こんなことがありました!

学校の様子です。

1月18日の給食

 今日は『日本型食生活の日』の献立です。汁物は「ふくしま健康応援メニュー」より『冬野菜の減塩豚汁』です。日本の伝統的な食文化である和食の良さのひとつとして”だし”があげられます。だしは、かつお節や昆布からとることが一般的ですが、その中に「うま味」という、日本人が発見した味が含まれています。「うま味」を生み出す”だし”のとり方は、日本料理の基本と言われ、伝統的な調理方法のひとつです。和食は、だしをベースに作られているものが多く、塩分も控えることができ、健康的です。今日の豚汁は、かつお節でだしをとりました。隠し味には、昆布と同じうま味成分があるトマトケチャップを使いました。さらに冬野菜の”ねぎ”の香りと風味で、おいしく仕上がっています。冬野菜の減塩豚汁を食べて、体を温めましょう。

 今日の献立:麦ご飯 冬野菜の減塩豚汁 ホッケの唐揚げ ほうれん草ときのこのおひたし
       牛乳

お知らせ 通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知)

南相馬市教育委員会からのお知らせです。

4月よりご案内させていただきました「通信環境整備支援金」につきまして、期日が迫ってまいりました。

該当される方は期限(3月15日)までにご申請ください。

<該当される方>

 ①新たに令和5年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯

 ②新たに令和5年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯

  ※過年度(令和3年度及び令和4年度)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。

通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知).pdf

(様式第1号)通信環境整備支援金給付申請書.docx

申請書提出時確認表 .docx

1月17日の給食

 今日は、『きつねうどん』についてお話しします。
 なぜ、「きつねうどん」と呼ばれるようになったかというと、きつねは油揚げが好きだったからと言われています。また、油揚げの色や形が、きつねがうずくまる姿に似ているからとも言われています。油揚げのような色のことを「きつね色」とも言います。食べ物を動物に例えたところが面白いですね。ちなみに「たぬきうどん」は、天かすがのっていて、天かすの色がたぬきに似ているために名付けられたという説があります。
 今日は、給食室で、甘辛く煮付けた油揚げをうどんにのせて食べましょう。

今日の献立:きつねうどん チョレギサラダ みかん 牛乳

1月16日の給食

 今日は、『ひじき』についてお話しします。ひじきは、昔から日本人の食卓に欠かせない健康食品です。周りを海に囲まれている日本では、昔から海藻を食べてきました。ただし、今は、家庭の食卓に登場することがだんだん少なくなってきています。ひじきなどの海藻類には、「食物せんい」の他に、「カルシウム」や「マグネシウム」などのミネラルがたくさん含まれていて、動脈硬化の予防や、骨や歯を丈夫にする働きがあります。ひじきは、煮物にして食べることが多いですが、今日はサラダにしました。ひじきには、貧血を防ぐ働きをする「鉄」もたっぷり含まれています。ひじきサラダを食べて、丈夫な体を作りましょう。

今日の献立:ご飯 えのき入り味噌汁 豚肉のアップルソースかけ ひじきサラダ 牛乳

令和6年能登半島地震被災者支援のための募金を行います。

年明けに北陸地方を襲った大地震や津波による被害の様子が連日報道されています。

子どもたちからも「被災者の役に立ちたい、募金活動を実施したい」との声があがり、児童会で、能登半島地震の被災者支援を目的とした募金活動を行うことになりました。

東日本大震災から間もなく13年。私たち職員も、子どもたち同様、被災地への連帯と支援の輪を広げたいと考えています。

募金期間は1/22(月)~1/26(金)です。代表委員会の児童が、朝の時間に各教室に募金を集めに行きます。

ご協力をよろしくお願いいたします。

1月15日の給食

今日は『豆腐』からクイズです。豆腐を日本に伝えた国はどこでしょうか?次の3つの国から選びましょう。

 1番 韓国
 2番 中国
 3番 インド

今日の献立:麦ご飯 マーボー豆腐 タコナゲット 小松菜の和え物 牛乳

 

 正解は、2番中国です。
 豆腐は、奈良時代から平安時代にかけて中国から日本に伝わったとされています。今日は、中華料理のピリッと辛いマーボー豆腐です。マーボー豆腐は、中国の四川省で生まれた料理です。四川料理に辛いものが多いのは、四川省は冬の寒さが厳しいので、体を温めるためだといわれています。給食のマーボー豆腐は、具だくさんで、みなさんがおいしく食べられるように辛さひかえめに作っています。さあ、マーボー豆腐を食べてみましょう。

