タグ:給食
6月10日の給食
今日は給食クイズです。
「大好きな給食メニューは、最初に全部食べてしまってもいいでしょうか?次の3つのうちから選びましょう。
1番 最初に全部食べたほうがよい
2番 最後に食べたほうがよい
3番 牛乳・パン・おかずを交互に食べたほうがよい
今日の献立:コッペパン 大豆チョコクリーム 味噌ワンタンスープ ウィンナーと野菜のソテー ヨーグルト 牛乳
正解は、3番牛乳・パン・おかずを交互に食べたほうがよいです。
大好きなおかずだからといって、最初に全部食べてしまってはよくありません。牛乳・パン・おかずは交互に食べることによって、少しずつ口の中に入れるので、よくかむことにつながります。
よくかんでおかず同士の様々な味を重ねたり、味の変化を楽しみましょう。」
学校では交互食べをするように指導しています。 家庭での食べ方はどうでしょうか?
ごはんとおかずを交互に食べることで、味覚も育つと言われてます。1品ずつ食べる「ばっかり食べ」ではなく、「交互食べ」をしてほしいですね。
6月6日の給食
今日は『グリンピースごはん』についてお話がありました。
「今日のグリンピースはいつものグリンピースとは、ひと味もふた味もちがいます。なぜなら、今が旬の採れたて生グリンピースだからです。
グリンピースは、さやエンドウ豆が未熟な時に、さやをむいて、やわらかい豆を取り出したものですが、栄養価はエンドウ豆より高く、免疫力を高め、病気の予防や美容効果などもあります。
冷凍や缶詰とはちがい、みずみずしい甘さが感じられ、香りも良いです。
今しか味わえないグリンピースを食べてみましょう。」
今日の献立:グリンピースご飯 うち豆汁 白身魚フライ タルタルソース もやしのカレー和え 牛乳
今日のグリンピースごはんには、とても粒がきれいな生のグリンピースが使われています。
また、食べやすいように、ワカメごはんの中に、グリンピースを混ぜ込んだので、とてもおいしく食べられたと思います。
家庭で、今日の給食の感想をお子さんにぜひ聞いてみてください。
6月3日の給食
今日は熱中症の予防に必要な”塩分”についてのお話をしました。
「塩分のとりすぎは体に悪いと言いますが、塩分を全くとらないことも、体に悪影響をあたえます。
塩分は体の水分を留めて調節する役割をします。特に夏は汗と一緒に塩分が体からでてしまうため、塩分がなくなってしまうと水分もなくなり、熱中症になる危険があります。
塩分は三度の食事で十分な量をとることができます。
朝ごはん・給食・夜ごはんをしっかり食べて、暑い季節を乗り切りましょう!」
今日の献立:食パン ブルーベリージャム もずくスープ ジャガイモのチーズ焼き 牛乳
これから、熱中症に気をつけなければいけない時期になります。
食事の面では、1日3度の食事をしっかり食べることから、体調を整えていきましょう。
5月31日の給食
今日は、朝食と脳にについてのお話をしました。
「脳を働かせるために重要な食事とは、バランスのよい食事です。
脳のエネルギーは、”ブドウ糖”です。ブドウ糖は、ごはんやパン、メンなどに多く含まれています。また、そのブドウ糖を使うためには、さまざまな栄養素が必要です。
ごはんだけ、パンだけの食事ではなく、たまご焼きや目玉焼き、みそ汁やスープ、サラダなどいろいろなおかずもそろえてバランスよく食べることが、脳の働きをよくするポイントです。
朝早く起きて、しっかりと朝食を食べてきましょう。」
今日の献立:ご飯 ジャガイモとタマネギの味噌汁 ホッケの塩焼き 五目きんぴら 牛乳
朝ごはんは、午前中のエネルギー源です。食べてこないと、集中力が落ち、勉強や運動をするときに、弊害が起こります。まず、朝早く起きることから始めてみましょう。
明日から、2日間お弁当になるので、忘れないようにしてください。
5月27日の給食
今日の献立にちなんだお話がありました。
「今日は、インド料理の「ナン」と「キーマカレー」の献立です。
『ナン』はインドをはじめ、アフガニスタン・イランなどの中央アジアの国々で主食とされている平焼きのパンです。タンドールという焼き釜にはりつけて焼きます。もっちりとした食感が特徴のパンです。
インドでは、ひき肉を使ったカレーのことを『キーマカレー』と呼びます。
ナンとキーマカレーはインドの代表的な料理です。
今日は、ナンにキーマカレーをのせたり、つけたりして上手に食べてみましょう。」
今日の献立:ナン キーマカレー ブロッコリーのサラダ ヨーグルト 牛乳
ナンとキーマカレーは、給食で大人気メニューの1つです。今日は、サラダも特に頑張って食べていたようです。
5月26日の給食
今日は、たまごについてお話がありました。
「今日の主菜は「たまご焼き」です。
たまごは、私たちの体に不可欠な栄養素を含んでいることから『完全栄養食品』と、呼ばれています。
とくに、卵黄に含まれているコリンは脳のはたらきを活発にする脂質で、記憶力や学習能力のアップに効果があります。
たまごに含まれているタンパク質は脳はもちろん、神経や全身の細胞を作ります。
また、カルシウムやリンは骨を作ります。
そしてビタミン類は、細胞のはたらきを活発にします。
ただ卵には、ビタミンCや食物せんいは不足しています。卵を食べるときは、野菜を一緒に食べましょう。」
今日の献立:麦ご飯 筑前煮 卵焼き キャベツの浅漬け 牛乳
栄養満点な「たまご」の働きは、朝ごはんにぴったりですね。朝ごはんで、野菜といっしょに食べると、さらに良さそうですね。朝からしっかり食べて、元気に登校しましょう。
5月25日の給食
今日は、果物の「晩柑」についてお話がありました。
「今日は、みかんの仲間、かんきつ類の『晩柑』についてお話しします。
晩柑は、初夏から夏にかけて収穫できる黄色くて大きなみかんです。見た目や大きさはグレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツのような苦みは少なく、さっぱりとした甘みがあります。
ビタミンCがたくさん含まれていて、肌をじょうぶにし、体の疲れをふきとばしてくれます。
果汁がたっぷりなので、暑い日の水分補給にもぴったりの食べ物です。
さあ、皮をむいて食べてみましょう。」
今日の献立:わかめうどん サツマイモとジャコの揚げ煮 晩柑 牛乳
家庭では自分で皮をむいて食べているでしょうか?学校給食で初めて皮をむいたという子や、むけないからかじったよ、という子もいます。時々、家庭でも自分で皮をむくことに挑戦させてみませんか?
