2022年6月の記事一覧
3年生が歯科保健教室を行いました
昨日に引き続き、30日には3年生の歯科保健教室を実施しました。
本日は3年生が「歯の働きやむし歯の原因」について学びました。
1・5年生が歯科保健教室を実施しました
29日に歯科保健教室を実施しました。
1年生には「むし歯の予防」、5年生には「歯肉炎の予防」について、南相馬市保健センターの歯科衛生士さんが説明してくださいました。
また、自分の歯の汚れを確認して歯磨きもしました。
6月30日の給食
今日は「きゅうり」のお話でした。
「きゅうりは、鮮やかな緑色をした夏を代表する野菜です。みずみずしさと歯切れのよさから、サラダや漬け物によく使われます。
きゅうりは、95%が水分で、昔から夏のほてった体を冷やし、むくみなどをとってくれるといわれています。水分豊富なきゅうりは、熱中症の予防にも役立ちます。カリウムも多く、カリウムには体の余分な塩分(ナトリウム)を体の外に排出し、血圧を下げるはたらきがあります。
今日は、コロコロ状にカットしたきゅうりづけです。さあ、食べてみましょう。」
今日の献立:ご飯 ジャガイモとタマネギの味噌汁 鶏肉のねぎダレかけ コロコロキュウリ漬け サワーゼリー 牛乳
きゅうりは夏野菜の代表選手ですね。南相馬市では、きゅうりを作っている農家さんが多くいます。また、家庭菜園でも作っている方がいるのではないでしょうか?おいしい地元のきゅうりを食べて、夏バテしないで、元気に過ごしましょう。
6月29日の給食
今日は、給食クイズでした。
「サーターアンダーギーは、どこの名物でしょうか?
次の3つのうちから選びましょう。
1番 福島県
2番 東京都
3番 沖縄県
今日の献立:タンメン 糸寒天サラダ サーターアンダギー 牛乳
正解は、3番沖縄県です。
「サーター」は沖縄の言葉で砂糖、「アンダーギー」のアンダは油、「アギー」は揚げるという意味です。
丸い揚げドーナツで、黒砂糖を使っています。
黒砂糖は、沖縄県の特産品にもなっていて、サトウキビの絞り汁を煮詰めて作ります。白砂糖よりもミネラル分が豊富です。
給食では、粉末タイプとブロックタイプの2種類の黒砂糖を使っています。」
給食のサーターアンダギーは、とても人気があります。ポイントは、黒砂糖を2種類使うことです。また、ブロックタイプを刻んで使用するのですが、その刻み具合でも、固さが変わってきます。試作に試作を重ねて、今があります。子どもたちは給食でのサーターアンダギーを味わって食べていました。
6月28日の給食
今日はみそ汁に入っている「さやえんどう」のお話でした。
「さやえんどうは、別名『きぬさや』ともいわれ、こすり合わせると絹がすれるような音がするため、この名がついています。春から初夏に収穫される野菜で、パッとした緑色が料理に彩りを添えてくれます。
さやえんどうは、中に豆ができるより早い段階で収穫し、さやごと食べるものをいいますが、より豆が成長したものがグリンピース。そして、さらに成長したものがエンドウ豆となります。
今日のさやえんどうは、調理員さんたちがひとつひとつ筋をとって、食べやすいようにしてみそ汁に入れました。
シャキシャキとした食感を味わいましょう。」
今日の献立:ご飯 サヤエンドウの味噌汁 サケのさっぱり漬け マカロニサラダ 牛乳
年に1回、生の「さやえんどう」を給食で使用します。サヤ取りは手間がかかり大変ですが、香りや味は冷凍の物とは比べものにならないです。今日のみそ汁も、さやえんどうの香りがとてもよいアクセントになってました。旬のものを家庭でも味わってみてください。
6月27日の給食
今日は中華の献立についてお話がありました。
「日本の食事は大きく分けて和食・洋食・中華がありますが、どれもそれぞれのよさがあります。
