こんなことがありました!

タグ:給食

1月24日の給食

 1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。この期間、南相馬市では「地元の食材を楽しもう」をテーマに、福島県の郷土料理や南相馬市産の食材やみなさんに人気のメニューを献立に取り入れていきます。
 今日は、福島県の代表的な郷土料理『こづゆ』の登場です。
 「こづゆ」は会津地方の郷土料理です。お正月や結婚式などのお祝いの時に食べられます。ホタテの貝柱を水で戻した物をだし汁で使うのが特徴です。
 材料は、山の産物の「きくらげ、しいたけ」、里の産物の「さといも、にんじん」、海の産物の「ホタテの貝柱」です。こうした「山の幸」「里の幸」「海の幸」の貯蔵できる食材や乾物などの食材を必ず膳に入れるところが、会津の食の特徴です。
 ホタテの貝柱のだしがきいていて、とても上品な汁物です。会津藩のごちそうを味わってみましょう。

 


今日の献立:もち麦ご飯 こづゆ サバの味噌煮 和風サラダ 味付けのり 牛乳

1月21日の給食

 今日のポトフには冬が旬の野菜『根菜』が入っています。
 『根菜』とは根っこの野菜で、大根やかぶ、ごぼう、にんじんなど土の中で育つ野菜です。
 冬になると野菜は自分の体が凍ってしまわないように、蓄えたデンプンを糖分に変えています。冬になって、気温が下がると野菜が甘くなってくるといわれるのは、科学的にもわかっていることです。
 今日のポトフにはそうやって体を守った野菜、かぶやにんじんが使われているので、いつもより甘い味がします。ぜひ、ポトフを味わって食べて、やさしい甘さを感じてみましょう。

今日の献立:食パン ポトフ ハムチーズフライ グリーンカールレタス 牛乳

1月20日の給食

 今日は、頭の中にある『脳』に関する食育クイズです。

Q 脳の重さは体重の約2%といわれています。では、使うエネルギーは何%位でしょうか?

 1番  2%
 2番 10%
 3番 20%
 

今日の献立:麦ご飯 わかめの味噌汁 油揚げのカリカリ和え 牛乳

 セレクトおかず : 鶏肉の唐揚げ ・ メンチカツ    
 セレクトデザート: イチゴゼリー ・ ココアプリン

  正解は、3番約20%
 つまり脳は、からだ全体の5分の1倍のエネルギーを必要としています。
 電気製品にたとえると、コンピューターの働きをしているので、しっかり主食のごはんやパンを食べないと、頭の中の脳が働かなくなります。
 脳の働きをよくするためには、栄養バランスの良い食事をすることと、よくかんで食べることも大切です。

1月18日の給食

 今日は「ふくしま健康応援メニュー」の給食です。応援メニューは、『けんちん汁』です。
 けんちん汁は精進料理の一種です。精進料理とは、お寺で食べられている料理で、肉や魚を一切使用しない料理のことです。豆腐・ごぼう・にんじん・きのこなどを油で炒め、素材の味を引き出して作ります。
 現在のけんちん汁は魚でだしをとることが多いですが、昔は昆布やしいたけでだしをとっていたそうです。
 今日のけんちん汁は、だしは魚のだしですが、具には肉や魚が入っていません。
 そして隠し味には、昆布と同じうま味成分「グルタミン酸」が豊富なトマトケチャップが使われています。ケチャップのうま味でしょうゆの量を少なくすることができました。
 うま味たっぷりのけんちん汁を食べて、体を温めましょう。

今日の献立:ご飯 けんちん汁 厚焼き玉子 ひじきの炒め煮 牛乳

1月17日の給食

 今日は、「のまたん献立の日」です。南相馬市産の食材は『ほうれん草』です。
 冬においしい野菜「ほうれん草」は、この時期、栄養価もグッと高まります。ビタミンCはみかんよりも多く、7~8株を食べると1日に必要な量を満たしてしまうほどで、かぜ予防にも効果的です。
 また、血液をつくるもとになる鉄もとても多く含まれています。鉄は、新鮮な酸素や栄養をからだの隅々まで運んでいます。
 ほうれん草に多く含まれているビタミンCが、鉄の吸収を助けてくれるので効果は倍増です。ほうれん草は、かぜや貧血を予防し、スタミナをアップしてくれる頼もしい味方ですね。

今日の献立:麦ご飯 マーボー生揚げ ほうれん草の和え物 一口なしゼリー 牛乳

1月14日の給食

 お正月にはおせち料理を食べましたか?
 おせち料理には、縁起の良い食べものがいろいろ使われています。では、ここで食育クイズです。

Qおせち料理の中の一つに、『先の見通しが良くなる』『将来が良くなる』という意味で食べるものがあります。さて、この縁起の良い食べものとは、いったい何でしょう?

