こんなことがありました!

学校の様子です。

1月23日の給食

 今日は『白菜』についてお話します。白菜の葉に黒い斑点がついていることがありますが、これはポリフェノールが蓄積したもので、食べても全く問題ありません。むしろ、白菜にはビタミンCが豊富に含まれており、免疫力を高めて風邪やインフルエンザから体を守る働きがあります。また、食物繊維も含まれているため、お腹の調子を整えてくれる効果も期待できます。今日の給食では、この白菜を漬け物にして提供しています。栄養たっぷりの白菜をしっかり食べて、元気な体を作りましょう。
 さらに、本日はセレクト給食の日です。自分で選んだメニューを楽しめるのは特別な機会です。どちらの料理も調理員さんが心を込めて作ってくれましたので、感謝の気持ちを込めて美味しくいただきましょう!

 

本日の献立:麦ご飯 豚汁 白菜漬け サバのゴマ衣焼き/鶏肉の唐揚げ 手作りいちごゼリー/手作り豆乳プリン 牛乳

1月22日の給食

 今日の給食は、沖縄の伝統菓子『サーターアンダギー』です。サーターアンダギーは、沖縄県で親しまれている揚げ菓子です。小麦粉、卵、黒砂糖を混ぜて作った生地を丸め、油で揚げたドーナツで、揚げると生地が割れて花が咲いたような形になります。この形が笑っているように見えることから、「福を呼び込む縁起の良いお菓子」として、お祝いの場や行事に欠かせない存在です。給食では、調理員さんが材料をしっかり混ぜ、生地を一人分ずつ丸めて丁寧に揚げています。沖縄の伝統に触れながら、サーターアンダギーの甘さと香ばしさを楽しみましょう!

本日の献立:塩ラーメン カミカミサラダ サーターアンダギー 牛乳

今日の給食は、特別なメニューです!

 今日の給食は「ふくしまっ子ごはんコンテスト」で最優秀賞を受賞した、原町第一小学校6年生が考案した「あおさと生姜コーンのまぜごはん」です。
 材料は、あおさのり、生姜、コーン、そして白だしです。これらを加熱してごはんに混ぜることで、あおさの香りがふわっと広がる、おいしいまぜごはんが完成します!簡単に作れるため、朝ごはんにもピッタリの料理です。
 このメニューの写真は、食育広報誌「スマイル」の11月号にも掲載されています。ぜひご家庭でも作ってみてください!

本日の献立:あおさと生姜コーンのまぜご飯 のっぺい汁 レタスサラダ キャベツメンチカツ 牛乳

1月17日の給食

 今日のポトフには、冬が旬の野菜『根菜』がたっぷり入っています。『根菜』とは、根っこの部分を食べる野菜で、大根やかぶ、ごぼう、にんじんなど、土の中で育つ野菜のことです。冬になると、野菜たちは寒さに耐え、自分の体が凍らないように蓄えたデンプンを糖分に変えるため、甘くなるのが特徴です。
 今日のポトフには、そんな冬の寒さと戦い、甘みを増した「かぶ」や「にんじん」が入っています。野菜の甘味とうま味が出ている温かいポトフをしっかり食べて、寒い冬に負けない体をつくりましょう!

本日の献立:コッペパン ポトフ オムレツのトマトソースがけ ブルーベリージャム 牛乳

感染症に気をつけよう

身体測定を実施する時に、養護教諭が下学年には主に咳エチケットについて、上学年には感染症の予防について指導しました。
一人一人が感染拡大に気をつけることが大切です。

 

1月16日の給食

 今日は「スタミナ野菜」の代表格、「にら」についてのお話です。にらはビタミン類が豊富で、特にかぜの予防に効果的とされています。にら特有の香り成分「アリシン」には、疲労回復に役立つビタミンB1の吸収を高める働きがあり、糖質をエネルギーに変えて代謝を良くする力も持っています。さらに、にらは暑さにも寒さにも強い生命力あふれる野菜です。驚くべきことに、1つの株から1年で3回も収穫できるそうです。
 今日の給食では、にらが入った「マーボーどうふ」が登場します。スタミナたっぷりのメニューをしっかり食べて、寒い冬を元気に乗り切りましょう!

本日の献立:麦ご飯 麻婆豆腐 元気サラダ スイートスプリング 牛乳

第8回 PTA資源回収を行いました。

 1月14日(火)に第8回PTA資源回収を行いました。
 1月ですがお天気に恵まれ、作業をしていると暑いくらいでした。
 年明け一回目の資源回収のためか、ダンボールやペットボトルなど多くの資源が集まりました。保護者の皆様、いつもご協力いただきありがとうございます。資源回収で集まりました収益は、学校活動や部活動などに充てられます。
 また、お忙しい中作業をお手伝いいただいた学年・専門委員の方々、本当にありがとうございました。今回参加して、資源回収は子供たちのためだけでなく、環境にも優しい素晴らしい活動だなと改めて思いました。
 次回の資源回収は 2月10日(月) です。よろしくお願いします。

4学年副委員長

 

1月14日の給食

 今日の給食は「ふくしま健康応援メニュー」です。本日の健康応援メニューは『野菜のあまみたっぷりみそ汁』。野菜がたっぷり入った、食べ応えのあるみそ汁です。今日はその中でも、野菜に多く含まれる「食物繊維」についてお話しします。
 食物繊維は、食べ物の中で消化吸収されずに体の外に出る成分です。このとき、体内の余分な脂肪なども一緒に排出されるため、病気の予防に役立ちます。また、よく噛むことで満腹感が得られ、食べ過ぎを防ぐため肥満予防にもなります。食物繊維は、野菜やきのこ類、海藻類、豆類など、かみごたえのある食べ物に多く含まれています。今日のみそ汁には、干すことで栄養や旨味がアップした「切り干し大根」が使われています。野菜の自然な甘みをしっかり味わいながら、残さず食べましょう。