 

1月12日の給食

 今日のポトフには冬が旬の野菜『根菜』が入っています。『根菜』とは根っこの野菜で、大根やかぶ、ごぼう、にんじんなど土の中で育つ野菜です。冬になると野菜は自分の体が凍ってしまわないように、蓄えたデンプンを糖分に変えています。冬になって気温が下がると、野菜が甘くなってくるといわれるのは、科学的にもわかってきていることです。今日のポトフには、冬の寒さと戦って体を守った野菜、「かぶ」や「にんじん」が入っています。ちなみに「かぶ」は、春の七草の「すずな」にあたります。今日は、ポトフを食べて、冬野菜のやさしい甘さを感じてみましょう。

 

今日の献立:セルフチキンサンド(鶏肉のハーブ焼き、添えレタス) ポトフ  牛乳

1月11日の給食

 今日は「お正月・七草献立」です。1月は『睦月』といい、親戚や友人が、おたがいに行き交って『仲睦まじくする』ことから名付けされたそうです。今日はそんなお正月にふさわしい献立です。主菜に使われている『ぶり』は出世魚で縁起良く、汁物の『七草』は春の七草で、年末年始のご馳走に疲れた胃を休める効果があります。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。これぞ「春の七草」です。全部わかった人はすごいですね。今日の雑煮には「せり」と「すずしろ(大根)」が入っています。

今日の献立:麦ご飯 七草入り雑煮 ぶりの照り焼き なます 牛乳

1月10日の給食

 今日は『大学いも』のお話です。さつまいもを油で揚げて、甘いみつをからめて作る大学いもは、人気のさつまいも料理のひとつです。
 それではクイズです。大学いもの名前の由来は次の3つのうちどれでしょうか?

 1番 料理を考えた人が、大学の近くでその料理を売っていたから
 2番 材料となるさつまいもが、大学の中の農園で育てられていたから
 3番 大学生が、大学の研究中に発明した料理だから

 

 今日の献立:とんこつラーメン グリーンカールサラダ 大学いも 牛乳

 

 正解は、1番の料理を考えた人が、大学の近くでその料理を売っていたからです。
 東京の大学の近くにあったふかしいも屋がみつをからめたいもを売ったところ、大学生の間で人気をよび、大学いもと名付けられたそうです。また、外はカリカリ、中はホクホクの大学いもは、おかずにもおやつにもなります。

 

 

3学期がスタートしました

 第3学期の始業式が行われ、1・3・5年生の代表児童が冬休みの思い出や3学期のめあてを発表しました。また、保健主事からのお話でも代表児童が活躍しました。
 授業を行った後は、給食も美味しくいただきました。

南相馬音楽祭

 冬休みが始まってすぐの12月23日(土)に、鹿島区のさくらホールで行われました「南相馬音楽祭」に九曜太鼓部とマーチング部が出演しました。それぞれの発表の後には本校校歌の披露もありました。

1月9日の給食

 3学期がスタートしました。冬休みはいかがでしたか?3学期初めの給食は『キーマカレー』です。では、今日はキーマカレーからクイズです。
 キーマカレーの「キーマ」とは、何のことでしょうか?次の3つの中から選びましょう

 1番 大豆
 2番 ひき肉
 3番 このカレーを考えたキーマさんの名前

 

今日の献立:キーマカレー 海藻サラダ 牛乳

 

 正解は、2番のひき肉です。
 キーマカレーは、ひき肉を使ったカレーです。今日の給食では、豚肉と鶏肉で作りました。3学期も「早ね・早起き・朝ごはん」を心がけ、体をしっかり動かして、寒さに負けずに元気に過ごしましょう。

第2回PTA奉仕作業を行いました

 12月19日に、PTA厚生委員会による奉仕作業を行いました。当日は、厚生委員、厚生委員会以外の保護者の皆様合わせて約30名の方に参加いただきました。子供達がいつも使っている北校舎のトイレの他、体育館、南校舎のトイレなど20ヶ所の清掃を行いました。普段、子供達が一生懸命に掃除していますが、どうしても手の届かない所などを丁寧に掃除していきました。限られた時間の中でしたが、保護者の皆様が協力して作業を進め、とても綺麗なトイレになりました。
 今回の奉仕作業は、平日という事もあり、参加者が集まりにくいという状況でしたが、メールでの呼びかけにより祖父母の方も参加していただけました。誰でも気軽に楽しく参加出来る活動内容となるよう、厚生委員会の活動を計画していきたいと思います。お忙しい中、参加していただいた保護者の皆様、ご協力本当にありがとうございました。
 3学期はPTA厚生委員会の活動として、令和6年3月にエプロン補修を予定しておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

