひみこのはがい~ぜ』を覚えていますか?
 今回は「ひみこのはがい~ぜ」という言葉の語呂合わせの中から、『ひ』について紹介します。
 「ひ」は、肥満予防の「ひ」です。つまり、よくかんで食べると「おなかがいっぱいになったよ」という指令を出す脳の満腹中枢がしっかり働くので、食べ過ぎを防いでくれます。
 さあ、よくかんで食べましょう。」

今日の献立:とんこつラーメン たこナゲット じゃこサラダ 牛乳

 
 給食では、めんもつるつると飲み込むのではなく、よくかんで食べるよう伝えています。よくかむ習慣をつけてほしいと思ってます。

 

5月17日の給食

食育クイズです。
「今日は、糸こんにゃくを使った『シルバーサラダ』です。では食べ物クイズです。

 こんにゃくは何から作られるのでしょうか?次の3つの中から選びましょう。

1番 海藻から
2番 いもから
3番 肉のあぶらから

今日の献立:ご飯 マーボー生揚げ シルバーサラダ 青梅ゼリー 牛乳

 

 正解は、2番 いもから作られています。
「コンニャクイモ」というサトイモ科のいもから作られます。
 コンニャクイモの炭水化物は体内で消化されない食物せんいなので、おなかの掃除をしてくれます。
 こんにゃくには、ひじきなどの粉末を入れて作る「黒こんにゃく」や、滋賀県には酸化鉄を加えて赤くした「赤こんにゃく」もあります。
 今日もしっかり食べましょう。」

 食材には、それぞれ働きがあります。いろいろな食べ物を食べて、元気な体にしていきましょう。

大運動会

5月15日。澄み渡った青空の下、原町第一小学校の大運動会が開催されました。

今年度のスローガン

  

 一人一人が力を出し切り、精一杯競技に臨みました。 

 今年度は赤の優勝です。

 保護者の皆様、準備や片付けのご協力、感染予防へのご理解・ご協力ありがとうございました。

5月13日の給食

今日は、食事についてのお話がありました。
「みなさんは『しっかり食べる』ことで、家族や仲間との「絆」を深めることができるのを知っていますか?
 同じ食べ物を食べると共通の話題ができ、連帯感が高まります。『同じ釜の飯を食う』ということわざは、生活をともにした親しい仲間の関係のことをいいます。みんなでいっしょに食事をすることは大切なことですね。
 給食は友だちや先生といっしょに、まさに『同じ釜の飯を食う』です。
 同じ給食を食べて、さらに絆を強めていきましょう。」


今日の献立:食パン ラフランスジャム スープスパゲッティ ジャーマンポテト 型抜きチーズ 牛乳

 現在は黙食で、お話をしながら食べることができませんが、同じ物を一緒に食べることで、絆が深まるんですね。家庭でも、ぜひ一緒に食卓を囲んでください。

 

5月12日の給食

今日は『運動会応援献立』についてお話がありました。
「毎日、運動会に向けての練習をがんばっているみなさんを応援する給食になっています。
 とんトンびょうし丼には、「豚肉」がたっぷり使われています。豚肉には、筋肉のもとになるタンパク質と疲れをとってくれるビタミンB1が入っています。
 とろみ汁の「にら」の香り成分「アリシン」には、ビタミンB1の体への吸収を高め、エネルギーに代える働きがあります。
 また、ニューサマーオレンジのビタミンCは、タンパク質を吸収しやすくして筋肉をたくましくしてくれます。
 給食をしっかり食べて体に栄養を補給し、ぐっすり寝ると、元気に毎日、運動会の練習をすることができるようになります。」 


今日の献立:とんトンびょうし丼(麦ご飯) ニラのとろみ汁 ニューサマーオレンジ 牛乳

 けやきっ子大運動会に向けて、子どもたちは練習を頑張っています。本番で、最高の力を出せるといいですね。「けやきっ子、頑張れ!!」

 

運動会の全体練習を行いました

14日の本番に向けて、運動会の全体練習に取り組んでいます

開・閉会式のリハーサルや、各種目を実施する中で、準備物や6年生の係の仕事を確認する練習などを行いました。

子どもたちの元気とパワーで、週末の天気予報をひっくり返してほしいと願っています。

 

5月11日の給食

今日は『のまたん献立の日』にちなんだお話がありました。
「今日の南相馬市産の食材はサラダの「グリーンカールレタス」です。
 今日は、サラダのお話です。サラダは、ビタミンを多くふくみ野菜をたっぷり食べることができる料理です。加熱した野菜はビタミンが減ってしまうことがありますが、生の野菜は、野菜そのものの栄養をまるごと体に取り入れることができます。ドレッシングをかけることで、野菜がよりおいしくなります。
 今日は、調理員さんが作った「手作りドレッシング」のサラダです。
 給食ではいろいろなサラダが登場します。サラダの味の違いも楽しんでみてください。」

