学校の様子です。
12月1日の給食
今日は、生活で気をつけることについてのお話でした。
「今日から12月に入りました。かぜをひいている人はいませんか?かぜ予防のポイントは、「栄養」「休養」「運動」の3つです。1つ目の「栄養」は、3度の食事をしっかり食べること、2つ目の「休養」は、夜はゆっくり睡眠をとって、体の疲れをとります。3つ目の「運動」は、昼間はよく体を動かすことも大切です。栄養のポイントの中で実践してほしいことは、2つあります。1つ目は、卵や肉、魚などのたんぱく質をしっかりとること。2つ目は、野菜やきのこ、果物などのビタミン類をとり、たんぱく質をじゅうぶん体に吸収させること。この実践してほしい2つのポイントに気をつけて、バランスよく食事をとることが大切です。12月もかぜなどの病気に負けない体づくりをして、元気に生活をしていきましょう。」
今日の献立:コッペパン 相農のぶどうジャム ホワイトシチュー ビタミンたっぷりサラダ 牛乳
今日は、相馬農業高校で作った「ぶどうジャム」を使用しました。瓶に入ったジャムをスプーンで配食して食べましたが、子どもたちは「おいしい!」とニコニコ顔でした。地元の高校生が作ったものを食べられることはとても幸せなことですね。子どもたちに今日の給食の感想を聞いてみてください。
11月30日の給食
今日は、かむことについてのお話でした。
「かむことの良さを表すことば『ひみこのはがいーぜ』から、「が」についてお話しします。「が」は「がんを防ぐ」の「が」です。だ液には、がんを引き起こす物質のはたらきをおさえるはたらきがあります。それは食べ物を30秒くらいだ液につけることで、効果があると言われています。よくかむとだ液がたくさん出てくるので、食べ物がだ液と混ざりやすくなります。そうすることで、食べ物が体にとってよい状態で吸収されるので、体を健康にすることができます。今日は、かみかみ献立です。「豆みそ」をごはんと一緒によくかんで食べましょう。」
今日の献立:麦ご飯 おでん 小松菜海苔和え 豆味噌 牛乳
豆みその作り方を紹介します。大豆は乾燥なら十分に水戻しをして使います。大豆を低温の油でじっくりと揚げます。(カリッと揚げるとおいしいです)鍋でみそと砂糖、みりんを火にかけ、とろっとするまで煮詰めます。そこへ、揚げた大豆と白炒りごま・白すりごまを混ぜ合わせ、味を調えるとできあがりです。ごはんがすすむ1品なので、作ってみてはどうでしょうか。
思春期保健教室
市健康づくり課様のご協力で、6年生が思春期保健教室を行いました。
命の誕生の奇跡に気づき、自分を大切にしようと感想をまとめていました。
11月29日の給食
今日は、『肉団子のもち米蒸し』についてお話でした。
「肉団子のもち米蒸しは、ひき肉と野菜を入れた肉団子に、もち米をまぶして蒸した料理です。中国の広東料理の点心のひとつで、「珍珠丸子(チェンズワンズ)」と言います。日本では、蒸したもち米がきらきらと真珠のように輝いて見えることから「真珠蒸し」とも呼ばれています。肉団子のもち米蒸しは、調理員さんの手作りです。寒さが厳しくなってきた給食室で、冷たいひき肉と野菜を一生懸命手でこねて、種を人数分、数えながらきれいに丸め、水に浸したもち米をまぶし、スチームコンベクションで蒸して仕上げました。今日は、『肉団子のもち米蒸し』をよく味わいながら食べましょう。」
今日の献立:味噌ラーメン 肉団子の餅米蒸し みかん 牛乳
今日の「肉団子のもち米蒸し」の材料は、鶏挽肉3kg、豚挽肉7.8kg、炒めた玉ねぎ8kg、おろし生姜200g、しょうゆ600g、三温糖100g、ごま油200g、片栗粉400g、塩100g、もち米4kg使用しました。大変な作業ですが、とてもおいしくできあがりました。子どもたちもおいしそうに食べてくれたので、嬉しくなりました。
第6回PTA古紙回収を行いました
11月27日(月)に第6回目の古紙回収作業を行いました。
