こんなことがありました!

学校の様子です。

7月12日の給食

 今日は、ビタミンCについてのお話でした。
「みなさん、ビタミンCといえばレモンやグレープフルーツなどの果物を想像する人が多いのではないでしょうか?
 実はじゃがいもには、果物に負けないくらいビタミンCが含まれています。ビタミンCは熱に弱い栄養ですが、じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているため壊れにくくなっています。
 これからたくさん収穫される新じゃがいもも、ビタミンCが多く含まれています。
 今日は、じゃがいものそぼろ煮を食べて、みなさんもビタミンCをしっかりとりましょう。」

今日の献立:ご飯 ジャガイモのそぼろ煮 枝豆入り卵焼き キャベツの浅漬け 牛乳

 

 今、「新じゃが」がおいしい季節ですね。南相馬市でも収穫されていると思います。焼く・蒸す・煮る・茹でる・揚げるなどいろいろな調理方法でおいしく食べることができます。今日は、鶏挽肉や玉ねぎ、にんじんなどの野菜と一緒にそぼろ煮にしました。子どもたちの好きな煮物だったので、おいしそうに食べていました。

7月11日の給食

 今日は、”カレー”のお話でした。
「夏本番をむかえ、暑さが厳しくなってきました。カレーの生まれはインドです。気温が40度を超えるインドで、食欲を増して胃にもたれない料理を!ということで工夫して作られたのがカレーです。
 暑くて食欲がない時にでもおいしく食べられるのは、「カレーのスパイス」の働きです。
 カレーは、入れる材料をかえれば、味のちがいも楽しめ、いろいろな種類の栄養もとることができます。
 食欲がないときには、食べやすいものから食べはじめて栄養のバランスを考えて食べて、体調を整えるようにしましょう。」

今日の献立:ポークカレー フルーツポンチ ビーンズカル 牛乳

 今日は、子どもたちの大人気メニューが2つもでた給食でした。特にフルーツポンチは、暑いこともあって、とてもおいしそうに食べていました。1学期の給食もあと5回です。最後までしっかりと食べてほしいと思います。

7月8日の給食

 今日は、食中毒についてお話でした。
「夏は気温が高く、湿気も上がりじめじめとする季節です。夏の時期は食中毒の原因となる菌が増えやすくなります。
 そこで、食中毒予防対策として一番大切なことは、『手洗い』をすることです。普段から食事の前に石けんで手を洗い、きれいなタオルやハンカチで水気をふきとっていますか?自分のことをふりかえってみましょう。
 とくにパンの日は手で直接パンをちぎって食べるので、しっかりと手洗いをしましょう。」

 
今日の献立:食パン チョコレート もずくスープ 鶏肉のラビコットソースかけ 牛乳

 

 学校では、手洗い、アルコール消毒をしてから、給食を食べています。家庭でも、手洗いをしっかりとして、汚れや菌を流してから、食事をするようにしましょう。

7月7日の給食

 今日は七夕給食についてのお話でした。
「七夕は、1年に一度だけ天の川をわたって、ひこぼしとおりひめが出会うことができるという、星祭りの行事です。
 それにちなんで今日の給食では、七夕汁と星のソーダゼリーを献立にとり入れました。
 七夕汁には、星の形のオクラとにんじん、天の川に見立てたビーフンが入っています。
 今日は七夕です。星がきれいに見えるといいですね。給食でも七夕をお祝いして、みなさんの願いが叶うように応援しています。」

 

今日の献立:のっけ丼(酢飯) 七夕汁 星のソーダゼリー 牛乳

 今日は、七夕にちなんで、星の形をした食材を多く使いました。にんじんが星の形で給食に使われるのは、今日だけです。家庭でも、七夕にちなんだ、料理を作ってみませんか?

7月6日の給食

 今日は「のまたん献立の日」、南相馬市産食材活用デーについてのお話でした。
「南相馬市産の食材は「トマト」です。
 夏の光をたっぷり浴びたトマトには、リコピンという赤色の色素が含まれています。リコピンは紫外線から私たちの肌や体を守ってくれます。
 水分豊富なトマトには、体の余分な熱をとり体を冷やす働きもあります。
 今日は、スパゲティのソースに生のトマトを加えて調理しました。トマトは加熱するとうまみが出て、甘くおいしく変身します。
 トマトは、ケチャップやピューレー、ジュースなどに加工されます。旬のおいしいトマトを食べて暑さに負けない体を作りましょう。」

 

今日の献立:ツナとトマトのスパゲティ さっぱりサラダ スイカ 牛乳

 夏になると、いろいろなトマトを使った料理が出ます。今日のスパゲッティソースは、この時期ならではのさっぱりとしたトマトソースです。旬の物はおいしいので、使う頻度も多くなります。家庭では、どんなトマト料理を食べていますか?

