2022年2月の記事一覧
2月28日の給食
今日は、「受験応援メニュー」です。カツカレーの『カツ』には、いろいろな『カツ』がかけてあります。
受験にカツ!
病気にカツ!
ストレスにカツ!
自分にカツ! などです。
高校受験を控えている、中学3年生にエールを送りながら、「カツカレー」を食べましょう。
また、「ポパイサラダ」のほうれん草には、ビタミンAやビタミンC、鉄分が多く含まれていて、病気に対する免疫力を高めてくれます。ポパイサラダのおいしさのひみつは、手作りのドレッシングにあります。スタミナ野菜のにんにくがドレッシングに隠し味として使われています。
2月も今日で終了です。残り少ない3学期を一日一日大切にしながら給食をしっかりと食べましょう。
今日の献立:カツカレー(麦ご飯) ポパイサラダ 後引き味噌大豆 牛乳
全校朝の会(放送)
< 表彰 >
県書き初め展
特選 1年
3年
5年
6年
南相馬市総合美術展覧会(市美展)
・書の部 市長賞 2年
5年
教育長賞 3年
・平面作品の部 市長賞 3年
4年
第7 5回福島県下小・中学校音楽祭創作の部
・金賞 6年
・銀賞 6年
5年
・銅賞 6年
第25回マーチング&バトンオンステージ東北大会
銀賞 原町第一小学校マーチングバンド部
2月25日の給食
今日は、豚肉と豆を煮込んだアメリカの家庭料理『ポークビーンズ』です。
今日のポークビーンズにはいろいろな豆が入っています。大豆、金時豆、大福豆、枝豆が入っています。
食品にはさまざまな種類があり、その種類の特徴によって分類されます。大豆・金時豆・大福豆は『豆類』に分類されます。体をつくるタンパク質、熱や力のもとになり脳のエネルギーにもなる炭水化物、お腹の調子を整える食物繊維が入っています。
ちなみに”枝豆”は、大豆がまだ青い子どものうちに収穫されます。
豆類は、肉類に代わるヘルシーフードとして今、世界中で注目されています。
世界の豆料理を味わってみましょう。
今日の献立:揚げパン ポークビーンズ 水菜のサラダ 牛乳
2月24日の給食
今日は食育クイズです。
小松菜とほうれん草は、どちらも緑の葉でよく似てますが別の野菜です。どちらも緑黄色野菜ですが、
『骨や歯をつよくするカルシウムはどちらに多くふくまれているでしょうか?』
1番 小松菜
2番 ほうれん草
3番 同じ。
今日の献立:親子丼(麦ご飯) 小松菜の味噌汁 はるか 牛乳
正解は、1番小松菜です。
カルシウムはほうれん草の約3倍ふくまれています。血をつくる鉄や、その吸収を助けるビタミンCはどちらも同じくらいふくまれています。
今日は「小松菜のみそ汁」です。小松菜を食べて、カルシウムをコツコツととりましょう。
校内なわとび記録会(5年生)
2月21日(月)5校時に1組、18日(金)4校時に2組が、体育館でなわとび記録会を行いました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、子どもたちだけでの記録会となりました。しかし、子どもたちはこれまでの練習の成果を糧に、自己新記録を目指して大変よくがんばりました。
5年生が挑戦した種目は、「持久跳び(5分)、二重とび、好きなとび方(1種目)です。
『昼休みもなく、少ない練習時間でしたが、5年生全員が目標に向かって全力でがんばることが出来ました。自分が跳ばないときには、マスクをかけて友達を応援していました。5年生の一生懸命な姿が光ったなわとび記録会となりました。 5年担任一同』
校内なわとび記録会(2年生)を行いました。
2年生は、2月16日(水)2校時 に1組、18日(金)2校時 に2組が、体育館でなわとび記録会を行いました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、子どもたちだけでの記録会となりました。しかし、子どもたちはこれまでの練習の成果を糧に、自己新記録を目指して大変よくがんばりました。
