学校の様子です。
ワクワクドキドキ体験
令和4年9月15日
3・4年生 校外学習(七北田公園&ジョイポリススポーツ)
見学学習で仙台市内の七北田公園で昼食を取り、ジョイポリススポーツで思う存分運動してきました。初めてやる様々なスポーツに歓喜していました。中には自分の動きと映像が連動して動くものもあって、大興奮でした!
<3年生>
<4年生>
9月26日の給食
今日は「豚肉の生姜だれかけ」についてのお話でした。
「秋分の日も過ぎ、季節は秋めいてきました。朝晩、少しずつ涼しくなってきましたが、日中はまだ暑い日もあり、体調を崩しやすい季節です。食欲がない人、どこかだるさを感じる人はいませんか?疲れを吹き飛ばすためには、規則正しい生活、そして栄養バランスのとれた食事が大切です。今日の主菜は、「豚肉のしょうがだれかけ」です。豚肉には疲労回復に効果のある「ビタミンB1」が多く含まれています。ビタミンB1は、ご飯や芋などに含まれる糖質をエネルギーに変える働きがあります。そのため、疲労回復に役立つといわれています。しっかりと食べ物のパワーを体の中に取り入れてあげましょう。」
今日の献立:ご飯 里芋の味噌汁 豚肉生姜ダレかけ 和風サラダ 牛乳
元気に毎日を過ごせるように、規則正しい生活、栄養バランスを考えた食事に気をつけていきましょう。
9月22日の給食
今日は、日本を代表する調味料『しょうゆ』のお話でした。
「英語では、”Soysauce(ソイソース)”といいます。大豆から作ったソースという意味です。給食では、濃口しょうゆと薄口しょうゆを使っています。色味の濃い”濃口しょうゆ”は、風味やコクがあり、深い味わいを楽しむことができます。色味の薄い”薄口しょうゆ”は、すっきりとした味わいです。今日は、肉そぼろとサラダのドレッシングには「濃口しょうゆ」、かつおと昆布の”だし”を効かせたすまし汁には「薄口しょうゆ」を使っています。給食の味付けには、いろいろな調味料を使い分け、味付けを工夫して、みなさんのもとへ届けています。味わいながら食べましょう。」
今日の献立:肉そぼろ丼 すまし汁 寒天サラダ 牛乳
給食では、調味料に少しこだわって使用している物があります。
油は米サラダ油、砂糖は三温糖、塩は天然塩、みりんも本みりんを使用しています。アレルギーへの配慮や原材料にこだわっているからです。おいしい給食作りのため、調味料から気をつけています。
1年生 森林環境学習(木工教室)
22日(木)に森林組合の職員の方々に教えていただきながら、「えんぴつ立て」を作りました。
木のもく目や、においに ふれあうことが できました。
「えんぴつ立て」づくり、とても たのしかった です。
校外学習 1年生(八木山動物園)
15日(木)、八木山動物園へ校外学習に出かけました。
山羊や羊とふれあいました。
ライオンやゾウ、キリン、ラクダなどたくさんの生き物を見ることができました。
お昼にはおいしいお弁当を友だちと一緒に食べ、大満足の一日となりました!!
防災出前講座(4年生)
9月21日の2、3校時に福島県危機管理課の方にお越しいただき、防災出前講座に参加しました。
「防災とは何か」についてお話を聞いた後、VR機器で地震や津波を疑似体験しました。
子どもたちからは「こんなにたくさんの物が落ちてくるなんて危険だね!」「なるべく高いところに逃げないと。」などの声が聞かれ、自分の命を守る大切さについて改めて考えることができました。
校外学習 6年生(八木山ベニーランド)
15日(木)に6年生は八木山ベニーランドへ行きました。
班ごとに相談しながら、ジェットコースターなどたくさんの乗り物に乗りました。
青空の下、思いっきり楽しむことができました。
9月21日の給食
今日は、「さつまいもとじゃこの揚げ煮」から『じゃこ』のお話でした。
「じゃこは、震災後からずっと鹿児島県の大久保水産から、定期的に、おいしいちりめんじゃこを南相馬市に届けていただいています。「南相馬市の子どもたちにおいしいじゃこを安心して食べてもらい、元気になってほしい」という温かい願いから、今年も届けられています。じゃこは、カルシウムたっぷりで、みなさんの骨の成長を助けたり、歯を丈夫にしてくれます。今日は、調理員さんが素揚げしたさつまいもと一緒に甘辛く煮からめ、おいしく仕上げました。感謝の気持ちを大切に、よくかんでいただきましょう。」
今日の献立:味噌ラーメン サツマイモとジャコの揚げ煮 なし 牛乳
さつまいもとじゃこの揚げ煮の作り方です。まず、さつまいもは1.5cmくらいの角切りにして、油で素揚げにします。大豆の水煮にでん粉をまぶして、油で揚げます。じゃこに油を絡めて、スチコンで焼きます。(家庭ならフライパンでも焼けます。)しょうゆ、砂糖、水あめ、料理酒、みりんで甘じょっぱいタレをつくり、その中に、さつまいも、大豆、じゃこをいれて、混ぜ合わせます。おいしいので、家庭でも作ってみてください。
9月16日の給食
今日は、「チリコンカン」のお話でした。
「チリコンカンは、肉と豆を唐辛子が入ったトマトソースで煮込んだスパイシーな料理のことです。発祥はアメリカのメキシコ州と言われており、アメリカの国民食のひとつです。たまねぎなどの野菜と肉、豆をトマトソースで煮込むだけで、手軽に作ることができます。豆は、畑の肉である『大豆』を使うことが多いようです。今日は大豆と、大豆製品であり小さながんもどきの「こつぶあげ」を使いました。今日は、チリコンカンをパンにはさんで、「チリコンカンサンド」にして食べましょう。」
今日の献立:チリコンカンサンド(背割りコッペパン チリコンカン 添えレタス) 小松菜のクラムチャウダー 牛乳
今日は、パンにチリコンカンを自分ではさんで食べるという、低学年には少し手のかかる給食でした。でも、一生懸命、パンを袋から出して、お皿の上に置き、レタスとチリコンカンを、フォークやスプーンで上手にのせていました。ニコニコとした顔で食べていました。自分で工夫をして食べることも楽しみの一つですね。
校外学習 2年生(八木山動物園)
15日(木)、八木山動物園へ校外学習に出かけました。
山羊や羊とのふれあい体験をはじめ、ライオンやゾウ、キリンなど大きな動物から亀や蛇、鳥などの小さな動物まで、たくさんの生き物を実際に見ることができました。
お昼にはおいしいお弁当も食べ、大満足の一日となりました!!
中央図書館を見学しました。2年生
14日(水)に2年生が南相馬市立中央図書館を見学しました。
楽しい本を読み聞かせていただいたり、普段は入れない書庫やブックポストの裏側を見せていただいたりしました。本と図書館の楽しさや素晴らしさをたっぷりと感じ、学ぶことができました。
PTAあいさつ運動を行いました
本日朝にPTA育成委員会によるあいさつ運動を実施しました。
朝早くから子どもたちにお声かけいただきました皆様、ありがとうございました。
9月14日の給食
今日は、「きつねうどん」のお話でした。
「なぜ、「きつねうどん」と呼ばれるようになったかというと、きつねは油揚げが好きだったからと言われています。また、油揚げの色や形が、きつねがうずくまる姿に似ているからとも言われています。油揚げのような色のことを「きつね色」とも言います。食べ物を動物に例えたところが面白いですね。ちなみに「たぬきうどん」は、天かすがのっていて、天かすの色がたぬきに似ているために名付けられたという説があります。今日は、甘辛く煮付けた油揚げをうどんにのせて食べましょう。」
今日の献立:きつねうどん コーンサラダ 一口とちおとめゼリー 牛乳
今日は、スチコンを使用して、油揚げを煮付けました。
まず、油揚げを1/2に切り、スチコンで油抜きをします。その後、水切りをして、もう一度油揚げをきれいに並べ、砂糖、酒、みりん、醤油を混ぜ合わせて入れて、スチコンで煮付けます。
とてもおいしくできました。ごはんをつめて、おいなりさんでも食べられます。家庭でも試してみませんか?
