こんなことがありました!

学校の様子です。

12月4日の給食

 今日は「かみかみ献立」の日です。噛むことの良さを表す言葉、『ひみこのはがいーぜ』についてお話しします。まず『の』は脳の発達です。よく噛むことで脳の働きが活発になり、記憶力や集中力が高まります。次に『は』は歯の病気予防です。よく噛むと唾液がたくさん出て、口の中をきれいにしてくれるので、歯の健康を保つ助けになります。今日の給食では、噛むことを意識してしっかりとよく噛んで食べましょう。一口ごとに何回噛んで飲み込んでいるか、ぜひ数えてみてください。噛むことの大切さを意識しながら、今日の食事を楽しみましょう!そして、食べ終わった後は歯磨きも忘れずに行いましょうね。

本日の献立:ほうとううどん ごぼうチップ みかん 牛乳

11月28日の給食

 今日は『かみかみ献立』の日です。
 主菜は『さんまのかば焼き』です。小さな骨に気をつけながら、よく噛んで食べましょう。
みなさんは魚が好きですか? 魚には、体を作るたんぱく質のほかに、EPAやDHAといった体によい脂が多く含まれています。肉の脂は冷めると白く固まりますが、魚の脂は透明なままで固まりません。この脂は体の中で血液をサラサラにし、脳の働きを良くするといわれています。朝ごはんや夕ごはんにも魚料理を取り入れると、さらに健康的な食事になりますね。今日の給食も、しっかり味わって食べましょう!

本日の献立:麦ごはん 大根の味噌汁 五目きんぴら さんまの蒲焼 牛乳

11月27日の給食

 今日は『肉団子のもち米蒸し』についてのお話です。肉団子のもち米蒸しは、ひき肉と野菜を混ぜ合わせた肉団子にもち米をまぶし、蒸した料理です。これは、中国の広東料理の点心の一つで「チェンズワンズ」と呼ばれています。日本では、蒸したもち米が真珠のように輝いて見えることから「真珠蒸し」とも呼ばれることがあります。今日の給食では、調理員さんがひき肉と野菜を混ぜ、一つ一つ形を整え、もち米を丁寧につけて蒸し上げてくれました。心のこもった手作りの『肉団子のもち米蒸し』を、じっくり味わいながらいただきましょう!

本日の献立:塩ラーメン キャベツときゅうりのレモン漬け 肉団子のもち米蒸し ラ・フランスゼリー 牛乳

学校給食を体験する会を行いました

 11月21日に「学校給食を体験する会」を開催しました。
 当日は、給食試食の他、食材検査室の見学や栄養教諭の講話がありました。
 食材検査室では、児童が口にする全ての食材の放射線量のチェックを行っているそうです。調理前の食材の検査はもちろん、調理後の食材を県に送って検査するなど、徹底した安全管理が行われている事がわかりました。
 栄養教諭の渡部和子先生の講話では、作業する調理員さんの様子を写真で見ながら説明を聞きました。火をかける時間や温度を細かく記録するなど、安全で美味しい給食を子供達の口に運ぶ為に、大変な手間をかけてくださっていることが分かりました。
 現在、原一小300人以上の給食は5名の調理員さんで作っているそうですが、手作業の多さに驚きの声があがりました。
 また栄養や食事のマナーについてなど、ためになるお話しをわかりやすく伝えていただきました。
 当日のメニュー「チキンカレーと寒天サラダ」もとても美味しくいただきました!
 給食がどのように作られているかを知り、また懐かしい給食を味わうとても良い機会となりました。調理員の皆様、原一小の給食にかかわる沢山の皆様、いつも子供達に美味しい給食をありがとうございます!

厚生委員長