昔の中国では温かい料理を食べることがマナーとされていたため、油を多く用いて、強い火力で調理する炒め物がよく食べられていたそうです。
日本で食べられている中華料理は、日本人の好みにアレンジされたものが多く、今日の酢豚も味付けを給食用にアレンジしました。醤油と酢を控えめにして、トマトケチャップを多めにして味付けました。
給食の酢豚を食べてみましょう。」
今日の献立:ご飯 酢豚 海藻サラダ のり佃煮 プリン 牛乳
今日の酢豚は、豚肉を油で揚げずに、油をからめて、スチームコンベクションで焼きました。普通の酢豚よりも、油の使用量が減るので、ヘルシーに仕上がりました。少し大きめな野菜も、ケチャップ味で食べやすかったようです。
全校集会
コロナ禍により全校集会は放送等で実施してきましたが、今日は久しぶりに全校児童が体育館に集合しました。
体育館を横に使い、できるだけ間隔を取るように工夫しました。
表彰(市陸上大会・すもう大会)を行いました。
第27回わんぱく相撲原町場所、第15回南相馬市学童相撲大会
1・2年女子の部 第二位、第三位
3・4年男子の部 第三位
5年生の部 第一位
団体の部 第二位
第8回福島県女子相撲大会
1・2年女子の部 第一位
代表委員会から全校生の中から選ばれた「いじめ防止スローガン」の発表がありました。
「いじめには せいかいなんて ないんだよ」
「みなさん、このスローガンのようにみんなが仲よくすごせるようにしていきましょう。」
第一回 教養講座「フラワーアレンジメント講座」
6月24日に2年振りとなる対面式の教養講座を諸井緑樹園様より、布川友美子先生をお招きして開催いたしました。
授業参観の裏での開催となり1時間と短い時間でしたが、
布川先生と諸井副会長のご指導の元、皆さん楽しみながらフラワーアレンジメントを行いました。
皆さんの素敵な作品が完成して素晴らしかったです!
ご参加いただいた皆様ありがとうございました!
教養委員長 今野亜紀
6月24日の給食
今日は、「揚げパン」についてお話でした。
「揚げパン」は、コッペパンを油でサッと揚げて、砂糖をまぶしたものです。
昔は、固くて大きなコッペパンだったので、パンをおいしく全部食べてもらいたいために考え出されたそうです。給食のロングセラーメニューのひとつですね。
今日は、きなこ揚げパンです。調理員さんが油っぽくならないように油で揚げ、きな粉と砂糖を混ぜたものを一つ一つにまぶして作りました。
今年度、はじめての揚げパンです。おいしいきな粉揚げパンをよくかんで味わって食べてみましょう。」
今日の献立:きなこ揚げパン ミネストローネ ベーコンサラダ さくらんぼ 牛乳
原町一小では、約390個の揚げパンを作りました。また、できあがった揚げパンを、食べやすいように、1個1個袋詰めもしました。大変な仕事ですが、調理員さんはいつも、おいしく食べてくれる子どもの顔を思い浮かべて、一生懸命作ってくれます。
また、今日は、さくらんぼを昭和観光の社長さんよりいただきました。毎年いただいていますが、とてもありがたいですね。おいしくいただきました。
授業参観
授業参観を行いました。
1学期のまとめの時期です。子どもたちの成長をご覧いただきました。
感染拡大防止のために、方部ごとに時間を指定させていただきました。
多くの保護者の方にご参観いただき、誠にありがとうございました。
また、感染拡大防止へのご協力、誠にありがとうございました。
6月23日の給食
今日は、魚についてのお話でした。
「今日の主菜は『さばのしょうが煮』です。
みなさん魚は好きですか?魚にはDHA・EPAといった脳の働きをよくし、血液をサラサラにするあぶらが含まれています。これらは、肉にはほとんど含まれていない栄養です。