いつもは子ども達の声が聞こえる中での作業ですがこの日は児童の下校が早かったので静かな古紙回収作業となりました。
今回もたくさんの古紙が集まりました。
古紙回収の収益は、備品購入や部活動費にあてられています。
子供達のためにも、今後ともご協力お願い致します。
なお、次回の古紙回収は12月18日(月)となります。
作業担当は1学年、2学年の学年委員、専門委員となりますのでご協力宜しくお願いします。
PTA副会長 高橋
11月28日の給食
今日は、『ほうれん草』についてのお話でした。
「ほうれん草には、ビタミンAが多く含まれています。ビタミンAは、かぜの予防や目の働きを助けてくれたり、肌の調子をよくする役割があります。また、ほうれん草には、無機質の鉄も多く含まれています。鉄は貧血予防の効果があります。ほうれん草のような緑の葉の野菜は、寒くなるとおいしくなる物がたくさんあります。ほかの緑の葉の野菜にも、ビタミンAや鉄などが多く含まれています。旬をむかえたほうれん草は栄養価も高くなります。みなさんの成長や健康のために、おいしい旬の野菜をたっぷり食べましょう。」
今日の献立:ご飯 具だくさん汁 サバの生姜煮 ほうれん草のきなこ和え 牛乳
最近は、葉物野菜が少し安くなり、料理に使いやすくなりました。今日は、地元のほうれん草でした。茎がしっかりとしていて、緑色が濃くて、栄養がたっぷり入っている感じがしました。寒くなってくると野菜の甘みが増します。ぜひ、家庭でも旬の野菜を食べて、おいしさを味わってみましょう。
11月27日の給食
今日は、食育クイズでした。
「今日は、チキンライスにたまご焼きのシートをのせて食べる『セルフオムライス』です。では、「オムライス」から食育クイズです。オムライスは、どこの国が発祥の料理でしょうか?次の3つの中から選びましょう。
1番 フランス
2番 日本
3番 イタリア
今日の献立:セルフオムライス トマトケチャップ もずくスープ グリーンサラダ 牛乳
正解は、2番の日本です。
洋食屋さんの定番メニューで日本人が大好きなオムライスは、オムレツでライスを包むから「オムライス」と名付けられた和製英語です。「オム」とは、薄焼きのたまご料理という意味のオムレットからとられたものです。今日は、トマトケチャップで文字や絵を描いて楽しく食べましょう。」
今日は、教職員の研究会のため、給食時間が早く、食べて帰りの会をしたらすぐに下校でした。なんとなくバタバタとした給食時間になりましたが、子どもたちは、それなりに、ケチャップで顔を描いてみたり、文字を書いてみたりしていたようです。楽しく食べることは食欲もわいてきて、とてもいいですね。家庭でも、たまには、食事に楽しいことを取り入れると、会話も弾んでいいですね。
あいさつ運動
原町青少年育成会・防犯協会の皆様が登校時にあいさつ運動を行いました。
併せて、防犯の呼びかけをしていただきました。
11月22日の給食
今日は「ごまおはぎ」の作り方のお話でした。
「今日は給食の"ごまおはぎ"ができるまでを紹介します。まず、おはぎの中に入れる"あんこ"を丸めて、あん玉を作ります。次に、もち米であん玉をつつみます。あんこが外にでないようにつつむのが、少しむずかしい作業です。最後に、もち米のまわりに、すりごまをまぶせば出来上がりです。給食では、すべて手作りなので、たいへん時間がかかります。調理員さんは、みなさんがおいしく食べてもらえるように手際よく作業をしています。感謝していただきましょう!おはぎが苦手な人も、昨年よりも、ちょっと多く食べてみましょう。」
今日の献立:肉うどん 大根の浅漬け ごまおはぎ 牛乳
1年に1回の「ごまおはぎ」だったので、調理員さんたちは、朝から気合いを入れてました。1つ1つ丁寧に作業をして、子どもたちが食べやすいように、アルミカップに入れて配食しました。おはぎは、苦手な子も多いのですが、1年に1回給食で出るので、少しずつ食べる量が増えてくれるといいなと思っています。