7月4日の給食

 今日は、夏においしい「ピーマン」のお話しです。
「ピーマンは、フランス語で「とうがらし」を意味する「ピマン」がなまった日本語です。
 とうがらしの仲間のうち、辛みがなくて大きな実のものをピーマンといいます。
 英語では、「スィートペッパー」とか「グリーンペッパー」といいます。
 ピーマンには、体調を整え、免疫力をアップするビタミンAやビタミンC、ビタミンCが熱で壊れるのを防いだり、毛細血管を強くしたりしてくれるビタミンPが含まれています。
 今日は、旬の甘みが増したピーマンをチンジャオロース―にしました。ごはんと一緒においしくいただきましょう。」

今日の献立:ご飯 野菜スープ チンジャオロースー。 いかナゲット 牛乳

 ピーマンは嫌い!という子どもたちも、今日のチンジャオロースーは食べやすかったようです。お肉と一緒で、オイスターソースを使った味付けで食べやすく作りました。家庭でもいろいろな味付けで、苦手な食べ物に挑戦してみてはどうでしょうか。

7月1日の給食

 今日は、たべものクイズでした。
「豆乳の原料は何でしょうか? 次の3つのうちから選びましょう。

 1番 牛乳
 2番 そらまめ
 3番 大豆

 

 

今日の献立:ウィンナードックパン 豆乳スープ イタリアンサラダ 牛乳

 

 正解は、3番大豆です。
 豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁です。
 これを加工することによって豆腐になります。豆乳は、豆腐と同じ栄養素、たんぱく質やイソフラボン、サポニンなど、体をつくったり、ホルモンのバランスをととのえたりする効果もあります。
 今日は、大豆の甘くやさしい味わいの豆乳スープです。おいしく食べて、暑さに負けない体をつくっていきましょう。」

 給食では、いろいろな味のスープが出ます。豆乳を使ったり、牛乳を使ったり、コンソメ味、トマト味、醤油味、中華味など、具材も工夫して使ってます。給食でどんな味のスープが好きなのか、お子さんと話してみてください。

1・5年生が歯科保健教室を実施しました

29日に歯科保健教室を実施しました。

 1年生には「むし歯の予防」、5年生には「歯肉炎の予防」について、南相馬市保健センターの歯科衛生士さんが説明してくださいました。

 また、自分の歯の汚れを確認して歯磨きもしました。

 

6月30日の給食

 今日は「きゅうり」のお話でした。
「きゅうりは、鮮やかな緑色をした夏を代表する野菜です。みずみずしさと歯切れのよさから、サラダや漬け物によく使われます。
 きゅうりは、95%が水分で、昔から夏のほてった体を冷やし、むくみなどをとってくれるといわれています。水分豊富なきゅうりは、熱中症の予防にも役立ちます。カリウムも多く、カリウムには体の余分な塩分(ナトリウム)を体の外に排出し、血圧を下げるはたらきがあります。
 今日は、コロコロ状にカットしたきゅうりづけです。さあ、食べてみましょう。」

今日の献立:ご飯 ジャガイモとタマネギの味噌汁 鶏肉のねぎダレかけ コロコロキュウリ漬け サワーゼリー 牛乳

 きゅうりは夏野菜の代表選手ですね。南相馬市では、きゅうりを作っている農家さんが多くいます。また、家庭菜園でも作っている方がいるのではないでしょうか?おいしい地元のきゅうりを食べて、夏バテしないで、元気に過ごしましょう。

6月29日の給食

 今日は、給食クイズでした。
「サーターアンダーギーは、どこの名物でしょうか?
次の3つのうちから選びましょう。

 1番 福島県
 2番 東京都
 3番 沖縄県


今日の献立:タンメン 糸寒天サラダ サーターアンダギー 牛乳

 正解は、3番沖縄県です。
 「サーター」は沖縄の言葉で砂糖、「アンダーギー」のアンダは油、「アギー」は揚げるという意味です。
 丸い揚げドーナツで、黒砂糖を使っています。
 黒砂糖は、沖縄県の特産品にもなっていて、サトウキビの絞り汁を煮詰めて作ります。白砂糖よりもミネラル分が豊富です。
 給食では、粉末タイプとブロックタイプの2種類の黒砂糖を使っています。」

