こんなことがありました!

学校の様子です。

9月22日の給食

 今日は、日本を代表する調味料『しょうゆ』のお話でした。
 「英語では、”Soysauce(ソイソース)”といいます。大豆から作ったソースという意味です。給食では、濃口しょうゆと薄口しょうゆを使っています。色味の濃い”濃口しょうゆ”は、風味やコクがあり、深い味わいを楽しむことができます。色味の薄い”薄口しょうゆ”は、すっきりとした味わいです。今日は、肉そぼろとサラダのドレッシングには「濃口しょうゆ」、かつおと昆布の”だし”を効かせたすまし汁には「薄口しょうゆ」を使っています。給食の味付けには、いろいろな調味料を使い分け、味付けを工夫して、みなさんのもとへ届けています。味わいながら食べましょう。」

 肉そぼろ丼

今日の献立:肉そぼろ丼 すまし汁 寒天サラダ 牛乳

 給食では、調味料に少しこだわって使用している物があります。
油は米サラダ油、砂糖は三温糖、塩は天然塩、みりんも本みりんを使用しています。アレルギーへの配慮や原材料にこだわっているからです。おいしい給食作りのため、調味料から気をつけています。

校外学習 1年生(八木山動物園)

 15日(木)、八木山動物園へ校外学習に出かけました。

 山羊や羊とふれあいました。
 ライオンやゾウ、キリン、ラクダなどたくさんの生き物を見ることができました。
 お昼にはおいしいお弁当を友だちと一緒に食べ、大満足の一日となりました!!

防災出前講座(4年生)

 

 9月21日の2、3校時に福島県危機管理課の方にお越しいただき、防災出前講座に参加しました。
 「防災とは何か」についてお話を聞いた後、VR機器で地震や津波を疑似体験しました。
 子どもたちからは「こんなにたくさんの物が落ちてくるなんて危険だね!」「なるべく高いところに逃げないと。」などの声が聞かれ、自分の命を守る大切さについて改めて考えることができました。

9月21日の給食

 今日は、「さつまいもとじゃこの揚げ煮」から『じゃこ』のお話でした。
 「じゃこは、震災後からずっと鹿児島県の大久保水産から、定期的に、おいしいちりめんじゃこを南相馬市に届けていただいています。「南相馬市の子どもたちにおいしいじゃこを安心して食べてもらい、元気になってほしい」という温かい願いから、今年も届けられています。じゃこは、カルシウムたっぷりで、みなさんの骨の成長を助けたり、歯を丈夫にしてくれます。今日は、調理員さんが素揚げしたさつまいもと一緒に甘辛く煮からめ、おいしく仕上げました。感謝の気持ちを大切に、よくかんでいただきましょう。」

 

 

今日の献立:味噌ラーメン サツマイモとジャコの揚げ煮 なし 牛乳

 さつまいもとじゃこの揚げ煮の作り方です。まず、さつまいもは1.5cmくらいの角切りにして、油で素揚げにします。大豆の水煮にでん粉をまぶして、油で揚げます。じゃこに油を絡めて、スチコンで焼きます。(家庭ならフライパンでも焼けます。)しょうゆ、砂糖、水あめ、料理酒、みりんで甘じょっぱいタレをつくり、その中に、さつまいも、大豆、じゃこをいれて、混ぜ合わせます。おいしいので、家庭でも作ってみてください。

9月16日の給食

 今日は、「チリコンカン」のお話でした。
 「チリコンカンは、肉と豆を唐辛子が入ったトマトソースで煮込んだスパイシーな料理のことです。発祥はアメリカのメキシコ州と言われており、アメリカの国民食のひとつです。たまねぎなどの野菜と肉、豆をトマトソースで煮込むだけで、手軽に作ることができます。豆は、畑の肉である『大豆』を使うことが多いようです。今日は大豆と、大豆製品であり小さながんもどきの「こつぶあげ」を使いました。今日は、チリコンカンをパンにはさんで、「チリコンカンサンド」にして食べましょう。」

  

   今日の献立:チリコンカンサンド(背割りコッペパン チリコンカン 添えレタス) 小松菜のクラムチャウダー 牛乳

 今日は、パンにチリコンカンを自分ではさんで食べるという、低学年には少し手のかかる給食でした。でも、一生懸命、パンを袋から出して、お皿の上に置き、レタスとチリコンカンを、フォークやスプーンで上手にのせていました。ニコニコとした顔で食べていました。自分で工夫をして食べることも楽しみの一つですね。

校外学習 2年生(八木山動物園)

 15日(木)、八木山動物園へ校外学習に出かけました。
 山羊や羊とのふれあい体験をはじめ、ライオンやゾウ、キリンなど大きな動物から亀や蛇、鳥などの小さな動物まで、たくさんの生き物を実際に見ることができました。
 お昼にはおいしいお弁当も食べ、大満足の一日となりました!!

