こんなことがありました!

カテゴリ:給食

7月4日の給食

 今日は、夏においしい「ピーマン」のお話しです。
「ピーマンは、フランス語で「とうがらし」を意味する「ピマン」がなまった日本語です。
 とうがらしの仲間のうち、辛みがなくて大きな実のものをピーマンといいます。
 英語では、「スィートペッパー」とか「グリーンペッパー」といいます。
 ピーマンには、体調を整え、免疫力をアップするビタミンAやビタミンC、ビタミンCが熱で壊れるのを防いだり、毛細血管を強くしたりしてくれるビタミンPが含まれています。
 今日は、旬の甘みが増したピーマンをチンジャオロース―にしました。ごはんと一緒においしくいただきましょう。」

今日の献立:ご飯 野菜スープ チンジャオロースー。 いかナゲット 牛乳

 ピーマンは嫌い!という子どもたちも、今日のチンジャオロースーは食べやすかったようです。お肉と一緒で、オイスターソースを使った味付けで食べやすく作りました。家庭でもいろいろな味付けで、苦手な食べ物に挑戦してみてはどうでしょうか。

7月1日の給食

 今日は、たべものクイズでした。
「豆乳の原料は何でしょうか? 次の3つのうちから選びましょう。

 1番 牛乳
 2番 そらまめ
 3番 大豆

 

 

今日の献立:ウィンナードックパン 豆乳スープ イタリアンサラダ 牛乳

 

 正解は、3番大豆です。
 豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁です。
 これを加工することによって豆腐になります。豆乳は、豆腐と同じ栄養素、たんぱく質やイソフラボン、サポニンなど、体をつくったり、ホルモンのバランスをととのえたりする効果もあります。
 今日は、大豆の甘くやさしい味わいの豆乳スープです。おいしく食べて、暑さに負けない体をつくっていきましょう。」

 給食では、いろいろな味のスープが出ます。豆乳を使ったり、牛乳を使ったり、コンソメ味、トマト味、醤油味、中華味など、具材も工夫して使ってます。給食でどんな味のスープが好きなのか、お子さんと話してみてください。

6月30日の給食

 今日は「きゅうり」のお話でした。
「きゅうりは、鮮やかな緑色をした夏を代表する野菜です。みずみずしさと歯切れのよさから、サラダや漬け物によく使われます。
 きゅうりは、95%が水分で、昔から夏のほてった体を冷やし、むくみなどをとってくれるといわれています。水分豊富なきゅうりは、熱中症の予防にも役立ちます。カリウムも多く、カリウムには体の余分な塩分(ナトリウム)を体の外に排出し、血圧を下げるはたらきがあります。
 今日は、コロコロ状にカットしたきゅうりづけです。さあ、食べてみましょう。」

今日の献立:ご飯 ジャガイモとタマネギの味噌汁 鶏肉のねぎダレかけ コロコロキュウリ漬け サワーゼリー 牛乳

 きゅうりは夏野菜の代表選手ですね。南相馬市では、きゅうりを作っている農家さんが多くいます。また、家庭菜園でも作っている方がいるのではないでしょうか?おいしい地元のきゅうりを食べて、夏バテしないで、元気に過ごしましょう。

6月29日の給食

 今日は、給食クイズでした。
「サーターアンダーギーは、どこの名物でしょうか?
次の3つのうちから選びましょう。

 1番 福島県
 2番 東京都
 3番 沖縄県


今日の献立:タンメン 糸寒天サラダ サーターアンダギー 牛乳

 正解は、3番沖縄県です。
 「サーター」は沖縄の言葉で砂糖、「アンダーギー」のアンダは油、「アギー」は揚げるという意味です。
 丸い揚げドーナツで、黒砂糖を使っています。
 黒砂糖は、沖縄県の特産品にもなっていて、サトウキビの絞り汁を煮詰めて作ります。白砂糖よりもミネラル分が豊富です。
 給食では、粉末タイプとブロックタイプの2種類の黒砂糖を使っています。」

 給食のサーターアンダギーは、とても人気があります。ポイントは、黒砂糖を2種類使うことです。また、ブロックタイプを刻んで使用するのですが、その刻み具合でも、固さが変わってきます。試作に試作を重ねて、今があります。子どもたちは給食でのサーターアンダギーを味わって食べていました。

6月28日の給食

 今日はみそ汁に入っている「さやえんどう」のお話でした。
「さやえんどうは、別名『きぬさや』ともいわれ、こすり合わせると絹がすれるような音がするため、この名がついています。春から初夏に収穫される野菜で、パッとした緑色が料理に彩りを添えてくれます。
 さやえんどうは、中に豆ができるより早い段階で収穫し、さやごと食べるものをいいますが、より豆が成長したものがグリンピース。そして、さらに成長したものがエンドウ豆となります。
 今日のさやえんどうは、調理員さんたちがひとつひとつ筋をとって、食べやすいようにしてみそ汁に入れました。
 シャキシャキとした食感を味わいましょう。」

今日の献立:ご飯 サヤエンドウの味噌汁 サケのさっぱり漬け マカロニサラダ 牛乳

 年に1回、生の「さやえんどう」を給食で使用します。サヤ取りは手間がかかり大変ですが、香りや味は冷凍の物とは比べものにならないです。今日のみそ汁も、さやえんどうの香りがとてもよいアクセントになってました。旬のものを家庭でも味わってみてください。

6月27日の給食

 今日は中華の献立についてお話がありました。
「日本の食事は大きく分けて和食・洋食・中華がありますが、どれもそれぞれのよさがあります。
 昔の中国では温かい料理を食べることがマナーとされていたため、油を多く用いて、強い火力で調理する炒め物がよく食べられていたそうです。
 日本で食べられている中華料理は、日本人の好みにアレンジされたものが多く、今日の酢豚も味付けを給食用にアレンジしました。醤油と酢を控えめにして、トマトケチャップを多めにして味付けました。
 給食の酢豚を食べてみましょう。」