 給食のサーターアンダギーは、とても人気があります。ポイントは、黒砂糖を2種類使うことです。また、ブロックタイプを刻んで使用するのですが、その刻み具合でも、固さが変わってきます。試作に試作を重ねて、今があります。子どもたちは給食でのサーターアンダギーを味わって食べていました。

6月28日の給食

 今日はみそ汁に入っている「さやえんどう」のお話でした。
「さやえんどうは、別名『きぬさや』ともいわれ、こすり合わせると絹がすれるような音がするため、この名がついています。春から初夏に収穫される野菜で、パッとした緑色が料理に彩りを添えてくれます。
 さやえんどうは、中に豆ができるより早い段階で収穫し、さやごと食べるものをいいますが、より豆が成長したものがグリンピース。そして、さらに成長したものがエンドウ豆となります。
 今日のさやえんどうは、調理員さんたちがひとつひとつ筋をとって、食べやすいようにしてみそ汁に入れました。
 シャキシャキとした食感を味わいましょう。」

今日の献立:ご飯 サヤエンドウの味噌汁 サケのさっぱり漬け マカロニサラダ 牛乳

 年に1回、生の「さやえんどう」を給食で使用します。サヤ取りは手間がかかり大変ですが、香りや味は冷凍の物とは比べものにならないです。今日のみそ汁も、さやえんどうの香りがとてもよいアクセントになってました。旬のものを家庭でも味わってみてください。

6月27日の給食

 今日は中華の献立についてお話がありました。
「日本の食事は大きく分けて和食・洋食・中華がありますが、どれもそれぞれのよさがあります。
 昔の中国では温かい料理を食べることがマナーとされていたため、油を多く用いて、強い火力で調理する炒め物がよく食べられていたそうです。
 日本で食べられている中華料理は、日本人の好みにアレンジされたものが多く、今日の酢豚も味付けを給食用にアレンジしました。醤油と酢を控えめにして、トマトケチャップを多めにして味付けました。
 給食の酢豚を食べてみましょう。」

今日の献立:ご飯 酢豚 海藻サラダ のり佃煮 プリン 牛乳

 今日の酢豚は、豚肉を油で揚げずに、油をからめて、スチームコンベクションで焼きました。普通の酢豚よりも、油の使用量が減るので、ヘルシーに仕上がりました。少し大きめな野菜も、ケチャップ味で食べやすかったようです。

 

全校集会

  コロナ禍により全校集会は放送等で実施してきましたが、今日は久しぶりに全校児童が体育館に集合しました。
 体育館を横に使い、できるだけ間隔を取るように工夫しました。

 

 

 

 

 

 

 

 


表彰(市陸上大会・すもう大会)を行いました。


 第27回わんぱく相撲原町場所、第15回南相馬市学童相撲大会
  1・2年女子の部 第二位、第三位
  3・4年男子の部 第三位
  5年生の部 第一位
  団体の部 第二位

 第8回福島県女子相撲大会
  1・2年女子の部 第一位


 代表委員会から全校生の中から選ばれた「いじめ防止スローガン」の発表がありました。

「いじめには せいかいなんて ないんだよ」

「みなさん、このスローガンのようにみんなが仲よくすごせるようにしていきましょう。」

第一回 教養講座「フラワーアレンジメント講座」

6月24日に2年振りとなる対面式の教養講座を諸井緑樹園様より、布川友美子先生をお招きして開催いたしました。

授業参観の裏での開催となり1時間と短い時間でしたが、
布川先生と諸井副会長のご指導の元、皆さん楽しみながらフラワーアレンジメントを行いました。

皆さんの素敵な作品が完成して素晴らしかったです!

ご参加いただいた皆様ありがとうございました!

