学校の様子です。
5月23日の給食
今日は「いざ、出陣」メニューです。今年は5月25・26・27日が相馬野馬追です。国の重要無形民俗文化財に指定されています。出陣の儀式「三献の儀」には、打ちアワビ、勝ち栗、昆布の三品をそろえることが昔から慣習として守られてきました。今日の給食はアワビの代わりにホタテの貝柱を入れたごはん、塩昆布入りのきゅうりづけ、それに勝ち魚 である「かつおの揚げ煮」と「勝ち栗」の出陣メニューです。相馬の野原を颯爽と走る騎馬 に思いをはせながら、よくかんでおいしくいただきましょう。
本日の献立:貝柱ご飯 すまし汁 鰹の揚げ煮 きゅうりの昆布漬け 勝ち栗 牛乳
プール清掃を行いました
23日に4,5年生でプール清掃を行いました。
来月から始まるプール学習に向けて、子どもたちは一生懸命にプールの側溝や壁をきれいにしていました。
5月22日の給食
今日は、南相馬市産食材活用デー『のまたん献立』の日です。南相馬市産の食材は『ミニトマト』です。トマトは、世界の中で一番生産されている野菜です。トマトのふるさとは、南アメリカのアンデス高原地帯です。日本には江戸時代に入ってきました。今では、改良された様々な種類の色や形のトマトが栽培されています。中でもミニトマトは、小さくて食 べやすいですが、よくかんで食べてください。今日は、南相馬市のみのりファームで栽培されたおいしいミニトマトを食べてみましょう。
本日の献立:わかめうどん チョコチップ蒸しパン ミニトマト 牛乳
けやきっ子大運動会
18日(土)の雲一つない晴天に「けやきっ子大運動会」を実施いたしました。
5月21日の給食
給食当番さんは、クラスみんなの給食を準備する大事な仕事です。でも、体調が悪い時には無理せずに当番の仕事はしないようにします。給食の準備をする前には、手洗い消毒 、マスク、身支度をきちんとします。また、当番でない人は手洗い消毒をして、机のまわりをうろうろしないで、自分の席にすわり、静かに待ち、準備がスムーズにできるようにします。みんなで協力して、楽しい給食時間にしていきましょう。
本日の献立:ご飯 仙台麩の味噌汁 豚肉のバーベキューソース 小松菜の海苔和え 牛乳
5月17日の給食
今日の主菜、「ジャーマンポテト」に使われている「パセリ」は、さわやかな香りがアクセントになっています。パセリは、世界でいちばん多く使われているハーブのひとつで、ビタミンAやビタミンCが豊富に含まれていて、体の調子をよくするはたらきがあります。
しっかりと給食を食べ、しっかりと休んで明日の運動会に備えましょう。
本日の献立:コッペパン スパゲッティスープ ジャーマンポテト いちごジャム 牛乳
ユニセフ募金へのご協力ありがとうございました
この度、代表委員会の子どもたちを中心に呼びかけを行ったユニセフ募金活動に、多くの子どもたちや保護者の皆様から寄せられた温かいご支援により、合計で29,941円が集まりました。この募金は、世界中の子どもたちのために役立てられます。ご協力ありがとうございました。
学校だより 第3号を掲載しました。
5月16日の給食
今日は『運動会おうえん献立』です。毎日 、運動会に向けて練習をがんばっているみなさんを応援する給食になっています。とんトンびょうし丼には、「豚肉」と「玉ねぎ」がたっぷり使われています。豚肉には、筋肉のもとになるタンパク質と疲れをとってくれるビタミンB1が入っています。玉ねぎは、ビタミンB1の体への吸収を高め、エネルギーに代えるはたらきがあります。給食をしっかり食べて体に栄養を補給し、毎日ぐっすり眠り、運動会本番にむけて力を発揮できるようにしましょう。
本日の献立:とんトンびょうし丼 キャベツの味噌汁 切り干し大根のハリハリあえ 県産一口りんごゼリー 牛乳
運動会のスローガンが決まりました
今年の運動会のスローガンは「運動会 みんなの笑顔が一等賞」に決まりました。勝っても負けてもみんなが全力を出し切って笑顔で運動会を終われるようなそんな気持ちが込められています。各クラスで協力し合い、スローガンの看板も作りました。いよいよ運動会まであと2日です。
