こんなことがありました!

学校の様子です。

保健指導しました

4年生に養護教諭と担任で第二次性徴についての授業を行いました。
児童は、男女差だけでなく個人差もあることに気付き、違いを認め合うやさしさが大切と感想を書いてました。

2月19日の給食

今日は、『切干大根』についてお話しします。切干大根は、どのようにして作られているか知っていますか?切干大根は、大根を細く切って太陽の光にあて、乾燥させて作ります。乾燥させてあるので、水で戻してから料理に使います。切干大根には、うま味と風味、栄養がギュッと詰まっています。今日のように煮物にしてもおいしいですが、和え物やサラダにしてもおいしいです。家庭でも、ぜひ食べて欲しい食材のひとつです。今日は、「切干大根の炒め煮」をごはんといっしょに食べてみましょう。

 

今日の献立:麦ご飯 ジャガイモとカブの味噌汁 サバの塩焼き 切干大根の炒め煮 牛乳

野球しようぜ、けやきっ子

大リーグの大谷翔平選手からいただいたグローブでキャッチボールをしています。
しかし、初めてグローブを使う子も多く、悪戦苦闘している様子でした。
野球に興味をもつきっかけになれば、大谷選手も喜んでくれるでしょうか。

 

2月15日の給食

今日は、北海道の郷土料理『道産子汁』についてお話しします。「道産子」とは、”北海道で生まれたもの”を意味する言葉です。北海道は、広い大地で、さまざまな野菜や果物、豆などたくさんの作物が育ち、酪農も盛んです。また、周りの海では、さまざまな魚介類が捕れます。『道産子汁』は、自然の恵みが豊かな北海道が名産のじゃがいもやにんじん、コーンなどの野菜が入った汁物です。見た目はみそ汁のように見えますが、バターが入っているため味はまろやかでコクがあります。バターも北海道の名産です。今日は、北海道でたくさん捕れる”鮭”を使いました。道産子汁を食べて、体を温めましょう。

今日の献立:麦ご飯 道産子汁 厚焼きタマゴ ほうれん草のおひたし 牛乳

2月14日の給食

今日のデザートは『てづくりココアプリン』です。カルシウムたっぷりの牛乳で作った甘さひかえめのプリンです。チョコレートの仲間「ココア」は、「カカオ豆」からできています。カカオ豆にはポリフェノールがふくまれていて老化防止などの効果があります。また、食物せんいも多く、お腹の調子を整えたり、コレステロールを減らし血管をきれいにするはたらきもあります。ただし、おやつなどでチョコレートを食べるときには、砂糖やあぶらも多くふくまれているので、食べすぎには注意しましょう。今日は、給食室からのバレンタインプレゼントです。みんなでおいしくいただきましょう。

今日の献立:スパゲッティミートソース みかんサラダ 手作りココアプリン 牛乳

2月13日の給食

今日は、みなさんの大好きな「カレーライス」に使われている『カレー粉』からクイズです。では、問題です。『カレー粉』は、どこの国の人が考えて生まれたものでしょう?
 1番 イギリス
 2番 アメリカ
 3番 インド

今日の献立:ポークカレー こんにゃくサラダ ビーンズカル 牛乳

 正解は、1番イギリスの人です。
 カレーは、もともとインドの家でそれぞれいろいろなスパイスを混ぜて作られていましたが、イギリス人がインドで使われていたスパイスを混ぜ合わせて『カレー粉』を作りました。そのカレー粉が、明治時代の初めごろ、イギリス人によって日本に伝わりました。その後、日本のお米に合うようにとろみをつけて「カレーライス」、うどんやそばのだしにカレーを加えた「カレーうどん」、「カレー南蛮」、パンでカレーを包んだ「カレーパン」など、いろいろなカレー料理ができました。みなさんも、カレーを使った新メニューを考えてみませんか。

 

2月9日の給食

 今日は、『カルシウム』についてお話しします。食べ物には、いろいろな栄養があります。その中で、普段、食事でなかなかとりにくい栄養があります。それは『カルシウム』です。カルシウムは、骨や歯のもとになる大切なもので、子どもの時に足りないと、骨や歯が弱くなってしまいます。そのまま年をとると、骨が弱くなって、折れやすくなったり、変形したりする「骨そしょう症」になってしまいます。このような病気にならないように、成長期には、カルシウムをしっかりとることが大切です。カルシウムは牛乳に多く含まれています。牛乳のほかにも、小魚や海藻、豆類にも多く含まれているので、牛乳が飲めない人や苦手な人は、ほかの食品でとるようにしましょう。給食のない日は、カルシウムが不足しがちなので、休日も意識してとるようにしましょう。