中央図書館を見学しました。2年生

 14日(水)に2年生が南相馬市立中央図書館を見学しました。
 楽しい本を読み聞かせていただいたり、普段は入れない書庫やブックポストの裏側を見せていただいたりしました。本と図書館の楽しさや素晴らしさをたっぷりと感じ、学ぶことができました。

9月14日の給食

 今日は、「きつねうどん」のお話でした。
 「なぜ、「きつねうどん」と呼ばれるようになったかというと、きつねは油揚げが好きだったからと言われています。また、油揚げの色や形が、きつねがうずくまる姿に似ているからとも言われています。油揚げのような色のことを「きつね色」とも言います。食べ物を動物に例えたところが面白いですね。ちなみに「たぬきうどん」は、天かすがのっていて、天かすの色がたぬきに似ているために名付けられたという説があります。今日は、甘辛く煮付けた油揚げをうどんにのせて食べましょう。」

今日の献立:きつねうどん コーンサラダ 一口とちおとめゼリー 牛乳

 今日は、スチコンを使用して、油揚げを煮付けました。
まず、油揚げを1/2に切り、スチコンで油抜きをします。その後、水切りをして、もう一度油揚げをきれいに並べ、砂糖、酒、みりん、醤油を混ぜ合わせて入れて、スチコンで煮付けます。
とてもおいしくできました。ごはんをつめて、おいなりさんでも食べられます。家庭でも試してみませんか?

9月13日の給食

 今日は、今日の献立「ひじきの炒め煮」のお話でした。
 「今日は、ごはんにぴったりのおかず「ひじきの炒め煮」です。ひじきの炒め煮は、日本全国で食べられている伝統的な和食の一品です。周りを海に囲まれている日本では、ひじきやわかめ、のりなどの海藻を昔から食べてきました。しかし、今は家庭の食卓に登場することがだんだん少なくなってきているようです。海藻には、カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルと食物繊維が豊富に含まれています。動脈硬化を防いだり、歯や骨を丈夫にしてくれます。ひじきの炒め煮は、成長期のみなさんに、ぜひ食べてほしい料理です。さあ、ごはんと一緒に食べてみましょう。」

今日の献立:ご飯 かき玉味噌汁 いかナゲット ひじきの炒め煮 牛乳

 今日食べている様子を見ると、ひじきの炒め煮をごはんに混ぜて、ひじきごはんのようにして食べている子どもがいました。苦手な海藻類も、工夫次第で食べられるようです。家庭でも、ひじき、こんぶ、わかめなどの海藻類をしかり食べてほしいです。

9月12日の給食

 今日は「豆」についてのお話でした。
 「今日のビーンズサラダには、何の豆が入っているか分かりますか?北海道産の3種類の豆が入っています。黄色い豆が「大豆」、赤い豆が「金時豆」、白い豆が「白いんげん豆」です。豆には、お腹の掃除をする食物せんいや、血液を作る栄養がたくさん入っています。体の調子を整えるビタミン類もたっぷりです。みなさんの中には豆が苦手な人もいるかもしれませんが、豆は元気な体をつくるもとになり、毎日食べてほしい食品です。給食では、いろいろな料理に豆が登場しています。今日は、ビーンズサラダを食べて元気な体をつくりましょう。」

 

今日の献立:ハヤシライス ビーンズサラダ 牛乳

 豆は、畑のお肉 と言われるくらい、良質なたんぱく質を多く含んでいます。最近では、肉の代わりになる、大豆ミートを使った加工品も、スーパー等で見られますね。
 給食を食べている様子を見ると、豆そのままの形だとなかなか食べられない子どもが多いようです。でも、よいたんぱく質を多く含むので、給食ではいろいろな味付けで提供しています。今日は和風ドレッシングで味付けしました。お子さんに、「豆サラダの味どうだった?」と聞いてみてください。

【注意】不審な電話がありました

先週、学校に子どもの名前をあげての不審な電話がありました。

そのような場合は、お電話で保護者に確認をとりますので、ご理解・ご協力をお願いします。

なお、防犯教育を日頃より行っておりますが、ご家庭でも今一度、不審者等への対応についてお子さまと話し合っていただきますようお願いいたします。

9月9日の給食

 今日は、「お月見献立」についてのお話でした。

「明日10日は十五夜にあたります。十五夜とは、旧暦の毎月15日のことで、中でも旧暦の8月15日は、『中秋の名月』と呼ばれ、空が澄み、一年の中で月が一番きれいに見える日とされています。十五夜には、団子や、収穫したての里いもなどの作物をお供えし、秋の収穫への感謝と健康を祈ります。また、稲の穂に似ている「すすき」をかざり、豊作を願います。給食ではお月見ゼリーを用意しました。きれいな夜空を思い浮かべながら食べましょう。自然の恵みと生産者の方々への感謝の気持ちも大切にしていきたいですね。」