5月24日の給食
今日の献立の「手作りさつま揚げ」についてお話がありました。
「今日は『手作りさつま揚げ』です。魚のすり身に、にんじん、ごぼう、しょうが、あおさのりを加えて油で揚げました。ふんわりとやさしい味に仕上がっていると思います。
さつま揚げは調理員さんが1つずつ、形を作りながら揚げています。同じ大きさのものを人数分に、ちょうど作ることはとても大変なことです。
みなさんが笑顔で給食を食べられるように、調理員さんたちは工夫しながら調理をしています。
作ってくれている人への感謝の気持ちを込めて、「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。」
今日の献立:ご飯 しみ豆腐の味噌汁 手作りさつま揚げ 和風サラダ 後引き味噌大豆 牛乳
原一小では約400個近くのさつま揚げを作りました。みんながおいしいと食べてくれることが調理員にとって、一番の喜びです。
5月23日の給食
今日は、『食品ロス』についてのお話でした。
「『食品ロス』という言葉を知っていますか?本来はまだ食べられるのに捨てられる食品のことです。
実は日本の食品ロスは年間500万トンから800万トンと試算されていて、これは、日本の米の年間収穫量とほぼ同量と言われています。
日本には『もったいない』という言葉があります。みなさんが『残さず食べる』ことは、自分の体を成長させるだけではなく、この『食品ロス』を減らすことにもなります。
一人ひとりが自分の体の成長に必要な量を考えながら食べることも大切ですね。残さずに食べてみましょう。」
今日の献立:親子丼(麦ご飯) すまし汁 和風ポテトサラダ 牛乳
「もったいない」という気持ちを忘れずに、食品ロスをなくすために、家庭でもできることを考えることが大事ですね。
5月20日の給食
今日は、パンについてのクイズでした。
「パンは熱や力になる働きの食品で、勉強や運動をするときの力になります。そのパンから食べ物クイズです。
パンを作るときに、膨らますものとして使われるのは何でしょうか?次の3つのうちから選びましょう。
1番 イースト
2番 ベーキングパウダー
3番 重そう
今日の献立:コッペパン ベーコンスープ 鶏肉のパセリソース焼き 黒豆きなこクリーム 牛乳
正解は、1番イーストです。
パンは小麦・水・イースト・塩・さとう・バターなどを混ぜて、イーストを発酵させて焼き上げたものです。
ちなみに重そうは和菓子。ベーキングパウダーは、ケーキやクッキーに使われます。
今日は、黒豆きなこクリームをパンにつけて食べてみましょう。」
いろいろな材料を使って、料理やお菓子を作ると楽しいですね。
親子で一緒に、休日に何か作って食べるのも、コミュニケーションがとれて楽しそうですね。
5月19日の給食
今日は「日本型食生活の日」献立についてのお話でした。
「毎月19日は「食育の日」と国が定めています。
南相馬市では、毎月19日近くのごはんの日を「日本型食生活の日」として日本型食事の献立にしています。米・野菜・魚・大豆を中心とした伝統的な食事パターンに、肉・乳製品・卵・油・果物を加えた多様で栄養バランスのとれた豊かな食生活をすることが良いと言われています。新しい日本型食事は健康に良い食事です。
今日の献立は、主食が「麦ごはん」、主菜が「さばのみそ煮」、副菜が「からし和え」、汁物は「かきたま汁」です。」
今日の献立:麦ご飯 かき玉汁 サバの味噌煮 辛子和え 牛乳
日本型食事は、世界からも注目されている、ヘルシーな食事です。
食べる時、ごはんとおかずを交互に食べるとさらにおいしくなるので、食べ方にも気をつけてほしいですね。
5月18日の給食
今日は「かみかみ献立の日」のお話がありました。
「よくかむと、たくさんの良いことがあります。かむことの良さを表す言葉『ひみこのはがい~ぜ』を覚えていますか?
今回は「ひみこのはがい~ぜ」という言葉の語呂合わせの中から、『ひ』について紹介します。
「ひ」は、肥満予防の「ひ」です。つまり、よくかんで食べると「おなかがいっぱいになったよ」という指令を出す脳の満腹中枢がしっかり働くので、食べ過ぎを防いでくれます。
さあ、よくかんで食べましょう。」
今日の献立:とんこつラーメン たこナゲット じゃこサラダ 牛乳
給食では、めんもつるつると飲み込むのではなく、よくかんで食べるよう伝えています。よくかむ習慣をつけてほしいと思ってます。
5月17日の給食
食育クイズです。
「今日は、糸こんにゃくを使った『シルバーサラダ』です。では食べ物クイズです。
こんにゃくは何から作られるのでしょうか?次の3つの中から選びましょう。
1番 海藻から
2番 いもから
3番 肉のあぶらから
今日の献立:ご飯 マーボー生揚げ シルバーサラダ 青梅ゼリー 牛乳
正解は、2番 いもから作られています。
「コンニャクイモ」というサトイモ科のいもから作られます。
コンニャクイモの炭水化物は体内で消化されない食物せんいなので、おなかの掃除をしてくれます。
こんにゃくには、ひじきなどの粉末を入れて作る「黒こんにゃく」や、滋賀県には酸化鉄を加えて赤くした「赤こんにゃく」もあります。
今日もしっかり食べましょう。」
食材には、それぞれ働きがあります。いろいろな食べ物を食べて、元気な体にしていきましょう。
5月13日の給食
今日は、食事についてのお話がありました。
「みなさんは『しっかり食べる』ことで、家族や仲間との「絆」を深めることができるのを知っていますか?
