こんなことがありました!

学校の様子です。

避難訓練

今回の避難訓練は、南校舎の家庭科室が火災になった設定で行いましたので、西側に避難する練習をしました。
慌てず、状況を確認し、命を守る正しい判断ができるよう指導しています。

12月7日の給食

 今日は、「手作りふりかけ」についてのお話でした。
 「今日は、調理員さん手作りの『SDGsふりかけ』です。材料には、昨日の給食のうどん汁の”だし”として使用した「かつお節」と「昆布」を活用しています。『SDGs』という言葉は、日本語では「持続可能な開発目標」と言います。今、世界では「貧困」や「飢餓」と言って、食べるものがなくて困っている人がたくさんいます。また、世界の気温が高くなる「地球温暖化」が進み、いろいろな異常気象が起こっています。これらの問題を解消して、よりよい世界をつくるために定められた目標が、「SDGs」です。持続可能な食生活を送るためには、一人ひとりが食品やエネルギーなどの資源を無駄にしないような工夫を考えて、継続的に取り組むことが大切です。食生活を通して身近な環境問題に気づき、自分ができることを実行しましょう。」

 

今日の献立:麦ご飯 筑前煮 手作りSDGsふりかけ 小松菜の錦糸和え 牛乳

 

 給食でできるSDGsの1つとして、だしを取り終えた昆布と厚削り節を利用し、挽肉を少し加え食べやすくしました。家庭でも、食品のむだや食べ残しをなくすなどできることがあると思います。この給食をきっかけに、みんなでSDGsについて考え、取り組んでいきたいと感じました。

あすチャレ!ジュニアアカデミー

6年生が、日本財団パラスポーツサポートセンターのご協力で「あすチャレ!ジュニアアカデミー」を行いました。
パラアスリートのお話を伺い、一緒に工夫したゲームをすることで、個性を理解し合い、前向きにチャレンジしていく大切さを学びました。

12月6日の給食

 今日は、食育クイズでした。
 「今日は人気メニュー『ごぼうチップ』の登場です。では、ここで『ごぼう』から食育クイズです。ごぼうを食べている国はどこでしょう?次の3つの中から選びましょう。

 1番 アジアの国々
 2番 アメリカ
 3番 日本だけ

 

今日の献立:ほうとううどん ごぼうチップ 牛乳

 

 

 正解は、3番日本だけです。
 ごぼうを料理して食べているのは、日本だけといわれています。ごぼうは冬が旬の野菜で”食物せんい”がたくさん含まれています。食物せんいは腸の調子を整えます。最近の日本人の食生活では食物せんいが不足しているそうです。食物せんいを含む飲み物やサプリメントが出回っていますが、やはり食事からきちんととりたいですね。今日は、ごぼうチップをよくかんで食べて、しっかりと食物せんいをとっていきましょう。」

 今日のごぼうチップは、洗いゴボウを約13kgも使用しました。1本1本丁寧に洗い、皮を削り、縦半分にして薄めの斜め切りにしました。量が多く、大変な作業でした。その後、あく抜きをしていたので、水を切り、小麦粉をまぶして油でカリッとするように揚げました。そして、大きなタライに入れ、塩・こしょう・白いりごまと混ぜ合わせました。子どもたちがおいしそうに食べてくれたので、調理員さんたちもとても喜んでいました。

楽器をいただきました。

創立150周年記念式典での児童の音楽発表等がご縁で、関場建設株式会社様と株式会社常陽銀行様から、小太鼓、シンバル、マーチンググロッケン、アンプ、マレットなどの楽器や音楽機材を寄贈いただきました。ありがとうございました。

やれる できる いいね!