《2年生が挑戦した種目》
前とび・・・・2分間
後ろとび・・・1分間
あやとび・・・10回
交差とび・・・ 5回
二重とび・・・ 3回
子どもたちからは、「ぼくは、前とびで10分以とべました。途中で足が痛くなったけど記録を目指してとび続けました。10分をこえたときは、とてもうれしかったです。」「私は、始めて前とびで合格できてとてもうれしかったです。来年は、10分を目標にして頑張りたいです。」など、前向きな感想をたくさん聞くことが出来ました。とても充実した記録会になりました。
2月22日の給食
寒い2月も残り1週間となりました。もうすぐ春の3月がやってきますね。今日の副菜は『ナムル』です。ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つで、もやしや山菜をごま油などで和えた料理です。実はナムルに使われていて、みなさんがよく食べる『もやし』の語源が3月と深い関わりがあることを知っていますか?3月は『弥生』ともいい、『草木が芽吹き、いよいよ生い茂る月』とされます。この草木が生命力豊かに芽吹く様子を『萌えいづる』とか『若草萌ゆる』といいます。もやしの語源はおなじ『萌やす』という言葉だそうです。今日は、もやしのシャキシャキの食感を楽しみながら食べてみましょう。
今日の献立:ご飯 マーボー豆腐 野菜シューマイ もやしのシャキシャキナムル 牛乳
2月21日の給食
今日の汁物は『大豆たっぷりみそ汁』です。
大豆は、乾燥したままではかたくて食べることができません。そのため、昔から色々な方法で加工されて、さまざまな食品が作られて来ました。
たとえば、大豆をいると『炒り豆』になり、それを粉にすると『きなこ』になります。
大豆を煮ると『に豆』に、蒸した大豆に納豆菌やこうじ菌を加えて発酵させると『納豆』や『みそ』や『しょうゆ』になります。
大豆に水を加えて砕いてしぼり加熱すると『豆乳』に,豆乳をにがりなどの凝固剤で固めると『豆腐』になります。
豆腐を薄く切って揚げると「油揚げ」になります。
「打ち豆」は、大豆を戻して、木づちで押し潰し乾燥させると「打ち豆」になります。
今日のみそ汁は大豆からできている豆腐、油揚げ、打ち豆などたっぷり入っています。風味豊かな大豆のおいしさを味わいながら食べましょう。
今日の献立:麦ご飯 大豆たっぷり味噌汁 鶏肉のレモン漬け キャベツのゆかり和え 牛乳 ミルメークココア
校内なわとび記録会(6年生)
2月17日(木)3校時に1組、17日(木)1校時に2組、17日(木)2校時に3組が、体育館でなわとび記録会を行いました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、子どもたちだけでの記録会となりました。しかし、子どもたちはこれまでの練習の成果を糧に、自己新記録を目指して小学校最後の記録会を大変よくがんばりました。
なわとびに奮闘する子どもたちの様子をご覧ください。
校内なわとび記録会(1年生)
2月16日(水)3校時 に1組、18日(金)3校時 に2組が、体育館でなわとび記録会を行いました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、子どもたちだけでの記録会となりました。しかし、子どもたちはこれまでの練習の成果を糧に、自己新記録を目指して大変よくがんばりました。
なわとびに奮闘する子どもたちの様子をご覧ください。
2月18日の給食
今日は、食育クイズです。ヨーグルトは、牛乳に何を加えて発酵させるのでしょうか?