同じ食べ物を食べると共通の話題ができ、連帯感が高まります。『同じ釜の飯を食う』ということわざは、生活をともにした親しい仲間の関係のことをいいます。みんなでいっしょに食事をすることは大切なことですね。
給食は友だちや先生といっしょに、まさに『同じ釜の飯を食う』です。
同じ給食を食べて、さらに絆を強めていきましょう。」
今日の献立:食パン ラフランスジャム スープスパゲッティ ジャーマンポテト 型抜きチーズ 牛乳
現在は黙食で、お話をしながら食べることができませんが、同じ物を一緒に食べることで、絆が深まるんですね。家庭でも、ぜひ一緒に食卓を囲んでください。
5月12日の給食
今日は『運動会応援献立』についてお話がありました。
「毎日、運動会に向けての練習をがんばっているみなさんを応援する給食になっています。
とんトンびょうし丼には、「豚肉」がたっぷり使われています。豚肉には、筋肉のもとになるタンパク質と疲れをとってくれるビタミンB1が入っています。
とろみ汁の「にら」の香り成分「アリシン」には、ビタミンB1の体への吸収を高め、エネルギーに代える働きがあります。
また、ニューサマーオレンジのビタミンCは、タンパク質を吸収しやすくして筋肉をたくましくしてくれます。
給食をしっかり食べて体に栄養を補給し、ぐっすり寝ると、元気に毎日、運動会の練習をすることができるようになります。」
今日の献立:とんトンびょうし丼(麦ご飯) ニラのとろみ汁 ニューサマーオレンジ 牛乳
けやきっ子大運動会に向けて、子どもたちは練習を頑張っています。本番で、最高の力を出せるといいですね。「けやきっ子、頑張れ!!」
5月11日の給食
今日は『のまたん献立の日』にちなんだお話がありました。
「今日の南相馬市産の食材はサラダの「グリーンカールレタス」です。
今日は、サラダのお話です。サラダは、ビタミンを多くふくみ野菜をたっぷり食べることができる料理です。加熱した野菜はビタミンが減ってしまうことがありますが、生の野菜は、野菜そのものの栄養をまるごと体に取り入れることができます。ドレッシングをかけることで、野菜がよりおいしくなります。
今日は、調理員さんが作った「手作りドレッシング」のサラダです。
給食ではいろいろなサラダが登場します。サラダの味の違いも楽しんでみてください。」
今日の献立:うどん かき揚げ カールレタスサラダ 牛乳
給食では、野菜を食べてもらえるよう、味付けだけでなく、切り方にも気をつけています。おいしく食べてほしいと思ってます。
5月10日の給食
今日は、給食準備についてお話がありました。
「新しい学年での給食当番には慣れましたか?
給食当番さんは、クラスみんなの給食を準備をする大事な仕事ですね。しかし、体調が悪い時には無理せず給食当番の仕事はしないようにしましょう。給食の準備をする前には、手洗い消毒、マスク、身支度をきちんとしましょう。
また、当番でない人は手洗い消毒をして、自分の席で、静かに待ちましょう。みんなで協力して、楽しい給食時間にしていきましょう。」
今日の献立:ご飯 豚汁 鮭の塩焼き 磯辺和え 牛乳
1年生も、鮭をトングで上手に配食するなど、給食当番活動がとても上手に行われていました。また、エプロンのたたみ方もとても上手です。素晴らしいですね。
5月9日の給食
今日は、牛乳についてお話がありました。
「給食では、毎日1本牛乳がついています。牛乳は、成長期にもっとも体に必要なカルシウムが多く含まれています。さらにたんぱく質も含まれているので、他の食品よりも体にカルシウムが吸収しやすい飲み物です。給食で、「いただきます」のあいさつをしたら、牛乳をすぐに飲める準備をして、まずはひと口飲んでから、おかずやごはんを食べるようにしましょう。また、飲まないで残すことがないように、ひと口でも多く飲む習慣をつけましょう。」
今日の献立:麦ご飯 和風スープ 鶏肉のオイマヨ焼き 春キャベツとビーフンのソテー 牛乳
家庭でも、コップ1杯の牛乳を毎日飲むと、成長期のお子さんにはとてもよいと言われてます。ぜひ、飲んでください。
5月6日の給食
今日は、南相馬市産食材活用デー「のまたん献立の日」にちなんだクイズが出されました。
「食育クイズを出します。今日の給食の食材で、南相馬市産の食材は、どれでしょうか?次の3つの中から選びましょう。
1番 にんじん
2番 もやし
3番 グリーンカールレタス
今日の献立:コッペパン ワンタンスープ タンドリーポーク グリーンカールレタス イチゴジャム 牛乳
正解は、3番グリーンカールレタスです。
5月の給食に登場する「グリーンカールレタス」は、南相馬市産のものです。新鮮で、葉がふわっとして、やわらかく、クセがないのでおいしく食べられます。緑色が鮮やかで、肉や魚の料理にそえると料理がパッと華やかに変身します。
今日は、肉料理の「タンドリーポーク」といっしょに「グリーンカールレタス」を食べましょう。」
給食では、よく登場するグリーンカールレタスです。南相馬市の高平地区で作られています。やわらかくて、おいしいですよ。
5月2日の給食
給食委員会からのお昼の放送を紹介します。
「新年度が始まり一ヶ月が過ぎました。5月は気候的に、とてもさわやかで過ごしやすい季節ですね。
しかし、体が疲れやすく感じる時期でもあります。
そんな時こそ、しっかりと食べて、体を動かし、十分な睡眠をとることが大切です。テレビやゲームは時間を決めてほどほどにするなど、夜はぐっすり眠り、朝は太陽の光を浴びて、生活リズムを整えていきましょう。
連休中も疲れをためないよう、早寝早起きをし、朝ごはんをしっかり食べて、体調を整えていきましょう。」
今日の献立:チキンカレー(麦ご飯) 水菜のサラダ 型抜きチーズ 牛乳
明日から、また連休が続きます。生活リズムに気をつけて、生活をし、6日には、元気に登校できるようにしましょう。
4月28日の給食
今日は端午の節句のお祝い献立についてお話しました。
「本来は5月5日ですが、学校給食では、一足早く、今日がお祝い献立です。
子どもが元気に育ったお礼や、これからも健やかに成長してほしいという願いをこめて、昔からお祝いしてきました。
その時のご馳走が、ささの葉や柏の若葉を使って作る”ちまき”や”柏餅(かしわもち)”です。
給食では皆さんの元気な成長を願って、柏餅をつけました。
また、たけのこごはんのたけのこは「生」のたけのこで作りました。今しか食べられない新鮮なたけのこの味を味わって食べましょう。」
給食では、行事食を大切にしていきたいと考えてます。献立表を見て、季節を感じてみてください。
今日の献立:タケノコご飯 なめこ汁 赤魚の青葉揚げ 浅漬け 柏餅 牛乳
4月27日の給食
今日は食事のマナー(姿勢)についてのお話をしました。
