学校の様子です。
1月23日の給食
今日は『白菜』についてお話します。白菜の葉に黒い斑点がついていることがありますが、これはポリフェノールが蓄積したもので、食べても全く問題ありません。むしろ、白菜にはビタミンCが豊富に含まれており、免疫力を高めて風邪やインフルエンザから体を守る働きがあります。また、食物繊維も含まれているため、お腹の調子を整えてくれる効果も期待できます。今日の給食では、この白菜を漬け物にして提供しています。栄養たっぷりの白菜をしっかり食べて、元気な体を作りましょう。
さらに、本日はセレクト給食の日です。自分で選んだメニューを楽しめるのは特別な機会です。どちらの料理も調理員さんが心を込めて作ってくれましたので、感謝の気持ちを込めて美味しくいただきましょう!
本日の献立:麦ご飯 豚汁 白菜漬け サバのゴマ衣焼き/鶏肉の唐揚げ 手作りいちごゼリー/手作り豆乳プリン 牛乳
1月22日の給食
今日の給食は、沖縄の伝統菓子『サーターアンダギー』です。サーターアンダギーは、沖縄県で親しまれている揚げ菓子です。小麦粉、卵、黒砂糖を混ぜて作った生地を丸め、油で揚げたドーナツで、揚げると生地が割れて花が咲いたような形になります。この形が笑っているように見えることから、「福を呼び込む縁起の良いお菓子」として、お祝いの場や行事に欠かせない存在です。給食では、調理員さんが材料をしっかり混ぜ、生地を一人分ずつ丸めて丁寧に揚げています。沖縄の伝統に触れながら、サーターアンダギーの甘さと香ばしさを楽しみましょう!
本日の献立:塩ラーメン カミカミサラダ サーターアンダギー 牛乳
今日の給食は、特別なメニューです!
今日の給食は「ふくしまっ子ごはんコンテスト」で最優秀賞を受賞した、原町第一小学校6年生が考案した「あおさと生姜コーンのまぜごはん」です。
材料は、あおさのり、生姜、コーン、そして白だしです。これらを加熱してごはんに混ぜることで、あおさの香りがふわっと広がる、おいしいまぜごはんが完成します!簡単に作れるため、朝ごはんにもピッタリの料理です。
このメニューの写真は、食育広報誌「スマイル」の11月号にも掲載されています。ぜひご家庭でも作ってみてください!
本日の献立:あおさと生姜コーンのまぜご飯 のっぺい汁 レタスサラダ キャベツメンチカツ 牛乳
1月17日の給食
今日のポトフには、冬が旬の野菜『根菜』がたっぷり入っています。『根菜』とは、根っこの部分を食べる野菜で、大根やかぶ、ごぼう、にんじんなど、土の中で育つ野菜のことです。冬になると、野菜たちは寒さに耐え、自分の体が凍らないように蓄えたデンプンを糖分に変えるため、甘くなるのが特徴です。
今日のポトフには、そんな冬の寒さと戦い、甘みを増した「かぶ」や「にんじん」が入っています。野菜の甘味とうま味が出ている温かいポトフをしっかり食べて、寒い冬に負けない体をつくりましょう!
本日の献立:コッペパン ポトフ オムレツのトマトソースがけ ブルーベリージャム 牛乳
感染症に気をつけよう
身体測定を実施する時に、養護教諭が下学年には主に咳エチケットについて、上学年には感染症の予防について指導しました。
一人一人が感染拡大に気をつけることが大切です。