1番 酢
2番 砂糖
3番 乳酸菌
今日の献立:セルフポテトサラダサンド ワンタンスープ ヨーグルト 牛乳
正解は、3番乳酸菌です。
乳酸菌は、お腹の健康を守ってくれる成分が入っています。また、ヨーグルトの材料は牛乳ですので、カルシウムやたんぱく質が多くふくまれています。
デザートのヨーグルトをしっかり食べて、お腹の調子をととのえたり、さらに、骨や歯もじょうぶにしましょう。
PTA三役会
17日の17:30から、会計監査会に引き続き、今年度最後の三役会を行いました。 書面開催になる「PTA総会」などの資料の確認と次年度以降に向けての申し送りの作成でした。今年度もコロナの影響で活動は大幅に制限を受け、つらい一年でした。
会議の最後に一人ずつ挨拶がありましたが、子どもを想う気持ち、学校に協力したい気持ちは皆さん同じなんだなあと感じました。そして、校長先生には原一小のPTAは素晴らしい、とお褒めのお言葉をいただきました。
次年度になると構成メンバーの入れ替わりがありますが、より良い組織運営が出来るように、更にパワーアップしていきたいと思います。
今年度、役員を務めて下さった皆さん、本当にお疲れさまでした。まだ、いくつか事業はありますが、まずは一年間大変お世話になりました。有難うございました。
副会長 野田
(追伸)監査委員の皆さんもお忙しい中有難うございました。
4年生の『校内なわとび記録会』を行いました。
2月9日(水)5校時に2組、10日(木)4校時に1組が、体育館でなわとび記録会を行いました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、子どもたちだけでの記録会となりました。しかし、子どもたちはこれまでの練習の成果を糧に、大変よく頑張りました。当日は、自己の記録を更新する子どもたちが続出し、大いに盛り上がりました。ご家庭での温かい励ましをありがとうございました。
《4年生が挑戦した種目》
持久とび・・・4分間
あやとび・・・50回
交差とび・・・50回
二重とび・・・30回
各種目に奮闘する子どもたちの様子をご覧ください。
2月17日の給食
今日は「ふくしま健康応援メニュー」の給食です。
応援メニューは、『にらのとろみ汁』です。「にら」は古くから”食べる薬草”と呼ばれています。ビタミン類が豊富でかぜの予防によいとされています。にらの強い香り成分は、ねぎやにんにくに含まれている「アリシン」です。アリシンには、疲労回復効果のあるビタミンB1の吸収を高め、糖質をエネルギーに変え、代謝をよくする働きがあります。
今日は、片栗粉でとろみをつけた汁物です。だしをぜいたくに使い味つけをしているので上品に仕上がっています。また、とろみをつけると冷めにくく、具材に汁がよくからみ、食べたとき、しっかり味を感じるようになり、塩分も抑えることができます。
にらのとろみ汁を食べて、寒い冬を乗り切りましょう。
今日の献立:麦ご飯 ニラのとろみ汁 サンマの蒲焼き じゅうねん和え 牛乳
2月16日の給食
冬から春はみかんの仲間、柑橘系の果物がたくさん出てきます。
清美オレンジはみかんとオレンジをかけ合せてできた品種です。香りはオレンジで味はみかんに似ています。ずっしりとして重いものが果汁たっぷりでおいしいとされています。
みかんの仲間には、ビタミンCがたくさんふくまれています。ビタミンCはストレスやかぜなどの病気に対する抵抗力を高める働きをします。
ビタミンCは、体に蓄えることができない栄養素なのでこまめにとりましょう。
今日の献立:カレーうどん こんにゃくサラダ 清美オレンジ 牛乳
けやきの看板除幕式
原町第一小学校の校庭には、本校の象徴でもある欅の木があります。5本の欅の木にはそれぞれ名前が付けられており、「けやっきっ子」たちの成長をいつも温かく見守ってくれています。
看板もかなり老朽化してきました。
そこで、原町第一小学校の同窓会のご尽力により、新しい看板が完成いたしました。ありがとうございました。
令和4年2月15日に「けやきの木の看板除幕式」を行いましたが、新型コロナウイルスの感染拡大予防のため、今回は、同窓会長の荒様と校長の2名が出席しました。
1本1本の欅に込められた思いをしっかりと受け止め、一人一人の「けやきっ子」が、更に大きく成長していくことを願っています。
卒業生 お祝い給食
今日の給食は、6年生の卒業生 お祝い給食でした。
いつもよりたくさんのメニュー量ですが、栄養バランスを考えて取り分けて食べていました。
いろんなメニューがあって、しかもおかわり自由だったのでみんな、いつもよりたくさん食べました!