「みなさん、背すじをのばしていますか?食事をするときは、背すじをのばすのが正しい姿勢です。
正しい姿勢になるためには、体と机の間に、にぎりこぶし1つ分のすきまを作りましょう。
正しい姿勢は見た目が美しいです。美しいばかりでなく、正しい姿勢で食べると、食べ物が体の中できちんとはたらきます。体を丸めて食べると、食べ物の消化が悪くなってしまいます。
食べ物が体の中できちんとはたらくために、食事のときにも背すじをのばして正しい姿勢で食べましょう。」
家庭での食事の時も、姿勢に注意してみてください。
今日の献立:スパゲッティミートソース みかんサラダ 牛乳
4月26日の給食
今日は『味覚』についてお話しました。
「さて、みなさんは食べたときのおいしさを言葉で表現するとき、どんなふうに表現しますか?『ジューシー、ふわふわして柔らかい、シャキシャキした歯ごたえ、いい香り・・・』とか、いろいろな言葉で表せますね。
おいしさとは、視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚という五感を使って感じているのです。
もちろん、おいしく食べるのに一番大事なのは『味覚』です。そしてこの「味覚」は、よくかむことによってきたえられるそうです。よくかんで、味わって食べましょう。」
今日の献立:ご飯 キャベツの味噌汁 鶏肉の照り焼き ジャコと小松菜の和え物 牛乳
給食では、いつもよくかんで食べるように伝えています。よくかんで、味覚を育てていきましょう。
4月25日の給食
今日は、「野菜」についてお話をしました。
「給食は、おかずや汁物にいろいろな種類の野菜が入っています。野菜には、みなさんの体を健康にするために、欠かせない栄養がたくさん含まれているからです。
野菜には、かぜや病気のウイルスから体を守ってくれるパワーがあります。
今日の野菜あんかけ丼には、玉ねぎ、にんじん、チンゲンサイ、にんにく、生姜が使われています。
ベーコンスープには、にんじん、たけのこ、キャベツ、ねぎが入っています。
野菜をしっかり食べて、病気に負けない健康な体を作っていきましょう。」
今日の献立:野菜あんかけ丼(麦ご飯) ベーコンスープ 県産ポークコロッケ 牛乳
野菜が苦手な子も、「一口食べたよ!」とがんばっていました。
4月22日の給食
今日は食べ物クイズが出されました。
「『パン』はどこの国のことばでしょうか?次の3つのうちから選びましょう。
1番 インド
2番 フランス
3番 ポルトガル
今日の献立:コッペパン アルファベットスープ 白身魚のトマトソースかけ チョコ大豆クリーム 牛乳
正解は3番ポルトガルです。
パンはポルトガルから、九州の種子島に鉄砲といっしょに伝わりました。そのころの武将、織田信長はパンとワインがすきだったそうです。ちなみに、英語でパンは『ブレット』と言います。今日は、「コッペパン」にチョコ大豆クリームをつけて食べます。コッペパンは、よくかんで食べると、香ばしさと甘味が口の中に広がります。」
よくかんで、パンの甘さと香ばしさを味わって食べてみるといいですね。
4月21日の給食
南相馬市産の食材を使用した『のまたん献立の日』について説明します。
「南相馬市産食材活用デーとして、地元で採れる食材を紹介していきます。みなさんに配布している献立表に、南相馬市ふるさと回帰支援センターマスコットキャラクター「のまたん」がのっている日がのまたん献立の日です。
4月の「のまたん献立」の食材は『キャベツ』です。春のキャベツは巻きがやわらかで、給食室でキャベツを洗っていても、冬のキャベツとの違いを手で感じることができます。とてもやわらかく、葉っぱがすぐに破けてしまいそうなくらいです。キャベツは生でも、煮ても、炒めてもおいしく食べられる万能野菜です。
今日はサラダにしました。これから給食では、春キャベツを使ったいろいろな料理がでてきます。楽しみにしていてください。」
南相馬市の野菜は、とても新鮮で、おいしく食べることができます。スーパーなどでも、地元の野菜を見つけてみましょう。
今日の献立:麦ご飯 肉じゃが 春キャベツのサラダ 鉄っこひじき 牛乳
4月20日の給食
今日は、「朝ごはん」についてお話がありました。
「毎日、「朝ごはん」を食べていますか?朝ごはんは、眠っていた体や脳を目覚めさせ、元気に活動するためのエネルギー源として、とても大切です。また、「朝ごはん」を毎日食べている人は、「朝ごはん」を毎日食べていない人に比べて、学力や運動能力が高い傾向にあることがわかっています。しっかり朝ごはんを食べて、1日を元気にスタートさせましょう。」
朝ごはんのはたらきは、とても大切なので、必ず食べてほしいですね。
今日の献立:味噌ラーメン 中華和え 手作り青リンゴゼリー 牛乳
4月19日の給食
今日は『日本型 食生活の日献立』についてのお話がありました。
「平成25年12月4日『和食・日本人の 伝統的な食文化』がユネスコ無形文化遺産に登録されました。給食では、毎月19日ちかくの主食がごはんの日に「主菜、副菜、汁物、牛乳と、てきどに乳製品やくだものを加えた バランスのとれた和食献立」を実施します。和食献立の基本は 『一汁三菜』です。給食から和食の良さをみなさんに届けていきます。また、その時に一口メモで和食のことをお伝えします。給食をとおして、味わいながら、和食のすばらしさを発見していきましょう。」
家庭でも、いろいろな和食の料理を食べていると思います。味わって食べるといいですね。
今日の献立:ごはん 小粒揚げの味噌汁 豚肉の生姜焼き マカロニサラダ 牛乳
4月18日の給食
今日は「かみかみ献立の日」について、お話がありました。
「みなさんは、食べる時、何回ぐらいかんでいますか?そこで、クイズです。
大昔、邪馬台国があった時代の日本人は一回の食事で何回かんでいたでしょうか?次の3つのうちから選びましょう。
1番 500回
2番 1000回
3番 3990回
今日の献立:ピラフ 鶏肉と野菜のスープ まめまめサラダ いちごヨーグルト 牛乳
正解は、3番3990回です。
現代の人は1回の食事で平均500回なので8倍もかんでいたのですね。
その邪馬台国の女王様にちなんで、よくかんで食べるとよい事をまとめた言葉があります。それが『ひみこのはがいーぜ』です。この言葉のひみつを給食を食べながら見つけていきましょう。」
おうちでも、よくかんで食べてください。
4月15日の給食
今日は給食委員会から、「給食の後片付け」について、お話がありました。
「後片付けの基本は『給食で出たごみは給食室に戻す』です。