教養委員長 今野亜紀

 

6月24日の給食

 今日は、「揚げパン」についてお話でした。
「揚げパン」は、コッペパンを油でサッと揚げて、砂糖をまぶしたものです。
 昔は、固くて大きなコッペパンだったので、パンをおいしく全部食べてもらいたいために考え出されたそうです。給食のロングセラーメニューのひとつですね。
 今日は、きなこ揚げパンです。調理員さんが油っぽくならないように油で揚げ、きな粉と砂糖を混ぜたものを一つ一つにまぶして作りました。
 今年度、はじめての揚げパンです。おいしいきな粉揚げパンをよくかんで味わって食べてみましょう。」

 

今日の献立:きなこ揚げパン ミネストローネ ベーコンサラダ さくらんぼ 牛乳

 原町一小では、約390個の揚げパンを作りました。また、できあがった揚げパンを、食べやすいように、1個1個袋詰めもしました。大変な仕事ですが、調理員さんはいつも、おいしく食べてくれる子どもの顔を思い浮かべて、一生懸命作ってくれます。
 また、今日は、さくらんぼを昭和観光の社長さんよりいただきました。毎年いただいていますが、とてもありがたいですね。おいしくいただきました。

授業参観

 授業参観を行いました。
 1学期のまとめの時期です。子どもたちの成長をご覧いただきました。 


 感染拡大防止のために、方部ごとに時間を指定させていただきました。 

  多くの保護者の方にご参観いただき、誠にありがとうございました。
 また、感染拡大防止へのご協力、誠にありがとうございました。

6月23日の給食

 今日は、魚についてのお話でした。
「今日の主菜は『さばのしょうが煮』です。
 みなさん魚は好きですか?魚にはDHA・EPAといった脳の働きをよくし、血液をサラサラにするあぶらが含まれています。これらは、肉にはほとんど含まれていない栄養です。
 また、骨まで食べることができる魚には、カルシウムが多く含まれていて、これも肉とちがう点の一つです。
 ぜひ食事で、魚のおかずを食べるようにしましょう。そして、肉ばかりにかたよらず、肉と魚の両方から体によい栄養をとりいれましょう。」

 

今日の献立:ご飯 キャベツの味噌汁 サバの生姜煮 小松菜の錦糸和え 牛乳

 

 給食でも、週に1回は魚料理を出すように心がけています。食べたことのない魚や魚料理が出ると食べられないお子さんもいます。家庭でも、魚を積極的に食べてほしいと思います。

6月22日の給食

 今日は、食育クイズでした。

 「 Q わたしたち日本人に一番不足している栄養素はなんでしょう?次の3つのうちから選びましょう。

 1番 たんぱく質
 2番 ビタミンC
 3番 カルシウム

 

 今日の献立:クリームスパゲティ みかんサラダ 牛乳

 

 正解は、3番カルシウムです。
 日本の土壌は欧米に比べてカルシウムが少ないので、欧米の作物に比べて、日本で栽培された野菜や果物にはカルシウムが少ないのです。
 給食で毎日牛乳がでるのは、成長期のみなさんにとって必要な骨をつくるのにしっかりとってほしいからです。
 今日は、スパゲティのソースにも牛乳が使われています。ふだんの食生活でも牛乳・乳製品・小魚・海そうを適量とりいれてカルシウムを摂取しましょう。」

 カルシウムは、骨や歯を作り、成長期のお子さんに欠かすことのできない栄養素です。カルシウムの多い食品を食べて、吸収率を高めるため、太陽の下で、元気に運動(遊ぶ)ことも大切ですよ。

6月21日の給食

 今日は食育月間にちなんだお話でした。
「毎年6月は『食育月間』です。
 食べることは生きる上で欠かせないことですね。健康な生活をおくるための基本でもあります。とくに成長期のみなさんにとっては、体だけではなく、心や知能の成長にも大きな影響を与えます。
 みなさんの体も心も頭も、みなさんが食べたもので出来ているのです。給食でも、家の食事でも、たくさんの食べ物や料理に巡り会うと思います。いろいろな食べ物の味やはたらきを知ること。そして、元気な体をつくるためには、バランスのよい食事が大切です。」

今日の献立:ご飯 マーボー豆腐 餃子 ビーフン和え 牛乳

 年間の食事回数を単純計算すると、1,095回です。給食は年間回数が183回なので
ほとんどが、家庭での食事になります。バランスのよい食事を心がけたいですね。

6月20日の給食

 今日は食育クイズです。
「初夏の季節、お店には、白くてきれいな”新たまねぎ”が並んでいます。今日は『たまねぎ』からクイズです。

Qわたしたちが「たまねぎ」として食べているのは、植物のどの部分でしょうか?次の3つのうちから選びましょう。

 1番 葉の部分
 2番 茎の部分
 3番 根の部分

 