 

今日の献立:食パン キャラメルクリーム アルファベットスープ オムレツトマトソースがけ お月見ゼリー 牛乳

 学校給食では、行事食を大切にしています。明日は、家庭でも「お月見」を楽しんでみてはいかがでしょうか。

9月8日の給食

 今日は、「かみかみ献立の日」でかむことのよさについてのお話でした。
「今回は『ひみこのはがい~ぜ』から、3番目の「こ」を紹介します。「こ」は「言葉の発音がはっきり」の「こ」です。よくかむことは口のまわりの筋肉を使うので、表情が豊かになり、口の動きがスムーズになります。また、口のまわりの筋肉を使うので発音よく話をすることができるようになります。はっきりとした発音はとても聞きやすいですね。毎日の食事で、よくかんで食べることを意識してみましょう。」

 

今日の献立:ご飯 ニラと豆腐のスープ 豚肉のバー絵キューソース 切り干し大根のサラダ 牛乳

 今日は子どもたちが好きな、豚肉のバーベキューソースでした。バーベキューソースは、玉ねぎ、生姜、しょうゆ、すりおろしりんご、砂糖、みりん、みそで作りました。豚肉は、酒で臭みを取り、スチコンで焼いてソースをかけます。今日はソースを肉だけでなく、ご飯につけて食べている子どももいました。おいしそうに食べてくれて、嬉しかったです。

9月7日の給食

 今日は、食育クイズでした。


「Q食べ物が、体の中を通過する時間はどれくらいでしょうか?

 1番  3~8時間(半日くらい)
 2番 16~24時間(半日~1日くらい)
 3番 30時間(1日半)

 

 

今日の献立:塩ラーメン 餃子 中華サラダ 牛乳

 

 正解は、2番16~24時間(半日~1日)です。
 食べ物は口から入って、ふつうの人でおよそ1日くらいで体の中を通過します。胃の中では2~4時間、つぎに小腸の中で4~5時間、最後は大腸の中で9~16時間つうかするのにかかります。食べ物の栄養が、胃や腸でしっかり吸収されるように、よくかんで食べましょう。」

 今日の「中華サラダ」は子どもたちが好きなサラダの1つです。材料は、ビーフン、チキン水煮、キャベツ、きゅうり、にんじんです。ドレッシングは手作りで、酢、砂糖、ごま油、塩、こしょうで作りました。さっぱりとして食べやすく、子どもたちも、しっかりと食べていました。

9月6日の給食

 今日は、南相馬市産食材活用デー『のまたん献立の日』についてのお話でした。
 「南相馬市産の食材は『ミニトマト』です。トマトは、世界の中で一番生産されている野菜です。トマトのもともとのふるさとは、南アメリカのアンデス高原地帯です。日本には、江戸時代に入ってきました。今では、改良された様々な種類の色や形のトマトが栽培されています。中でもミニトマトは、味も甘味があり、フルーツに近い味わいになっています。栄養も小さい中にギュッとつまっています。今日は、南相馬のミニトマトを食べてみましょう。」

今日の献立:カラフル丼 ナスの味噌汁 ミニトマト 牛乳

 今日は、南相馬市農政課より「トマト」についてのお手紙を各家庭に配布しました。また、給食時間には、DVDでトマトについてのクイズも届きました。南相馬市では、農政課、学校教育課など連携をして、地産地消を推進しています。「今日のトマトの味はどうだったのかな?」とお子さんにも聞いてみてください。

草むしり

 夏休みの間に校庭のあちらこちらに草が生い茂っていました。用務員さんもがんばっていますが、まだまだ手が足りませんでした。
 そこで2校時後の業間休みの草むしりを全校児童に呼びかけたところ、たくさんの児童が協力してくれました。

「花育」しました

4年生が9月1日(木)にJA学校教育支援事業「花育」として、

地域産の花材であるトルコギキョウを使い、生け花を体験しました。

JA職員の方の花材の紹介クイズの後に、講師の先生が花の扱い方

や生け方を指導してくださいました。

児童は思い思いに花を生け、にこにこの笑顔で家に持ち帰りました。

9月5日の給食

 今日は生活リズムについてのお話でした。
「9月に入りました。生活のリズムは戻ってきましたか?季節の変わり目のこの時期は、夏の疲れが出やすく体調をくずしやすくなります。早寝・早起き・朝ごはんで規則正しい生活をすることが大切です。夜は早めに寝て体を休めて、朝早く起きて朝ごはんをしっかり食べて登校しましょう。そして、給食もしっかりと食べて、エネルギーをチャージして午後もしっかりと勉強したり、元気に運動ができるようにしましょう。今日は「今月のいちおし献立」です。みなさんの体の免疫力を高め、体力向上ができる献立です。さあ、給食を食べて、体の中にパワーを取り入れましょう。」