今日の献立:ご飯 酢豚 海藻サラダ のり佃煮 プリン 牛乳

 今日の酢豚は、豚肉を油で揚げずに、油をからめて、スチームコンベクションで焼きました。普通の酢豚よりも、油の使用量が減るので、ヘルシーに仕上がりました。少し大きめな野菜も、ケチャップ味で食べやすかったようです。

 

6月24日の給食

 今日は、「揚げパン」についてお話でした。
「揚げパン」は、コッペパンを油でサッと揚げて、砂糖をまぶしたものです。
 昔は、固くて大きなコッペパンだったので、パンをおいしく全部食べてもらいたいために考え出されたそうです。給食のロングセラーメニューのひとつですね。
 今日は、きなこ揚げパンです。調理員さんが油っぽくならないように油で揚げ、きな粉と砂糖を混ぜたものを一つ一つにまぶして作りました。
 今年度、はじめての揚げパンです。おいしいきな粉揚げパンをよくかんで味わって食べてみましょう。」

 

今日の献立:きなこ揚げパン ミネストローネ ベーコンサラダ さくらんぼ 牛乳

 原町一小では、約390個の揚げパンを作りました。また、できあがった揚げパンを、食べやすいように、1個1個袋詰めもしました。大変な仕事ですが、調理員さんはいつも、おいしく食べてくれる子どもの顔を思い浮かべて、一生懸命作ってくれます。
 また、今日は、さくらんぼを昭和観光の社長さんよりいただきました。毎年いただいていますが、とてもありがたいですね。おいしくいただきました。

6月23日の給食

 今日は、魚についてのお話でした。
「今日の主菜は『さばのしょうが煮』です。
 みなさん魚は好きですか?魚にはDHA・EPAといった脳の働きをよくし、血液をサラサラにするあぶらが含まれています。これらは、肉にはほとんど含まれていない栄養です。
 また、骨まで食べることができる魚には、カルシウムが多く含まれていて、これも肉とちがう点の一つです。
 ぜひ食事で、魚のおかずを食べるようにしましょう。そして、肉ばかりにかたよらず、肉と魚の両方から体によい栄養をとりいれましょう。」

 

今日の献立:ご飯 キャベツの味噌汁 サバの生姜煮 小松菜の錦糸和え 牛乳

 

 給食でも、週に1回は魚料理を出すように心がけています。食べたことのない魚や魚料理が出ると食べられないお子さんもいます。家庭でも、魚を積極的に食べてほしいと思います。

6月22日の給食

 今日は、食育クイズでした。

 「 Q わたしたち日本人に一番不足している栄養素はなんでしょう?次の3つのうちから選びましょう。

 1番 たんぱく質
 2番 ビタミンC
 3番 カルシウム

 

 今日の献立:クリームスパゲティ みかんサラダ 牛乳

 

 正解は、3番カルシウムです。
 日本の土壌は欧米に比べてカルシウムが少ないので、欧米の作物に比べて、日本で栽培された野菜や果物にはカルシウムが少ないのです。
 給食で毎日牛乳がでるのは、成長期のみなさんにとって必要な骨をつくるのにしっかりとってほしいからです。
 今日は、スパゲティのソースにも牛乳が使われています。ふだんの食生活でも牛乳・乳製品・小魚・海そうを適量とりいれてカルシウムを摂取しましょう。」

 カルシウムは、骨や歯を作り、成長期のお子さんに欠かすことのできない栄養素です。カルシウムの多い食品を食べて、吸収率を高めるため、太陽の下で、元気に運動(遊ぶ)ことも大切ですよ。

6月21日の給食

 今日は食育月間にちなんだお話でした。
「毎年6月は『食育月間』です。
 食べることは生きる上で欠かせないことですね。健康な生活をおくるための基本でもあります。とくに成長期のみなさんにとっては、体だけではなく、心や知能の成長にも大きな影響を与えます。
 みなさんの体も心も頭も、みなさんが食べたもので出来ているのです。給食でも、家の食事でも、たくさんの食べ物や料理に巡り会うと思います。いろいろな食べ物の味やはたらきを知ること。そして、元気な体をつくるためには、バランスのよい食事が大切です。」

今日の献立:ご飯 マーボー豆腐 餃子 ビーフン和え 牛乳

 年間の食事回数を単純計算すると、1,095回です。給食は年間回数が183回なので
ほとんどが、家庭での食事になります。バランスのよい食事を心がけたいですね。

6月20日の給食

 今日は食育クイズです。
「初夏の季節、お店には、白くてきれいな”新たまねぎ”が並んでいます。今日は『たまねぎ』からクイズです。

Qわたしたちが「たまねぎ」として食べているのは、植物のどの部分でしょうか?次の3つのうちから選びましょう。

 1番 葉の部分
 2番 茎の部分
 3番 根の部分

 

 

今日の献立:ポークカレーライス こんにゃくサラダ 型抜きチーズ 牛乳

 正解は、1番葉の部分です。
 たまねぎの地上の葉の下の部分を「鱗茎」といい、栄養を蓄える役目をしています。
 成長するにつれて厚みを増し、重なるように丸くなっていきます。1枚づつはがすと魚のうろこのようなので、鱗片葉(うろこの葉っぱ)と呼ばれています。
 たまねぎは、みなさんが好きなカレーの材料の1つとして、たくさん使われています。」

 学校のカレーでは、玉ねぎは20kg近く使われています。たくさんの玉ねぎの皮をむき、切ってから、よく炒めることで甘みを出しています。学校のカレーがおいしいと言われるのは、玉ねぎのおかげかもしれませんね。