今日の献立:うどん かき揚げ カールレタスサラダ 牛乳

 給食では、野菜を食べてもらえるよう、味付けだけでなく、切り方にも気をつけています。おいしく食べてほしいと思ってます。

第1回PTA古紙回収を行いました。

5月9日(月)に今年度1回目の古紙回収を行いました。

今年から、学年ごと持ち回りで担当することになり、第1回目は6学年の学年・専門委員の皆さんが積み込み作業を行いました。

お忙しいところ協力いただきました皆様、ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

次回は6月13日(月)、担当は5学年の予定です。

第1回PTA奉仕作業を行いました

5月7日(土)、第1回奉仕作業を行いました。

5月14日(土)に行われる運動会に向けて、学校の環境整備をするために、早朝から、およそ90名の保護者の皆様や子どもたちが参加して下さいました。

土のうづくり(入替え)、正門及び南側校舎の側溝清掃、校庭整備(石拾い、除草)、南側校舎2階理科室ベランダ清掃、外トイレ・体育館トイレ清掃を行っていただき、おかげで、子どもたちにとって運動しやすい環境がより整いました。

皆様のご協力、そしてパワーに脱帽です。心より御礼申し上げます。

5月14日(土)は、きれいになった校庭で子どもたちが活躍する姿が楽しみです。

5月10日の給食

今日は、給食準備についてお話がありました。
「新しい学年での給食当番には慣れましたか?
 給食当番さんは、クラスみんなの給食を準備をする大事な仕事ですね。しかし、体調が悪い時には無理せず給食当番の仕事はしないようにしましょう。給食の準備をする前には、手洗い消毒、マスク、身支度をきちんとしましょう。
 また、当番でない人は手洗い消毒をして、自分の席で、静かに待ちましょう。みんなで協力して、楽しい給食時間にしていきましょう。」


今日の献立:ご飯 豚汁 鮭の塩焼き 磯辺和え 牛乳

 1年生も、鮭をトングで上手に配食するなど、給食当番活動がとても上手に行われていました。また、エプロンのたたみ方もとても上手です。素晴らしいですね。

 

5月9日の給食

今日は、牛乳についてお話がありました。
「給食では、毎日1本牛乳がついています。牛乳は、成長期にもっとも体に必要なカルシウムが多く含まれています。さらにたんぱく質も含まれているので、他の食品よりも体にカルシウムが吸収しやすい飲み物です。給食で、「いただきます」のあいさつをしたら、牛乳をすぐに飲める準備をして、まずはひと口飲んでから、おかずやごはんを食べるようにしましょう。また、飲まないで残すことがないように、ひと口でも多く飲む習慣をつけましょう。」

今日の献立:麦ご飯 和風スープ 鶏肉のオイマヨ焼き 春キャベツとビーフンのソテー 牛乳

 

 家庭でも、コップ1杯の牛乳を毎日飲むと、成長期のお子さんにはとてもよいと言われてます。ぜひ、飲んでください。

 

第38回 全国小学生陸上競技交流大会 福島県選考会 相双地区予選会

5月7日に第38回 全国小学生陸上競技交流大会 福島県選考会 相双地区予選会が実施されました。

小学混合 4×100mR 第1位
 記録59秒93 原一けやきA 松岡さん 塩野さん 後藤さん 相馬さん

小学混合 4×100mR 第2位
 記録1分00秒09 原一けやきB 鶴見さん 中橋さん 木幡さん 高田さん

小学男子 コンバインドA 第3位
 記録788点 原一けやき 星さん

小学男子 5年100m 第3位
 記録 15秒87 原一けやき 安川さん

 

運動会全体練習が始まりました。

 5月14日の運動会に向けて、全体練習が始まりました。

 今日は、開閉会式を中心に練習しました。
 1年生は、初めての全体での練習に戸惑う様子も見られましたが、元気に参加しました。6年生は、最上級生らしくキビキビとした動きを見せてくれました。

 

5月6日の給食

 今日は、南相馬市産食材活用デー「のまたん献立の日」にちなんだクイズが出されました。


「食育クイズを出します。今日の給食の食材で、南相馬市産の食材は、どれでしょうか?次の3つの中から選びましょう。

1番 にんじん
2番 もやし
3番 グリーンカールレタス

 

 

今日の献立:コッペパン ワンタンスープ タンドリーポーク グリーンカールレタス イチゴジャム 牛乳

 

 正解は、3番グリーンカールレタスです。
 5月の給食に登場する「グリーンカールレタス」は、南相馬市産のものです。新鮮で、葉がふわっとして、やわらかく、クセがないのでおいしく食べられます。緑色が鮮やかで、肉や魚の料理にそえると料理がパッと華やかに変身します。
 今日は、肉料理の「タンドリーポーク」といっしょに「グリーンカールレタス」を食べましょう。」

 給食では、よく登場するグリーンカールレタスです。南相馬市の高平地区で作られています。やわらかくて、おいしいですよ。

5月2日の給食

給食委員会からのお昼の放送を紹介します。
「新年度が始まり一ヶ月が過ぎました。5月は気候的に、とてもさわやかで過ごしやすい季節ですね。
 しかし、体が疲れやすく感じる時期でもあります。
 そんな時こそ、しっかりと食べて、体を動かし、十分な睡眠をとることが大切です。テレビやゲームは時間を決めてほどほどにするなど、夜はぐっすり眠り、朝は太陽の光を浴びて、生活リズムを整えていきましょう。
 連休中も疲れをためないよう、早寝早起きをし、朝ごはんをしっかり食べて、体調を整えていきましょう。」
 

今日の献立:チキンカレー(麦ご飯) 水菜のサラダ 型抜きチーズ 牛乳

 明日から、また連休が続きます。生活リズムに気をつけて、生活をし、6日には、元気に登校できるようにしましょう。