今日の献立:ご飯 鶏肉とジャガイモの煮物 赤魚の竜田揚げ 浅漬け 牛乳

 

 気温の変化が大きい時期になりました。体の疲れが出て、風邪をひきやすい時期です。免疫力をつけるため、いろいろな食材を食べて、睡眠でゆっくりと体を休めることが大切です。給食もしっかりと食べてほしいですが、家庭でもバランスのよい食事を心がけてみてください。

 

教育実習生の紹介

 今日から4週間、主に3年生と一緒に活動していただきます。

 緊張することもたくさんあるかと思いますが、子どもたちとの学習や生活などをたくさん楽しんで、いろいろなことを経験してください。

9月2日の給食

 今日は、食育クイズでした。
「Q 牛乳は栄養価も高くよい食品ですが、1日何本くらい飲んでもいいのでしょうか?
 次の3つの中から選びましょう。

 1番 2本くらい
 2番 5本くらい
 3番 10本くらい

  今日の献立:コッペパン ももジャム ワンタンスープ かぼちゃのチーズ焼き 牛乳

 

 正解は1番 2本くらい です。
 牛乳は質の良いたんぱく質、カルシウムを多く含んでいて、みなさんの成長に欠かせない食品です。そして、牛乳は水分補給にもなります。でも、どんなに栄養価のすぐれた食べ物でも、それだけでは健康な体はつくれません。他のいろいろな食品もしっかり食べることが大切です。まずは給食の牛乳をしっかりと飲みましょう。」


 今日は、「かぼちゃのチーズ焼き」でした。かぼちゃは1.5cm角切りにし、スチームコンベクションオーブン(以下スチコン)でスチームをかけ、やわらかくします。千切りにしたベーコンと玉ねぎを油で炒め、軽く塩・こしょうします。アルミカップに、かぼちゃを入れ、上に炒めたベーコン・玉ねぎをのせ、とろけるチーズ、みじん切りしたパセリをさらにのせて、スチコンで焼きます。おうちでも作ってみてください。

9月1日の給食

 今日は、防災対応給食についてのお話でした。
「 9月1日は”防災の日”です。そこで今日は「防災 対応 給食」です。
 災害が 起こった時、水や火が使えなくなってしまうことが考えられます。そんな時は、いつもと同じ食事をとることができません。
 今日の給食は、万が一のために、学校や給食センターに備蓄している『ヒートレスカレー』を使った献立です。
 ヒートレスカレーは、温める必要がなく、このまま袋から出して食べることができる便利な 『非常食』のひとつです。
 今日は、災害などがあったときを想定して給食を食べてみましょう。また、ふだんの食事に感謝の気持ちを忘れずに、改めて「食べられることができるありがたさ」についても考えながら食べましょう。」

 

今日の献立:ご飯 ヒートレスカレー 県産とんかつ 枝豆とツナのサラダ 牛乳

 災害は突然起きるので、日頃の準備が大切になります。学校給食は、ヒートレスカレーを備蓄し、昨年度の地震の時にも提供することができました。家庭でも、食品や、消耗品の備蓄について確認しておくことが大切ですね。

飛べ!PETボトルロケット! クラブ活動の様子です。

昨日は科学実験クラブがPETボトルロケットの実験に挑戦しました。

簡単なつくりですが、基本的な原理はロケットと同じものです。

推進剤は水なので、発射するたびにびしょ濡れになりますが、上手になると、けやきの木と同じくらいの高さまで上がります。

人類を再び月に、さらには火星へ送るという「アルテミス計画(NASA)」もスタートしました。

将来、一小の子どもたちの中から宇宙を目指す仕事に就く子が現れることを楽しみにしています。

 

 

8月31日の給食

 今日の果物の「梨」についてのお話でした。
 「夏から秋には、たくさんの果物が旬をむかえます。梨は、甘みがとてもあり、水分が多く含まれ、みずみずしくてシャリシャリの食感がとてもいいですね。栄養成分では、ビタミン、ミネラル、食物繊維が含まれていて、夏バテ対策におすすめの食べ物です。福島県の浜通り地方では、梨の栽培が盛んに行われています。梨の品種には「幸水」「豊水」「あきづき」「新高梨」などがあります。同じ果物でもいろんな品種があるので、それぞれの味や食感のちがいなどを感じながら食べましょう。」

 

今日の献立:親子うどん 海藻サラダ なし 牛乳

 今日は、幸水を食べました。甘みが強くとてもおいしかったです。調理員さんは、梨を1個ずつ丁寧に洗い、消毒をして、皮をむき芯を取って、6分の1にカットしました。作業には手間がかかりますが、子どもたちの笑顔のため、一生懸命作業してくれました。