6月17日の給食

今日はトマトについてのクイズでした。
「今日のイタリアンスープには、福島県産の『トマト』が使われています。では、ここで食育クイズです。

Qトマトには”うま味”を感じる成分がたくさん含まれています。トマトと同じ”うま味成分”を多く含む食べ物はどれでしょうか?次の3つのうちから選びましょう。

 1番 セロリ
 2番 りんご
 3番 コンブ

 

今日の献立:食パン 福島県産梨ジャム イタリアンスープ 鶏肉の照り焼き 添えレタス 牛乳

 

 正解は、3番のコンブです。
 トマトにはコンブと同じグルタミン酸という、うま味成分が多く含まれています。
 和食では、コンブの他にかつお節や煮干し、干し椎茸などを使い、うま味成分である”だし”をとります。
 だしは、組み合わせることでより強くうま味を感じます。
 今日のイタリアンスープの味はいかがでしょうか。」

 これから、トマトがたくさん収穫される時期になりますね。生で食べるのが飽きた,という時、ぜひスープのように加熱して食べるといいですね。

6月16日の給食

 今日は、福島県産の『カジキカツ』についてのお話でした。
「カジキは、福島県立いわき海星高等学校の生徒さんが「福島丸」という実習船に乗って、60日間かけて獲った「クロカワカジキ」という白身の魚です。
 いわき市の小名浜港に水揚げされたカジキは、すぐにマイナス30℃に急速冷凍され、新鮮な状態で保存するそうです。
 冷凍カジキカツは、地元の水産加工業の職人さんが、一切れ一切れ切り分けて一つ一つに衣をつけて仕上げています。
こうして、カジキカツは、学校と給食センターに運ばれ、おいしくサクサクに揚がりました。
 また、みそ汁には、磯の香り豊かな「あおさ」が入っています。
 今日は給食で、海の恵みをいただきましょう。」


今日の献立:ご飯 豆腐の味噌汁 福島県産かじきカツ 切り干し大根サラダ 牛乳

 高校生が獲ったカジキカツは、毎回好評のメニューです。お子さんにどんな味だったのか聞いてみてください。
 今週は、「朝ごはん調べ」をしています。明日が最終日で、朝ごはんで野菜を食べたか、汁物を食べたか、家族と一緒に食べたかも調べるようになってます。忘れずに調査書の記入をお願いします。

6月15日の給食

 今日は、6月が旬の『アスパラガス』についてのお話でした。
「アスパラは若い芽の茎の部分を食べています。アスパラについている葉っぱのようなものを「はかま」といい正三角形のものが質が良く、先の部分がしまっていて太く、まっすぐなのがおいしいアスパラです。
 アスパラには体の代謝をよくし、疲労回復の効果がある「アスパラギン酸」というアミノ酸が多く含まれています。
 旬のアスパラガスを食べて、甘くてみずみずしいポリポリした食感を味わってみましょう。」


今日の献立:醤油ラーメン アスパラサラダ 福島県産一口桃ゼリー 牛乳

 アスパラガスは、茹でても焼いても炒めてもおいしいですね。茹でるとマヨネーズで食べることが多いと思いますが、今日は、ごまクリーミードレッシングで和えました。家庭でも、いろいろな食べ方と味付けをしてみてください。

6月14日の給食

 今日は熱中症の予防に必要な”水分”についてお話でした。
「蒸し暑い日はたくさん汗をかくので、水分をこまめにとる必要があります。水やお茶を飲んで水分をとることも大切ですが、3度の食事の中で水分をとることもできます。
 たとえば、みそ汁やスープを食べると水分と塩分をじょうずにとることができます。
 また、キャベツやきゅうりなど、野菜はほとんどが水分でできています。とくに地元で採れた野菜はみずみずしくて水分が豊富です。
 こうした野菜を食事で食べて、じょうずに水分をとり、熱中症にならないように注意しましょう。」

 

今日の献立:ご飯 ニラスープ 生揚げの肉味噌がけ キャベツの浅漬け 牛乳

 家の中のような室内でも熱中症になりやすいそうです。こまめな水分補給、1日3回の食事をしっかり取ることで、熱中症予防をしていきましょう。

6月13日の給食

 今日は、地場産物の「ブロッコリー」についてのお話でした。
「今週は、福島県産・南相馬市産の食材をとりいれた「地場産物活用週間」です。また、今日は、南相馬市産食材活用デー『のまたん献立の日』です。南相馬市産の食材は『ブロッコリー』です。
 夏に収穫されるブロッコリーは、春に種をまいて育った物です。
 南相馬市のブロッコリー生産量は、全国の市町村の中で上位にランクインされています。
 ブロッコリーには、ビタミンA・ビタミンC・食物せんいが多く含まれています。ブロッコリーは、野菜の中でも栄養価がトップクラスです。
 新鮮でおいしい南相馬のブロッコリーをみんなで味わいましょう。」

 

  今日の献立:ご飯 大豆たっぷり味噌汁  福島県産五目厚焼き玉子
        ブロッコリー和え 福島県産りんごコンポート 牛乳

 今週は、南相馬市産や福島県産の食材が特に多く使われています。
 献立表をよく見てください。福島県にはおいしい物がたくさんあることがわかりますね。

6月10日の給食

 今日は給食クイズです。
「大好きな給食メニューは、最初に全部食べてしまってもいいでしょうか?次の3つのうちから選びましょう。


 1番 最初に全部食べたほうがよい
 2番 最後に食べたほうがよい
 3番 牛乳・パン・おかずを交互に食べたほうがよい

 

今日の献立:コッペパン 大豆チョコクリーム 味噌ワンタンスープ ウィンナーと野菜のソテー ヨーグルト 牛乳


 正解は、3番牛乳・パン・おかずを交互に食べたほうがよいです。

 大好きなおかずだからといって、最初に全部食べてしまってはよくありません。牛乳・パン・おかずは交互に食べることによって、少しずつ口の中に入れるので、よくかむことにつながります。
 よくかんでおかず同士の様々な味を重ねたり、味の変化を楽しみましょう。」