食べ残しは決められた食缶にていねいに移します。ジャムやストローの袋とストローはクラスで一つの袋にまとめましょう。ゼリーなどの空きカップも袋にきれいに重ねて入れます。そして、みんなで使う食器は種類ごと、きちんと重ねて入ってきたかごに入れましょう。お箸やスプーンの向きを、きちんと揃えることもよろしくお願いします。
後片付けをきちんとすると、その後、食器などを洗ったり、片付けをする調理員さんも気持ちよく作業することができます。」
原町一小では、「後片付けのきまり」をよく見て、きれいに後片付けをしています。1人1人の心がけが大切ですね。
今日の献立:食パン キャラメルクリーム ハヤシシチュー 元気サラダ 牛乳
4月14日の給食
今日は、食育クイズがだされました。
「今日は給食で毎日でる「牛乳」のクイズです。
牛1頭から1日に作られる牛乳の量はどのくらいでしょうか?次の3つのうちから選びましょう。
1番 給食の牛乳が 10本~ 50本
2番 給食の牛乳が100本~150本
3番 給食の牛乳が200本~250本
今日の献立:そぼろ丼(麦ご飯) もずくスープ 切り干し大根のサラダ 牛乳
正解は、2番 給食の牛乳100本~150本です。
牛乳には骨や歯を丈夫にする栄養のカルシウムがたくさん入っています。牛乳には健康によい役割がたくさんあります。これからも牛乳のひみつについて紹介していきますね。」
休日も、家庭で牛乳を飲みましょう。
4月13日の給食
給食委員会の児童が「朝ごはん」についてお話をしました。
「みなさんは、きちんと朝ごはんを食べてから登校していますか?朝ごはんを食べると体温が上がって眠っている間に休んでいた脳や体がめざめます。
朝ごはんを食べることで、一日をスタートさせるためのエネルギーを得ることができます。また、朝ごはんは一日のリズムを整えて、午前中の活動の力になります。そして、給食は、午後の活動の力になります。
給食をよくかんで、しっかり残さず食べましょう。」
原一小の児童のみなさんも朝ごはんをしっかりと食べて、元気に登校してほしいですね。
今日の献立:五目うどん キャベツメンチカツ グリーンカールレタス添え みしょうかん 牛乳
4月12日の給食
今日は昨日に引き続き、給食委員より、給食時間のマナーについて以下のような話がありました。
「まず、給食時間の前には、机の上を整理整頓します。
トイレをすませて手を石けんできれいに洗い、消毒をして、
食事中は立ったりふざけたりしないで、椅子に座って、前を向いて食べましょう。
大きな声を出したり、口に食べ物を入れたまま、お話をしないようにしましょう。
そして、感謝の気持ちを持って食事のあいさつ『いただきます』と『ごちそうさま』を言いましょう。」
以上です。原町一小の子どもたちは、今日もマナーを守りながらおいしい給食を食べていました。
今日の献立:ご飯 豚汁 ホッケの唐揚げ 小松菜のり和え 牛乳
4月11日の給食
みなさん、給食はクラスのお友達と仲良く楽しく食べたいですね。そのためには、他の人に不愉快な思いをさせないための約束ごとが大事です。これを『マナー』と言います。
『マナー』と聞くと『かたくるしい』とか『面倒くさい』と思ってしまう人はいませんか?国や文化の違いはあっても『マナー』の世界共通の基本は『他の人に迷惑をかけない』、『他の人が嫌がることはしない』ということです。
給食時間のマナーに、気をつけて、楽しい給食の時間をクラスのみんなで作っていきましょう。
今日の献立:ポークカレー(麦ご飯) イタリアンサラダ 牛乳
4月8日の給食
新しいお友達や先生、新しい教室で食べる給食の味はいかがですか?
給食は、みんなで協力をしながら準備や後片づけをし、同じ料理を食べます。
月・火・木曜日がごはん、水曜日がめん、金曜日がパンです。
ごはんやパンはパン屋さんで、めんはめん屋さんで作られて学校に届きます。
おかずや汁ものは調理員さんが給食室でいっしょうけんめい作っています。
給食は、元気な身体を作ることができるように栄養バランスを考えています。
「今日の給食は何かな?」と献立表を見て、楽しみにしています。
今日の献立:切り目入り丸パン かじきカツのソースかけ グリーンカールレタス添え ビーフンスープ 型抜きチーズ 牛乳
4月7日の給食
今日から給食が始まりました。
今日の給食は、入学と進級のお祝い献立です。紫黒米を入れて炊いたごはんと、鶏肉のからあげ、キャベツのおかかあえ、すまし汁です。よくかんで、味わって食べましょう。
給食では、お祝いの献立、行事食、郷土料理、洋食や中華料理なども出ます。給食をとおして、食べもののおいしさや、栄養、体の健康のことなどをいっしょに考えていきましょう。
今日の献立:紫黒米ご飯 すまし汁 鶏肉の唐揚げ キャベツのおかか和え 牛乳
3月16日の給食
今日は、キッチンドクター”キャベツ”のお話です。
キャベツは甘みがあっておいしい野菜です。キャベツの原産地のヨーロッパでは、古くから「台所のお医者さん」といわれていて、元気のないときはキャベツを食べると良いといわれています。
キャベツには、めずらしい健康成分のビタミン(ビタミンU)があって、胃腸の病気予防・治療にききます。
キャベツは、生でも、煮ても、炒めてもおいしく食べられる万能野菜です。
今日は、「キャベツのゆかり和え」です。春のキャベツは葉っぱがやわらかく、とてもおいしいです。さあ、健康成分のビタミンたっぷりのキャベツを食べましょう。
今日の献立:きつねうどん キャベツのゆかり和え 手作りゆべし 牛乳
3月15日の給食
給食に毎回でる200ミリリットルの牛乳には骨や歯をつくるカルシウムが227ミリグラムふくまれています。一日にとってほしいカルシウム量の約3分の1の量です。
体がどんどん大きくなっている成長期の皆さんの今の時期にはカルシウムはとても大切な栄養素です。成長期にしっかりカルシウムをとって骨を作らなければ、将来、骨がすかすかの状態になる「骨粗鬆症」という病気になってしまうこともあります。
また、体をこまめに動かしたり、運動をすることによってさらに丈夫な骨や歯を作ることができます。
給食がない日にも、食事やおやつで牛乳や乳製品を食べてカルシウムをとりましょう。
今日の献立:ご飯 五目ビーフンスープ 豚キムチ炒め 国産肉餃子 型抜きチーズ 牛乳
3月14日の給食
今日は「ひみこのはがいーぜ」の最後の文字『ぜ』についてお話します。
『ぜ』は全力投球の『ぜ』です。皆さんはいざという時、力を入れたい時、歯を食いしばると思います。普段から良くかんでいると歯を食いしばった時に、しっかりと食いしばることができます。そして、いつも以上の力が発揮できます。
良くかんで食べると、いいこと8個を『ひみこのはがいーぜ』で紹介してきました。これからも毎日良くかんで、しっかり食べて健康になりましょう!!