8月30日の給食

 今日は、冬瓜のみそ汁の「冬瓜」についてお話でした。
「冬瓜は、漢字で書くと、「冬」に「瓜」と書き、冬のイメージがありますが、6月から9月にとれる 夏の野菜です。日持ちがよく、1か月から2か月ほど日持ちがするため、冬まで 食べられることから、「冬瓜」と名前をつけられたそうです。
 冬瓜の栄養は、ほとんどが水分で、他にミネラルが含まれています。冬瓜は、まさに夏の野菜としての代表的な特徴を持った野菜です。
 今日はみそ汁に冬瓜が入っています。味にくせがなく、大根のような感覚で食べられます。夏においしい冬瓜を食べてみましょう。」

 

今日の献立:ご飯 冬瓜の味噌汁 サバのごま衣焼き 和風ポテトサラダ 牛乳

 今日使用した冬瓜は、1個3.5kgもありました。スーパーでは、大きすぎるのでカットして売っていることが多いと思います。あまり家庭では食べないかもしれませんが、煮物や汁物に活用してみてはどうでしょうか。

ALTの先生です。

新しいALTの先生です。

「原町第一小学校に来られて嬉しいです。一緒に楽しく英語の勉強をしましょう。」と英語でご挨拶いただきました。 

Let's study English together!!!

 

どうぞ、よろしくお願いします。

8月29日の給食

今日は、食べ物クイズでした。
「Q夏野菜である 「なす」は、日本よりも暑い国であるインドで生まれた野菜です。
 なすの皮の色はむらさき色ですが、この色の名前は何と呼ばれているでしょうか? 次の3つのうちから選びましょう。
 1番 ナステン
 2番 ナスピン
 3番 ナスニン

今日の献立:ご飯 ナス入りマーボー豆腐 鶏肉と野菜の和え物 一口りんごコンポート 牛乳

 

 正解は、3番 ナスニンです。
 ナスニンは、「アントシアニン」という成分の色素で、ブルーベリーやむらさきいもなどにも含まれています。むらさき色の他に、 夏野菜の鮮やかな色には、紫外線が体の細胞に入り込むのを防いでくれたり、肌の調子を整える働きがあります。」

 夏から秋にかけてたくさん収穫される「なす」ですが、子どもたちには、人気のない野菜のひとつです。少しでも食べやすいように、今日はなすを切った後、油を絡めてスチコンで焼いてから、麻婆豆腐に加えています。おいしく食べてほしいと願いをこめましたがどうだったでしょうか?

8月26日の給食

今日は『酸味』についてのお話でした。
「酢やレモン、梅干しなどのすっぱい味を 「酸味」と言います。酸味の成分は、疲れをとってくれたり、体に悪い菌 をやっつけてくれたりする働きがあります。給食では、今日のサラダや和え物の料理には、米から作られた「米酢」やりんごから作られた「りんご酢」を使っています。また、肉や魚のレモン漬けのタレには、「レモン果汁」を使っています。酸味は、何度も食べているうちに、おいしいなとわかる味です。料理によってちがう酸味を味わってみましょう。」

 

今日の献立:食パン イチゴジャム スープスパゲッティ 鶏肉のレモン漬け みかんサラダ 牛乳

 

 酸味は、食欲増進効果もあるので、夏の暑い時期に食欲がないという人におすすめの味です。子どもには、酸味はあまり好かれないので、給食では他の調味料と合わせて、ほどよい酸味で提供できるようにしてます。今日は、醤油ベースのタレにレモンの爽やかな酸味がきいて、鶏肉をおいしく食べることができました。

 今日の「いちごジャム」は相馬農業高校の生徒さんが作ったジャムでした。果肉がごろっと入っていて、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

8月25日の給食

 今日は、食べ物クイズでした。
「Q 「豚肉」に多い栄養素は、たんぱく質の他に何があるでしょうか? 次の3つのうちから選びましょう。

 1番 ビタミンB1
 2番 ビタミンC
 3番 ビタミンD

 


今日の献立:ご飯 ほっけの塩焼き 豚肉のみそ炒め にら玉汁 牛乳

 

 正解は、1番 ビタミンB1です。
 豚肉は、鶏肉や牛肉に比べて、疲れをとってくれる働きの「ビタミンB1」がたくさん含まれています。また、豚肉だけでなく、野菜も一緒に食べると体の成長の働きを助けてくれます。今日は、野菜たっぷりの豚肉のみそ炒めです。豚肉と野菜、一緒に食べて元気な体をつくっていきましょう。」

 

 ビタミンB1は「夏バテ」防止にもなる栄養素です。豚肉や豚肉から作られる加工品、ウナギなどに多く含まれます。まだまだ暑い日が続きます。ビタミンB1だけでなく、バランスよくいろいろな栄養素を摂って、夏バテを防ぎましょう。