 学校では交互食べをするように指導しています。 家庭での食べ方はどうでしょうか?
ごはんとおかずを交互に食べることで、味覚も育つと言われてます。1品ずつ食べる「ばっかり食べ」ではなく、「交互食べ」をしてほしいですね。

6月6日の給食

 今日は『グリンピースごはん』についてお話がありました。
「今日のグリンピースはいつものグリンピースとは、ひと味もふた味もちがいます。なぜなら、今が旬の採れたて生グリンピースだからです。
 グリンピースは、さやエンドウ豆が未熟な時に、さやをむいて、やわらかい豆を取り出したものですが、栄養価はエンドウ豆より高く、免疫力を高め、病気の予防や美容効果などもあります。
 冷凍や缶詰とはちがい、みずみずしい甘さが感じられ、香りも良いです。
 今しか味わえないグリンピースを食べてみましょう。」

 

今日の献立:グリンピースご飯 うち豆汁 白身魚フライ タルタルソース もやしのカレー和え 牛乳

 

 今日のグリンピースごはんには、とても粒がきれいな生のグリンピースが使われています。
 また、食べやすいように、ワカメごはんの中に、グリンピースを混ぜ込んだので、とてもおいしく食べられたと思います。
 家庭で、今日の給食の感想をお子さんにぜひ聞いてみてください。

6月3日の給食

 今日は熱中症の予防に必要な”塩分”についてのお話をしました。
「塩分のとりすぎは体に悪いと言いますが、塩分を全くとらないことも、体に悪影響をあたえます。
 塩分は体の水分を留めて調節する役割をします。特に夏は汗と一緒に塩分が体からでてしまうため、塩分がなくなってしまうと水分もなくなり、熱中症になる危険があります。
 塩分は三度の食事で十分な量をとることができます。
 朝ごはん・給食・夜ごはんをしっかり食べて、暑い季節を乗り切りましょう!」

 

今日の献立:食パン ブルーベリージャム もずくスープ ジャガイモのチーズ焼き 牛乳

 

 これから、熱中症に気をつけなければいけない時期になります。
食事の面では、1日3度の食事をしっかり食べることから、体調を整えていきましょう。

5月31日の給食

今日は、朝食と脳にについてのお話をしました。
「脳を働かせるために重要な食事とは、バランスのよい食事です。
 脳のエネルギーは、”ブドウ糖”です。ブドウ糖は、ごはんやパン、メンなどに多く含まれています。また、そのブドウ糖を使うためには、さまざまな栄養素が必要です。
 ごはんだけ、パンだけの食事ではなく、たまご焼きや目玉焼き、みそ汁やスープ、サラダなどいろいろなおかずもそろえてバランスよく食べることが、脳の働きをよくするポイントです。
 朝早く起きて、しっかりと朝食を食べてきましょう。」

 

今日の献立:ご飯 ジャガイモとタマネギの味噌汁 ホッケの塩焼き 五目きんぴら 牛乳

 

 朝ごはんは、午前中のエネルギー源です。食べてこないと、集中力が落ち、勉強や運動をするときに、弊害が起こります。まず、朝早く起きることから始めてみましょう。


 明日から、2日間お弁当になるので、忘れないようにしてください。

5月27日の給食

今日の献立にちなんだお話がありました。
「今日は、インド料理の「ナン」と「キーマカレー」の献立です。
 『ナン』はインドをはじめ、アフガニスタン・イランなどの中央アジアの国々で主食とされている平焼きのパンです。タンドールという焼き釜にはりつけて焼きます。もっちりとした食感が特徴のパンです。
 インドでは、ひき肉を使ったカレーのことを『キーマカレー』と呼びます。
 ナンとキーマカレーはインドの代表的な料理です。
 今日は、ナンにキーマカレーをのせたり、つけたりして上手に食べてみましょう。」

今日の献立:ナン キーマカレー ブロッコリーのサラダ ヨーグルト 牛乳

 ナンとキーマカレーは、給食で大人気メニューの1つです。今日は、サラダも特に頑張って食べていたようです。

5月26日の給食

今日は、たまごについてお話がありました。
「今日の主菜は「たまご焼き」です。
 たまごは、私たちの体に不可欠な栄養素を含んでいることから『完全栄養食品』と、呼ばれています。
 とくに、卵黄に含まれているコリンは脳のはたらきを活発にする脂質で、記憶力や学習能力のアップに効果があります。
 たまごに含まれているタンパク質は脳はもちろん、神経や全身の細胞を作ります。
 また、カルシウムやリンは骨を作ります。
 そしてビタミン類は、細胞のはたらきを活発にします。
 ただ卵には、ビタミンCや食物せんいは不足しています。卵を食べるときは、野菜を一緒に食べましょう。」

 

今日の献立:麦ご飯 筑前煮 卵焼き キャベツの浅漬け 牛乳

 栄養満点な「たまご」の働きは、朝ごはんにぴったりですね。朝ごはんで、野菜といっしょに食べると、さらに良さそうですね。朝からしっかり食べて、元気に登校しましょう。

5月25日の給食

今日は、果物の「晩柑」についてお話がありました。
「今日は、みかんの仲間、かんきつ類の『晩柑』についてお話しします。
 晩柑は、初夏から夏にかけて収穫できる黄色くて大きなみかんです。見た目や大きさはグレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツのような苦みは少なく、さっぱりとした甘みがあります。
 ビタミンCがたくさん含まれていて、肌をじょうぶにし、体の疲れをふきとばしてくれます。
 果汁がたっぷりなので、暑い日の水分補給にもぴったりの食べ物です。
 さあ、皮をむいて食べてみましょう。」

今日の献立:わかめうどん サツマイモとジャコの揚げ煮 晩柑 牛乳

 家庭では自分で皮をむいて食べているでしょうか?学校給食で初めて皮をむいたという子や、むけないからかじったよ、という子もいます。時々、家庭でも自分で皮をむくことに挑戦させてみませんか?