9/12古紙回収を行いました
12日(月)に第4回のPTA古紙回収が行われました。
3学年の学級委員・専門委員の皆様にご協力いただき、積み込み作業を行いました。
暑い中ありがとうございました。
9月13日の給食
今日は、今日の献立「ひじきの炒め煮」のお話でした。
「今日は、ごはんにぴったりのおかず「ひじきの炒め煮」です。ひじきの炒め煮は、日本全国で食べられている伝統的な和食の一品です。周りを海に囲まれている日本では、ひじきやわかめ、のりなどの海藻を昔から食べてきました。しかし、今は家庭の食卓に登場することがだんだん少なくなってきているようです。海藻には、カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルと食物繊維が豊富に含まれています。動脈硬化を防いだり、歯や骨を丈夫にしてくれます。ひじきの炒め煮は、成長期のみなさんに、ぜひ食べてほしい料理です。さあ、ごはんと一緒に食べてみましょう。」
今日の献立:ご飯 かき玉味噌汁 いかナゲット ひじきの炒め煮 牛乳
今日食べている様子を見ると、ひじきの炒め煮をごはんに混ぜて、ひじきごはんのようにして食べている子どもがいました。苦手な海藻類も、工夫次第で食べられるようです。家庭でも、ひじき、こんぶ、わかめなどの海藻類をしかり食べてほしいです。
4年生 森林環境学習(木工教室)
9月8日(木)に森林組合の職員の方々に教えていただきながら、階段式のペン立てを作りました。図工での経験や、昨年度の木工教室体験から、上手に釘打ちができる子が増えました。
9月12日の給食
今日は「豆」についてのお話でした。
「今日のビーンズサラダには、何の豆が入っているか分かりますか?北海道産の3種類の豆が入っています。黄色い豆が「大豆」、赤い豆が「金時豆」、白い豆が「白いんげん豆」です。豆には、お腹の掃除をする食物せんいや、血液を作る栄養がたくさん入っています。体の調子を整えるビタミン類もたっぷりです。みなさんの中には豆が苦手な人もいるかもしれませんが、豆は元気な体をつくるもとになり、毎日食べてほしい食品です。給食では、いろいろな料理に豆が登場しています。今日は、ビーンズサラダを食べて元気な体をつくりましょう。」
今日の献立:ハヤシライス ビーンズサラダ 牛乳
豆は、畑のお肉 と言われるくらい、良質なたんぱく質を多く含んでいます。最近では、肉の代わりになる、大豆ミートを使った加工品も、スーパー等で見られますね。
給食を食べている様子を見ると、豆そのままの形だとなかなか食べられない子どもが多いようです。でも、よいたんぱく質を多く含むので、給食ではいろいろな味付けで提供しています。今日は和風ドレッシングで味付けしました。お子さんに、「豆サラダの味どうだった?」と聞いてみてください。
【注意】不審な電話がありました
先週、学校に子どもの名前をあげての不審な電話がありました。
そのような場合は、お電話で保護者に確認をとりますので、ご理解・ご協力をお願いします。
なお、防犯教育を日頃より行っておりますが、ご家庭でも今一度、不審者等への対応についてお子さまと話し合っていただきますようお願いいたします。
9月9日の給食
今日は、「お月見献立」についてのお話でした。
「明日10日は十五夜にあたります。十五夜とは、旧暦の毎月15日のことで、中でも旧暦の8月15日は、『中秋の名月』と呼ばれ、空が澄み、一年の中で月が一番きれいに見える日とされています。十五夜には、団子や、収穫したての里いもなどの作物をお供えし、秋の収穫への感謝と健康を祈ります。また、稲の穂に似ている「すすき」をかざり、豊作を願います。給食ではお月見ゼリーを用意しました。きれいな夜空を思い浮かべながら食べましょう。自然の恵みと生産者の方々への感謝の気持ちも大切にしていきたいですね。」
今日の献立:食パン キャラメルクリーム アルファベットスープ オムレツトマトソースがけ お月見ゼリー 牛乳
学校給食では、行事食を大切にしています。明日は、家庭でも「お月見」を楽しんでみてはいかがでしょうか。
9月8日の給食
今日は、「かみかみ献立の日」でかむことのよさについてのお話でした。
「今回は『ひみこのはがい~ぜ』から、3番目の「こ」を紹介します。「こ」は「言葉の発音がはっきり」の「こ」です。よくかむことは口のまわりの筋肉を使うので、表情が豊かになり、口の動きがスムーズになります。また、口のまわりの筋肉を使うので発音よく話をすることができるようになります。はっきりとした発音はとても聞きやすいですね。毎日の食事で、よくかんで食べることを意識してみましょう。」
今日の献立:ご飯 ニラと豆腐のスープ 豚肉のバー絵キューソース 切り干し大根のサラダ 牛乳
今日は子どもたちが好きな、豚肉のバーベキューソースでした。バーベキューソースは、玉ねぎ、生姜、しょうゆ、すりおろしりんご、砂糖、みりん、みそで作りました。豚肉は、酒で臭みを取り、スチコンで焼いてソースをかけます。今日はソースを肉だけでなく、ご飯につけて食べている子どももいました。おいしそうに食べてくれて、嬉しかったです。
9月7日の給食
今日は、食育クイズでした。
「Q食べ物が、体の中を通過する時間はどれくらいでしょうか?
1番 3~8時間(半日くらい)
2番 16~24時間(半日~1日くらい)
3番 30時間(1日半)
今日の献立:塩ラーメン 餃子 中華サラダ 牛乳
正解は、2番16~24時間(半日~1日)です。
食べ物は口から入って、ふつうの人でおよそ1日くらいで体の中を通過します。胃の中では2~4時間、つぎに小腸の中で4~5時間、最後は大腸の中で9~16時間つうかするのにかかります。食べ物の栄養が、胃や腸でしっかり吸収されるように、よくかんで食べましょう。」
今日の「中華サラダ」は子どもたちが好きなサラダの1つです。材料は、ビーフン、チキン水煮、キャベツ、きゅうり、にんじんです。ドレッシングは手作りで、酢、砂糖、ごま油、塩、こしょうで作りました。さっぱりとして食べやすく、子どもたちも、しっかりと食べていました。
9月6日の給食
今日は、南相馬市産食材活用デー『のまたん献立の日』についてのお話でした。
「南相馬市産の食材は『ミニトマト』です。トマトは、世界の中で一番生産されている野菜です。トマトのもともとのふるさとは、南アメリカのアンデス高原地帯です。日本には、江戸時代に入ってきました。今では、改良された様々な種類の色や形のトマトが栽培されています。中でもミニトマトは、味も甘味があり、フルーツに近い味わいになっています。栄養も小さい中にギュッとつまっています。今日は、南相馬のミニトマトを食べてみましょう。」
今日の献立:カラフル丼 ナスの味噌汁 ミニトマト 牛乳
今日は、南相馬市農政課より「トマト」についてのお手紙を各家庭に配布しました。また、給食時間には、DVDでトマトについてのクイズも届きました。南相馬市では、農政課、学校教育課など連携をして、地産地消を推進しています。「今日のトマトの味はどうだったのかな?」とお子さんにも聞いてみてください。
草むしり
夏休みの間に校庭のあちらこちらに草が生い茂っていました。用務員さんもがんばっていますが、まだまだ手が足りませんでした。
そこで2校時後の業間休みの草むしりを全校児童に呼びかけたところ、たくさんの児童が協力してくれました。
「花育」しました
4年生が9月1日(木)にJA学校教育支援事業「花育」として、
地域産の花材であるトルコギキョウを使い、生け花を体験しました。
JA職員の方の花材の紹介クイズの後に、講師の先生が花の扱い方
や生け方を指導してくださいました。
児童は思い思いに花を生け、にこにこの笑顔で家に持ち帰りました。
9月5日の給食
今日は生活リズムについてのお話でした。
「9月に入りました。生活のリズムは戻ってきましたか?季節の変わり目のこの時期は、夏の疲れが出やすく体調をくずしやすくなります。早寝・早起き・朝ごはんで規則正しい生活をすることが大切です。夜は早めに寝て体を休めて、朝早く起きて朝ごはんをしっかり食べて登校しましょう。そして、給食もしっかりと食べて、エネルギーをチャージして午後もしっかりと勉強したり、元気に運動ができるようにしましょう。今日は「今月のいちおし献立」です。みなさんの体の免疫力を高め、体力向上ができる献立です。さあ、給食を食べて、体の中にパワーを取り入れましょう。」
今日の献立:ご飯 鶏肉とジャガイモの煮物 赤魚の竜田揚げ 浅漬け 牛乳
気温の変化が大きい時期になりました。体の疲れが出て、風邪をひきやすい時期です。免疫力をつけるため、いろいろな食材を食べて、睡眠でゆっくりと体を休めることが大切です。給食もしっかりと食べてほしいですが、家庭でもバランスのよい食事を心がけてみてください。
教育実習生の紹介
今日から4週間、主に3年生と一緒に活動していただきます。
緊張することもたくさんあるかと思いますが、子どもたちとの学習や生活などをたくさん楽しんで、いろいろなことを経験してください。
9月2日の給食
今日は、食育クイズでした。
「Q 牛乳は栄養価も高くよい食品ですが、1日何本くらい飲んでもいいのでしょうか?