8月24日の給食

 今日は生活リズムについてのお話でした。
「2学期が始まり今日で3日目です。 夏休みの生活リズムからだんだんと学校の生活リズムに戻していきましょう。学校で元気に過ごすためには、 よく寝て、バランスよく食べ、よく運動することが必要です。とくに食生活の中では、1日の生活リズムのスイッチとなる朝ごはんが大切です。毎日 早起きをして余裕をもって朝ごはんを食べることができるようにしましょう。生活のリズムが整うと、給食もしっかり食べることができます。明日の朝も、朝ごはんを食べて元気に登校できるようにしましょう。」

今日の献立:ジャージャー麺 もやしのシャキシャキナムル 冷凍みかん 牛乳

 お子さんは早起きをして、朝ごはんを食べていますか?朝ごはんは、午前中のエネルギー源です。食べないと、集中力が落ちてしまったり、自分の最大限の力を出すことができなくなったりします。朝ごはんを食べるため、規則正しい生活に早く戻しましょう。

 

8月23日の給食

 今日は、『かみかみこんだての日』についてのお話でした。
「今回は、かむことの良さを表す 言葉「ひみこのはがい~ぜ」から『み』を紹介します。「み」は味覚の発達の「み」です。よくかんで食べると、食べ物本来の味がわかります。そうすることで、薄味の料理でもおいしく感じることができます。塩分のとりすぎを防ぐ効果もあります。今日の「切り干し大根はりはり和え」は、かみ応えたっぷりの料理です。一口30回かむことを意識して食べてみましょう。」

今日の献立:ご飯 五目ビーフンスープ キャベツメンチカツ 切り干し大根ハリハリ和え 梅じそふりかけ 牛乳

 福島県は、塩分の取り過ぎ県だと言われています。給食も薄味を心がけています。家庭でも、薄味に慣れるために、日頃の食事から気をつけていくといいですね。

 

8月22日の給食

 今日の給食のカレーについてのお話がありました。
 「今日から2学期が始まりました。2学期スタートの給食は、夏野菜カレーです。夏が旬の野菜や果物には、汗で失われる水分や無機質(ミネラル)が豊富です。今日のカレーには、いつもの豚肉やたまねぎ、にんじん、じゃがいもに加えて、旬の夏野菜「なす」「かぼちゃ」「いんげん」「トマト」が入っています。2学期も健康な体をつくるために、いろいろな食べ物を組み合わせた食事をしていきましょう。」

 今日の献立:夏野菜カレー こんにゃくサラダ ピーチゼリー 牛乳

 

 2学期が始まりました。給食は、人気No.1のカレーからスタートしました。子どもたちは、久しぶりの給食に喜んでいました。
 今学期も、お子さんの成長と健康の一助となるように、安全・安心な給食にしていきたいと考えてます。

第2学期始業式

 今日から2学期が始まりました。それぞれに楽しい思い出を作ることができたようです。

 始業式は、感染拡大防止のためにリモート配信で実施しました。

校長先生のお話(抜粋)
 2学期にがんばってもらいたいことが二つあります。
1.「自分の考えを伝えるときに、聞いている人を意識した発表や話し方をしましょう。
  授業での発表の時はもちろん、普段のあいさつや会話でも相手に伝わっているかどうかを意識しましょう。
  将来社会に出てからも、相手を意識しながら伝えることは、とても大切です。

2.健康や安全について「自分で考えて判断しましょう。
  外で元気に運動するときは、熱中症予防のためにもマスクははずします。でも外での活動でも他の人と近づいてお話をするときにはマスクをします。一人一人が自分の状況を考えて、どうするのがいいのかを判断しましょう。

 

 

意見発表  
< 2年生 >
 野馬追いを見て野馬追いのことがもっと知りたくなったので市立博物館に連れて行ってもらいました。よろいかぶとや旗の説明など、野馬追いのことが知れてうれしかったです。サマーフェスタ2022in北泉ではめだかすくいやドローン操作などをして遊んできました。
 2学期にがんばりたいことは、1学期にもがんばった算数と図工です。新しく習う九九がむずかしそうだけどきちんと最後まで言えるようになりたいのでがんばります。
 
< 4年生 >
 夏休みの一番の思い出は、あぶくま洞に行ったことです。外の気温を中の気温ではぜんぜんちがってとても涼しく感じました。一番おどろいたのは、高さが29mもある滝根御殿とよばれる場所で、別世界の景色のようでとても感動しました。
 2学期にがんばりたいことは、勉強、運動、委員会活動です。算数が大好きなので、新しいことをたくさん覚えたいと思います。マラソン記録会では一位になれるようにがんばりたいです。
 2学期も友だちと仲よく過ごし、病気にならないように注意して、休まず登校したいと思います。
 
< 6年生 >
 夏休みに「生活のリズムをくずさない」というめあてを決め、守ることができました。お母さんと映画を見に行くなど小学校最後の夏休みは、とても充実したものになりました。
 今日から小学校生活最後の2学期が始まります。私は算数が苦手なので、中学校生活へ向けて授業の予習や復習を自主学習でがんばりたいです。
 6年生として原町第一小学校で過ごす日も残り7ヶ月となってしまいました。最高学年として、学校の中心となってがんばれるよう、一日一日を大切にしたいです。
 


まだまだ暑い日が続きそうです。体調管理に気を付けながら、充実した2学期にしていきましょう!