11月21日の給食
今日は『和食』についてのお話でした。
「平成25年、日本人の伝統的な食文化である『和食』が無形文化遺産に登録されました。11月24日は「いい日本食」という語呂合わせから「和食の日」とされています。日本は、海や山などの豊かな自然に恵まれており、新鮮な旬の食材や旨味たっぷりの発酵食品があります。そして、ごはんを中心とした食事は栄養バランスも良く、和食は日本が世界に誇る文化のひとつです。日本の秋は実りの季節であり、自然に感謝し、来年の豊作を祈る祭りなどが全国各地で行われます。そんな秋の日に和食文化についての認識を深め、改めて大切さに気づいてほしいという思いが込められているそうです。今日は、和食を組み合わせた献立です。給食を食べながら和食について考えてみましょう。」
今日の献立:ご飯 かき玉味噌汁 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 牛乳
今日は和食の献立だったので、子どもたちは食べてくれるかな?とちょっと心配でした。でも、魚も生姜醤油の下味を付けて油で揚げてあったので、食べやすかったようです。ひじきの炒め煮は、ごはんに混ぜて食べている子もいて、おいしいと言ってくれました。かき玉みそ汁は、卵が入っていて飲みやすかったようです。ごはんとおかずを交互に上手に食べてくれるといいなと思いながら、給食時間に教室を見て歩きました。
11月20日の給食
今日は食事マナーについてのお話でした。
「残さず食べることも食事マナーのひとつです。残さず食べることで、感謝の気持ちをあらわすことができます。生き物の命をいただいていることへの感謝、食べ物を育てたり、漁をする生産者のみなさんへの感謝、食事を作ってくれる人への感謝です。毎日、当たり前に食事をしていますが、『たくさんの人や生き物に感謝の気持ちをこめて食べる』ことを忘れないようにしたいですね。」
今日の献立:麦ご飯 ジャガイモのそぼろ煮 県産厚焼きタマゴ 白菜とキュウリの漬物 牛乳
給食では、食べるときのマナーについてお話しすることがあります。食器を持って食べる、ひじをつかないで食べる、食器の置き場所は大丈夫かななど、当たり前なちょっとしたことですが、子どものうちに身につけてほしいと思っています。家庭でも、時々食べる時のマナーについて考えてみましょう。
木工教室を行いました
相馬地方森林組合様のご協力で、全学年が木工教室を実施しました。
学年によって、作る作品は違いますが、どの学年も教えてもらったり、協力したりしながら、夢中で製作してました。
11月17日の給食
今日の献立についてのお話でした。
「『ふくしま健康応援メニュー』と『のまたん献立』の日です。健康応援メニューは、細切り野菜のスープ『コンソメジュリアン』です。主役の野菜は、南相馬市産の『キャベツ』です。そこで今日は、「キャベツ」についてのお話をします。キャベツは世界で最も古い野菜の1つです。日本では、大根の次に収穫量が多い野菜です。キャベツが育つ適温は15度から20度で、涼しい気候のもとで育ちます。キャベツはとれる時期によって、それぞれ歯ごたえや味に特徴があります。秋にとれるキャベツは、葉が柔らかく厚みもあり、生で食べても加熱してもおいしいのが特徴です。今日は、キャベツの旨味が溶け出たスープです。「コンソメジュリアン」は、朝ごはんにもおすすめの汁物です。」
今日の献立:コッペパン 県産梨ジャム コンソメジュリアン 鶏肉のトマトソースかけ
県産一口とちおとめゼリー 牛乳
朝ごはん調べは先週で終わりましたが、お子さんは、しっかりと朝ごはんを食べていますか?これから、朝の気温が低くなってくると、朝ごはんを食べて、体を温めることも大切になってきます。特に、汁物を食べてくるといいですね。インスタントの汁に、少し野菜や乾燥わかめや豆腐など入れると簡単ですね。ぜひ、子どもたちに、温かい具だくさん汁を朝ごはんで食べてきてほしいなと思います。
