学校の様子です。
1月16日の給食
今日は「スタミナ野菜」の代表格、「にら」についてのお話です。にらはビタミン類が豊富で、特にかぜの予防に効果的とされています。にら特有の香り成分「アリシン」には、疲労回復に役立つビタミンB1の吸収を高める働きがあり、糖質をエネルギーに変えて代謝を良くする力も持っています。さらに、にらは暑さにも寒さにも強い生命力あふれる野菜です。驚くべきことに、1つの株から1年で3回も収穫できるそうです。
今日の給食では、にらが入った「マーボーどうふ」が登場します。スタミナたっぷりのメニューをしっかり食べて、寒い冬を元気に乗り切りましょう!
本日の献立:麦ご飯 麻婆豆腐 元気サラダ スイートスプリング 牛乳
第8回 PTA資源回収を行いました。
1月14日(火)に第8回PTA資源回収を行いました。
1月ですがお天気に恵まれ、作業をしていると暑いくらいでした。
年明け一回目の資源回収のためか、ダンボールやペットボトルなど多くの資源が集まりました。保護者の皆様、いつもご協力いただきありがとうございます。資源回収で集まりました収益は、学校活動や部活動などに充てられます。
また、お忙しい中作業をお手伝いいただいた学年・専門委員の方々、本当にありがとうございました。今回参加して、資源回収は子供たちのためだけでなく、環境にも優しい素晴らしい活動だなと改めて思いました。
次回の資源回収は 2月10日(月) です。よろしくお願いします。
4学年副委員長
1月14日の給食
今日の給食は「ふくしま健康応援メニュー」です。本日の健康応援メニューは『野菜のあまみたっぷりみそ汁』。野菜がたっぷり入った、食べ応えのあるみそ汁です。今日はその中でも、野菜に多く含まれる「食物繊維」についてお話しします。
食物繊維は、食べ物の中で消化吸収されずに体の外に出る成分です。このとき、体内の余分な脂肪なども一緒に排出されるため、病気の予防に役立ちます。また、よく噛むことで満腹感が得られ、食べ過ぎを防ぐため肥満予防にもなります。食物繊維は、野菜やきのこ類、海藻類、豆類など、かみごたえのある食べ物に多く含まれています。今日のみそ汁には、干すことで栄養や旨味がアップした「切り干し大根」が使われています。野菜の自然な甘みをしっかり味わいながら、残さず食べましょう。
本日の献立:ルーロー飯 野菜たっぷりの味噌汁 さっぱりサラダ 牛乳
学校だより 第15号を掲載しました。
1月8日の給食
今日から後期後半がスタートしました!今日は朝ごはんをしっかり食べましたか。今日は「朝ごはん」の大切さについてお話しします。
朝ごはんは、眠っていた体や脳を目覚めさせ、元気に活動するためのエネルギー源としてとても大切です。実は、「朝ごはん」を毎日食べている人は、食べていない人に比べて学力や運動能力が高い傾向にあることがわかっています。
しっかり朝ごはんを食べて、後期後半も元気にスタートさせましょう!
本日の献立:チャンポン麺 さつまいもと煮干しの揚げ煮 りんご 牛乳