 

今日の献立:ポークカレーライス こんにゃくサラダ 型抜きチーズ 牛乳

 正解は、1番葉の部分です。
 たまねぎの地上の葉の下の部分を「鱗茎」といい、栄養を蓄える役目をしています。
 成長するにつれて厚みを増し、重なるように丸くなっていきます。1枚づつはがすと魚のうろこのようなので、鱗片葉(うろこの葉っぱ)と呼ばれています。
 たまねぎは、みなさんが好きなカレーの材料の1つとして、たくさん使われています。」

 学校のカレーでは、玉ねぎは20kg近く使われています。たくさんの玉ねぎの皮をむき、切ってから、よく炒めることで甘みを出しています。学校のカレーがおいしいと言われるのは、玉ねぎのおかげかもしれませんね。

浄水場見学(4年生)

 先日、社会科「水はどこから」の学習で牛越浄水場に見学学習へ行きました。
 浄水場の方々が、水をきれいにする仕組みや工夫を、機械や装置を使って分かりやすく説明してくださいました。
「こんなにたくさんの機械を使って水をきれいにしているんだ!」「24時間、水を管理しているなんて大変だなぁ。」と、教科書だけでは分からないこともたくさん知ることができました。
 今回学習したことを、これからの学習や自分たちの生活に生かしてきたいと思います。
 浄水場の職員の皆様、ありがとうございました。

6月17日の給食

今日はトマトについてのクイズでした。
「今日のイタリアンスープには、福島県産の『トマト』が使われています。では、ここで食育クイズです。

Qトマトには”うま味”を感じる成分がたくさん含まれています。トマトと同じ”うま味成分”を多く含む食べ物はどれでしょうか?次の3つのうちから選びましょう。

 1番 セロリ
 2番 りんご
 3番 コンブ

 

今日の献立:食パン 福島県産梨ジャム イタリアンスープ 鶏肉の照り焼き 添えレタス 牛乳

 

 正解は、3番のコンブです。
 トマトにはコンブと同じグルタミン酸という、うま味成分が多く含まれています。
 和食では、コンブの他にかつお節や煮干し、干し椎茸などを使い、うま味成分である”だし”をとります。
 だしは、組み合わせることでより強くうま味を感じます。
 今日のイタリアンスープの味はいかがでしょうか。」

 これから、トマトがたくさん収穫される時期になりますね。生で食べるのが飽きた,という時、ぜひスープのように加熱して食べるといいですね。

プール学習の開始です

今週後半から気温が上がり、昨日からいよいよ水泳学習が始まりました。

昨日・今日で全学年がプールに入りました。

今年度はコロナ対策の一環として、プール学習は1学期のみです。

天気に合わせていつでも水泳ができるよう、時間割に関わりなく水着の準備をお願いします。

また、体調チェックカードがプールカードを兼ねておりますので、毎朝持たせてくださるようお願いします。

  

6月16日の給食

 今日は、福島県産の『カジキカツ』についてのお話でした。
「カジキは、福島県立いわき海星高等学校の生徒さんが「福島丸」という実習船に乗って、60日間かけて獲った「クロカワカジキ」という白身の魚です。
 いわき市の小名浜港に水揚げされたカジキは、すぐにマイナス30℃に急速冷凍され、新鮮な状態で保存するそうです。
 冷凍カジキカツは、地元の水産加工業の職人さんが、一切れ一切れ切り分けて一つ一つに衣をつけて仕上げています。
こうして、カジキカツは、学校と給食センターに運ばれ、おいしくサクサクに揚がりました。
 また、みそ汁には、磯の香り豊かな「あおさ」が入っています。
 今日は給食で、海の恵みをいただきましょう。」


今日の献立:ご飯 豆腐の味噌汁 福島県産かじきカツ 切り干し大根サラダ 牛乳

 高校生が獲ったカジキカツは、毎回好評のメニューです。お子さんにどんな味だったのか聞いてみてください。
 今週は、「朝ごはん調べ」をしています。明日が最終日で、朝ごはんで野菜を食べたか、汁物を食べたか、家族と一緒に食べたかも調べるようになってます。忘れずに調査書の記入をお願いします。

5月30日 毎年恒例 「プールの大掃除!」

運動会に続き予定よりも少し遅くなったものの、当日は最高のプール清掃日和の中、校長先生始め、先生方と多くの保護者皆で気持ちの良い汗をかきながらピッカピカになりました!