11月16日の給食
今日は、食育クイズでした。
「地域でとれた旬の食べ物を選ぶよさは何でしょうか?次の3つの中から選びましょう。
1番 新鮮でおいしい
2番 生産者の顔が見える
3番 環境にやさしい
今日の献立:麦ご飯 豚汁 福島県産かじきカツ 辛子和え 牛乳
正解は、1番、2番、3番すべてになります。
地域でとれた旬の食べ物は、収穫したばかりのものが店頭に並ぶことも多く、新鮮でおいしいものが食べられます。また、生産者が近くに住んでいることもあり、直接会ったり、食材のことを聞いたりすることができます。そのうえ輸送にかかるエネルギーが少なく、二酸化炭素(CO2)の排出量も減らすことができます。給食から、今日の地元の旬の食べ物は何かな?と探してみましょう。」
今日の給食で使用した県産の食材は、「ごはん、カジキ、キャベツ、もやし、豆腐、だいこん、白菜、ねぎ、トマトジュース」でした。旬の野菜を、料理法を変えたり、味付けを変えたりしながら、おいしく食べられるように献立は考えられています。きっと、みなさんの家庭でも工夫をして食べていると思います。給食の献立を時々参考にしてもらえると嬉しいですね。
11月15日の給食
今日は、食べ物クイズでした。
「今日は、『のまたん献立』です。今日は、南相馬でたくさん作られている野菜、『ブロッコリー』からクイズです。ブロッコリーはおもにどこの部分を食べているでしょうか?次の3つの中から選びましょう。
1番 実
2番 つぼみ
3番 葉っぱ
今日の献立:広東麺 ブロッコリーサラダ りんご 牛乳
正解は、2番のつぼみです。
ブロッコリーは、おもにつぼみを食べる野菜です。収穫をしないでそのままにしておくと、黄色い小さな花が咲きます。茎もかたい部分を取り除くと、捨てずに食べられます。ブロッコリーは、カロテンやビタミンC、カルシウム、鉄、食物せんいが豊富な緑黄色野菜です。今日のブロッコリーサラダには、南相馬市産のキャベツとパプリカも使われています。新鮮な南相馬の野菜をたっぷり使ったサラダを食べてみましょう。」
今日の果物は、りんごでした。いつものように、1個1個手洗いで3回洗い、消毒をして、流水ですすぎました。それから、皮をむいて、1/6にカットして、芯を除きました。今日は66個のりんごを使用したので、大変でしたが、子どもたちのために一生懸命作業をしていました。おいしく食べてもらえるととてもうれしいですね。
11月14日の給食
今日は、ハヤシライスに使われている『トマト』についてお話でした。
「今日のハヤシライスには、福島県産のトマトと相馬農業高校の生徒さん特製の「トマトジュース」が使われています。トマトには、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。熟したトマトを食べると、みんなが健康になり、病院にいく必要がなくなってしまうと言われるぐらい、トマトには優れた栄養成分がたっぷりと含まれています。また、トマトには、昆布と同じ旨味成分”グルタミン酸”も多く含まれているので、料理の隠し味に使うと、おいしさがアップします。相馬農業高校のトマトジュースは、加熱加工して作られているため、甘味もアップしています。今日は、トマトのパワーたっぷりのハヤシライスを味わってみましょう。」
今日の献立:ハヤシライス 水菜のサラダ 牛乳
今日のハヤシライスには、高平地区の美野里ファームで作られた「パプリカ」を使用しました。赤や黄色やオレンジ色の立派なパプリカが納品されました。ハヤシライスの中に入って、煮込まれたので、パプリカが苦手な子でも知らないうちに食べていたようです。「今日のハヤシライス、どうだった?」と話題にしてみてください。
11月13日の給食
今日は、じゅうねんについてのお話でした。