 

申請はお済ですか?通信環境整備支援金に関するお知らせ

4月にご案内させていただきました「通信環境整備支援金」につきまして、該当される方は期限までにご申請ください。

 <該当される方>

  ①新たに令和4年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯

  ②新たに令和4年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯

    ※  過年度(令和2年及び令和3年)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。

 

なお、提出の際は、添付書類に不備がないかチェック表でご確認の上、ご申請下さい。

 通信環境整備支援金に関するお知らせ.docx

 (様式第1号)通信環境整備支援金給付申請書.docx

 申請書提出時確認表.docx

先生もお勉強しています

 相双教育事務所事業「学級・授業づくりセミナー」が本校を会場に行われました。
 国語・社会・算数・理科など9講座に約70名の先生方が参加しました。
 本校の多くの先生も参加し、学級や授業づくりについて学びました。 
   

通学路の合同点検を行いました

児童が安全に通学できるよう、国土交通省磐城国道事務所原町維持出張所、南相馬警察署、相双建設事務所、市役所土木課、市役所生活環境課、市教育委員会学校教育課の皆さんと通学路合同点検を実施しました。

第一学期終業式

第一学期の終業式を行いました。新型コロナウィルスの感染状況を踏まえ、リモートで行いました。

 校長先生からは、夏休みにしかできないことをがんばってほしい。安全と健康に注意して過ごしてほしいというお話がありました。

 

<意見発表>

【1年生】
 1がっきにがんばったことは、ひらがなをかけるようになることと、たしざんやひきざんのけいさんができるようになることでした。どちらもできるようになって、とてもうれしかったです。ともだちもたくさんできて、なかよくあそべてたのしかったです。
 なつやすみのめあては、おべんきょうをすずしいうちにおわらせることです。おてつだいもたくさんしたいです。とくに、せんたくたたみをおぼえたいです。

【3年生】
 1学期にがんばったことは、じゅぎょう中の発表です。2年生の時は3ヶ月に2回ぐらいでしたが、いまは、一日に3回以上進んで発表できるようになりました。
もう一つは、プールの学習です。はじめは顔もつけられなかったけど、ビート板を使ってすこし泳げるようになりました。それがきっかけでプールがすきになりました。
 夏休みのめあては、ねっちゅうしょうやコロナに気をつけて、家族ぜんいんであんぜんで楽しい夏休みにすることです。


【5年生】
 1学期にできるようになったことは、整美委員会の活動です。以前よりも進んで活動するようになりました。ろう下を掃いたり、階段にこぼれていた牛乳をぞうきんで拭いたりしました。
 1学期の反省は、授業中の態度です。姿勢が悪かったり、ノートにまとめるペースがとても遅くなったりすることがありました。そこを2学期には直したいです。
 夏休みのめあては、計画的に夏休みの課題を終わらせることです。計画にそって勉強し、楽しく夏休みを終わらせたいと思います。

 

 

 式の後には、生徒指導の先生から夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
 自宅近くでの事故が多いというお話でした。気のゆるみがその原因の一つではないかと考えられる、とのことでした。

 

最後に、七夕展とスポーツ少年団の表彰を行いました。

7月19日の給食

 今日の献立についてお話がありました。
「今日は「いざ、出陣」メニューです。今年は7月23・24・25日が相馬野馬追です。
 国の重要無形民俗文化財に指定されています。出陣のさいには、打ちアワビ、勝ち栗、干し昆布、豆腐、きゅうりなどが食べられていたとされています。
 今日の給食はアワビの代わりにホタテ貝柱を入れたごはん。塩昆布入りのきゅうりづけ。それに勝ち魚である「かつおの揚げ煮」の出陣メニューです。
 暑い夏の野原を颯爽と走る騎馬に思いをはせて、おいしくしっかりかんで、いただきましょう!!」


今日の献立:貝柱ご飯 すまし汁 カツオの揚げ煮 キュウリの昆布漬け はちみつレモンゼリー 牛乳

 今年は、本格的な相馬野馬追が行われます。そして今日は、地域の伝統行事に合わせた献立です。地域に伝わる食、郷土食をこれからも給食で伝えていきたいと考えてます。
 明後日から夏休みで、1日3食、家庭での食事になります。子どもたちの成長のため、バランスのよい食事を心がけましょう。

