学校の様子です。
2月8日の給食
今日は『鍋料理』についてお話しします。寒い日には「鍋料理」がおいしいですね。鍋料理には水たきや寄せ鍋、おでん、すき焼き、しゃぶしゃぶなどがあります。みなさんは普段どんな鍋料理を食べていますか?鍋料理には、その地域ならではの食材や旬の食材が入った物など、いろいろな物があります。東北地方では、秋田県の「きりたんぽ鍋」が有名です。となりの宮城県では「せり鍋」が名物になっています。そのほかにも、日本各地で食べられている鍋料理の種類などを調べてみると、その地域の特色なども分かって楽しいですよ。
今日の献立:麦ご飯 すき焼き煮 切り干し大根のハリハリあえ 納豆 牛乳
2月7日の給食
今日は『手作り春巻き』についてお話しします。春巻きは中国で生まれた料理です。もともとは立春のころ、新芽が出た野菜を具として作られたことから「春巻き」と呼ばれるようになったそうです。春巻きの皮は、50枚の皮がひとまとまりにかたく重なっています。それを1枚ずつ、きれいにはがすのがとても大変です。今日の春巻きには、豚肉、しいたけ、たけのこ、春雨の4種類の具が入っています。調理員さんたちが1つずつ丁寧につつみ油でカラッとあげました。手作り春巻きのサクッとした食感と、具材の味をよく味わいながら食べてみましょう。
今日の献立:タンメン 手作り春巻き みかん 牛乳
みんな本が好き
学校司書が行う読み聞かせはいつも大人気で、子どもたちは本が好きです。
身近に本があり、ゆっくり読めるちょっとした時間は楽しい時間です。
2月6日の給食
今日は、給食に使われている食べ物から「私はだれでしょう?」クイズです。では、問題です。
- 私は、今日のみそ汁に入っている「大豆製品」です。
- 乾燥させて作ります。
- 水やだしに浸してから使います。
さて、この食べ物は何でしょうか?次の3つの中から選びましょう。
1番 みそ
2番 油揚げ
3番 凍み豆腐
今日の献立:ご飯 大豆たっぷり味噌汁 鶏肉の照り焼き マカロニサラダ 牛乳
正解は、3番『凍み豆腐』です。
凍み豆腐は、凍らせた豆腐を乾燥させたものです。福島県の名産品ともなっていて、福島市の立子山地区で作られています。地域によっては「凍り豆腐」や「高野豆腐」とも呼ばれます。たんぱく質やカルシウム、鉄などが多く含まれていて、煮物や汁物などで食べられています。また、乾物なので長期保存ができ、簡単な調理ですぐに食べられて、いろいろな味となじむため、災害時などでも活躍します。今日は、みそ汁で味わいましょう。
雪はたいへん、楽しい
昨日から降り続いた雪で真っ白。
6年生が先生方と一緒になって、歩くところを除雪してくれました。
校庭はそのまま。雪遊びの会場となりました。
合奏練習中
4年生が音楽の時間に、昨年寄贈いただいた新しい楽器も使い、合奏の練習をしています。
ピカピカの楽器に児童から歓声があがりました。
2月5日の給食
今日は、五目豆の『五目』から食育クイズです。さて、五目豆の『五目』とは、どういう意味でしょうか?次の3つの中から選びましょう。
1番 5種類の具が入っている
2番 いろいろな具が混ざっている
3番 5人で作っている
今日の献立:麦ご飯 もずくスープ カミカミたこメンチ 五目豆 牛乳
正解は、2番の「いろいろな具が混ざっている」です。
ですから、具が5種類でなくても、いろいろ混ぜてあれば、『五目』といいます。『五目』とつく料理には、五目豆のほか、五目ごはん、五目うどん、五目寿司などがあります。今日の五目豆には、6種類の具が使われています。豆の風味と具材の旨味が調和し、深い味わいとなっています。今日は、五目豆を味わってみましょう。
入学説明会
2日(金)に、令和6年度入学予定の保護者の皆様に、教育用品の販売や入学説明を行いました。
入学式まであと2ヶ月です。
鬼は外、福は内
節分は3日(土)ですが、各学級では「追い出したい鬼」などを考えさせました。
春に一層成長できるよう、自分を律する機会になればと思います。
2月2日の給食
今日は、頭の中にある『脳』に関する食育クイズです。
では、問題です。脳の重さは体重の約2%といわれています。では、使うエネルギーは何%位でしょうか?