本日の献立:ルーロー飯 野菜たっぷりの味噌汁 さっぱりサラダ 牛乳

1月8日の給食

 今日から後期後半がスタートしました!今日は朝ごはんをしっかり食べましたか。今日は「朝ごはん」の大切さについてお話しします。
 朝ごはんは、眠っていた体や脳を目覚めさせ、元気に活動するためのエネルギー源としてとても大切です。実は、「朝ごはん」を毎日食べている人は、食べていない人に比べて学力や運動能力が高い傾向にあることがわかっています。
しっかり朝ごはんを食べて、後期後半も元気にスタートさせましょう!

本日の献立:チャンポン麺 さつまいもと煮干しの揚げ煮 りんご 牛乳

「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」及び「チャット相談」「メール相談」 の実施について

文部科学省では、令和6年12月25日(水)~令和7年1月4日(土)までの期間において、「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」及び「チャット相談」「メール相談」を実施いたします。                            誰にも頼れず、ひとりで悩み事を抱えていませんか。様々な窓口があります。つらいときには相談してみてください。

今年もお世話になりました

23日に「冬休み前の集会」を体育館で行いました。
1・3・5年生の代表児童が思い出や来年の目標を発表したり、保健委員会の児童がスマートフォンなどの長時間使用を注意したりしました。
けやきっ子もこの1年で元気に成長しました。ご協力・ご支援ありがとうございました。

 

12月23日の給食

 明日から冬休みが始まります。冬休みにはクリスマスや年越し、お正月など楽しい行事がたくさんありますね。その冬休みを元気に楽しく過ごすためには、次のことを心がけましょう。

・ 朝・昼・夜の3食をしっかり食べること。 バランスの良い食事が、元気な体を作ります。
・ 体を動かすこと。 散歩やお手伝い、なわとびなど、自分ができることを見つけて体を動かしましょう。
・ 夜は早めに寝ること。 十分な休息を取ることで、体調を整えることができます。

 さらに、外から帰ったら必ず手洗い・うがいをして、インフルエンザや風邪の予防をしましょう。元気いっぱいで冬休みを過ごし、また新学期に笑顔で会いましょう!

本日の献立:そぼろ丼 豆腐の味噌汁 マカロニサラダ 牛乳

12月19日の給食

 今日は『日本型食生活の日』の献立についてお話します。主菜は「こがれいの唐揚げ」です。かれいは、相馬港でよく獲れる魚のひとつで、身がほくほくとしており、油で揚げるととてもおいしく、食べやすくなります。ヒレの部分にあるエンガワは、カリカリとした食感で特においしい部分です。魚には骨があるので、箸を上手に使って骨を取り除きながら、よく噛んでおいしく食べましょう。また、飲み込む時に骨を感じたら、無理をせずに出すようにしてください。汁物は、『ふくしま健康応援メニュー』から「きのこけんちん汁」を用意しました。寒い季節にぴったりの温かい一品です。日本型食生活の良さを感じましょう

本日の献立:麦ごはん きのこのけんちん汁 小松菜の錦糸和え こがれいの唐揚げ 牛乳

12月18日の給食

 今日は『クリスマス献立』についてのお話です。
 クリスマスは、国によってさまざまな歴史や習慣があります。日本では、クリスマスを祝う行事として、世界各国のクリスマス料理が食べられています。例えば、アメリカ発祥の「ローストチキン」、ドイツの焼き菓子「シュトーレン」、フランスの薪の形をしたケーキ「ブッシュドノエル」などがあります。また、フライドチキンや苺やチョコ、フルーツがのったケーキも定番ですね。今日の給食では、クリスマスケーキを用意しました。一足早く、クリスマス気分を味わいましょう!

本日の献立:ミートソーススパゲッティ イタリアンサラダ クリスマスセレクトケーキ 牛乳

第2回 奉仕作業を行いました

 12月13日にPTA厚生委員会による第2回奉仕作業を行いました。
 当日は約40人の保護者の皆様にご参加いただき、子供達が主に使用している北校舎や体育館のトイレ清掃を行いました。
普段、子供達が一生懸命に掃除をしていますが、どうしても手の届かない所などを丁寧に掃除していきました。
 限られた時間の中ですが、保護者の皆様が協力して作業を進め、とても綺麗なトイレになりました。
 お忙しい中参加してくださった保護者の皆様、ご協力本当にありがとうございました。

 厚生委員長

 

12月17日の給食

 今日は旬の野菜「白菜」についてのお話です。白菜はこれからの季節、ますますおいしくなる野菜です。霜にあたると風味が増し、繊維がやわらかくなります。さらに、寒さから身を守るために糖分をため込むので、甘みも増します。白菜は、漬物やサラダ、汁物、鍋物など、さまざまな料理で大活躍します。特に寒い冬に欠かせない野菜で、大きくて食べごたえがあるのも特徴です。給食でも冬の季節には、旬の白菜がたくさん登場します。今日はみそ汁に入っています。旬のおいしい野菜を、しっかり味わって食べましょう!

本日の献立:切り昆布ご飯 白菜の味噌汁 ツナサラダ ヨーグルト 牛乳

ドッジボール大会

児童会体育委員会が企画したドッジボール大会が行われました。下学年はクラス対抗です。
上学年は委員会対抗でゲームをし、今回は代表委員会が優勝しました。