7月15日の給食

 今日は、南フランスの野菜料理『ラタトゥイユ』のお話でした。
「ラタトゥイユは、野菜の水分だけで煮込むので、野菜が甘くおいしく変身します。
 今日のラタトゥイユには、かぼちゃ・トマト・ピーマン・ズッキーニといった夏野菜が入っています。夏の光をたっぷり浴びた色鮮やかな夏野菜には、紫外線から肌や体を守ってくれる、ビタミンA・ビタミンC・ビタミンEが豊富に含まれています。
 また、夏野菜には、体の余分な熱をとり、体を冷やすはたらきもあります。
 夏の暑い日差しに負けない体をつくるために、ラタトゥイユを食べてみましょう。」

今日の献立:コッペパン 県産りんごジャム ワンタンスープ ラタトゥイユ ヨーグルト 牛乳

 

 夏野菜たっぷりの献立で、苦手な子もいたようです。でも、ケチャップの味を強めにして、食べやすいように作りました。頑張って食べてくれた子が多くいたので、とても嬉しく思いました。

第3回PTA古紙回収へのご協力ありがとうございました

今年度から学年持回りとなり、自分自身、今回初めての古紙回収回収の手伝いをしました。
皆さん古紙回収に協力的で、沢山の古紙回収をする事できました。
古紙以外にも、梅雨明けが早かった為ペットボトルや、アルミ缶も沢山集まりました。
今後も保護者皆で、子供達の楽しい学校生活を送れるよう頑張って行きたいです。

4学年委員長 鈴木 史行

7月14日の給食

 今日は、沖縄の料理『ゴーヤチャンプル』と『イナムドゥチ』についてのお話でした。
「『ゴーヤチャンプル』のゴーヤはニガウリとも言われ、少し苦味があります。この苦い成分が胃腸を刺激して食欲を増進させます。そして、ゴーヤには、ビタミンCもたっぷり入っています。
 また、沖縄料理には、疲労回復に効果的な栄養素「ビタミンB1」が豊富な”豚肉”もよく使われています。『イナムドゥチ』は、豚肉が入った具だくさんのみそ汁です。
 南の暑い地方の料理は、夏の暑さから体を守ってくれる働きをします。
 今日は、沖縄料理を食べて、体の中から元気にしていきましょう。」

今日の献立:ご飯 ゴーヤチャンプル イナムドゥチ 野菜シューマイ 牛乳

 

 ゴーヤは苦味が強く、子どもには嫌われる野菜ですが、給食で食べるゴーヤは不思議と苦みが少なく食べやすく調理されています。理由は、ゴーヤの白い綿を丁寧に取り除き、ごま油を入れたお湯で茹でることです。他にも、塩もみをしてから茹でるなど、苦みを取る方法はいろいろあるようです。おうちでも試してみませんか?

リモートによる授業の練習をしました

◆ 市内や県内で感染者が大きく増加していることを受け、市内各校では13日から学校生活の行動基準がレベル2に変更されました。レベル2では、「特にリスクの高い活動(調理実習や接触する運動等)は行わない」「学級内で最大限の間隔をとって活動する」などの対策を行います。

◆ 今後の状況によっては学年閉鎖や休校等の措置をとることも考えられます。そのような場合に、タブレットPCを家に持ち帰り家庭で授業を受けることができるよう、児童はPCの操作について練習しています。

◆週末は3連休です。ご家庭での感染防止についてあらためて留意されますようお願いします。

・感染が疑われる場合は速やかに受診をお願いします。

・本人やご家族の方の感染が判明した場合は必ず学校へご連絡ください。

・併せて、ご家族の受診結果が出るまで念のためにお子さんを欠席させる場合や、登校させるのが心配なため欠席させる場合も出席停止扱いとなりますので、ご連絡ください。

 

7月13日の給食

 今日は、おやつについてお話がありました。
「大人気のガリガリくんカップアイスが給食に登場です。
 夏はアイスがとてもおいしく感じる季節です。だからといって食べすぎには注意してください。冷たい食べ物には思っている以上にたくさんの砂糖が含まれています。
 砂糖のとりすぎは虫歯や、夏バテ、太る原因にもなります。食べる量を考えて食べましょう。
 自分の体は自分が食べたもので出来ています。健康な体づくりのために、おやつは時間や量を考えて食べましょう。」

今日の献立:とんこつラーメン 水菜のサラダ ガリガリ君(ブドウ味) 牛乳

 

 

 問題です。500mlのジュース1本にどのくらいの砂糖が入っているでしょうか。

 

 答えは、約50gの砂糖が入っています。
 冷たく冷やされたジュースは甘みをあまり感じません。
 暑いとおいしく飲んでしまいますが、ジュースの飲み過ぎに気をつけましょう。