「今週は、福島県産・南相馬市産の食材をとりいれた「地場産物活用週間」です。そこで今日は、福島県で昔から長く親しまれている食材『じゅうねん』についてお話をします。じゅうねんとは方言で、”えごま”のことを言います。「食べると10年長生きする」という言い伝えから、「じゅうねん」と呼ばれています。じゅうねんには、血液をサラサラにする効果があり、健康食品として注目されています。今日は、旬野菜のほうれん草をじゅうねんで和えました。福島県の伝統的な郷土料理、『じゅうねん和え』を食べてみましょう。」
今日の献立:麦ご飯 サツマイモの味噌汁 鮭の塩焼き じゅうねん和え 牛乳
今日の福島県内産の食材は、「ごはん、ほうれん草、もやし、豆腐、さつまいも、だいこん、こねぎ、トマトジュース(みそ汁に入ってました)」の8品目でした。今日の食材は、15品目だったので、53%の県産品を使用したことになります。地元の食材は、新鮮でおいしさが違います。これからの季節は、地元の冬野菜が多く出回るので、給食でも大活躍です。家庭でも、地元の食材を多く食べてみましょう。
マラソン記録会
4日(土)に「校内けやきっ子マラソン記録会」を実施しました。
開会式が放送にて行われ、代表児童が目標を発表した後、ブロックごとに校庭に出て走ります。
友だちや保護者から応援を受け、走るのが得意な子もそうでない子も一生懸命走っていました。地域の方からも「子どもたちの頑張る姿に感激した」との声をいただきました。
たくさんの応援ありがとうございました。
11月10日の給食
今日は、『手作り肉団子スープ』についてお話でした。
「「肉団子」は、調理員さんが手作りしました。肉団子をおいしく作るために、刻んだねぎやおろししょうがを入れて、肉のくさみをとるように工夫しています。また、豚ひき肉の他に、水分をしぼった”豆腐”を使っています。豆腐を使うと、フワフワした食感になります。栄養的にも、肉だけの団子よりも、脂肪をおさえることができます。また、スープには、にんじん、白菜、もやし、ほうれん草、きくらげが入っています。これから寒い季節となりますね。具だくさんの汁物を食べて、体を温めましょう。」
今日の献立:食パン 県産桃ジャム 手作り肉団子スープ マカロニサラダ ミニトマト 牛乳
具だくさんスープは、野菜をたくさん取ることができ、体も温めるので朝ごはんにぴったりの料理ですね。これからの季節は特に寒くなるので、おすすめします。朝忙しい、という方も、インスタントの汁物に、電子レンジで加熱した野菜を入れるだけでもいいと思います。前の日に多く作る事もいいかなと思います。体を温めて、子どもたちを学校へ登校させてもらえるといいなと思います。
11月9日の給食
今日は、『バーベキューソース』についてお話でした。
「今日のバーベキューソースの材料は、玉ねぎ、にんにく、しょうが、りんご、しょうゆ、砂糖、みりん、みそです。りんごが入っているので、さわやかな甘みがありますね。今日は、焼いた豚肉にかけていますが、肉以外にも、焼いた魚や唐揚げ、ゆでた野菜にかけてもおいしく食べられるソースです。果物は、そのまま食べても、もちろんおいしいですが、今日のように、料理の隠し味としても使われることも多いです。ソースやドレッシングなどを手作りにすると、料理のレパートリーが増えます。みなさんも、オリジナルのソースやドレッシングを作ってみてはいかがでしょうか。」
今日の献立:麦ご飯 ニラのとろみ汁 豚肉のバーベキューソース 添えキャベツ 牛乳
今日は、子どもたちに人気の「豚肉のバーベキューソース」でした。豚肉も人気がありますが、今回のようなタレが子どもたちは大好きなようです。配缶後に残ったタレをおかわりしたがる子が多く、なかには、ごはんにタレをかけて食べている子もいます。給食室では、バーベキューソースの他に、生姜だれや甘辛醤油だれ、ねぎだれやリンゴソースなどいろいろなタレを手作りします。家庭でも特性ダレを作ってみませんか。