今日の献立:麦ご飯 筑前煮 国産鮭メンチカツ 大根漬け 牛乳
3月11日の給食
みなさん、今日は給食ができるまで、どんな仕事の人たちが、かかわっているか考えてみませんか?野菜を作っている農家の方、魚をとる漁師の方、牛や豚を育てたり、牛乳やチーズなどを作る酪農家の方、食材を運ぶ運送会社の方、おろし問屋の方、地域の八百屋さん、魚屋さん、肉屋さん、豆腐屋さん、しょうゆや味噌屋さん、そして学校や給食センターの調理員さんと、たくさんの方々の仕事によって支えられています。今日は、かかわっていただいた方々のことを思いながら食べてみませんか?
今日の献立:コッペパン スープスパゲッティ 水菜のサラダ プリン チョコ大豆クリーム 牛乳
3月10日の給食
今日は、みなさんの大好きな「とり肉のからあげ」についてお話をします。
とり肉に、しょうゆ、酒、しょうが、にんにくで味付けをして、片栗粉をまぶして、油でカラリと揚げます。かむと、肉汁がじわっと出て、ジューシーでおいしいですよね。
今日は、片栗粉ではなく、米粉をまぶして揚げました。とり肉は、たんぱく質が多く含まれ、筋肉や血液を作る大切なはたらきをします。
また、今日は「のまたん献立の日」です。南相馬市産の食材はサラダに使われている『グリーンカールレタス』です。とり肉のタンパク質が効率よく体に吸収されるよう、ビタミンたっぷりサラダもしっかり食べましょう。
今日の献立:麦ご飯 ジャガイモと小松菜の味噌汁 鶏肉の唐揚げ ビタミンたっぷりサラダ 牛乳
3月9日の給食
今日はカミカミ献立です。「ひみこのはがいーぜ」の『いー』についてお話します。
『いー』は胃や腸の調子がいいの『いー』です。
口から食べたものは食道を通って胃に蓄えられます。そのあと胃液が出て、食べ物をとかしながら胃が動くことで、食べ物をどろどろの状態にし、腸で栄養分を吸収します。
よくかむと胃腸の働きをたすけて栄養がスムーズに吸収され、丈夫な体を作ることができます。
たくさんの具材が入った「広東麺」「パリパリサラダ」をよくかんで食べましょう。
今日の献立:広東麺 パリパリサラダ きよみオレンジ 牛乳
3月8日の給食
3月に入り一週間がたちました。今年度の給食もあと少しですが、この一年間、食事をおいしく食べられましたか?
みなさんの体は食べたものから作られています。脳や筋肉、内臓など体のすべてが、食べ物からの栄養の力ではたらいています。食事は体と心の健康のもとになるものです。
『健康な体は一日にしてならず』
一食一食の積み重ねによって自分の体がつくられ、明日の自分へとつながっていきます。
今日もしっかり、よくかんで味わって食べましょう。
今日の献立:ご飯 豚汁 アジの塩麹焼き ほうれん草とベーコンのソテー 牛乳
3月7日の給食
今日は食べ物クイズです。
Qハヤシライスの名前の由来の一つは何でしょうか?次の3つの中から選びましょう。
1番 土地の名前
2番 初めて作った人の名前
3番 材料の名前
今日の献立:ハヤシライス(麦ご飯) フルーツヨーグルト ビーンズカル 牛乳
正解は、2番初めて作った人の名前です。
ハヤシさんが考えた料理だからハヤシライスという説があります。
ハヤシライスは、うす切りの肉と玉ねぎを炒め、デミグラスソースで煮たものをごはんにかけた料理です。今では町の洋食屋さんの代表的なメニューとなっています。
もともとはイギリス料理の「ハッシュドビーフ」がハヤシライスの語源だと言われています。洋食に分類されますが、日本でアレンジされた料理です。
3月4日の給食
今日は、かむことの良さを表すことば『ひみこのはがいーぜ』から、「が」についてお話しします。
「が」は「がんを防ぐ」の「が」です。
だ液には、がんを引き起こす物質のはたらきをおさえるはたらきがあります。それは食べ物を30秒くらいだ液につけることで、効果があると言われています。
よくかむとだ液がたくさん出てくるので、食べ物がだ液と混ざりやすくなります。そうすることで、食べ物が体にとってよい状態で吸収されるので、体を健康にすることができます。
主食のごはん、パン、メンもよくかんで食べましょう
今日の献立:セルフウィンナードックパン 鶏肉と野菜の豆乳スープ イタリアンサラダ 牛乳
3月3日の給食
今日は、『さば』のお話です。さばは、歯が小さいことから「小歯(さば)」と言われるようになったそうです。特にさばやさんまのような青魚は生活習慣病予防に良いといわれます。EPAという脂肪酸が多いからです。また、頭の働きを良くするDHAという脂肪酸も多いです。ことわざに「物事に勢いづいたこと」を、あぶらがのってきたと言いますが、あぶらの多いさばからきています。今日はみなさんに人気の「さばのごま衣焼き」です。さばに甘辛いごまみそがのっていて、ごはんにぴったりのおかずです。ごはんといっしょにしっかりと食べましょう。
今日の献立:麦ご飯 白菜の味噌汁 サバのごま衣焼き 小松菜の錦糸和え 牛乳
3月2日の給食
今日は「ふくしま健康応援メニュー」の給食です。応援メニューは『ほうれん草ときのこのおひたし』です。
そこで今日は、「きのこ」についてのお話です。
しめじやしいたけ、えのきだけ等のきのこ類は、和え物や炒め物、汁物、パスタなど、さまざまな料理に使われています。
