こんなことがありました!

学校の様子です。

6年生を送る会

 これまでお世話になった6年生に感謝を込めて「6年生を送る会」を実施しました。
 密にならないように、6年生が待っている体育館に、各学年が順番に入り、歌やダンス、感謝の言葉などを贈りました。その様子を各学級に配信し、各学級で視聴しました。

  

全校のみんなが集まることはできませんでしたが、それぞれの学年が心を込めて演技し、心温まる会となりました。

企画・運営の代表委員会、会場準備等でがんばった5年生のみなさん、ご苦労様でした。

3月2日の給食

 今日はひな祭り献立についてのお話でした。
 「明日、3月3日は「桃の節句」です。そこで今日の給食は『ひな祭り献立』です。ひな祭りは、女の子のすこやかな成長や幸せを願う行事です。ひな祭りの食べ物といえば、はまぐりやひしもち、ひなあられ、白酒などがあり、縁起のよい食べ物でお祝いします。また、ひな祭りに飾る桃の花には魔除けや邪気払いの力があるといわれています。今日は、ちらしずし、鶏肉のカラフルソースがけ、すまし汁、いちごで、あたたかな春を迎える彩りのお祝いメニューです。給食で春を感じ、味わいながら「桃の節句」をお祝いしましょう。」

 

今日の献立:ちらしずし 鶏肉のカラフルソースがけ すまし汁 いちご 牛乳

 

 給食のちらしずしは、とてもきれいな色合いでした。油揚げ、にんじん、たけのこ、かんぴょうを甘塩っぱく煮付けて、酢飯に混ぜ込みました。その上に、錦糸たまご、刻んださやえんどうを散らします。ごはん缶を開けた時が、1番きれいに見えた瞬間だと思います。学校給食での、今年度最後の行事食です。子どもたちもおいしそうに食べていました。

3月1日の給食

 今日は、相馬農業高校食品科学科の生徒さんが考えた献立についての、お話でした。
「今日の給食は、相馬農業高校食品科学科の生徒さんが考えた献立です。栄養士を目指している生徒さんが、11月に原町第一中学校で3日間インターンシップを行いました。その中で学校給食の献立を作成しました。今日は、この生徒さんが考案した献立を取り入れた給食です。主食の「きつねうどん」は、かつおだしと昆布だしでとった、だしの香り豊かなうどん汁に、今日は煮付けた油揚げをのせて食べるスタイルになっています。副菜の「フレッシュサラダ」は、南相馬で生産量が多い”グリーンカールレタス”と”きゅうり”にみかんを加え、手作りドレッシングで和えた、さわやかな味のサラダです。それに、成長期に大切な栄養素”カルシウム”たっぷりのヨーグルト・牛乳の組み合わせになっています。よく味わいながら食べましょう。」 

今日の献立:きつねうどん フレッシュサラダ ヨーグルト 牛乳

 

 3月に入りました。1年の締めくくりの時期ですね。給食を食べる様子を見ていると、4月に比べ、苦手な食べ物が少しだけ食べられるようになった子、ごはんなどの量をしっかり食べるようになった子、食器の置き方や持ち方がきちんとできるようになった子と、それぞれに成長が見られます。家庭での食事ではどうでしょうか?お子さんの食事の仕方について、振り返ってみてはどうでしょうか。

2月28日の給食

 今日は、「受験応援メニュー」についてのお話でした。
 「カツカレーの『カツ』には、いろいろな『カツ』がかけてあります。受験にカツ!病気にカツ!ストレスにカツ!自分にカツ!などです。高校受験を控えている、中学3年生にエールを送りながら、「カツカレー」を食べましょう。また、「とうふサラダ」の”大豆”には、「レシチン」という、脳を活性化させ記憶力を高める物質が含まれています。食べ物の働きの効果を発揮させるためには、バランスが大切です。いろいろな食べ物を組み合わせた食事をとり、栄養バランスを整えた上で、しっかり学習していきましょう。2月も今日で終了です。残り少ない3学期を一日一日大切にしながら給食をしっかりと食べましょう。」

今日の献立:カツカレー 豆腐のサラダ 型抜きチーズ 牛乳

 

 今日は、豆腐サラダでした。このサラダを作るとき、豆腐は形崩れがしにくい「冷凍ダイス豆腐」を使用します。冷凍豆腐を茹でて、水で冷やして、水切りをして使います。豆腐が完全に冷めなければならないので、寒い今の時期にぴったりな料理です。豆腐のほかに、海藻、野菜、鶏肉、豆が入って、手作りのドレッシングで和えています。栄養たっぷりなサラダを、しっかり食べてほしいと思って作りました。

2月27日の給食

 今日は、「じゃがいも」についてのお話でした。
 「じゃがいもは脳や体のエネルギーとなる食べ物ですが、実はビタミンCもほうれん草やみかんと同じくらい含まれている食べ物です。じゃがいものビタミンCは熱に強く、体に吸収されやすくなっています。また、じゃがいもの芽にはソラニンという毒があります。でも、調理のときに芽をとってしまえば何の問題もありません。みなさんも、料理する時に芽が出ているじゃがいもをみつけたら、しっかりとってくださいね。食べ物の正しい食べ方を知ることも大切ですね。」