小学校で給食を食べるのも、残り少なくなってきました。栄養士の先生、調理員のみなさんに、改めて感謝の気持ちをもっていただきました。
栄養士の先生、調理員のみなさん、ありがとうございました。
校内なわとび記録会(3年生)
2月9日(水)4校時 に、3年生は入れ替え制でなわとび記録会を行いました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、子どもたちだけでの記録会となりました。しかし、子どもたちはこれまでの練習の成果を糧に、自己新記録を目指して大変よくがんばりました。
なわとびに奮闘する子どもたちの様子をご覧ください。
【実施種目】
持久飛び(3分間)
あやとび(30回)
交差とび(20回)
二重とび(10回)
2月14日の給食
今日は、食育クイズです。「卯の花」とは、何の食材のことでしょうか?次の3つの中から選びましょう。
1番 とうふ
2番 油揚げ
3番 おから
今日の献立:麦ご飯 道産子汁 厚焼き玉子 卯の花炒り 牛乳
正解は、3番おからです。
おからは、とうふを作るときにできた絞りかすです。「絞りかす」というとあまり栄養がないように聞こえますが、おからには、たんぱく質や食物せんいなどの栄養がたくさん入っています。
とても健康的な食材なので、給食ではハンバーグやサラダ、ドーナツにも使っています。
おからは色が白いことから「卯の花」と呼ばれています。
2月10日の給食
今日のデザートは『てづくりココアプリン』です。カルシウムたっぷりの牛乳で作った甘さひかえめのプリンです。
チョコレートの仲間「ココア」は、「カカオ豆」からできています。
カカオ豆にはポリフェノールがふくまれていて老化防止などの効果があります。
また、食物せんいも多く、お腹の調子を整えたり、コレステロールを減らし血管をきれいにする働きもあります。ただし、おやつなどでチョコレートを食べるときには、砂糖やあぶらも多くふくまれているので食べすぎには注意しましょう。
今日は一足早い、給食室からのバレンタインプレゼントです。みんなでいただきましょう。
今日の献立:鶏そぼろ丼(麦ご飯) 根菜の味噌汁 手作りココアプリン 牛乳
2月9日の給食
今日は「ねぎ」についてのお話です。
ねぎには独特な強い香りがあります。この香りは「アリシン」という成分によるものです。アリシンは血の流れをよくし、疲れをとる働きがあります。かぜをひいたときは、焼きねぎをのどにあてたり、食べるといいと昔から言われています。これはアリシンには、強い殺菌効果と炎症をおさえる効果があるからです。
ねぎはうどんやラーメンの薬味として欠かせませんね。そして、ねぎが入るとおいしいです。
今日のみそラーメンにも味のアクセントとして使われています。おいしくいただきましょう。
今日の献立:味噌ラーメン いかナゲット 中華サラダ 牛乳
PTA広報委員会
7日18時30分から広報委員会を行いました。コロナ禍で開催を延期していましたが、学年末に発行する「手をつなぐ広場・けやき新聞」(合計四面)の編集が間に合わなくなるため、感染症対策に細心の注意を払いながら開催いたしました。委員の皆さんと、卒業する6年生の一言コメントのテーマ等を考えながら、大まかな紙面の割り付けをしました。
原委員長がお仕事の合間に十分に準備段取りをして下さったおかげで、なんと1時間で作業を終えることが出来ました。
PTA会員の皆様、広報委員の皆さんが一所懸命に作って下さった紙面を楽しみにしていて下さい。
PTA副会長 野田
2月8日の給食
今日は、「生揚げ」のお話です。