今年度も、新型コロナの影響でプールを使用できるのは1学期だけになる見込みですが、みなさん子どもたちの元気な姿を思い浮かべながらの作業は、どこか誇らしく一生懸命な姿でした!

後は、たくさんプールに入れるよう祈るだけ!

あぁ~した天気になぁ~れぇ~

原町第一小学校 PTA副会長 諸井

6月13日(月)に今年度2回目の古紙回収を行いました

今回は5学年の学年委員・専門委員の皆さまに積み込み作業をして頂きました。
また、たくさんの方が古紙を持ってきてくださり、あっという間にトラックがいっぱいになりました。
お忙しいところ、ご協力ありがとうございました。


次回は7月11日(月)14:00〜14:30
担当は4学年の学年委員・専門委員の予定です。

 

6月15日の給食

 今日は、6月が旬の『アスパラガス』についてのお話でした。
「アスパラは若い芽の茎の部分を食べています。アスパラについている葉っぱのようなものを「はかま」といい正三角形のものが質が良く、先の部分がしまっていて太く、まっすぐなのがおいしいアスパラです。
 アスパラには体の代謝をよくし、疲労回復の効果がある「アスパラギン酸」というアミノ酸が多く含まれています。
 旬のアスパラガスを食べて、甘くてみずみずしいポリポリした食感を味わってみましょう。」


今日の献立:醤油ラーメン アスパラサラダ 福島県産一口桃ゼリー 牛乳

 アスパラガスは、茹でても焼いても炒めてもおいしいですね。茹でるとマヨネーズで食べることが多いと思いますが、今日は、ごまクリーミードレッシングで和えました。家庭でも、いろいろな食べ方と味付けをしてみてください。

防犯訓練~引き渡し訓練

 防犯訓練を実施しました。
 南相馬警察署の方、少年警察ボランティアの方に来ていただき、防犯の必要性や自分の生命を大切にすることなどについて、寸劇を交えてわかりやすく教えていただきました。

 「助けて!」と大きな声を出す練習もしました。
 防犯ブザーはぜひ持ち歩いてほしいとのことでした。
 ネットのトラブルについてのお話もありました。「あとがこわい」

  あ-会わないで
  と-撮らないで
  が-画像を送らないで
  こ-個人情報を載せないで
  わ-悪口を書き込まないで
  い -いじめないで

 

 引き続き、引き渡し訓練を行いました。

 不測の事態が発生したときに、児童の生命を安全に避難させるためにはどうすればいいのか、今回の訓練の成果や反省をもとに、更にスムーズな連携について考えていきたいと思います。
 保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

6月14日の給食

 今日は熱中症の予防に必要な”水分”についてお話でした。
「蒸し暑い日はたくさん汗をかくので、水分をこまめにとる必要があります。水やお茶を飲んで水分をとることも大切ですが、3度の食事の中で水分をとることもできます。
 たとえば、みそ汁やスープを食べると水分と塩分をじょうずにとることができます。
 また、キャベツやきゅうりなど、野菜はほとんどが水分でできています。とくに地元で採れた野菜はみずみずしくて水分が豊富です。
 こうした野菜を食事で食べて、じょうずに水分をとり、熱中症にならないように注意しましょう。」

 

今日の献立:ご飯 ニラスープ 生揚げの肉味噌がけ キャベツの浅漬け 牛乳

 家の中のような室内でも熱中症になりやすいそうです。こまめな水分補給、1日3回の食事をしっかり取ることで、熱中症予防をしていきましょう。

6月13日の給食

 今日は、地場産物の「ブロッコリー」についてのお話でした。
「今週は、福島県産・南相馬市産の食材をとりいれた「地場産物活用週間」です。また、今日は、南相馬市産食材活用デー『のまたん献立の日』です。南相馬市産の食材は『ブロッコリー』です。
 夏に収穫されるブロッコリーは、春に種をまいて育った物です。
 南相馬市のブロッコリー生産量は、全国の市町村の中で上位にランクインされています。
 ブロッコリーには、ビタミンA・ビタミンC・食物せんいが多く含まれています。ブロッコリーは、野菜の中でも栄養価がトップクラスです。
 新鮮でおいしい南相馬のブロッコリーをみんなで味わいましょう。」