今日の献立:麦ご飯 キャベツの味噌汁 サバのサラサ焼き 和風ポテトサラダ 牛乳

 今日は、あっさりとした「和風ポテトサラダ」でした。マヨネーズであえるのではなく、「白だし」であえます。普通のポテトサラダに使用する材料を、白だしであえるだけなので、とても簡単で、ヘルシーになっています。料理の付け合わせとして、家庭でもぜひ作ってみてください。

2月24日の給食

 今日は、「揚げパン」のお話でした。
 「揚げパンは、昭和40年代の給食によく出されていました。昔は、かたくて大きなコッペパンだったので、パンをおいしく全部食べてもらいたいために、考え出されたようです。当時の揚げパンは、砂糖をまぶしただけのシンプルな揚げパンだったそうです。今では、揚げパンは人気メニューの1つになっています。また、現在は、栄養豊富な”きなこ”をまぶした『きなこ揚げパン』が定番になっています。きなこは、大豆より細かいので、体の中に吸収されやすく栄養になりやすいという特徴があります。今日は、香ばしいきなこの風味をよく味わいながら、しっかりかんで食べましょう。」 

今日の献立:きなこ揚げパン ミネストローネ りんごのサラダ ヨーグルト 牛乳

 揚げパンは、「原一小 すきな給食ランキング 2位」 の人気のある献立です。パンがふわっとして、ちょっと甘みのあるきな粉が、おいしさを増してくれています。給食室では、約390個のコッペパンを、油で揚げて、きな粉をまぶし、食べやすいように1つ1つ袋に入れて、パン箱へ数えて入れています。とても手間がかかりますが、おいしく食べてくれる子どもたちの顔を思い浮かべて、今日も頑張って作りました。

2月22日の給食

 今日はカミカミ献立についてのお話でした。
 「ひみこのはがいーぜ」の『いー』についてお話します。『いー』は胃や腸の調子がいいの『いー』です。口から食べたものは食道を通って胃に蓄えられます。そのあと胃液がでて、食べ物をとかしながら胃は動いて、食べ物をどろどろの状態にして腸に流し腸で栄養分を吸収します。よくかむと胃腸の働きをたすけて栄養がスムーズに吸収され丈夫な体を作ることができます。たくさんの具材が入った「チャンポンメン」「切干大根のハリハリ和え」をよくかんで食べましょう。

今日の献立:チャンポンメン 切干大根のハリハリ和え サーターアンダギー 牛乳

 

 今日は、手作りのサーターアンダギーでした。材料は、小麦粉、ホットケーキミックス、黒砂糖、たまごです。ポイントは、黒砂糖を固形のものと粉のもの2種類使用することです。粉の物だけだと、水分が多く出て、生地がベトベトしてしまうので、固形の物を包丁で粗く刻んで混ぜ込んでいます。できあがりの食感も、この黒砂糖の刻み具合で変わってきます。調理員さんの、細かい配慮で、おいしくできあがってきます。今日も、子どもたちは、おいしそうに食べていました。

2月21日の給食

 今日は、大豆のお話でした。
 「今日の汁物は『大豆たっぷりみそ汁』です。大豆は、乾燥したままではかたくて食べることができません。そのため、昔からいろいろな方法で加工されて、さまざまな食品が作られてきました。たとえば、大豆をいると『炒り豆』になり、炒り豆を粉にすると『きなこ』になります。大豆を煮ると『煮豆』。蒸した大豆に納豆菌やこうじ菌を加えて発酵させると『納豆』や『みそ』や『しょうゆ』になります。大豆に水を加えて砕いてしぼり加熱すると『豆乳』に,豆乳をにがりなどの凝固剤で固めると『豆腐』になります。豆腐を薄く切って揚げると「油揚げ」、豆腐を凍らせて乾燥させると「凍み豆腐」になります。今日のみそ汁は大豆からできている豆腐、油揚げ、凍み豆腐など大豆からできた食品がたっぷり入っています。風味豊かな大豆のおいしさを味わいながら食べましょう。」


今日の献立:ご飯 大豆たっぷり味噌汁 鶏肉の照り焼き マカロニサラダ 牛乳

 学校給食では、「マカロニ」といっても料理に合わせて、形が違う物を使用します。今日は、ひねりの入ったツイストマカロニです。味が混ざりやすいので、給食のサラダで使用することが多いです。その他に、貝殻の形をした「シェルマカロニ」、英単語の形をした「アルファベットマカロニ」、まっすぐな形の普通の「マカロニ」など見た目も楽しめるようにしています。スーパーなどでも、いろいろな形のマカロニが売ってますね。家庭では、どんなマカロニを多く使用していますか?