 

5月24日の給食

今日の献立の「手作りさつま揚げ」についてお話がありました。
「今日は『手作りさつま揚げ』です。魚のすり身に、にんじん、ごぼう、しょうが、あおさのりを加えて油で揚げました。ふんわりとやさしい味に仕上がっていると思います。
 さつま揚げは調理員さんが1つずつ、形を作りながら揚げています。同じ大きさのものを人数分に、ちょうど作ることはとても大変なことです。
 みなさんが笑顔で給食を食べられるように、調理員さんたちは工夫しながら調理をしています。

 作ってくれている人への感謝の気持ちを込めて、「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。」

今日の献立:ご飯 しみ豆腐の味噌汁 手作りさつま揚げ 和風サラダ 後引き味噌大豆 牛乳

 原一小では約400個近くのさつま揚げを作りました。みんながおいしいと食べてくれることが調理員にとって、一番の喜びです。

 

5月23日の給食

今日は、『食品ロス』についてのお話でした。
「『食品ロス』という言葉を知っていますか?本来はまだ食べられるのに捨てられる食品のことです。
 実は日本の食品ロスは年間500万トンから800万トンと試算されていて、これは、日本の米の年間収穫量とほぼ同量と言われています。
 日本には『もったいない』という言葉があります。みなさんが『残さず食べる』ことは、自分の体を成長させるだけではなく、この『食品ロス』を減らすことにもなります。
 一人ひとりが自分の体の成長に必要な量を考えながら食べることも大切ですね。残さずに食べてみましょう。」

 

今日の献立:親子丼(麦ご飯) すまし汁 和風ポテトサラダ 牛乳

「もったいない」という気持ちを忘れずに、食品ロスをなくすために、家庭でもできることを考えることが大事ですね。

 

5月20日の給食

今日は、パンについてのクイズでした。
「パンは熱や力になる働きの食品で、勉強や運動をするときの力になります。そのパンから食べ物クイズです。

 パンを作るときに、膨らますものとして使われるのは何でしょうか?次の3つのうちから選びましょう。

1番 イースト
2番 ベーキングパウダー
3番 重そう

今日の献立:コッペパン ベーコンスープ 鶏肉のパセリソース焼き 黒豆きなこクリーム 牛乳


 正解は、1番イーストです。
 パンは小麦・水・イースト・塩・さとう・バターなどを混ぜて、イーストを発酵させて焼き上げたものです。
 ちなみに重そうは和菓子。ベーキングパウダーは、ケーキやクッキーに使われます。
 今日は、黒豆きなこクリームをパンにつけて食べてみましょう。」

 

いろいろな材料を使って、料理やお菓子を作ると楽しいですね。
親子で一緒に、休日に何か作って食べるのも、コミュニケーションがとれて楽しそうですね。

5月19日の給食

今日は「日本型食生活の日」献立についてのお話でした。

「毎月19日は「食育の日」と国が定めています。
 南相馬市では、毎月19日近くのごはんの日を「日本型食生活の日」として日本型食事の献立にしています。米・野菜・魚・大豆を中心とした伝統的な食事パターンに、肉・乳製品・卵・油・果物を加えた多様で栄養バランスのとれた豊かな食生活をすることが良いと言われています。新しい日本型食事は健康に良い食事です。
 今日の献立は、主食が「麦ごはん」、主菜が「さばのみそ煮」、副菜が「からし和え」、汁物は「かきたま汁」です。」

今日の献立:麦ご飯 かき玉汁 サバの味噌煮 辛子和え 牛乳

 日本型食事は、世界からも注目されている、ヘルシーな食事です。
食べる時、ごはんとおかずを交互に食べるとさらにおいしくなるので、食べ方にも気をつけてほしいですね。

 

5月18日の給食

今日は「かみかみ献立の日」のお話がありました。
「よくかむと、たくさんの良いことがあります。かむことの良さを表す言葉『ひみこのはがい~ぜ』を覚えていますか?
 今回は「ひみこのはがい~ぜ」という言葉の語呂合わせの中から、『ひ』について紹介します。
 「ひ」は、肥満予防の「ひ」です。つまり、よくかんで食べると「おなかがいっぱいになったよ」という指令を出す脳の満腹中枢がしっかり働くので、食べ過ぎを防いでくれます。
 さあ、よくかんで食べましょう。」

今日の献立:とんこつラーメン たこナゲット じゃこサラダ 牛乳

 
 給食では、めんもつるつると飲み込むのではなく、よくかんで食べるよう伝えています。よくかむ習慣をつけてほしいと思ってます。

 

5月17日の給食

食育クイズです。
「今日は、糸こんにゃくを使った『シルバーサラダ』です。では食べ物クイズです。

 こんにゃくは何から作られるのでしょうか?次の3つの中から選びましょう。

1番 海藻から
2番 いもから
3番 肉のあぶらから

今日の献立:ご飯 マーボー生揚げ シルバーサラダ 青梅ゼリー 牛乳

 

 正解は、2番 いもから作られています。
「コンニャクイモ」というサトイモ科のいもから作られます。
 コンニャクイモの炭水化物は体内で消化されない食物せんいなので、おなかの掃除をしてくれます。
 こんにゃくには、ひじきなどの粉末を入れて作る「黒こんにゃく」や、滋賀県には酸化鉄を加えて赤くした「赤こんにゃく」もあります。
 今日もしっかり食べましょう。」