次の3つの中から選びましょう。
1番 2本くらい
2番 5本くらい
3番 10本くらい
今日の献立:コッペパン ももジャム ワンタンスープ かぼちゃのチーズ焼き 牛乳
正解は1番 2本くらい です。
牛乳は質の良いたんぱく質、カルシウムを多く含んでいて、みなさんの成長に欠かせない食品です。そして、牛乳は水分補給にもなります。でも、どんなに栄養価のすぐれた食べ物でも、それだけでは健康な体はつくれません。他のいろいろな食品もしっかり食べることが大切です。まずは給食の牛乳をしっかりと飲みましょう。」
今日は、「かぼちゃのチーズ焼き」でした。かぼちゃは1.5cm角切りにし、スチームコンベクションオーブン(以下スチコン)でスチームをかけ、やわらかくします。千切りにしたベーコンと玉ねぎを油で炒め、軽く塩・こしょうします。アルミカップに、かぼちゃを入れ、上に炒めたベーコン・玉ねぎをのせ、とろけるチーズ、みじん切りしたパセリをさらにのせて、スチコンで焼きます。おうちでも作ってみてください。
9月1日の給食
今日は、防災対応給食についてのお話でした。
「 9月1日は”防災の日”です。そこで今日は「防災 対応 給食」です。
災害が 起こった時、水や火が使えなくなってしまうことが考えられます。そんな時は、いつもと同じ食事をとることができません。
今日の給食は、万が一のために、学校や給食センターに備蓄している『ヒートレスカレー』を使った献立です。
ヒートレスカレーは、温める必要がなく、このまま袋から出して食べることができる便利な 『非常食』のひとつです。
今日は、災害などがあったときを想定して給食を食べてみましょう。また、ふだんの食事に感謝の気持ちを忘れずに、改めて「食べられることができるありがたさ」についても考えながら食べましょう。」
→
今日の献立:ご飯 ヒートレスカレー 県産とんかつ 枝豆とツナのサラダ 牛乳
災害は突然起きるので、日頃の準備が大切になります。学校給食は、ヒートレスカレーを備蓄し、昨年度の地震の時にも提供することができました。家庭でも、食品や、消耗品の備蓄について確認しておくことが大切ですね。
飛べ!PETボトルロケット! クラブ活動の様子です。
昨日は科学実験クラブがPETボトルロケットの実験に挑戦しました。
簡単なつくりですが、基本的な原理はロケットと同じものです。
推進剤は水なので、発射するたびにびしょ濡れになりますが、上手になると、けやきの木と同じくらいの高さまで上がります。
人類を再び月に、さらには火星へ送るという「アルテミス計画(NASA)」もスタートしました。
将来、一小の子どもたちの中から宇宙を目指す仕事に就く子が現れることを楽しみにしています。
8月31日の給食
今日の果物の「梨」についてのお話でした。
「夏から秋には、たくさんの果物が旬をむかえます。梨は、甘みがとてもあり、水分が多く含まれ、みずみずしくてシャリシャリの食感がとてもいいですね。栄養成分では、ビタミン、ミネラル、食物繊維が含まれていて、夏バテ対策におすすめの食べ物です。福島県の浜通り地方では、梨の栽培が盛んに行われています。梨の品種には「幸水」「豊水」「あきづき」「新高梨」などがあります。同じ果物でもいろんな品種があるので、それぞれの味や食感のちがいなどを感じながら食べましょう。」
今日の献立:親子うどん 海藻サラダ なし 牛乳
今日は、幸水を食べました。甘みが強くとてもおいしかったです。調理員さんは、梨を1個ずつ丁寧に洗い、消毒をして、皮をむき芯を取って、6分の1にカットしました。作業には手間がかかりますが、子どもたちの笑顔のため、一生懸命作業してくれました。
8月30日の給食
今日は、冬瓜のみそ汁の「冬瓜」についてお話でした。
「冬瓜は、漢字で書くと、「冬」に「瓜」と書き、冬のイメージがありますが、6月から9月にとれる 夏の野菜です。日持ちがよく、1か月から2か月ほど日持ちがするため、冬まで 食べられることから、「冬瓜」と名前をつけられたそうです。
冬瓜の栄養は、ほとんどが水分で、他にミネラルが含まれています。冬瓜は、まさに夏の野菜としての代表的な特徴を持った野菜です。
今日はみそ汁に冬瓜が入っています。味にくせがなく、大根のような感覚で食べられます。夏においしい冬瓜を食べてみましょう。」
今日の献立:ご飯 冬瓜の味噌汁 サバのごま衣焼き 和風ポテトサラダ 牛乳
今日使用した冬瓜は、1個3.5kgもありました。スーパーでは、大きすぎるのでカットして売っていることが多いと思います。あまり家庭では食べないかもしれませんが、煮物や汁物に活用してみてはどうでしょうか。
ALTの先生です。
新しいALTの先生です。
「原町第一小学校に来られて嬉しいです。一緒に楽しく英語の勉強をしましょう。」と英語でご挨拶いただきました。
Let's study English together!!!
どうぞ、よろしくお願いします。
8月29日の給食
今日は、食べ物クイズでした。
「Q夏野菜である 「なす」は、日本よりも暑い国であるインドで生まれた野菜です。
なすの皮の色はむらさき色ですが、この色の名前は何と呼ばれているでしょうか? 次の3つのうちから選びましょう。
1番 ナステン
2番 ナスピン
3番 ナスニン
今日の献立:ご飯 ナス入りマーボー豆腐 鶏肉と野菜の和え物 一口りんごコンポート 牛乳
正解は、3番 ナスニンです。
ナスニンは、「アントシアニン」という成分の色素で、ブルーベリーやむらさきいもなどにも含まれています。むらさき色の他に、 夏野菜の鮮やかな色には、紫外線が体の細胞に入り込むのを防いでくれたり、肌の調子を整える働きがあります。」
夏から秋にかけてたくさん収穫される「なす」ですが、子どもたちには、人気のない野菜のひとつです。少しでも食べやすいように、今日はなすを切った後、油を絡めてスチコンで焼いてから、麻婆豆腐に加えています。おいしく食べてほしいと願いをこめましたがどうだったでしょうか?
8月26日の給食
今日は『酸味』についてのお話でした。
「酢やレモン、梅干しなどのすっぱい味を 「酸味」と言います。酸味の成分は、疲れをとってくれたり、体に悪い菌 をやっつけてくれたりする働きがあります。給食では、今日のサラダや和え物の料理には、米から作られた「米酢」やりんごから作られた「りんご酢」を使っています。また、肉や魚のレモン漬けのタレには、「レモン果汁」を使っています。酸味は、何度も食べているうちに、おいしいなとわかる味です。料理によってちがう酸味を味わってみましょう。」
今日の献立:食パン イチゴジャム スープスパゲッティ 鶏肉のレモン漬け みかんサラダ 牛乳
酸味は、食欲増進効果もあるので、夏の暑い時期に食欲がないという人におすすめの味です。子どもには、酸味はあまり好かれないので、給食では他の調味料と合わせて、ほどよい酸味で提供できるようにしてます。今日は、醤油ベースのタレにレモンの爽やかな酸味がきいて、鶏肉をおいしく食べることができました。
今日の「いちごジャム」は相馬農業高校の生徒さんが作ったジャムでした。果肉がごろっと入っていて、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
8月25日の給食
今日は、食べ物クイズでした。
「Q 「豚肉」に多い栄養素は、たんぱく質の他に何があるでしょうか? 次の3つのうちから選びましょう。
1番 ビタミンB1
2番 ビタミンC
3番 ビタミンD
今日の献立:ご飯 ほっけの塩焼き 豚肉のみそ炒め にら玉汁 牛乳
正解は、1番 ビタミンB1です。
豚肉は、鶏肉や牛肉に比べて、疲れをとってくれる働きの「ビタミンB1」がたくさん含まれています。また、豚肉だけでなく、野菜も一緒に食べると体の成長の働きを助けてくれます。今日は、野菜たっぷりの豚肉のみそ炒めです。豚肉と野菜、一緒に食べて元気な体をつくっていきましょう。」
ビタミンB1は「夏バテ」防止にもなる栄養素です。豚肉や豚肉から作られる加工品、ウナギなどに多く含まれます。まだまだ暑い日が続きます。ビタミンB1だけでなく、バランスよくいろいろな栄養素を摂って、夏バテを防ぎましょう。
8月24日の給食
今日は生活リズムについてのお話でした。
「2学期が始まり今日で3日目です。 夏休みの生活リズムからだんだんと学校の生活リズムに戻していきましょう。学校で元気に過ごすためには、 よく寝て、バランスよく食べ、よく運動することが必要です。とくに食生活の中では、1日の生活リズムのスイッチとなる朝ごはんが大切です。毎日 早起きをして余裕をもって朝ごはんを食べることができるようにしましょう。生活のリズムが整うと、給食もしっかり食べることができます。明日の朝も、朝ごはんを食べて元気に登校できるようにしましょう。」
今日の献立:ジャージャー麺 もやしのシャキシャキナムル 冷凍みかん 牛乳
お子さんは早起きをして、朝ごはんを食べていますか?朝ごはんは、午前中のエネルギー源です。食べないと、集中力が落ちてしまったり、自分の最大限の力を出すことができなくなったりします。朝ごはんを食べるため、規則正しい生活に早く戻しましょう。
8月23日の給食
今日は、『かみかみこんだての日』についてのお話でした。
「今回は、かむことの良さを表す 言葉「ひみこのはがい~ぜ」から『み』を紹介します。「み」は味覚の発達の「み」です。よくかんで食べると、食べ物本来の味がわかります。そうすることで、薄味の料理でもおいしく感じることができます。塩分のとりすぎを防ぐ効果もあります。今日の「切り干し大根はりはり和え」は、かみ応えたっぷりの料理です。一口30回かむことを意識して食べてみましょう。」
今日の献立:ご飯 五目ビーフンスープ キャベツメンチカツ 切り干し大根ハリハリ和え 梅じそふりかけ 牛乳
福島県は、塩分の取り過ぎ県だと言われています。給食も薄味を心がけています。家庭でも、薄味に慣れるために、日頃の食事から気をつけていくといいですね。
8月22日の給食
今日の給食のカレーについてのお話がありました。
「今日から2学期が始まりました。2学期スタートの給食は、夏野菜カレーです。夏が旬の野菜や果物には、汗で失われる水分や無機質(ミネラル)が豊富です。今日のカレーには、いつもの豚肉やたまねぎ、にんじん、じゃがいもに加えて、旬の夏野菜「なす」「かぼちゃ」「いんげん」「トマト」が入っています。2学期も健康な体をつくるために、いろいろな食べ物を組み合わせた食事をしていきましょう。」