また、骨まで食べることができる魚には、カルシウムが多く含まれていて、これも肉とちがう点の一つです。
ぜひ食事で、魚のおかずを食べるようにしましょう。そして、肉ばかりにかたよらず、肉と魚の両方から体によい栄養をとりいれましょう。」
今日の献立:ご飯 キャベツの味噌汁 サバの生姜煮 小松菜の錦糸和え 牛乳
給食でも、週に1回は魚料理を出すように心がけています。食べたことのない魚や魚料理が出ると食べられないお子さんもいます。家庭でも、魚を積極的に食べてほしいと思います。
6月22日の給食
今日は、食育クイズでした。
「 Q わたしたち日本人に一番不足している栄養素はなんでしょう?次の3つのうちから選びましょう。
1番 たんぱく質
2番 ビタミンC
3番 カルシウム
今日の献立:クリームスパゲティ みかんサラダ 牛乳
正解は、3番カルシウムです。
日本の土壌は欧米に比べてカルシウムが少ないので、欧米の作物に比べて、日本で栽培された野菜や果物にはカルシウムが少ないのです。
給食で毎日牛乳がでるのは、成長期のみなさんにとって必要な骨をつくるのにしっかりとってほしいからです。
今日は、スパゲティのソースにも牛乳が使われています。ふだんの食生活でも牛乳・乳製品・小魚・海そうを適量とりいれてカルシウムを摂取しましょう。」
カルシウムは、骨や歯を作り、成長期のお子さんに欠かすことのできない栄養素です。カルシウムの多い食品を食べて、吸収率を高めるため、太陽の下で、元気に運動(遊ぶ)ことも大切ですよ。
6月21日の給食
今日は食育月間にちなんだお話でした。
「毎年6月は『食育月間』です。
食べることは生きる上で欠かせないことですね。健康な生活をおくるための基本でもあります。とくに成長期のみなさんにとっては、体だけではなく、心や知能の成長にも大きな影響を与えます。
みなさんの体も心も頭も、みなさんが食べたもので出来ているのです。給食でも、家の食事でも、たくさんの食べ物や料理に巡り会うと思います。いろいろな食べ物の味やはたらきを知ること。そして、元気な体をつくるためには、バランスのよい食事が大切です。」
今日の献立:ご飯 マーボー豆腐 餃子 ビーフン和え 牛乳
年間の食事回数を単純計算すると、1,095回です。給食は年間回数が183回なので
ほとんどが、家庭での食事になります。バランスのよい食事を心がけたいですね。
6月20日の給食
今日は食育クイズです。
「初夏の季節、お店には、白くてきれいな”新たまねぎ”が並んでいます。今日は『たまねぎ』からクイズです。
Qわたしたちが「たまねぎ」として食べているのは、植物のどの部分でしょうか?次の3つのうちから選びましょう。
1番 葉の部分
2番 茎の部分
3番 根の部分
今日の献立:ポークカレーライス こんにゃくサラダ 型抜きチーズ 牛乳
正解は、1番葉の部分です。
たまねぎの地上の葉の下の部分を「鱗茎」といい、栄養を蓄える役目をしています。
成長するにつれて厚みを増し、重なるように丸くなっていきます。1枚づつはがすと魚のうろこのようなので、鱗片葉(うろこの葉っぱ)と呼ばれています。
たまねぎは、みなさんが好きなカレーの材料の1つとして、たくさん使われています。」
学校のカレーでは、玉ねぎは20kg近く使われています。たくさんの玉ねぎの皮をむき、切ってから、よく炒めることで甘みを出しています。学校のカレーがおいしいと言われるのは、玉ねぎのおかげかもしれませんね。
浄水場見学(4年生)
先日、社会科「水はどこから」の学習で牛越浄水場に見学学習へ行きました。
浄水場の方々が、水をきれいにする仕組みや工夫を、機械や装置を使って分かりやすく説明してくださいました。