生揚げは厚揚げのことで、豆腐を厚めに切り油で揚げたものです。
薄く切って揚げた油揚げとは違い、内部が豆腐の状態を保つように外側だけ揚げているので「生揚げ」とも呼ばれます。
生揚げや豆腐の原料の「大豆」は畑の肉ともいわれ、血や肉を作るたんぱく質が豊富にふくまれています。また、頭の回転をよくしてくれる大豆レシチンという成分もふくまれています。
脳のエネルギー源「ごはん」と一緒に「生揚げのみそかけ」を食べてみましょう。
今日の献立:ご飯 もずくスープ 生揚げの味噌かけ マカロニサラダ 牛乳
2月7日の給食
今日は、「なごみあえ」についてお話をします。
「なごみ」は、5種類の乾物を使った和え物です。にんじん、切干大根、ひじき、きくらげ、昆布の5種類です。それに、にらともやし、ハムなども入れた、野菜がたっぷりのあえものです。
野菜や海草を乾燥させると、日持ちがよくなり、栄養もぎゅっと増えます。食物せんいも多くなり、肌や体の調子をよくしてくれます。
また、干すことで、お日様からのビタミンDが加わり、体へのカルシウムの吸収率がアップします。
5種類の乾物が入った「なごみあえ」をよくかんで食べましょう。
今日の献立:麦ご飯 ふ入り味噌汁 赤魚の竜田揚げ なごみあえ 牛乳
2月3日の給食
今日、2月3日は「節分」です。
節分は「立春」の前日で、冬から春への季節の変わり目の行事です。悪いことを起こす邪気を鬼に見立てて、鬼のきらいな、いわしの頭を家の玄関の外に飾ります。そして煎った大豆をまいて、家の中の鬼を追い出し、福をよびこむ風習があります。
今日は『節分献立』です。給食を食べて、体の中から鬼を追い出しましょう。
そして明日、2月4日は立春になります。暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒い日が続きますね。季節の変わり目は体調をくずしやすくなります。栄養バランスの良い食事をとって、十分な睡眠をとり、規則正しい生活を心がけましょう。
今日の献立:麦ご飯 豚汁 鰯のさっぱり煮 のり和え 黒糖福豆 牛乳
2月2日の給食
今日は、「いよかん」についてお話をします。
「いよかん」という名前は、伊予の国(愛媛県)で栽培が盛んであったためつけられた名前です。
みずみずしくて甘さとすっぱさのバランスが良く、日本で生産されている柑橘類では、みかんの次に多く生産されている人気の果物です。
いよかんは、ビタミンCがたっぷりで、免疫力を高め、ウィルス感染やかぜなどの予防になります。また、すっぱさの素であるクエン酸も多く含まれていて、疲労回復や血液をきれいにしてくれる効果もあります。
甘ずっぱい香りには、リラックス効果もあるそうです。体の免疫力アップのために、さわやかな香りを楽しみながら、いよかんを食べましょう。
今日の献立:スパゲティミートソース フレンチサラダ いよかん 牛乳
2月1日の給食
今日は、食育クイズです。 わたしは、だれでしょう。
わたしは、小さい食べ物です。
ヌルっとした食感です。
きのこの仲間です。
次の3つのうちから選びましょう。
1番 しいたけ
2番 なめこ
3番 えのきたけ
今日の献立:ご飯 なめこ汁 キャロットメンチカツ キャベツと昆布のサラダ 牛乳
正解は、2番なめこです。
なめこは、ヌルヌルとしたぬめりが特徴のきのこですね。食物せんいが多く含まれ、お腹の調子をよくしてくれたり、生活習慣病予防になります。
なめこの力で、汁にとろみがつき、冷めにくくし、体が温まります。なめこ汁は、寒い日の朝ごはんにもおすすめです。
温かい汁物を食べて、体の中から温まりましょう。