きのこ類は低カロリーの食品ですが、脂質や糖質をエネルギーに代えるビタミンB群や骨や歯の成長を助けるビタミンD、食物繊維がたっぷりで、血液の中のコレステロールを下げるはたらきもあります。
うま味成分も豊富で、料理の味つけに使う調味料を控えることができます。きのこのうま味をいろいろな料理で味わいましょう。
今日の献立:肉うどん 笹かまのゆかり揚げ ほうれん草ときのこのおひたし 牛乳
3月1日の給食
今日から3月です。今日の給食は一足早い『ひな祭り献立』です。
ひな祭りは女の子のすこやかな成長や幸せを願う行事です。
ひな祭りには、はまぐりやひしもち、ひなあられ、白酒などで、縁起のよい食べ物でお祝いします。
また、ひな祭りに飾る桃の花には魔除けや邪気払いの力があるといわれています。
今日は、ちらしずし、鶏肉のカラフルソースがけ、すまし汁、いちごで、あたたかな春を迎える彩りのお祝いメニューです。
給食で春を感じ、味わいながら「桃の節句」をお祝いしましょう。
今日の献立:ちらし寿司 すまし汁 鶏肉のカラフルソースがけ いちご 牛乳
2月28日の給食
今日は、「受験応援メニュー」です。カツカレーの『カツ』には、いろいろな『カツ』がかけてあります。
受験にカツ!
病気にカツ!
ストレスにカツ!
自分にカツ! などです。
高校受験を控えている、中学3年生にエールを送りながら、「カツカレー」を食べましょう。
また、「ポパイサラダ」のほうれん草には、ビタミンAやビタミンC、鉄分が多く含まれていて、病気に対する免疫力を高めてくれます。ポパイサラダのおいしさのひみつは、手作りのドレッシングにあります。スタミナ野菜のにんにくがドレッシングに隠し味として使われています。
2月も今日で終了です。残り少ない3学期を一日一日大切にしながら給食をしっかりと食べましょう。
今日の献立:カツカレー(麦ご飯) ポパイサラダ 後引き味噌大豆 牛乳
2月25日の給食
今日は、豚肉と豆を煮込んだアメリカの家庭料理『ポークビーンズ』です。
今日のポークビーンズにはいろいろな豆が入っています。大豆、金時豆、大福豆、枝豆が入っています。
食品にはさまざまな種類があり、その種類の特徴によって分類されます。大豆・金時豆・大福豆は『豆類』に分類されます。体をつくるタンパク質、熱や力のもとになり脳のエネルギーにもなる炭水化物、お腹の調子を整える食物繊維が入っています。
ちなみに”枝豆”は、大豆がまだ青い子どものうちに収穫されます。
豆類は、肉類に代わるヘルシーフードとして今、世界中で注目されています。
世界の豆料理を味わってみましょう。
今日の献立:揚げパン ポークビーンズ 水菜のサラダ 牛乳
2月24日の給食
今日は食育クイズです。
小松菜とほうれん草は、どちらも緑の葉でよく似てますが別の野菜です。どちらも緑黄色野菜ですが、
『骨や歯をつよくするカルシウムはどちらに多くふくまれているでしょうか?』
1番 小松菜
2番 ほうれん草
3番 同じ。
今日の献立:親子丼(麦ご飯) 小松菜の味噌汁 はるか 牛乳
正解は、1番小松菜です。
カルシウムはほうれん草の約3倍ふくまれています。血をつくる鉄や、その吸収を助けるビタミンCはどちらも同じくらいふくまれています。
今日は「小松菜のみそ汁」です。小松菜を食べて、カルシウムをコツコツととりましょう。
2月22日の給食
寒い2月も残り1週間となりました。もうすぐ春の3月がやってきますね。今日の副菜は『ナムル』です。ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つで、もやしや山菜をごま油などで和えた料理です。実はナムルに使われていて、みなさんがよく食べる『もやし』の語源が3月と深い関わりがあることを知っていますか?3月は『弥生』ともいい、『草木が芽吹き、いよいよ生い茂る月』とされます。この草木が生命力豊かに芽吹く様子を『萌えいづる』とか『若草萌ゆる』といいます。もやしの語源はおなじ『萌やす』という言葉だそうです。今日は、もやしのシャキシャキの食感を楽しみながら食べてみましょう。
今日の献立:ご飯 マーボー豆腐 野菜シューマイ もやしのシャキシャキナムル 牛乳
2月21日の給食
今日の汁物は『大豆たっぷりみそ汁』です。
大豆は、乾燥したままではかたくて食べることができません。そのため、昔から色々な方法で加工されて、さまざまな食品が作られて来ました。
たとえば、大豆をいると『炒り豆』になり、それを粉にすると『きなこ』になります。
大豆を煮ると『に豆』に、蒸した大豆に納豆菌やこうじ菌を加えて発酵させると『納豆』や『みそ』や『しょうゆ』になります。
大豆に水を加えて砕いてしぼり加熱すると『豆乳』に,豆乳をにがりなどの凝固剤で固めると『豆腐』になります。
豆腐を薄く切って揚げると「油揚げ」になります。
「打ち豆」は、大豆を戻して、木づちで押し潰し乾燥させると「打ち豆」になります。
今日のみそ汁は大豆からできている豆腐、油揚げ、打ち豆などたっぷり入っています。風味豊かな大豆のおいしさを味わいながら食べましょう。
今日の献立:麦ご飯 大豆たっぷり味噌汁 鶏肉のレモン漬け キャベツのゆかり和え 牛乳 ミルメークココア
2月18日の給食
今日は、食育クイズです。ヨーグルトは、牛乳に何を加えて発酵させるのでしょうか?