今日の献立:夏野菜カレー こんにゃくサラダ ピーチゼリー 牛乳
2学期が始まりました。給食は、人気No.1のカレーからスタートしました。子どもたちは、久しぶりの給食に喜んでいました。
今学期も、お子さんの成長と健康の一助となるように、安全・安心な給食にしていきたいと考えてます。
第2学期始業式
今日から2学期が始まりました。それぞれに楽しい思い出を作ることができたようです。
始業式は、感染拡大防止のためにリモート配信で実施しました。
校長先生のお話(抜粋)
2学期にがんばってもらいたいことが二つあります。
1.「自分の考えを伝えるときに、聞いている人を意識した発表や話し方をしましょう。」
授業での発表の時はもちろん、普段のあいさつや会話でも相手に伝わっているかどうかを意識しましょう。
将来社会に出てからも、相手を意識しながら伝えることは、とても大切です。
2.健康や安全について「自分で考えて判断しましょう。」
外で元気に運動するときは、熱中症予防のためにもマスクははずします。でも外での活動でも他の人と近づいてお話をするときにはマスクをします。一人一人が自分の状況を考えて、どうするのがいいのかを判断しましょう。
意見発表 | |
< 2年生 > 野馬追いを見て野馬追いのことがもっと知りたくなったので市立博物館に連れて行ってもらいました。よろいかぶとや旗の説明など、野馬追いのことが知れてうれしかったです。サマーフェスタ2022in北泉ではめだかすくいやドローン操作などをして遊んできました。 2学期にがんばりたいことは、1学期にもがんばった算数と図工です。新しく習う九九がむずかしそうだけどきちんと最後まで言えるようになりたいのでがんばります。 |
|
< 4年生 > 夏休みの一番の思い出は、あぶくま洞に行ったことです。外の気温を中の気温ではぜんぜんちがってとても涼しく感じました。一番おどろいたのは、高さが29mもある滝根御殿とよばれる場所で、別世界の景色のようでとても感動しました。 2学期にがんばりたいことは、勉強、運動、委員会活動です。算数が大好きなので、新しいことをたくさん覚えたいと思います。マラソン記録会では一位になれるようにがんばりたいです。 2学期も友だちと仲よく過ごし、病気にならないように注意して、休まず登校したいと思います。 |
|
< 6年生 > 夏休みに「生活のリズムをくずさない」というめあてを決め、守ることができました。お母さんと映画を見に行くなど小学校最後の夏休みは、とても充実したものになりました。 今日から小学校生活最後の2学期が始まります。私は算数が苦手なので、中学校生活へ向けて授業の予習や復習を自主学習でがんばりたいです。 6年生として原町第一小学校で過ごす日も残り7ヶ月となってしまいました。最高学年として、学校の中心となってがんばれるよう、一日一日を大切にしたいです。 |
まだまだ暑い日が続きそうです。体調管理に気を付けながら、充実した2学期にしていきましょう!
申請はお済ですか?通信環境整備支援金に関するお知らせ
4月にご案内させていただきました「通信環境整備支援金」につきまして、該当される方は期限までにご申請ください。
<該当される方>
①新たに令和4年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯
②新たに令和4年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯
※ 過年度(令和2年及び令和3年)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。
なお、提出の際は、添付書類に不備がないかチェック表でご確認の上、ご申請下さい。
九曜太鼓部が活躍
8月6日、12年ぶりに行われた「サマーフェスタ2022in北泉」のオープニングに九曜太鼓部の子どもたちが演奏を披露しました。
先生もお勉強しています
相双教育事務所事業「学級・授業づくりセミナー」が本校を会場に行われました。
国語・社会・算数・理科など9講座に約70名の先生方が参加しました。
本校の多くの先生も参加し、学級や授業づくりについて学びました。
夏祭りに参加しました
九曜太鼓部の子どもたちが、道の駅南相馬で行われた東地区夏祭りに参加し、練習の成果を披露してきました。
ご声援ありがとうございました。
通学路の合同点検を行いました
児童が安全に通学できるよう、国土交通省磐城国道事務所原町維持出張所、南相馬警察署、相双建設事務所、市役所土木課、市役所生活環境課、市教育委員会学校教育課の皆さんと通学路合同点検を実施しました。
第一学期終業式
第一学期の終業式を行いました。新型コロナウィルスの感染状況を踏まえ、リモートで行いました。
校長先生からは、夏休みにしかできないことをがんばってほしい。安全と健康に注意して過ごしてほしいというお話がありました。
<意見発表>
【1年生】
1がっきにがんばったことは、ひらがなをかけるようになることと、たしざんやひきざんのけいさんができるようになることでした。どちらもできるようになって、とてもうれしかったです。ともだちもたくさんできて、なかよくあそべてたのしかったです。
なつやすみのめあては、おべんきょうをすずしいうちにおわらせることです。おてつだいもたくさんしたいです。とくに、せんたくたたみをおぼえたいです。
【3年生】
1学期にがんばったことは、じゅぎょう中の発表です。2年生の時は3ヶ月に2回ぐらいでしたが、いまは、一日に3回以上進んで発表できるようになりました。
もう一つは、プールの学習です。はじめは顔もつけられなかったけど、ビート板を使ってすこし泳げるようになりました。それがきっかけでプールがすきになりました。
夏休みのめあては、ねっちゅうしょうやコロナに気をつけて、家族ぜんいんであんぜんで楽しい夏休みにすることです。
【5年生】
1学期にできるようになったことは、整美委員会の活動です。以前よりも進んで活動するようになりました。ろう下を掃いたり、階段にこぼれていた牛乳をぞうきんで拭いたりしました。
1学期の反省は、授業中の態度です。姿勢が悪かったり、ノートにまとめるペースがとても遅くなったりすることがありました。そこを2学期には直したいです。
夏休みのめあては、計画的に夏休みの課題を終わらせることです。計画にそって勉強し、楽しく夏休みを終わらせたいと思います。
式の後には、生徒指導の先生から夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
自宅近くでの事故が多いというお話でした。気のゆるみがその原因の一つではないかと考えられる、とのことでした。
最後に、七夕展とスポーツ少年団の表彰を行いました。
7月19日の給食
今日の献立についてお話がありました。
「今日は「いざ、出陣」メニューです。今年は7月23・24・25日が相馬野馬追です。
国の重要無形民俗文化財に指定されています。出陣のさいには、打ちアワビ、勝ち栗、干し昆布、豆腐、きゅうりなどが食べられていたとされています。
今日の給食はアワビの代わりにホタテ貝柱を入れたごはん。塩昆布入りのきゅうりづけ。それに勝ち魚である「かつおの揚げ煮」の出陣メニューです。
暑い夏の野原を颯爽と走る騎馬に思いをはせて、おいしくしっかりかんで、いただきましょう!!」
今日の献立:貝柱ご飯 すまし汁 カツオの揚げ煮 キュウリの昆布漬け はちみつレモンゼリー 牛乳
今年は、本格的な相馬野馬追が行われます。そして今日は、地域の伝統行事に合わせた献立です。地域に伝わる食、郷土食をこれからも給食で伝えていきたいと考えてます。
明後日から夏休みで、1日3食、家庭での食事になります。子どもたちの成長のため、バランスのよい食事を心がけましょう。
教職員が1名増えました
今日、先生が1名着任しました。
音楽専科を中心にご指導いただく予定です。
よろしくお願いします
7月15日の給食
今日は、南フランスの野菜料理『ラタトゥイユ』のお話でした。
「ラタトゥイユは、野菜の水分だけで煮込むので、野菜が甘くおいしく変身します。
今日のラタトゥイユには、かぼちゃ・トマト・ピーマン・ズッキーニといった夏野菜が入っています。夏の光をたっぷり浴びた色鮮やかな夏野菜には、紫外線から肌や体を守ってくれる、ビタミンA・ビタミンC・ビタミンEが豊富に含まれています。
また、夏野菜には、体の余分な熱をとり、体を冷やすはたらきもあります。
夏の暑い日差しに負けない体をつくるために、ラタトゥイユを食べてみましょう。」
今日の献立:コッペパン 県産りんごジャム ワンタンスープ ラタトゥイユ ヨーグルト 牛乳
夏野菜たっぷりの献立で、苦手な子もいたようです。でも、ケチャップの味を強めにして、食べやすいように作りました。頑張って食べてくれた子が多くいたので、とても嬉しく思いました。
第3回PTA古紙回収へのご協力ありがとうございました
今年度から学年持回りとなり、自分自身、今回初めての古紙回収回収の手伝いをしました。
皆さん古紙回収に協力的で、沢山の古紙回収をする事できました。
古紙以外にも、梅雨明けが早かった為ペットボトルや、アルミ缶も沢山集まりました。
今後も保護者皆で、子供達の楽しい学校生活を送れるよう頑張って行きたいです。
4学年委員長 鈴木 史行
7月14日の給食
今日は、沖縄の料理『ゴーヤチャンプル』と『イナムドゥチ』についてのお話でした。
「『ゴーヤチャンプル』のゴーヤはニガウリとも言われ、少し苦味があります。この苦い成分が胃腸を刺激して食欲を増進させます。そして、ゴーヤには、ビタミンCもたっぷり入っています。
また、沖縄料理には、疲労回復に効果的な栄養素「ビタミンB1」が豊富な”豚肉”もよく使われています。『イナムドゥチ』は、豚肉が入った具だくさんのみそ汁です。
南の暑い地方の料理は、夏の暑さから体を守ってくれる働きをします。
今日は、沖縄料理を食べて、体の中から元気にしていきましょう。」
今日の献立:ご飯 ゴーヤチャンプル イナムドゥチ 野菜シューマイ 牛乳
ゴーヤは苦味が強く、子どもには嫌われる野菜ですが、給食で食べるゴーヤは不思議と苦みが少なく食べやすく調理されています。理由は、ゴーヤの白い綿を丁寧に取り除き、ごま油を入れたお湯で茹でることです。他にも、塩もみをしてから茹でるなど、苦みを取る方法はいろいろあるようです。おうちでも試してみませんか?