1番 だいこん
2番 れんこん
3番 にんじん

今日の献立:コッペパン ミネストローネ ツナサラダ 牛乳


 正解は2番れんこんです。

 れんこんの穴の間から向こうが見えることから、『先の見通しが良くなる』とかけています。
 れんこんは、震災前には、小高でも作られていたそうです。

1月13日の給食

 今日は「お正月・七草献立」です。1月は『睦月(むつき)』といいます。親戚や友人が、おたがいに行き交って『仲睦まじくする』ことから名付けされたそうです。
 今日はそんなお正月にふさわしい献立です。主菜に使われている『ぶり』は出世魚で縁起が良く、汁物の『七草』は春の七草で、年末年始のご馳走に疲れた胃を休める効果があります。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。これぞ「春の七草」です。全部わかった人はすごいですね。初めて聞く人もいるかな?なんだろうと思った人は調べてみるとおもしろいですよ。

今日の献立:もち麦ご飯 七草入り雑煮 ぶりの照り焼き なます 牛乳

1月12日の給食

 今日は、食育クイズです。
Qごぼうを食べている国はどこでしょう?次の3つのうちから選びましょう。

1番 アジアの国々
2番 アメリカ
3番 日本だけ


今日の献立:とんこつラーメン ごぼうチップ ヨーグルト 牛乳

 

 正解は、3番日本だけです。
 ごぼうを料理して食べているのは、日本だけといわれています。
 ごぼうは冬が旬の野菜で食物せんいがたくさん含まれています。食物せんいは腸の調子を整えます。最近の日本人の食生活では食物せんいが不足しているそうです。食物せんいを含む飲み物やサプリメントが出回っていますが、やはり食事からきちんととりたいですね。
 今日は、ごぼうチップをよくかんで食べて、きちんと食物せんいをとっていきましょう。

1月11日の給食

 今日から、3学期が始まりました。冬休みはいかがでしたか?
 今日は、みなさんに人気のカレーの献立から「キーマカレー」です。カレーの日はいつもより、ごはんがすすみますね。家で食べるカレーもおいしいですが、給食のカレーがおいしく感じるのはなぜでしょう?
 調理員さんがおいしく作っていることはもちろん、教室で全員が同じものを食べていることも理由の一つです。みんなでおいしさを分かち合うことで、よりおいしく感じます。楽しい食事は心にも体にも大事です。
 3学期も給食をしっかり食べて、寒さに負けず、元気に過ごしましょう。


今日の献立:キーマカレー みかんサラダ 牛乳

12月22日の給食

 今日は『冬至』です。給食には『冬至かぼちゃ』の登場です。冬至は、1年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日のことです。冬至の日には、これからの寒い冬を元気に過ごせることを願って、「かぼちゃ」を食べて、「ゆず」を入れたお風呂に入る風習があります。昔の人は野菜が少なくなる冬に、夏にとれた栄養たっぷりのかぼちゃを食べて、かぜの予防をしたそうです。かぼちゃからビタミンAをとって、かぜに負けない体をつくりましょう。

今日の献立:なめこうどん 冬至かぼちゃ みかん 牛乳」

 

 明日から冬休みです。冬休みはクリスマスや年越し、お正月など楽しい行事が盛りだくさんです。
 元気に過ごすためしっかり食べることも大切ですが、『いただきます』の前には、しっかり石けんをつけて手を洗いましょう。指の間、つめの先、親指の付けね、手のひらや手首もしっかり洗って、きれいなハンカチで拭きましょう。
 もちろん、十分な睡眠と適度な運動も忘れずに。