今日の献立:コッペパン イチゴジャム クリームシチュー イカとキュウリのマリネ 牛乳

2月8日の給食

 今日は『鍋料理』についてお話しします。寒い日には「鍋料理」がおいしいですね。鍋料理には水たきや寄せ鍋、おでん、すき焼き、しゃぶしゃぶなどがあります。みなさんは普段どんな鍋料理を食べていますか?鍋料理には、その地域ならではの食材や旬の食材が入った物など、いろいろな物があります。東北地方では、秋田県の「きりたんぽ鍋」が有名です。となりの宮城県では「せり鍋」が名物になっています。そのほかにも、日本各地で食べられている鍋料理の種類などを調べてみると、その地域の特色なども分かって楽しいですよ。

今日の献立:麦ご飯 すき焼き煮 切り干し大根のハリハリあえ 納豆 牛乳

2月7日の給食

 今日は『手作り春巻き』についてお話しします。春巻きは中国で生まれた料理です。もともとは立春のころ、新芽が出た野菜を具として作られたことから「春巻き」と呼ばれるようになったそうです。春巻きの皮は、50枚の皮がひとまとまりにかたく重なっています。それを1枚ずつ、きれいにはがすのがとても大変です。今日の春巻きには、豚肉、しいたけ、たけのこ、春雨の4種類の具が入っています。調理員さんたちが1つずつ丁寧につつみ油でカラッとあげました。手作り春巻きのサクッとした食感と、具材の味をよく味わいながら食べてみましょう。

 

今日の献立:タンメン 手作り春巻き みかん 牛乳

みんな本が好き

学校司書が行う読み聞かせはいつも大人気で、子どもたちは本が好きです。
身近に本があり、ゆっくり読めるちょっとした時間は楽しい時間です。

2月6日の給食

 今日は、給食に使われている食べ物から「私はだれでしょう?」クイズです。では、問題です。

  • 私は、今日のみそ汁に入っている「大豆製品」です。
  • 乾燥させて作ります。
  • 水やだしに浸してから使います。

 さて、この食べ物は何でしょうか?次の3つの中から選びましょう。

 1番 みそ
 2番 油揚げ
 3番 凍み豆腐

 

 今日の献立:ご飯 大豆たっぷり味噌汁 鶏肉の照り焼き マカロニサラダ 牛乳

 

 正解は、3番『凍み豆腐』です。
 凍み豆腐は、凍らせた豆腐を乾燥させたものです。福島県の名産品ともなっていて、福島市の立子山地区で作られています。地域によっては「凍り豆腐」や「高野豆腐」とも呼ばれます。たんぱく質やカルシウム、鉄などが多く含まれていて、煮物や汁物などで食べられています。また、乾物なので長期保存ができ、簡単な調理ですぐに食べられて、いろいろな味となじむため、災害時などでも活躍します。今日は、みそ汁で味わいましょう。

合奏練習中

4年生が音楽の時間に、昨年寄贈いただいた新しい楽器も使い、合奏の練習をしています。
ピカピカの楽器に児童から歓声があがりました。

2月5日の給食

 今日は、五目豆の『五目』から食育クイズです。さて、五目豆の『五目』とは、どういう意味でしょうか?次の3つの中から選びましょう。

 1番 5種類の具が入っている
 2番 いろいろな具が混ざっている
 3番 5人で作っている

 

今日の献立:麦ご飯 もずくスープ カミカミたこメンチ 五目豆 牛乳


 正解は、2番の「いろいろな具が混ざっている」です。
 ですから、具が5種類でなくても、いろいろ混ぜてあれば、『五目』といいます。『五目』とつく料理には、五目豆のほか、五目ごはん、五目うどん、五目寿司などがあります。今日の五目豆には、6種類の具が使われています。豆の風味と具材の旨味が調和し、深い味わいとなっています。今日は、五目豆を味わってみましょう。

入学説明会

2日(金)に、令和6年度入学予定の保護者の皆様に、教育用品の販売や入学説明を行いました。
入学式まであと2ヶ月です。

鬼は外、福は内

節分は3日(土)ですが、各学級では「追い出したい鬼」などを考えさせました。
春に一層成長できるよう、自分を律する機会になればと思います。

2月2日の給食

 今日は、頭の中にある『脳』に関する食育クイズです。
 では、問題です。脳の重さは体重の約2%といわれています。では、使うエネルギーは何%位でしょうか?

 1番  2%
 2番 10%
 3番 20%

   今日の献立:食パン キャラメルクリーム アルファベットスープ ジャーマンポテト 牛乳

 

 正解は、3番約20%です。
 つまり脳は、からだ全体の5分の1倍のエネルギーを必要としています。
 電気製品にたとえると、コンピューターの働きをしているので、しっかり主食のごはんやパンを食べないと、頭の中の脳が働かなくなります。また、脳の働きをよくするためには、栄養バランスの良い食事をすることと、よくかんで食べることも大切です。

なわとび練習中

2月中に各学年の体育で「なわとび記録会」が行われます。
児童は毎日のように練習を重ね、どんどん上手になっています。
日々、自己新記録を目指しています。