 食材には、それぞれ働きがあります。いろいろな食べ物を食べて、元気な体にしていきましょう。

5月13日の給食

今日は、食事についてのお話がありました。
「みなさんは『しっかり食べる』ことで、家族や仲間との「絆」を深めることができるのを知っていますか?
 同じ食べ物を食べると共通の話題ができ、連帯感が高まります。『同じ釜の飯を食う』ということわざは、生活をともにした親しい仲間の関係のことをいいます。みんなでいっしょに食事をすることは大切なことですね。
 給食は友だちや先生といっしょに、まさに『同じ釜の飯を食う』です。
 同じ給食を食べて、さらに絆を強めていきましょう。」


今日の献立:食パン ラフランスジャム スープスパゲッティ ジャーマンポテト 型抜きチーズ 牛乳

 現在は黙食で、お話をしながら食べることができませんが、同じ物を一緒に食べることで、絆が深まるんですね。家庭でも、ぜひ一緒に食卓を囲んでください。

 

5月12日の給食

今日は『運動会応援献立』についてお話がありました。
「毎日、運動会に向けての練習をがんばっているみなさんを応援する給食になっています。
 とんトンびょうし丼には、「豚肉」がたっぷり使われています。豚肉には、筋肉のもとになるタンパク質と疲れをとってくれるビタミンB1が入っています。
 とろみ汁の「にら」の香り成分「アリシン」には、ビタミンB1の体への吸収を高め、エネルギーに代える働きがあります。
 また、ニューサマーオレンジのビタミンCは、タンパク質を吸収しやすくして筋肉をたくましくしてくれます。
 給食をしっかり食べて体に栄養を補給し、ぐっすり寝ると、元気に毎日、運動会の練習をすることができるようになります。」 


今日の献立:とんトンびょうし丼(麦ご飯) ニラのとろみ汁 ニューサマーオレンジ 牛乳

 けやきっ子大運動会に向けて、子どもたちは練習を頑張っています。本番で、最高の力を出せるといいですね。「けやきっ子、頑張れ!!」

 

5月11日の給食

今日は『のまたん献立の日』にちなんだお話がありました。
「今日の南相馬市産の食材はサラダの「グリーンカールレタス」です。
 今日は、サラダのお話です。サラダは、ビタミンを多くふくみ野菜をたっぷり食べることができる料理です。加熱した野菜はビタミンが減ってしまうことがありますが、生の野菜は、野菜そのものの栄養をまるごと体に取り入れることができます。ドレッシングをかけることで、野菜がよりおいしくなります。
 今日は、調理員さんが作った「手作りドレッシング」のサラダです。
 給食ではいろいろなサラダが登場します。サラダの味の違いも楽しんでみてください。」

今日の献立:うどん かき揚げ カールレタスサラダ 牛乳

 給食では、野菜を食べてもらえるよう、味付けだけでなく、切り方にも気をつけています。おいしく食べてほしいと思ってます。

5月10日の給食

今日は、給食準備についてお話がありました。
「新しい学年での給食当番には慣れましたか?
 給食当番さんは、クラスみんなの給食を準備をする大事な仕事ですね。しかし、体調が悪い時には無理せず給食当番の仕事はしないようにしましょう。給食の準備をする前には、手洗い消毒、マスク、身支度をきちんとしましょう。
 また、当番でない人は手洗い消毒をして、自分の席で、静かに待ちましょう。みんなで協力して、楽しい給食時間にしていきましょう。」


今日の献立:ご飯 豚汁 鮭の塩焼き 磯辺和え 牛乳

 1年生も、鮭をトングで上手に配食するなど、給食当番活動がとても上手に行われていました。また、エプロンのたたみ方もとても上手です。素晴らしいですね。

 

5月9日の給食

今日は、牛乳についてお話がありました。
「給食では、毎日1本牛乳がついています。牛乳は、成長期にもっとも体に必要なカルシウムが多く含まれています。さらにたんぱく質も含まれているので、他の食品よりも体にカルシウムが吸収しやすい飲み物です。給食で、「いただきます」のあいさつをしたら、牛乳をすぐに飲める準備をして、まずはひと口飲んでから、おかずやごはんを食べるようにしましょう。また、飲まないで残すことがないように、ひと口でも多く飲む習慣をつけましょう。」

今日の献立:麦ご飯 和風スープ 鶏肉のオイマヨ焼き 春キャベツとビーフンのソテー 牛乳

 

 家庭でも、コップ1杯の牛乳を毎日飲むと、成長期のお子さんにはとてもよいと言われてます。ぜひ、飲んでください。

 

5月6日の給食

 今日は、南相馬市産食材活用デー「のまたん献立の日」にちなんだクイズが出されました。


「食育クイズを出します。今日の給食の食材で、南相馬市産の食材は、どれでしょうか?次の3つの中から選びましょう。

1番 にんじん
2番 もやし
3番 グリーンカールレタス

 

 

今日の献立:コッペパン ワンタンスープ タンドリーポーク グリーンカールレタス イチゴジャム 牛乳

 

 正解は、3番グリーンカールレタスです。
 5月の給食に登場する「グリーンカールレタス」は、南相馬市産のものです。新鮮で、葉がふわっとして、やわらかく、クセがないのでおいしく食べられます。緑色が鮮やかで、肉や魚の料理にそえると料理がパッと華やかに変身します。
 今日は、肉料理の「タンドリーポーク」といっしょに「グリーンカールレタス」を食べましょう。」

 給食では、よく登場するグリーンカールレタスです。南相馬市の高平地区で作られています。やわらかくて、おいしいですよ。

5月2日の給食

給食委員会からのお昼の放送を紹介します。
「新年度が始まり一ヶ月が過ぎました。5月は気候的に、とてもさわやかで過ごしやすい季節ですね。
 しかし、体が疲れやすく感じる時期でもあります。
 そんな時こそ、しっかりと食べて、体を動かし、十分な睡眠をとることが大切です。テレビやゲームは時間を決めてほどほどにするなど、夜はぐっすり眠り、朝は太陽の光を浴びて、生活リズムを整えていきましょう。
 連休中も疲れをためないよう、早寝早起きをし、朝ごはんをしっかり食べて、体調を整えていきましょう。」
 