今年度の本校の重点目標を児童が一文字ずつ分担し、リレーしながら書きました。
「いいね!」
12月となり、今年はもうすぐ終わりますが、学校の一年はまだ2/3を過ぎたところ。
目標をしっかり定めて、まだまだ「いいね!」を増やします。

12月5日の給食

 今日は日本の食事についてお話でした。
 「日本の食事と言えば『箸に始まり、箸で終わる』と言われるほど、切っても切れないものが『箸』です。箸は、はさむ・つまむ・運ぶ・切る・押さえる・ほぐす・さく・まぜる・分ける・ささえるなどの機能を持った、食べ物を口に運ぶ道具です。この道具である箸を上手に使うことで自分だけでなく、食卓を囲む周りの人たちも気持ちよく食事をすることが出来ます。上手に使えるように毎日の食事の中で、まずは「いただきます」をした後に、正しい箸の持ち方をしてから食べ始めましょう。」

 

今日の献立:ご飯 すまし汁 ホッケの塩焼き スィートポテトサラダ 牛乳

 

 小さい頃に覚えた習慣的な事は、大人になってから変えようと思ってもなかなか変えることは難しいですね。お箸の持ち方もその一つです。できれば、小学校に入る前にきちんと持てるといいなと思います。家庭で、食事の時間だけではなく、豆つかみなどの遊びを通じて、親子で楽しく覚えていけたらと思います。

高校生が授業参観

将来、教員などの教育に関する職業を希望している原町高校の生徒さんが授業参観にきました。
放課後には、先生方との意見交換も行いました。

12月4日の給食

 今日は、汁物などによく使われる『麩』から食育クイズでした。
 「麩」は、何から作られているのでしょうか?次の3つの中から選びましょう。

 1番 大豆
 2番 小麦
 3番 米

今日の献立:麦ご飯 仙台麩の味噌汁 おからハンバーグ もやしのナムル 牛乳

 正解は、2番小麦です。
 小麦粉のたんぱく質(グルテン)から作られています。麩は、もともとは、肉を食べないお坊さんのために考え出された食品です。今では、全国各地で作られています。京都の京小町麩、石川県の加賀麩、山形県の庄内麩、新潟県の車麩などがあります。今日のみそ汁に使われている”仙台麩”は、宮城県の特産品で、別名「あぶら麩」とも呼ばれています。コクのある味わいが特徴です。麩は、煮物・汁物・炒め物など、様々な料理に使われます。今日は、”仙台麩”をみそ汁で味わってみましょう。」

 今日のおからハンバーグは、普通のハンバーグのタネの中に、おからパウダーをまぜこみました。肉だけのハンバーグよりは少しあっさりとした感じがしました。ハンバーグは、混ぜ込む物のバリエーションが多く、作るのも楽しいですね。家庭でも、休日に親子で一緒に作ってみてはどうでしょうか。

 

12月1日の給食

 今日は、生活で気をつけることについてのお話でした。
 「今日から12月に入りました。かぜをひいている人はいませんか?かぜ予防のポイントは、「栄養」「休養」「運動」の3つです。1つ目の「栄養」は、3度の食事をしっかり食べること、2つ目の「休養」は、夜はゆっくり睡眠をとって、体の疲れをとります。3つ目の「運動」は、昼間はよく体を動かすことも大切です。栄養のポイントの中で実践してほしいことは、2つあります。1つ目は、卵や肉、魚などのたんぱく質をしっかりとること。2つ目は、野菜やきのこ、果物などのビタミン類をとり、たんぱく質をじゅうぶん体に吸収させること。この実践してほしい2つのポイントに気をつけて、バランスよく食事をとることが大切です。12月もかぜなどの病気に負けない体づくりをして、元気に生活をしていきましょう。」

今日の献立:コッペパン 相農のぶどうジャム ホワイトシチュー ビタミンたっぷりサラダ 牛乳

 

 今日は、相馬農業高校で作った「ぶどうジャム」を使用しました。瓶に入ったジャムをスプーンで配食して食べましたが、子どもたちは「おいしい!」とニコニコ顔でした。地元の高校生が作ったものを食べられることはとても幸せなことですね。子どもたちに今日の給食の感想を聞いてみてください。