 

  今日の献立:ご飯 大豆たっぷり味噌汁  福島県産五目厚焼き玉子
        ブロッコリー和え 福島県産りんごコンポート 牛乳

 今週は、南相馬市産や福島県産の食材が特に多く使われています。
 献立表をよく見てください。福島県にはおいしい物がたくさんあることがわかりますね。

6月10日の給食

 今日は給食クイズです。
「大好きな給食メニューは、最初に全部食べてしまってもいいでしょうか?次の3つのうちから選びましょう。


 1番 最初に全部食べたほうがよい
 2番 最後に食べたほうがよい
 3番 牛乳・パン・おかずを交互に食べたほうがよい

 

今日の献立:コッペパン 大豆チョコクリーム 味噌ワンタンスープ ウィンナーと野菜のソテー ヨーグルト 牛乳


 正解は、3番牛乳・パン・おかずを交互に食べたほうがよいです。

 大好きなおかずだからといって、最初に全部食べてしまってはよくありません。牛乳・パン・おかずは交互に食べることによって、少しずつ口の中に入れるので、よくかむことにつながります。
 よくかんでおかず同士の様々な味を重ねたり、味の変化を楽しみましょう。」

 学校では交互食べをするように指導しています。 家庭での食べ方はどうでしょうか?
ごはんとおかずを交互に食べることで、味覚も育つと言われてます。1品ずつ食べる「ばっかり食べ」ではなく、「交互食べ」をしてほしいですね。

いじめ防止児童会集会

3校時目に「いじめ防止児童会集会」を実施しました。

 前半は、ライブ配信で実施しました。

< 代表委員会より >(抜粋)
 何気なく言った一言が、誰かを傷つけていることがあるかも知れません。
 一緒に いじめのない原一小にしていきましょう。

< 生徒指導担当の先生の話 >(抜粋)

けやきっこ いじめゼロ

 1.いじめは絶対にしない。
 2.よびすてにしない。
 3.力をあわせる。(いじめを見て見ぬふりをしない)

< 校長先生の話 >(抜粋)
 いじめをなくすためには、いじめっ子がいなくなればいい。
 そのためには、
  一人一人が自分で気をつけること。
  まわりの人が教えてあげること。
  大人の力を借りること。


 後半は、各教室でいじめ防止スローガン作りに取り組みました。

6月6日の給食

 今日は『グリンピースごはん』についてお話がありました。
「今日のグリンピースはいつものグリンピースとは、ひと味もふた味もちがいます。なぜなら、今が旬の採れたて生グリンピースだからです。
 グリンピースは、さやエンドウ豆が未熟な時に、さやをむいて、やわらかい豆を取り出したものですが、栄養価はエンドウ豆より高く、免疫力を高め、病気の予防や美容効果などもあります。
 冷凍や缶詰とはちがい、みずみずしい甘さが感じられ、香りも良いです。
 今しか味わえないグリンピースを食べてみましょう。」

 

今日の献立:グリンピースご飯 うち豆汁 白身魚フライ タルタルソース もやしのカレー和え 牛乳

 

 今日のグリンピースごはんには、とても粒がきれいな生のグリンピースが使われています。
 また、食べやすいように、ワカメごはんの中に、グリンピースを混ぜ込んだので、とてもおいしく食べられたと思います。
 家庭で、今日の給食の感想をお子さんにぜひ聞いてみてください。

プール開き

業間の時間を使ってプール開きを行いました。

< 校長先生のお話 >
 水と仲良くなって、潜ったり泳いだりする技術を身につけて下さい。
 プールの授業は1学期だけになります。少ないチャンスを有効に使いましょう。

 

< プール学習の約束 >体育主任より 
 たくさんある「プール使用のきまり」から抜粋してお話がありました。
・プールサイドは走らないこと。
・先生のお話をよく聞くこと。


< プール学習のめあて > 各学年代表

1年 水に顔をつけたり泳いだりする練習をがんばりたい。

2年 水に顔をつけられるように、いっぱい練習をがんばりたい。

3年 プールの縦(25m)を泳げるようになりたい。

4年 25mを泳げるようにクロールの泳ぎ方をレベルアップしたい。

5年 平泳ぎが上手になるように、力の抜き方を練習する。

6年 クロールの息継ぎを完璧にして、タイムを縮めたい。

     