リモートによる授業の練習をしました
◆ 市内や県内で感染者が大きく増加していることを受け、市内各校では13日から学校生活の行動基準がレベル2に変更されました。レベル2では、「特にリスクの高い活動(調理実習や接触する運動等)は行わない」「学級内で最大限の間隔をとって活動する」などの対策を行います。
◆ 今後の状況によっては学年閉鎖や休校等の措置をとることも考えられます。そのような場合に、タブレットPCを家に持ち帰り家庭で授業を受けることができるよう、児童はPCの操作について練習しています。
◆週末は3連休です。ご家庭での感染防止についてあらためて留意されますようお願いします。
・感染が疑われる場合は速やかに受診をお願いします。
・本人やご家族の方の感染が判明した場合は必ず学校へご連絡ください。
・併せて、ご家族の受診結果が出るまで念のためにお子さんを欠席させる場合や、登校させるのが心配なため欠席させる場合も出席停止扱いとなりますので、ご連絡ください。
7月13日の給食
今日は、おやつについてお話がありました。
「大人気のガリガリくんカップアイスが給食に登場です。
夏はアイスがとてもおいしく感じる季節です。だからといって食べすぎには注意してください。冷たい食べ物には思っている以上にたくさんの砂糖が含まれています。
砂糖のとりすぎは虫歯や、夏バテ、太る原因にもなります。食べる量を考えて食べましょう。
自分の体は自分が食べたもので出来ています。健康な体づくりのために、おやつは時間や量を考えて食べましょう。」
今日の献立:とんこつラーメン 水菜のサラダ ガリガリ君(ブドウ味) 牛乳
問題です。500mlのジュース1本にどのくらいの砂糖が入っているでしょうか。
答えは、約50gの砂糖が入っています。
冷たく冷やされたジュースは甘みをあまり感じません。
暑いとおいしく飲んでしまいますが、ジュースの飲み過ぎに気をつけましょう。
7月12日の給食
今日は、ビタミンCについてのお話でした。
「みなさん、ビタミンCといえばレモンやグレープフルーツなどの果物を想像する人が多いのではないでしょうか?
実はじゃがいもには、果物に負けないくらいビタミンCが含まれています。ビタミンCは熱に弱い栄養ですが、じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているため壊れにくくなっています。
これからたくさん収穫される新じゃがいもも、ビタミンCが多く含まれています。
今日は、じゃがいものそぼろ煮を食べて、みなさんもビタミンCをしっかりとりましょう。」
今日の献立:ご飯 ジャガイモのそぼろ煮 枝豆入り卵焼き キャベツの浅漬け 牛乳
今、「新じゃが」がおいしい季節ですね。南相馬市でも収穫されていると思います。焼く・蒸す・煮る・茹でる・揚げるなどいろいろな調理方法でおいしく食べることができます。今日は、鶏挽肉や玉ねぎ、にんじんなどの野菜と一緒にそぼろ煮にしました。子どもたちの好きな煮物だったので、おいしそうに食べていました。
7月11日の給食
今日は、”カレー”のお話でした。
「夏本番をむかえ、暑さが厳しくなってきました。カレーの生まれはインドです。気温が40度を超えるインドで、食欲を増して胃にもたれない料理を!ということで工夫して作られたのがカレーです。
暑くて食欲がない時にでもおいしく食べられるのは、「カレーのスパイス」の働きです。
カレーは、入れる材料をかえれば、味のちがいも楽しめ、いろいろな種類の栄養もとることができます。
食欲がないときには、食べやすいものから食べはじめて栄養のバランスを考えて食べて、体調を整えるようにしましょう。」
今日の献立:ポークカレー フルーツポンチ ビーンズカル 牛乳
今日は、子どもたちの大人気メニューが2つもでた給食でした。特にフルーツポンチは、暑いこともあって、とてもおいしそうに食べていました。1学期の給食もあと5回です。最後までしっかりと食べてほしいと思います。
7月8日の給食
今日は、食中毒についてお話でした。
「夏は気温が高く、湿気も上がりじめじめとする季節です。夏の時期は食中毒の原因となる菌が増えやすくなります。
そこで、食中毒予防対策として一番大切なことは、『手洗い』をすることです。普段から食事の前に石けんで手を洗い、きれいなタオルやハンカチで水気をふきとっていますか?自分のことをふりかえってみましょう。
とくにパンの日は手で直接パンをちぎって食べるので、しっかりと手洗いをしましょう。」
今日の献立:食パン チョコレート もずくスープ 鶏肉のラビコットソースかけ 牛乳
学校では、手洗い、アルコール消毒をしてから、給食を食べています。家庭でも、手洗いをしっかりとして、汚れや菌を流してから、食事をするようにしましょう。
7月7日の給食
今日は七夕給食についてのお話でした。
「七夕は、1年に一度だけ天の川をわたって、ひこぼしとおりひめが出会うことができるという、星祭りの行事です。
それにちなんで今日の給食では、七夕汁と星のソーダゼリーを献立にとり入れました。
七夕汁には、星の形のオクラとにんじん、天の川に見立てたビーフンが入っています。
今日は七夕です。星がきれいに見えるといいですね。給食でも七夕をお祝いして、みなさんの願いが叶うように応援しています。」
今日の献立:のっけ丼(酢飯) 七夕汁 星のソーダゼリー 牛乳
今日は、七夕にちなんで、星の形をした食材を多く使いました。にんじんが星の形で給食に使われるのは、今日だけです。家庭でも、七夕にちなんだ、料理を作ってみませんか?
7月6日の給食
今日は「のまたん献立の日」、南相馬市産食材活用デーについてのお話でした。
「南相馬市産の食材は「トマト」です。
夏の光をたっぷり浴びたトマトには、リコピンという赤色の色素が含まれています。リコピンは紫外線から私たちの肌や体を守ってくれます。
水分豊富なトマトには、体の余分な熱をとり体を冷やす働きもあります。
今日は、スパゲティのソースに生のトマトを加えて調理しました。トマトは加熱するとうまみが出て、甘くおいしく変身します。
トマトは、ケチャップやピューレー、ジュースなどに加工されます。旬のおいしいトマトを食べて暑さに負けない体を作りましょう。」
今日の献立:ツナとトマトのスパゲティ さっぱりサラダ スイカ 牛乳
夏になると、いろいろなトマトを使った料理が出ます。今日のスパゲッティソースは、この時期ならではのさっぱりとしたトマトソースです。旬の物はおいしいので、使う頻度も多くなります。家庭では、どんなトマト料理を食べていますか?
第38回全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会に出場しました!