お知らせ 講演会のお知らせ

市教育委員会からのお知らせです。

サッカー関係者による講演会が開催されます。

興味のある方は、メールにてお申し込みください。

第2学期終業式

体育館で第2学期の終業式を行いました。
3名の児童代表が2学期の思い出等を発表しました。
明日から1月8日まで冬休みです。健康安全に気をつけて、楽しい冬休みをお過ごしください。

美化活動

全校で大掃除しました。
通常も清掃活動はしていますが、今回は1時間かけて、普段できない箇所を念入りに行いました。
1年間の汚れをきれいにしたので、気持ちのよい新年が迎えられそうです。

12月21日の給食

 今日は『クリスマス献立』です。クリスマスは、国により様々な歴史や習慣があります。日本ではクリスマスを祝う行事として、世界の国々の様々なクリスマス料理が食べられています。アメリカ発祥の「ローストチキン」、ドイツの焼き菓子「シュトーレン」、フランスの薪の形をしたケーキ「ブッシュドノエル」などです。今日の給食ではチキンとクリスマスケーキを用意しました。一足早くクリスマス気分を味わいましょう。23日からは冬休みですね。冬休みも毎日、朝・昼・夕の3度の食事をしっかり食べて元気に過ごしてください。

 

    今日の献立:カラフルご飯 わかめスープ タンドリーチキン グリーンサラダ
          クリスマスセレクトケーキ 牛乳

 

 今日は、クリスマスケーキを選んで食べる、「セレクト給食」でした。子どもたちは給食でケーキを食べるだけでもワクワクなのですが、自分で選んだケーキを食べるということでとっても楽しみにしていたようです。ケーキをもらうときは、とてもニコニコ笑顔でした。
 さて、2学期の給食は今日で終了です。楽しい冬休みがやってきます。食生活や生活リズムが乱れがちになりますが、3学期が始まる時には、元気に登校できるように気をつけましょう。

低学年交流

 先日、1年生が、2年生の「おもちゃパーティー」 に招待してもらいました。1年生は、2年生からおもちゃの作り方の説明を聞いて遊んでもらいました。2年生も楽しみながら、説明の仕方や、お客さんを喜ばせる工夫を学ぶことができました。そのお返しとして、今度は1年生が「あきのおもちゃランド」を開き、2年生に来てもらいました。2年生の真似をしてお店を開き、みんなで楽しむことができました。

12月20日の給食

 今日は『冬至』についてお話でした。
 「今年の冬至は、12月22日です。そこで今日は、少し早い冬至にちなんだ給食です。1年でいちばん日が短い冬至の日には、昔から「かぼちゃ」を食べて、「ゆず湯」に入る風習があります。かぼちゃは冬の野菜ではなく、本来は、夏の野菜です。栄養価が高く、冬まで保存がきくことから、昔の人は寒い冬を健康に過ごせるようにという願いを込めて、冬至にかぼちゃを食べていたようです。また、冬至には「ん」のつく食べ物を食べると幸運に恵まれるといわれています。かぼちゃも「なんきん」と呼ばれているので「ん」のつく食べ物に入ります。かぼちゃからビタミンAをとって、かぜに負けない体をつくりましょう。」

今日の献立:なめこうどん 冬至かぼちゃ みかん 牛乳

 

 

 冬至かぼちゃは、1年に1度必ず給食で出しています。給食では、季節の食べ物、行事食、郷土食を大切にしていこうと思っているからです。子どもたちには、あんこたっぷりでかぼちゃが入った冬至かぼちゃは苦手かもしれません。でも、去年よりも少しでも量が多く食べられたらいいなと思って、提供しています。家庭でも、季節の食べ物や料理を大切にしてほしいなと思います。

 

得意なもの発表会

上学年の児童を中心に「得意なもの」をみんなの前で発表しました。
今回はピアノやギター、ドラムなどの演奏やダンスの発表でした。出演者はみな、堂々と発表していて素晴らしかったです。観客の児童が大いに盛り上げ、ライブ会場のようでした。