1番 2%
2番 10%
3番 20%
今日の献立:食パン キャラメルクリーム アルファベットスープ ジャーマンポテト 牛乳
正解は、3番約20%です。
つまり脳は、からだ全体の5分の1倍のエネルギーを必要としています。
電気製品にたとえると、コンピューターの働きをしているので、しっかり主食のごはんやパンを食べないと、頭の中の脳が働かなくなります。また、脳の働きをよくするためには、栄養バランスの良い食事をすることと、よくかんで食べることも大切です。
なわとび練習中
2月中に各学年の体育で「なわとび記録会」が行われます。
児童は毎日のように練習を重ね、どんどん上手になっています。
日々、自己新記録を目指しています。
2月1日の給食
2月3日は「節分」です。節分は「立春」の前日で、冬から春への季節の変わり目の行事です。悪いことを起こす邪気を鬼に見立てて、鬼のきらいな、いわしの頭を家の玄関の外に飾ります。そして煎った大豆をまいて、家の中の鬼を追い出し、福を呼びこむ風習があります。今日は少し早い『節分献立』です。給食を食べて、体の中から鬼を追い出しましょう。節分の翌日、2月4日は立春になります。暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒い日が続きますね。季節の変わり目は体調をくずしやすくなります。栄養バランスの良い食事をとって、十分な睡眠をとり、規則正しい生活を心がけましょう。
今日の献立:麦ご飯 豚汁 鰯のさっぱり煮 のりあえ 黒糖袋豆 牛乳
避難訓練
元日に令和6年能登半島地震が発生し、大きな被害となっていることを受け、児童に予告しない避難訓練を実施しました。
いつ、どこにいても身を守り、安全に避難してほしいと願っています。
能登半島地震の被災者支援募金へのご協力ありがとうございました
先週実施しました能登半島地震被災者支援のための募金活動へのご協力ありがとうございました。
福島民報新聞社様を通じて、全額を被災地に送る予定です。
亡くなられた方々への哀悼の祈りを捧げるとともに、この募金が今も困難な日々を過ごしておられる皆様の一助となりますよう、併せて、北陸の一日も早い復興を心よりお祈りしております。
原町一小児童会・保護者・職員一同
1月31日の給食
今日は、『りんご』の栄養についてお話しします。りんごにはクエン酸・リンゴ酸などの有機酸が多く含まれています。胃腸のはたらきを良くしたり、殺菌する働きがあります。また筋肉痛の原因となる乳酸を減らすはたらきもあります。疲れをとりたい時にりんごを食べるとよいですね。スポーツ選手の1日の食事の中には、必ず果物が入っています。みなさんもすすんで果物を食べて体調を整えていきましょう。今日のデザートは、”りんごのヨーグルトケーキ”です。調理員さんの手作りケーキです。甘ずっぱくてやさしい味のケーキをいただきましょう。
今日の献立:肉うどん 水菜とコーンのサラダ りんごのヨーグルトケーキ 牛乳
整美委員会優勝
児童会委員会対抗のドッジボール大会は整美委員会の優勝でした。
優勝チームの整美委員会は、エキシビションマッチで先生チームとの対戦でも勝利しました。
1月30日の給食
今日は、「学校給食週間」の最終日です。今日の汁物は、南相馬市にある相馬農業高校の生徒さんが実習で仕込んだ『みそ』を使用しています。ずいきのみそ汁の予定でしたが、都合でジャガイモのみそ汁になりました。『ずいき』は、南相馬の鹿島区産です。「ずいき」とは「芋がら」のことで、里芋の茎を乾燥させた保存食です。昔は、食べ物がない冬の間に重宝され、煮物や汁物の具材としてよく食べられていました。芋がら作りは手間がかかることから、今ではなかなか手に入らない貴重なものとなりました。食物せんいやミネラルが豊富で、煮汁を含みふっくらとなる食感が好まれています。
今日の献立:ご飯 ジャガイモの味噌汁 鶏肉の唐揚げ ほうれん草のきなこ揚げ 牛乳
1月29日の給食
今日は、学校給食週間の4日目です。明治22年に始まった学校給食は、途中、戦争のため中止されました。戦後、食糧不足によって、子どもたちの栄養状態が悪くなっていたため、世界の人々から支援物資を送ってもらい、昭和21年1月から給食を再開することができました。今や日本の学校給食は、世界から注目されています。子どもたちの栄養補給という大切な役割を持って始まった学校給食は、現在では『食育』の重要な柱になっています。献立もバラエティー豊かになり、地場産物や日本全国の郷土料理、世界の料理が登場します。また、食事のマナーを学び、さらに日本の食文化を継承することも大切にされています。毎日の給食は、たくさんの人たちの働きによって、日々作られています。今日も、これからも感謝の気持ちを持って、給食をいただきましょう。
今日の献立:麦ご飯 すいとん汁 鮭の塩焼き 切り干し大根のサラダ 牛乳
学校だより 第16号を掲載しました。
1月26日の給食
今日は、「学校給食週間」3日目です。今日の主菜は、調理員さん手作りの『カラフルオムレツ』です。『カラフルオムレツ』は、今回、「ふくしまっ子ごはんコンテスト」で優良賞を受賞した、原町第一小学校5年生の応募メニューから、給食に取り入れました。材料は、卵・ミニトマト・ピーマン・パプリカ・塩・こしょうになります。電子レンジで簡単に作れるオムレツです。朝ごはんにおすすめの料理です。給食では、スチームコンベクションオーブンで作りました。レシピは、食育広報誌スマイルの12月号に載ってています。ぜひ、家で作ってみてはいかがでしょうか。
今日の献立:コッペパン 大豆チョコクリーム 豆乳スープ カラフルオムレツ 牛乳