7月3日(日)に、本校陸上部児童が、陸上競技交流大会福島県選考会に出場しました。
猛暑の中の大会となりましたが、子どもたちはがんばっていました。
混合リレーチームは、決勝進出まで本当にあとちょっと、と健闘しました。
7月4日の給食
今日は、夏においしい「ピーマン」のお話しです。
「ピーマンは、フランス語で「とうがらし」を意味する「ピマン」がなまった日本語です。
とうがらしの仲間のうち、辛みがなくて大きな実のものをピーマンといいます。
英語では、「スィートペッパー」とか「グリーンペッパー」といいます。
ピーマンには、体調を整え、免疫力をアップするビタミンAやビタミンC、ビタミンCが熱で壊れるのを防いだり、毛細血管を強くしたりしてくれるビタミンPが含まれています。
今日は、旬の甘みが増したピーマンをチンジャオロース―にしました。ごはんと一緒においしくいただきましょう。」
今日の献立:ご飯 野菜スープ チンジャオロースー。 いかナゲット 牛乳
ピーマンは嫌い!という子どもたちも、今日のチンジャオロースーは食べやすかったようです。お肉と一緒で、オイスターソースを使った味付けで食べやすく作りました。家庭でもいろいろな味付けで、苦手な食べ物に挑戦してみてはどうでしょうか。
7月1日の給食
今日は、たべものクイズでした。
「豆乳の原料は何でしょうか? 次の3つのうちから選びましょう。
1番 牛乳
2番 そらまめ
3番 大豆
今日の献立:ウィンナードックパン 豆乳スープ イタリアンサラダ 牛乳
正解は、3番大豆です。
豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁です。
これを加工することによって豆腐になります。豆乳は、豆腐と同じ栄養素、たんぱく質やイソフラボン、サポニンなど、体をつくったり、ホルモンのバランスをととのえたりする効果もあります。
今日は、大豆の甘くやさしい味わいの豆乳スープです。おいしく食べて、暑さに負けない体をつくっていきましょう。」
給食では、いろいろな味のスープが出ます。豆乳を使ったり、牛乳を使ったり、コンソメ味、トマト味、醤油味、中華味など、具材も工夫して使ってます。給食でどんな味のスープが好きなのか、お子さんと話してみてください。
3年生が歯科保健教室を行いました
昨日に引き続き、30日には3年生の歯科保健教室を実施しました。
本日は3年生が「歯の働きやむし歯の原因」について学びました。
1・5年生が歯科保健教室を実施しました
29日に歯科保健教室を実施しました。
1年生には「むし歯の予防」、5年生には「歯肉炎の予防」について、南相馬市保健センターの歯科衛生士さんが説明してくださいました。
また、自分の歯の汚れを確認して歯磨きもしました。
6月30日の給食
今日は「きゅうり」のお話でした。
「きゅうりは、鮮やかな緑色をした夏を代表する野菜です。みずみずしさと歯切れのよさから、サラダや漬け物によく使われます。
きゅうりは、95%が水分で、昔から夏のほてった体を冷やし、むくみなどをとってくれるといわれています。水分豊富なきゅうりは、熱中症の予防にも役立ちます。カリウムも多く、カリウムには体の余分な塩分(ナトリウム)を体の外に排出し、血圧を下げるはたらきがあります。
今日は、コロコロ状にカットしたきゅうりづけです。さあ、食べてみましょう。」
今日の献立:ご飯 ジャガイモとタマネギの味噌汁 鶏肉のねぎダレかけ コロコロキュウリ漬け サワーゼリー 牛乳
きゅうりは夏野菜の代表選手ですね。南相馬市では、きゅうりを作っている農家さんが多くいます。また、家庭菜園でも作っている方がいるのではないでしょうか?おいしい地元のきゅうりを食べて、夏バテしないで、元気に過ごしましょう。
6月29日の給食
今日は、給食クイズでした。
「サーターアンダーギーは、どこの名物でしょうか?
次の3つのうちから選びましょう。
1番 福島県
2番 東京都
3番 沖縄県
今日の献立:タンメン 糸寒天サラダ サーターアンダギー 牛乳
正解は、3番沖縄県です。
「サーター」は沖縄の言葉で砂糖、「アンダーギー」のアンダは油、「アギー」は揚げるという意味です。
丸い揚げドーナツで、黒砂糖を使っています。
黒砂糖は、沖縄県の特産品にもなっていて、サトウキビの絞り汁を煮詰めて作ります。白砂糖よりもミネラル分が豊富です。
給食では、粉末タイプとブロックタイプの2種類の黒砂糖を使っています。」
給食のサーターアンダギーは、とても人気があります。ポイントは、黒砂糖を2種類使うことです。また、ブロックタイプを刻んで使用するのですが、その刻み具合でも、固さが変わってきます。試作に試作を重ねて、今があります。子どもたちは給食でのサーターアンダギーを味わって食べていました。
6月28日の給食
今日はみそ汁に入っている「さやえんどう」のお話でした。
「さやえんどうは、別名『きぬさや』ともいわれ、こすり合わせると絹がすれるような音がするため、この名がついています。春から初夏に収穫される野菜で、パッとした緑色が料理に彩りを添えてくれます。
さやえんどうは、中に豆ができるより早い段階で収穫し、さやごと食べるものをいいますが、より豆が成長したものがグリンピース。そして、さらに成長したものがエンドウ豆となります。
今日のさやえんどうは、調理員さんたちがひとつひとつ筋をとって、食べやすいようにしてみそ汁に入れました。
シャキシャキとした食感を味わいましょう。」
今日の献立:ご飯 サヤエンドウの味噌汁 サケのさっぱり漬け マカロニサラダ 牛乳
年に1回、生の「さやえんどう」を給食で使用します。サヤ取りは手間がかかり大変ですが、香りや味は冷凍の物とは比べものにならないです。今日のみそ汁も、さやえんどうの香りがとてもよいアクセントになってました。旬のものを家庭でも味わってみてください。
6月27日の給食
今日は中華の献立についてお話がありました。
「日本の食事は大きく分けて和食・洋食・中華がありますが、どれもそれぞれのよさがあります。
昔の中国では温かい料理を食べることがマナーとされていたため、油を多く用いて、強い火力で調理する炒め物がよく食べられていたそうです。
日本で食べられている中華料理は、日本人の好みにアレンジされたものが多く、今日の酢豚も味付けを給食用にアレンジしました。醤油と酢を控えめにして、トマトケチャップを多めにして味付けました。
給食の酢豚を食べてみましょう。」
今日の献立:ご飯 酢豚 海藻サラダ のり佃煮 プリン 牛乳
今日の酢豚は、豚肉を油で揚げずに、油をからめて、スチームコンベクションで焼きました。普通の酢豚よりも、油の使用量が減るので、ヘルシーに仕上がりました。少し大きめな野菜も、ケチャップ味で食べやすかったようです。
全校集会
コロナ禍により全校集会は放送等で実施してきましたが、今日は久しぶりに全校児童が体育館に集合しました。
体育館を横に使い、できるだけ間隔を取るように工夫しました。
表彰(市陸上大会・すもう大会)を行いました。
第27回わんぱく相撲原町場所、第15回南相馬市学童相撲大会
1・2年女子の部 第二位、第三位
3・4年男子の部 第三位
5年生の部 第一位
団体の部 第二位
第8回福島県女子相撲大会
1・2年女子の部 第一位
代表委員会から全校生の中から選ばれた「いじめ防止スローガン」の発表がありました。
「いじめには せいかいなんて ないんだよ」
「みなさん、このスローガンのようにみんなが仲よくすごせるようにしていきましょう。」
第一回 教養講座「フラワーアレンジメント講座」
6月24日に2年振りとなる対面式の教養講座を諸井緑樹園様より、布川友美子先生をお招きして開催いたしました。
授業参観の裏での開催となり1時間と短い時間でしたが、
布川先生と諸井副会長のご指導の元、皆さん楽しみながらフラワーアレンジメントを行いました。
皆さんの素敵な作品が完成して素晴らしかったです!
ご参加いただいた皆様ありがとうございました!