「こんなにたくさんの機械を使って水をきれいにしているんだ!」「24時間、水を管理しているなんて大変だなぁ。」と、教科書だけでは分からないこともたくさん知ることができました。
今回学習したことを、これからの学習や自分たちの生活に生かしてきたいと思います。
浄水場の職員の皆様、ありがとうございました。
PTA広報委員会 編集会議を行いました
PTA新聞「手をつなぐ広場第170号」の編集作業が終わりました。
原稿執筆頂いた方々、写真を提供頂いた方々、そして編集委員の皆様、
本当にありがとうございました。
6月17日の給食
今日はトマトについてのクイズでした。
「今日のイタリアンスープには、福島県産の『トマト』が使われています。では、ここで食育クイズです。
Qトマトには”うま味”を感じる成分がたくさん含まれています。トマトと同じ”うま味成分”を多く含む食べ物はどれでしょうか?次の3つのうちから選びましょう。
1番 セロリ
2番 りんご
3番 コンブ
今日の献立:食パン 福島県産梨ジャム イタリアンスープ 鶏肉の照り焼き 添えレタス 牛乳
正解は、3番のコンブです。
トマトにはコンブと同じグルタミン酸という、うま味成分が多く含まれています。
和食では、コンブの他にかつお節や煮干し、干し椎茸などを使い、うま味成分である”だし”をとります。
だしは、組み合わせることでより強くうま味を感じます。
今日のイタリアンスープの味はいかがでしょうか。」
これから、トマトがたくさん収穫される時期になりますね。生で食べるのが飽きた,という時、ぜひスープのように加熱して食べるといいですね。
プール学習の開始です
今週後半から気温が上がり、昨日からいよいよ水泳学習が始まりました。
昨日・今日で全学年がプールに入りました。
今年度はコロナ対策の一環として、プール学習は1学期のみです。
天気に合わせていつでも水泳ができるよう、時間割に関わりなく水着の準備をお願いします。
また、体調チェックカードがプールカードを兼ねておりますので、毎朝持たせてくださるようお願いします。
6月16日の給食
今日は、福島県産の『カジキカツ』についてのお話でした。
「カジキは、福島県立いわき海星高等学校の生徒さんが「福島丸」という実習船に乗って、60日間かけて獲った「クロカワカジキ」という白身の魚です。
いわき市の小名浜港に水揚げされたカジキは、すぐにマイナス30℃に急速冷凍され、新鮮な状態で保存するそうです。
冷凍カジキカツは、地元の水産加工業の職人さんが、一切れ一切れ切り分けて一つ一つに衣をつけて仕上げています。
こうして、カジキカツは、学校と給食センターに運ばれ、おいしくサクサクに揚がりました。
また、みそ汁には、磯の香り豊かな「あおさ」が入っています。
今日は給食で、海の恵みをいただきましょう。」
今日の献立:ご飯 豆腐の味噌汁 福島県産かじきカツ 切り干し大根サラダ 牛乳
高校生が獲ったカジキカツは、毎回好評のメニューです。お子さんにどんな味だったのか聞いてみてください。
今週は、「朝ごはん調べ」をしています。明日が最終日で、朝ごはんで野菜を食べたか、汁物を食べたか、家族と一緒に食べたかも調べるようになってます。忘れずに調査書の記入をお願いします。
5月30日 毎年恒例 「プールの大掃除!」
運動会に続き予定よりも少し遅くなったものの、当日は最高のプール清掃日和の中、校長先生始め、先生方と多くの保護者皆で気持ちの良い汗をかきながらピッカピカになりました!
今年度も、新型コロナの影響でプールを使用できるのは1学期だけになる見込みですが、みなさん子どもたちの元気な姿を思い浮かべながらの作業は、どこか誇らしく一生懸命な姿でした!
後は、たくさんプールに入れるよう祈るだけ!
あぁ~した天気になぁ~れぇ~
原町第一小学校 PTA副会長 諸井