今日の献立:チキンカレー(麦ご飯) 水菜のサラダ 型抜きチーズ 牛乳

 明日から、また連休が続きます。生活リズムに気をつけて、生活をし、6日には、元気に登校できるようにしましょう。

4月28日の給食

今日は端午の節句のお祝い献立についてお話しました。
「本来は5月5日ですが、学校給食では、一足早く、今日がお祝い献立です。
 子どもが元気に育ったお礼や、これからも健やかに成長してほしいという願いをこめて、昔からお祝いしてきました。
 その時のご馳走が、ささの葉や柏の若葉を使って作る”ちまき”や”柏餅(かしわもち)”です。
 給食では皆さんの元気な成長を願って、柏餅をつけました。
 また、たけのこごはんのたけのこは「生」のたけのこで作りました。今しか食べられない新鮮なたけのこの味を味わって食べましょう。」

 給食では、行事食を大切にしていきたいと考えてます。献立表を見て、季節を感じてみてください。

今日の献立:タケノコご飯 なめこ汁 赤魚の青葉揚げ 浅漬け 柏餅 牛乳

4月27日の給食

今日は食事のマナー(姿勢)についてのお話をしました。
「みなさん、背すじをのばしていますか?食事をするときは、背すじをのばすのが正しい姿勢です。
 正しい姿勢になるためには、体と机の間に、にぎりこぶし1つ分のすきまを作りましょう。
 正しい姿勢は見た目が美しいです。美しいばかりでなく、正しい姿勢で食べると、食べ物が体の中できちんとはたらきます。体を丸めて食べると、食べ物の消化が悪くなってしまいます。
 食べ物が体の中できちんとはたらくために、食事のときにも背すじをのばして正しい姿勢で食べましょう。」

 家庭での食事の時も、姿勢に注意してみてください。


今日の献立:スパゲッティミートソース みかんサラダ 牛乳

4月26日の給食

今日は『味覚』についてお話しました。
「さて、みなさんは食べたときのおいしさを言葉で表現するとき、どんなふうに表現しますか?『ジューシー、ふわふわして柔らかい、シャキシャキした歯ごたえ、いい香り・・・』とか、いろいろな言葉で表せますね。
 おいしさとは、視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚という五感を使って感じているのです。
 もちろん、おいしく食べるのに一番大事なのは『味覚』です。そしてこの「味覚」は、よくかむことによってきたえられるそうです。よくかんで、味わって食べましょう。」


今日の献立:ご飯 キャベツの味噌汁 鶏肉の照り焼き ジャコと小松菜の和え物 牛乳

 給食では、いつもよくかんで食べるように伝えています。よくかんで、味覚を育てていきましょう。

4月25日の給食

 今日は、「野菜」についてお話をしました。
「給食は、おかずや汁物にいろいろな種類の野菜が入っています。野菜には、みなさんの体を健康にするために、欠かせない栄養がたくさん含まれているからです。
 野菜には、かぜや病気のウイルスから体を守ってくれるパワーがあります。
 今日の野菜あんかけ丼には、玉ねぎ、にんじん、チンゲンサイ、にんにく、生姜が使われています。
 ベーコンスープには、にんじん、たけのこ、キャベツ、ねぎが入っています。
 野菜をしっかり食べて、病気に負けない健康な体を作っていきましょう。」


 今日の献立:野菜あんかけ丼(麦ご飯) ベーコンスープ 県産ポークコロッケ 牛乳

 

野菜が苦手な子も、「一口食べたよ!」とがんばっていました。

 

4月22日の給食

今日は食べ物クイズが出されました。
 「『パン』はどこの国のことばでしょうか?次の3つのうちから選びましょう。

1番 インド
2番 フランス
3番 ポルトガル

今日の献立:コッペパン アルファベットスープ 白身魚のトマトソースかけ チョコ大豆クリーム 牛乳


 正解は3番ポルトガルです。

 パンはポルトガルから、九州の種子島に鉄砲といっしょに伝わりました。そのころの武将、織田信長はパンとワインがすきだったそうです。ちなみに、英語でパンは『ブレット』と言います。今日は、「コッペパン」にチョコ大豆クリームをつけて食べます。コッペパンは、よくかんで食べると、香ばしさと甘味が口の中に広がります。」

 よくかんで、パンの甘さと香ばしさを味わって食べてみるといいですね。

4月21日の給食

南相馬市産の食材を使用した『のまたん献立の日』について説明します。
「南相馬市産食材活用デーとして、地元で採れる食材を紹介していきます。みなさんに配布している献立表に、南相馬市ふるさと回帰支援センターマスコットキャラクター「のまたん」がのっている日がのまたん献立の日です。
 4月の「のまたん献立」の食材は『キャベツ』です。春のキャベツは巻きがやわらかで、給食室でキャベツを洗っていても、冬のキャベツとの違いを手で感じることができます。とてもやわらかく、葉っぱがすぐに破けてしまいそうなくらいです。キャベツは生でも、煮ても、炒めてもおいしく食べられる万能野菜です。
 今日はサラダにしました。これから給食では、春キャベツを使ったいろいろな料理がでてきます。楽しみにしていてください。」
 南相馬市の野菜は、とても新鮮で、おいしく食べることができます。スーパーなどでも、地元の野菜を見つけてみましょう。

今日の献立:麦ご飯 肉じゃが 春キャベツのサラダ 鉄っこひじき 牛乳

4月20日の給食

 今日は、「朝ごはん」についてお話がありました。
 「毎日、「朝ごはん」を食べていますか?朝ごはんは、眠っていた体や脳を目覚めさせ、元気に活動するためのエネルギー源として、とても大切です。また、「朝ごはん」を毎日食べている人は、「朝ごはん」を毎日食べていない人に比べて、学力や運動能力が高い傾向にあることがわかっています。しっかり朝ごはんを食べて、1日を元気にスタートさせましょう。」
 朝ごはんのはたらきは、とても大切なので、必ず食べてほしいですね。