教養委員長 今野亜紀
6月24日の給食
今日は、「揚げパン」についてお話でした。
「揚げパン」は、コッペパンを油でサッと揚げて、砂糖をまぶしたものです。
昔は、固くて大きなコッペパンだったので、パンをおいしく全部食べてもらいたいために考え出されたそうです。給食のロングセラーメニューのひとつですね。
今日は、きなこ揚げパンです。調理員さんが油っぽくならないように油で揚げ、きな粉と砂糖を混ぜたものを一つ一つにまぶして作りました。
今年度、はじめての揚げパンです。おいしいきな粉揚げパンをよくかんで味わって食べてみましょう。」
今日の献立:きなこ揚げパン ミネストローネ ベーコンサラダ さくらんぼ 牛乳
原町一小では、約390個の揚げパンを作りました。また、できあがった揚げパンを、食べやすいように、1個1個袋詰めもしました。大変な仕事ですが、調理員さんはいつも、おいしく食べてくれる子どもの顔を思い浮かべて、一生懸命作ってくれます。
また、今日は、さくらんぼを昭和観光の社長さんよりいただきました。毎年いただいていますが、とてもありがたいですね。おいしくいただきました。
授業参観
授業参観を行いました。
1学期のまとめの時期です。子どもたちの成長をご覧いただきました。
感染拡大防止のために、方部ごとに時間を指定させていただきました。
多くの保護者の方にご参観いただき、誠にありがとうございました。
また、感染拡大防止へのご協力、誠にありがとうございました。
6月23日の給食
今日は、魚についてのお話でした。
「今日の主菜は『さばのしょうが煮』です。
みなさん魚は好きですか?魚にはDHA・EPAといった脳の働きをよくし、血液をサラサラにするあぶらが含まれています。これらは、肉にはほとんど含まれていない栄養です。
また、骨まで食べることができる魚には、カルシウムが多く含まれていて、これも肉とちがう点の一つです。
ぜひ食事で、魚のおかずを食べるようにしましょう。そして、肉ばかりにかたよらず、肉と魚の両方から体によい栄養をとりいれましょう。」
今日の献立:ご飯 キャベツの味噌汁 サバの生姜煮 小松菜の錦糸和え 牛乳
給食でも、週に1回は魚料理を出すように心がけています。食べたことのない魚や魚料理が出ると食べられないお子さんもいます。家庭でも、魚を積極的に食べてほしいと思います。
6月22日の給食
今日は、食育クイズでした。
「 Q わたしたち日本人に一番不足している栄養素はなんでしょう?次の3つのうちから選びましょう。
1番 たんぱく質
2番 ビタミンC
3番 カルシウム
今日の献立:クリームスパゲティ みかんサラダ 牛乳
正解は、3番カルシウムです。
日本の土壌は欧米に比べてカルシウムが少ないので、欧米の作物に比べて、日本で栽培された野菜や果物にはカルシウムが少ないのです。
給食で毎日牛乳がでるのは、成長期のみなさんにとって必要な骨をつくるのにしっかりとってほしいからです。
今日は、スパゲティのソースにも牛乳が使われています。ふだんの食生活でも牛乳・乳製品・小魚・海そうを適量とりいれてカルシウムを摂取しましょう。」
カルシウムは、骨や歯を作り、成長期のお子さんに欠かすことのできない栄養素です。カルシウムの多い食品を食べて、吸収率を高めるため、太陽の下で、元気に運動(遊ぶ)ことも大切ですよ。
6月21日の給食
今日は食育月間にちなんだお話でした。
「毎年6月は『食育月間』です。
食べることは生きる上で欠かせないことですね。健康な生活をおくるための基本でもあります。とくに成長期のみなさんにとっては、体だけではなく、心や知能の成長にも大きな影響を与えます。
みなさんの体も心も頭も、みなさんが食べたもので出来ているのです。給食でも、家の食事でも、たくさんの食べ物や料理に巡り会うと思います。いろいろな食べ物の味やはたらきを知ること。そして、元気な体をつくるためには、バランスのよい食事が大切です。」
今日の献立:ご飯 マーボー豆腐 餃子 ビーフン和え 牛乳
年間の食事回数を単純計算すると、1,095回です。給食は年間回数が183回なので
ほとんどが、家庭での食事になります。バランスのよい食事を心がけたいですね。
6月20日の給食
今日は食育クイズです。
「初夏の季節、お店には、白くてきれいな”新たまねぎ”が並んでいます。今日は『たまねぎ』からクイズです。
Qわたしたちが「たまねぎ」として食べているのは、植物のどの部分でしょうか?次の3つのうちから選びましょう。
1番 葉の部分
2番 茎の部分
3番 根の部分
今日の献立:ポークカレーライス こんにゃくサラダ 型抜きチーズ 牛乳
正解は、1番葉の部分です。
たまねぎの地上の葉の下の部分を「鱗茎」といい、栄養を蓄える役目をしています。
成長するにつれて厚みを増し、重なるように丸くなっていきます。1枚づつはがすと魚のうろこのようなので、鱗片葉(うろこの葉っぱ)と呼ばれています。
たまねぎは、みなさんが好きなカレーの材料の1つとして、たくさん使われています。」
学校のカレーでは、玉ねぎは20kg近く使われています。たくさんの玉ねぎの皮をむき、切ってから、よく炒めることで甘みを出しています。学校のカレーがおいしいと言われるのは、玉ねぎのおかげかもしれませんね。
浄水場見学(4年生)
先日、社会科「水はどこから」の学習で牛越浄水場に見学学習へ行きました。
浄水場の方々が、水をきれいにする仕組みや工夫を、機械や装置を使って分かりやすく説明してくださいました。
「こんなにたくさんの機械を使って水をきれいにしているんだ!」「24時間、水を管理しているなんて大変だなぁ。」と、教科書だけでは分からないこともたくさん知ることができました。
今回学習したことを、これからの学習や自分たちの生活に生かしてきたいと思います。
浄水場の職員の皆様、ありがとうございました。
PTA広報委員会 編集会議を行いました
PTA新聞「手をつなぐ広場第170号」の編集作業が終わりました。
原稿執筆頂いた方々、写真を提供頂いた方々、そして編集委員の皆様、
本当にありがとうございました。
6月17日の給食
今日はトマトについてのクイズでした。
「今日のイタリアンスープには、福島県産の『トマト』が使われています。では、ここで食育クイズです。
Qトマトには”うま味”を感じる成分がたくさん含まれています。トマトと同じ”うま味成分”を多く含む食べ物はどれでしょうか?次の3つのうちから選びましょう。
1番 セロリ
2番 りんご
3番 コンブ
今日の献立:食パン 福島県産梨ジャム イタリアンスープ 鶏肉の照り焼き 添えレタス 牛乳
正解は、3番のコンブです。
トマトにはコンブと同じグルタミン酸という、うま味成分が多く含まれています。
和食では、コンブの他にかつお節や煮干し、干し椎茸などを使い、うま味成分である”だし”をとります。
だしは、組み合わせることでより強くうま味を感じます。
今日のイタリアンスープの味はいかがでしょうか。」
これから、トマトがたくさん収穫される時期になりますね。生で食べるのが飽きた,という時、ぜひスープのように加熱して食べるといいですね。
プール学習の開始です
今週後半から気温が上がり、昨日からいよいよ水泳学習が始まりました。
昨日・今日で全学年がプールに入りました。
今年度はコロナ対策の一環として、プール学習は1学期のみです。
天気に合わせていつでも水泳ができるよう、時間割に関わりなく水着の準備をお願いします。
また、体調チェックカードがプールカードを兼ねておりますので、毎朝持たせてくださるようお願いします。
6月16日の給食
今日は、福島県産の『カジキカツ』についてのお話でした。
「カジキは、福島県立いわき海星高等学校の生徒さんが「福島丸」という実習船に乗って、60日間かけて獲った「クロカワカジキ」という白身の魚です。
いわき市の小名浜港に水揚げされたカジキは、すぐにマイナス30℃に急速冷凍され、新鮮な状態で保存するそうです。
冷凍カジキカツは、地元の水産加工業の職人さんが、一切れ一切れ切り分けて一つ一つに衣をつけて仕上げています。
こうして、カジキカツは、学校と給食センターに運ばれ、おいしくサクサクに揚がりました。
また、みそ汁には、磯の香り豊かな「あおさ」が入っています。
今日は給食で、海の恵みをいただきましょう。」
今日の献立:ご飯 豆腐の味噌汁 福島県産かじきカツ 切り干し大根サラダ 牛乳
高校生が獲ったカジキカツは、毎回好評のメニューです。お子さんにどんな味だったのか聞いてみてください。
今週は、「朝ごはん調べ」をしています。明日が最終日で、朝ごはんで野菜を食べたか、汁物を食べたか、家族と一緒に食べたかも調べるようになってます。忘れずに調査書の記入をお願いします。
5月30日 毎年恒例 「プールの大掃除!」
運動会に続き予定よりも少し遅くなったものの、当日は最高のプール清掃日和の中、校長先生始め、先生方と多くの保護者皆で気持ちの良い汗をかきながらピッカピカになりました!
今年度も、新型コロナの影響でプールを使用できるのは1学期だけになる見込みですが、みなさん子どもたちの元気な姿を思い浮かべながらの作業は、どこか誇らしく一生懸命な姿でした!
後は、たくさんプールに入れるよう祈るだけ!