もうすぐ運動会
18日(土)の「けやきっ子大運動会」に向けて、各学年の種目や係の連携の練習をしています。けやきっ子は張り切っています。
ご声援よろしくお願いします。
5月15日の給食
今日は食事のマナーについてのお話をします。食事をするときは、背すじをのばすのが正しい姿勢です。正しい姿勢になるためには、体と机の間に、にぎりこぶし1つ分のすきまを作ります。正しい姿勢は見た目が美しいばかりでなく、食べ物の栄養が体の中できちんとはたらきます。体を丸めて食べると、食べ物の消化が悪くなってしまいます。食べ物が体の中できちんとはたらくためにも、食事のときには背すじをのばして正しい姿勢で食べましょう。
本日の給食:豚骨ラーメン 肉餃子 豆々サラダ 牛乳
第一回奉仕作業を行いました
5月11日(土)に厚生委員会による第一回奉仕作業を行いました。当日は、厚生委員、保護者、教職員、児童など合わせて約100名の方々にご参加いただきました。運動会にむけて校庭の除草や石の除去・体育館やプールのトイレ清掃のほか、校舎や門付近の側溝清掃や土嚢づくり、南側校舎ベランダ清掃、エアコンや教室内の扇風機の清掃を行いました。ご来校の際には、綺麗になった様子をぜひ見てください。朝早くからご協力いただきました皆様、深く感謝申し上げます。次回は、12月に行われる子供達の美化活動に合わせて奉仕作業を予定しております。ご協力よろしくお願いします。
厚生委員会委員長
5月14日の給食
今日は、『食品ロス』についてのお話をします。『食品ロス』という言葉を知っていますか? 本来はまだ食べられるのに捨てられる食品のことです。実は日本の食品ロスは年間500 万 トンから800万トンと試算されていて、これは、日本の米の年間収穫量とほぼ同量と言われています。日本には『もったいない』という言葉があります。みなさんが『残さず食べる』ことは、自分の体を成長させるだけではなく、この『食品ロス』を減らすことにもなります。一人ひとりが自分の体の成長に必要な量を考えながら食べることが大切ですね。
本日の献立;ご飯 豚汁 ほっけの唐揚げ もやしのカレー和え 牛乳
学年、専門委員会資源回収行いました
5月13日、今年度初めての資源回収を行いました。生憎の空模様でしたが、年度初めての資源回収という事もあり、沢山の資源が集まりました。昨年度の学年委員長さんも沢山の資源を持って来てくれました、地域と共に歩んできた、けやきっこ原一小だと思いました。
資源回収で集まりました収益は、学校活動、部活動活動に充てられます、今後も皆さんのご協力お願いいたします。
六学年委員長 鈴木史行
草むしりと石拾い
今週土曜日は「けやきっ子大運動会」が予定されています。
そこで先週は全校生で校庭の草むしりと石拾いを行いました。
5月13日の給食
みなさんは『いっしょに食事をする』ことで、家族や仲間との「絆」を深めることができるのを知っていますか。 いっしょに同じ食べ物を食べると共通の話題ができ、連帯感が高 まります。『同じ釜の飯を食う』ということわざは、生活をともにした親しい仲間の関係のことをいいます。給食は友だちや先生といっしょに、まさに『同じ釜の飯を食う』です。同 じ給食を食べて、さらにクラスの絆を深めていきましょう。
本日の献立:麦ごはん 麻婆生揚げ ビタミンたっぷりサラダ 美生柑 牛乳
わんぱく相撲大会
「わんぱく相撲大会原町場所」に、けやきっ子が出場しました。
力のこもった試合が繰り広げられました。
相馬サムライフェス
九曜太鼓部が5日のこどもの日に雲雀ヶ原で行われた「相馬サムライフェス」に参加しました。今回は「馬」にちなんだ選曲で演奏しました。
5月10日の給食
今日の給食は、「ピタパン」です。『ピタパン』はパンの故郷といわれる中東~エジプト地域で食べられている無発酵の平焼きのパンのことで、ピザの起源ともいわれているパンです。今日はピタパンを半分に分けて、中にごぼうサラダやチキンなどの具を入 れて上手に食べてみましょう。
本日の献立:ピタパン ミネストローネ タンドリーチキン ごぼうサラダ 牛乳