 

PTA広報委員会 第一回編集会議を行いました。

6月2日 18時30分から広報委員会 第一回編集会議が行われました。

仕事帰りや忙しい時間帯にも関わらず、なんと!14名が参加して頂けました。ありがとうございました!!
大場委員長の段取りが良かった為、予定時間よりも30分早く終了しました。
「手をつなぐ広場170号」楽しみにお待ちください

  

 

6月3日の給食

 今日は熱中症の予防に必要な”塩分”についてのお話をしました。
「塩分のとりすぎは体に悪いと言いますが、塩分を全くとらないことも、体に悪影響をあたえます。
 塩分は体の水分を留めて調節する役割をします。特に夏は汗と一緒に塩分が体からでてしまうため、塩分がなくなってしまうと水分もなくなり、熱中症になる危険があります。
 塩分は三度の食事で十分な量をとることができます。
 朝ごはん・給食・夜ごはんをしっかり食べて、暑い季節を乗り切りましょう!」

 

今日の献立:食パン ブルーベリージャム もずくスープ ジャガイモのチーズ焼き 牛乳

 

 これから、熱中症に気をつけなければいけない時期になります。
食事の面では、1日3度の食事をしっかり食べることから、体調を整えていきましょう。

6月1日(水)に市小学校陸上競技大会が行われました

前日の雨もあがり、好天に恵まれた今年の陸上大会でした。

6年生は、これまでの練習の成果を発揮して大活躍を見せてくれました。

懸命に練習を積み重ねてきた6年生全員に拍手を贈りたいと思います。

 

 

<入賞おめでとう!(8位まで)>

・100m走    <女子>2位 5位  <男子>1位 4位 7位

・80mハードル走 <女子>1位 2位  <男子>5位 6位 8位

・800m走    <女子>4位

・1000m走   <男子>6位 7位

・走り幅跳び    <女子>3位 7位  <男子>1位

・走り高跳び    <女子>2位 6位  <男子>1位 2位

・ソフトボール投げ <女子>3位 7位  <男子>7位

・4×100mリレー  <女子>2位(原一小A)

          <男子>1位(原一小A) 8位(原一小B)

入賞者には後日表彰状が贈られます。また、1~3位入賞者にはメダルが授与されます。

※入賞児童については学年通信等であらためてお知らせします。

 

 

 

 

 

 

5月31日の給食

今日は、朝食と脳にについてのお話をしました。
「脳を働かせるために重要な食事とは、バランスのよい食事です。
 脳のエネルギーは、”ブドウ糖”です。ブドウ糖は、ごはんやパン、メンなどに多く含まれています。また、そのブドウ糖を使うためには、さまざまな栄養素が必要です。
 ごはんだけ、パンだけの食事ではなく、たまご焼きや目玉焼き、みそ汁やスープ、サラダなどいろいろなおかずもそろえてバランスよく食べることが、脳の働きをよくするポイントです。
 朝早く起きて、しっかりと朝食を食べてきましょう。」

 

今日の献立:ご飯 ジャガイモとタマネギの味噌汁 ホッケの塩焼き 五目きんぴら 牛乳

 

 朝ごはんは、午前中のエネルギー源です。食べてこないと、集中力が落ち、勉強や運動をするときに、弊害が起こります。まず、朝早く起きることから始めてみましょう。


 明日から、2日間お弁当になるので、忘れないようにしてください。

5月27日の給食

今日の献立にちなんだお話がありました。
「今日は、インド料理の「ナン」と「キーマカレー」の献立です。
 『ナン』はインドをはじめ、アフガニスタン・イランなどの中央アジアの国々で主食とされている平焼きのパンです。タンドールという焼き釜にはりつけて焼きます。もっちりとした食感が特徴のパンです。
 インドでは、ひき肉を使ったカレーのことを『キーマカレー』と呼びます。
 ナンとキーマカレーはインドの代表的な料理です。
 今日は、ナンにキーマカレーをのせたり、つけたりして上手に食べてみましょう。」

今日の献立:ナン キーマカレー ブロッコリーのサラダ ヨーグルト 牛乳

 ナンとキーマカレーは、給食で大人気メニューの1つです。今日は、サラダも特に頑張って食べていたようです。