今日の献立:味噌ラーメン 中華和え 手作り青リンゴゼリー 牛乳

4月19日の給食

 今日は『日本型 食生活の日献立』についてのお話がありました。
 「平成25年12月4日『和食・日本人の 伝統的な食文化』がユネスコ無形文化遺産に登録されました。給食では、毎月19日ちかくの主食がごはんの日に「主菜、副菜、汁物、牛乳と、てきどに乳製品やくだものを加えた バランスのとれた和食献立」を実施します。和食献立の基本は 『一汁三菜』です。給食から和食の良さをみなさんに届けていきます。また、その時に一口メモで和食のことをお伝えします。給食をとおして、味わいながら、和食のすばらしさを発見していきましょう。」
 家庭でも、いろいろな和食の料理を食べていると思います。味わって食べるといいですね。


今日の献立:ごはん 小粒揚げの味噌汁 豚肉の生姜焼き マカロニサラダ 牛乳

4月18日の給食

 今日は「かみかみ献立の日」について、お話がありました。
 「みなさんは、食べる時、何回ぐらいかんでいますか?そこで、クイズです。

 大昔、邪馬台国があった時代の日本人は一回の食事で何回かんでいたでしょうか?次の3つのうちから選びましょう。

1番  500回
2番 1000回
3番 3990回

今日の献立:ピラフ 鶏肉と野菜のスープ まめまめサラダ いちごヨーグルト 牛乳

 

 正解は、3番3990回です。

 現代の人は1回の食事で平均500回なので8倍もかんでいたのですね。
 その邪馬台国の女王様にちなんで、よくかんで食べるとよい事をまとめた言葉があります。それが『ひみこのはがいーぜ』です。この言葉のひみつを給食を食べながら見つけていきましょう。」
 
 おうちでも、よくかんで食べてください。

4月15日の給食

 今日は給食委員会から、「給食の後片付け」について、お話がありました。
 「後片付けの基本は『給食で出たごみは給食室に戻す』です。
 食べ残しは決められた食缶にていねいに移します。ジャムやストローの袋とストローはクラスで一つの袋にまとめましょう。ゼリーなどの空きカップも袋にきれいに重ねて入れます。そして、みんなで使う食器は種類ごと、きちんと重ねて入ってきたかごに入れましょう。お箸やスプーンの向きを、きちんと揃えることもよろしくお願いします。
 後片付けをきちんとすると、その後、食器などを洗ったり、片付けをする調理員さんも気持ちよく作業することができます。」
 
 原町一小では、「後片付けのきまり」をよく見て、きれいに後片付けをしています。1人1人の心がけが大切ですね。

今日の献立:食パン キャラメルクリーム ハヤシシチュー 元気サラダ 牛乳

4月14日の給食

 今日は、食育クイズがだされました。

「今日は給食で毎日でる「牛乳」のクイズです。

 牛1頭から1日に作られる牛乳の量はどのくらいでしょうか?次の3つのうちから選びましょう。

1番 給食の牛乳が 10本~ 50本
2番 給食の牛乳が100本~150本
3番 給食の牛乳が200本~250本

今日の献立:そぼろ丼(麦ご飯) もずくスープ 切り干し大根のサラダ 牛乳

 

 正解は、2番 給食の牛乳100本~150本です。

 牛乳には骨や歯を丈夫にする栄養のカルシウムがたくさん入っています。牛乳には健康によい役割がたくさんあります。これからも牛乳のひみつについて紹介していきますね。」

 休日も、家庭で牛乳を飲みましょう。

4月13日の給食

 給食委員会の児童が「朝ごはん」についてお話をしました。
 「みなさんは、きちんと朝ごはんを食べてから登校していますか?朝ごはんを食べると体温が上がって眠っている間に休んでいた脳や体がめざめます。
 朝ごはんを食べることで、一日をスタートさせるためのエネルギーを得ることができます。また、朝ごはんは一日のリズムを整えて、午前中の活動の力になります。そして、給食は、午後の活動の力になります。

 給食をよくかんで、しっかり残さず食べましょう。」

 原一小の児童のみなさんも朝ごはんをしっかりと食べて、元気に登校してほしいですね。


今日の献立:五目うどん キャベツメンチカツ グリーンカールレタス添え みしょうかん 牛乳

4月12日の給食

 今日は昨日に引き続き、給食委員より、給食時間のマナーについて以下のような話がありました。

「まず、給食時間の前には、机の上を整理整頓します。
 トイレをすませて手を石けんできれいに洗い、消毒をして、
 食事中は立ったりふざけたりしないで、椅子に座って、前を向いて食べましょう。
 大きな声を出したり、口に食べ物を入れたまま、お話をしないようにしましょう。
 そして、感謝の気持ちを持って食事のあいさつ『いただきます』と『ごちそうさま』を言いましょう。」

以上です。原町一小の子どもたちは、今日もマナーを守りながらおいしい給食を食べていました。


今日の献立:ご飯 豚汁 ホッケの唐揚げ 小松菜のり和え 牛乳

4月11日の給食

 みなさん、給食はクラスのお友達と仲良く楽しく食べたいですね。そのためには、他の人に不愉快な思いをさせないための約束ごとが大事です。これを『マナー』と言います。
 『マナー』と聞くと『かたくるしい』とか『面倒くさい』と思ってしまう人はいませんか?国や文化の違いはあっても『マナー』の世界共通の基本は『他の人に迷惑をかけない』、『他の人が嫌がることはしない』ということです。
 給食時間のマナーに、気をつけて、楽しい給食の時間をクラスのみんなで作っていきましょう。


今日の献立:ポークカレー(麦ご飯) イタリアンサラダ 牛乳