あぁ~した天気になぁ~れぇ~
原町第一小学校 PTA副会長 諸井
6月13日(月)に今年度2回目の古紙回収を行いました
今回は5学年の学年委員・専門委員の皆さまに積み込み作業をして頂きました。
また、たくさんの方が古紙を持ってきてくださり、あっという間にトラックがいっぱいになりました。
お忙しいところ、ご協力ありがとうございました。
次回は7月11日(月)14:00〜14:30
担当は4学年の学年委員・専門委員の予定です。
6月15日の給食
今日は、6月が旬の『アスパラガス』についてのお話でした。
「アスパラは若い芽の茎の部分を食べています。アスパラについている葉っぱのようなものを「はかま」といい正三角形のものが質が良く、先の部分がしまっていて太く、まっすぐなのがおいしいアスパラです。
アスパラには体の代謝をよくし、疲労回復の効果がある「アスパラギン酸」というアミノ酸が多く含まれています。
旬のアスパラガスを食べて、甘くてみずみずしいポリポリした食感を味わってみましょう。」
今日の献立:醤油ラーメン アスパラサラダ 福島県産一口桃ゼリー 牛乳
アスパラガスは、茹でても焼いても炒めてもおいしいですね。茹でるとマヨネーズで食べることが多いと思いますが、今日は、ごまクリーミードレッシングで和えました。家庭でも、いろいろな食べ方と味付けをしてみてください。
防犯訓練~引き渡し訓練
防犯訓練を実施しました。
南相馬警察署の方、少年警察ボランティアの方に来ていただき、防犯の必要性や自分の生命を大切にすることなどについて、寸劇を交えてわかりやすく教えていただきました。
「助けて!」と大きな声を出す練習もしました。
防犯ブザーはぜひ持ち歩いてほしいとのことでした。
ネットのトラブルについてのお話もありました。「あとがこわい」
あ-会わないで
と-撮らないで
が-画像を送らないで
こ-個人情報を載せないで
わ-悪口を書き込まないで
い -いじめないで
引き続き、引き渡し訓練を行いました。
不測の事態が発生したときに、児童の生命を安全に避難させるためにはどうすればいいのか、今回の訓練の成果や反省をもとに、更にスムーズな連携について考えていきたいと思います。
保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
6月14日の給食
今日は熱中症の予防に必要な”水分”についてお話でした。
「蒸し暑い日はたくさん汗をかくので、水分をこまめにとる必要があります。水やお茶を飲んで水分をとることも大切ですが、3度の食事の中で水分をとることもできます。
たとえば、みそ汁やスープを食べると水分と塩分をじょうずにとることができます。
また、キャベツやきゅうりなど、野菜はほとんどが水分でできています。とくに地元で採れた野菜はみずみずしくて水分が豊富です。
こうした野菜を食事で食べて、じょうずに水分をとり、熱中症にならないように注意しましょう。」
今日の献立:ご飯 ニラスープ 生揚げの肉味噌がけ キャベツの浅漬け 牛乳
家の中のような室内でも熱中症になりやすいそうです。こまめな水分補給、1日3回の食事をしっかり取ることで、熱中症予防をしていきましょう。
6月13日の給食
今日は、地場産物の「ブロッコリー」についてのお話でした。
「今週は、福島県産・南相馬市産の食材をとりいれた「地場産物活用週間」です。また、今日は、南相馬市産食材活用デー『のまたん献立の日』です。南相馬市産の食材は『ブロッコリー』です。
夏に収穫されるブロッコリーは、春に種をまいて育った物です。
南相馬市のブロッコリー生産量は、全国の市町村の中で上位にランクインされています。
ブロッコリーには、ビタミンA・ビタミンC・食物せんいが多く含まれています。ブロッコリーは、野菜の中でも栄養価がトップクラスです。
新鮮でおいしい南相馬のブロッコリーをみんなで味わいましょう。」
今日の献立:ご飯 大豆たっぷり味噌汁 福島県産五目厚焼き玉子
ブロッコリー和え 福島県産りんごコンポート 牛乳
今週は、南相馬市産や福島県産の食材が特に多く使われています。
献立表をよく見てください。福島県にはおいしい物がたくさんあることがわかりますね。
6月10日の給食
今日は給食クイズです。
「大好きな給食メニューは、最初に全部食べてしまってもいいでしょうか?次の3つのうちから選びましょう。
1番 最初に全部食べたほうがよい
2番 最後に食べたほうがよい
3番 牛乳・パン・おかずを交互に食べたほうがよい
今日の献立:コッペパン 大豆チョコクリーム 味噌ワンタンスープ ウィンナーと野菜のソテー ヨーグルト 牛乳
正解は、3番牛乳・パン・おかずを交互に食べたほうがよいです。
大好きなおかずだからといって、最初に全部食べてしまってはよくありません。牛乳・パン・おかずは交互に食べることによって、少しずつ口の中に入れるので、よくかむことにつながります。
よくかんでおかず同士の様々な味を重ねたり、味の変化を楽しみましょう。」
学校では交互食べをするように指導しています。 家庭での食べ方はどうでしょうか?
ごはんとおかずを交互に食べることで、味覚も育つと言われてます。1品ずつ食べる「ばっかり食べ」ではなく、「交互食べ」をしてほしいですね。
いじめ防止児童会集会
3校時目に「いじめ防止児童会集会」を実施しました。
前半は、ライブ配信で実施しました。
< 代表委員会より >(抜粋)
何気なく言った一言が、誰かを傷つけていることがあるかも知れません。
一緒に いじめのない原一小にしていきましょう。
< 生徒指導担当の先生の話 >(抜粋)
けやきっこ いじめゼロ |
1.いじめは絶対にしない。
2.よびすてにしない。
3.力をあわせる。(いじめを見て見ぬふりをしない)
< 校長先生の話 >(抜粋)
いじめをなくすためには、いじめっ子がいなくなればいい。
そのためには、
一人一人が自分で気をつけること。
まわりの人が教えてあげること。
大人の力を借りること。
後半は、各教室でいじめ防止スローガン作りに取り組みました。
宿泊活動08 3日目のスタート
退所式を終え、会津若松の武家屋敷到着です。会津は晴天です。
宿泊活動07 楽しくキャンドルファイヤー
火の神をお迎えし、厳かに点火式を行いました。
友情の火、健康の火、努力の火、希望の火の4人の火の守に4つの火を分火しました。
そのあとはみんなで楽しくゲームで楽しみました。
宿泊活動06 スコアオリエンテーリング
午後はスコアオリエンテーリングをしました。
雨が途中で降り出し早めに切り上げましたが、元気に自然の中を散策しました。
宿泊活動05 野外炊飯
かまどと悪戦苦闘しながらも、どうにかカレーライスが出来上がりました!
いただきまーす!
宿泊活動04 1日目夕方の活動です
昨日の館内オリエンテーリングと夕食の様子です。
雨模様ですが二日目の開始です。朝ご飯の後は野外炊飯活動です。
宿泊活動03 会津漆器の蒔絵体験
午後は漆器の蒔絵体験です。
うるしで図案を描き、金粉などで色づけします。
宿泊活動02 入所式&昼食
お昼ごはんにはラーメンがでました。
宿泊活動01 野口記念館
雨があがりました。記念館で見学です
6月6日の給食
今日は『グリンピースごはん』についてお話がありました。
「今日のグリンピースはいつものグリンピースとは、ひと味もふた味もちがいます。なぜなら、今が旬の採れたて生グリンピースだからです。
グリンピースは、さやエンドウ豆が未熟な時に、さやをむいて、やわらかい豆を取り出したものですが、栄養価はエンドウ豆より高く、免疫力を高め、病気の予防や美容効果などもあります。
冷凍や缶詰とはちがい、みずみずしい甘さが感じられ、香りも良いです。
今しか味わえないグリンピースを食べてみましょう。」
今日の献立:グリンピースご飯 うち豆汁 白身魚フライ タルタルソース もやしのカレー和え 牛乳
今日のグリンピースごはんには、とても粒がきれいな生のグリンピースが使われています。
また、食べやすいように、ワカメごはんの中に、グリンピースを混ぜ込んだので、とてもおいしく食べられたと思います。
家庭で、今日の給食の感想をお子さんにぜひ聞いてみてください。
プール開き
業間の時間を使ってプール開きを行いました。
< 校長先生のお話 >
水と仲良くなって、潜ったり泳いだりする技術を身につけて下さい。
プールの授業は1学期だけになります。少ないチャンスを有効に使いましょう。
< プール学習の約束 >体育主任より
たくさんある「プール使用のきまり」から抜粋してお話がありました。
・プールサイドは走らないこと。
・先生のお話をよく聞くこと。
< プール学習のめあて > 各学年代表
1年 水に顔をつけたり泳いだりする練習をがんばりたい。
2年 水に顔をつけられるように、いっぱい練習をがんばりたい。
3年 プールの縦(25m)を泳げるようになりたい。
4年 25mを泳げるようにクロールの泳ぎ方をレベルアップしたい。
5年 平泳ぎが上手になるように、力の抜き方を練習する。
6年 クロールの息継ぎを完璧にして、タイムを縮めたい。
PTA広報委員会 第一回編集会議を行いました。
6月2日 18時30分から広報委員会 第一回編集会議が行われました。
仕事帰りや忙しい時間帯にも関わらず、なんと!14名が参加して頂けました。ありがとうございました!!
大場委員長の段取りが良かった為、予定時間よりも30分早く終了しました。
「手をつなぐ広場170号」楽しみにお待ちください
6月3日の給食
今日は熱中症の予防に必要な”塩分”についてのお話をしました。
「塩分のとりすぎは体に悪いと言いますが、塩分を全くとらないことも、体に悪影響をあたえます。
塩分は体の水分を留めて調節する役割をします。特に夏は汗と一緒に塩分が体からでてしまうため、塩分がなくなってしまうと水分もなくなり、熱中症になる危険があります。
塩分は三度の食事で十分な量をとることができます。
朝ごはん・給食・夜ごはんをしっかり食べて、暑い季節を乗り切りましょう!」
今日の献立:食パン ブルーベリージャム もずくスープ ジャガイモのチーズ焼き 牛乳
これから、熱中症に気をつけなければいけない時期になります。
食事の面では、1日3度の食事をしっかり食べることから、体調を整えていきましょう。
6月1日(水)に市小学校陸上競技大会が行われました
前日の雨もあがり、好天に恵まれた今年の陸上大会でした。
6年生は、これまでの練習の成果を発揮して大活躍を見せてくれました。
懸命に練習を積み重ねてきた6年生全員に拍手を贈りたいと思います。
<入賞おめでとう!(8位まで)>
・100m走 <女子>2位 5位 <男子>1位 4位 7位
・80mハードル走 <女子>1位 2位 <男子>5位 6位 8位
・800m走 <女子>4位
・1000m走 <男子>6位 7位
・走り幅跳び <女子>3位 7位 <男子>1位
・走り高跳び <女子>2位 6位 <男子>1位 2位
・ソフトボール投げ <女子>3位 7位 <男子>7位
・4×100mリレー <女子>2位(原一小A)
<男子>1位(原一小A) 8位(原一小B)
入賞者には後日表彰状が贈られます。また、1~3位入賞者にはメダルが授与されます。
※入賞児童については学年通信等であらためてお知らせします。