1番 酢
2番 砂糖
3番 乳酸菌
今日の献立:セルフポテトサラダサンド ワンタンスープ ヨーグルト 牛乳
正解は、3番乳酸菌です。
乳酸菌は、お腹の健康を守ってくれる成分が入っています。また、ヨーグルトの材料は牛乳ですので、カルシウムやたんぱく質が多くふくまれています。
デザートのヨーグルトをしっかり食べて、お腹の調子をととのえたり、さらに、骨や歯もじょうぶにしましょう。
2月17日の給食
今日は「ふくしま健康応援メニュー」の給食です。
応援メニューは、『にらのとろみ汁』です。「にら」は古くから”食べる薬草”と呼ばれています。ビタミン類が豊富でかぜの予防によいとされています。にらの強い香り成分は、ねぎやにんにくに含まれている「アリシン」です。アリシンには、疲労回復効果のあるビタミンB1の吸収を高め、糖質をエネルギーに変え、代謝をよくする働きがあります。
今日は、片栗粉でとろみをつけた汁物です。だしをぜいたくに使い味つけをしているので上品に仕上がっています。また、とろみをつけると冷めにくく、具材に汁がよくからみ、食べたとき、しっかり味を感じるようになり、塩分も抑えることができます。
にらのとろみ汁を食べて、寒い冬を乗り切りましょう。
今日の献立:麦ご飯 ニラのとろみ汁 サンマの蒲焼き じゅうねん和え 牛乳
2月16日の給食
冬から春はみかんの仲間、柑橘系の果物がたくさん出てきます。
清美オレンジはみかんとオレンジをかけ合せてできた品種です。香りはオレンジで味はみかんに似ています。ずっしりとして重いものが果汁たっぷりでおいしいとされています。
みかんの仲間には、ビタミンCがたくさんふくまれています。ビタミンCはストレスやかぜなどの病気に対する抵抗力を高める働きをします。
ビタミンCは、体に蓄えることができない栄養素なのでこまめにとりましょう。
今日の献立:カレーうどん こんにゃくサラダ 清美オレンジ 牛乳
卒業生 お祝い給食
今日の給食は、6年生の卒業生 お祝い給食でした。
いつもよりたくさんのメニュー量ですが、栄養バランスを考えて取り分けて食べていました。
いろんなメニューがあって、しかもおかわり自由だったのでみんな、いつもよりたくさん食べました!
小学校で給食を食べるのも、残り少なくなってきました。栄養士の先生、調理員のみなさんに、改めて感謝の気持ちをもっていただきました。
栄養士の先生、調理員のみなさん、ありがとうございました。
2月14日の給食
今日は、食育クイズです。「卯の花」とは、何の食材のことでしょうか?次の3つの中から選びましょう。
1番 とうふ
2番 油揚げ
3番 おから
今日の献立:麦ご飯 道産子汁 厚焼き玉子 卯の花炒り 牛乳
正解は、3番おからです。
おからは、とうふを作るときにできた絞りかすです。「絞りかす」というとあまり栄養がないように聞こえますが、おからには、たんぱく質や食物せんいなどの栄養がたくさん入っています。
とても健康的な食材なので、給食ではハンバーグやサラダ、ドーナツにも使っています。
おからは色が白いことから「卯の花」と呼ばれています。
2月10日の給食
今日のデザートは『てづくりココアプリン』です。カルシウムたっぷりの牛乳で作った甘さひかえめのプリンです。
チョコレートの仲間「ココア」は、「カカオ豆」からできています。
カカオ豆にはポリフェノールがふくまれていて老化防止などの効果があります。
また、食物せんいも多く、お腹の調子を整えたり、コレステロールを減らし血管をきれいにする働きもあります。ただし、おやつなどでチョコレートを食べるときには、砂糖やあぶらも多くふくまれているので食べすぎには注意しましょう。
今日は一足早い、給食室からのバレンタインプレゼントです。みんなでいただきましょう。
今日の献立:鶏そぼろ丼(麦ご飯) 根菜の味噌汁 手作りココアプリン 牛乳
2月9日の給食
今日は「ねぎ」についてのお話です。
ねぎには独特な強い香りがあります。この香りは「アリシン」という成分によるものです。アリシンは血の流れをよくし、疲れをとる働きがあります。かぜをひいたときは、焼きねぎをのどにあてたり、食べるといいと昔から言われています。これはアリシンには、強い殺菌効果と炎症をおさえる効果があるからです。
ねぎはうどんやラーメンの薬味として欠かせませんね。そして、ねぎが入るとおいしいです。
今日のみそラーメンにも味のアクセントとして使われています。おいしくいただきましょう。
今日の献立:味噌ラーメン いかナゲット 中華サラダ 牛乳
2月8日の給食
今日は、「生揚げ」のお話です。
生揚げは厚揚げのことで、豆腐を厚めに切り油で揚げたものです。
薄く切って揚げた油揚げとは違い、内部が豆腐の状態を保つように外側だけ揚げているので「生揚げ」とも呼ばれます。
生揚げや豆腐の原料の「大豆」は畑の肉ともいわれ、血や肉を作るたんぱく質が豊富にふくまれています。また、頭の回転をよくしてくれる大豆レシチンという成分もふくまれています。
脳のエネルギー源「ごはん」と一緒に「生揚げのみそかけ」を食べてみましょう。
今日の献立:ご飯 もずくスープ 生揚げの味噌かけ マカロニサラダ 牛乳
2月7日の給食
今日は、「なごみあえ」についてお話をします。
「なごみ」は、5種類の乾物を使った和え物です。にんじん、切干大根、ひじき、きくらげ、昆布の5種類です。それに、にらともやし、ハムなども入れた、野菜がたっぷりのあえものです。
野菜や海草を乾燥させると、日持ちがよくなり、栄養もぎゅっと増えます。食物せんいも多くなり、肌や体の調子をよくしてくれます。
また、干すことで、お日様からのビタミンDが加わり、体へのカルシウムの吸収率がアップします。
5種類の乾物が入った「なごみあえ」をよくかんで食べましょう。
今日の献立:麦ご飯 ふ入り味噌汁 赤魚の竜田揚げ なごみあえ 牛乳
2月3日の給食
今日、2月3日は「節分」です。
節分は「立春」の前日で、冬から春への季節の変わり目の行事です。悪いことを起こす邪気を鬼に見立てて、鬼のきらいな、いわしの頭を家の玄関の外に飾ります。そして煎った大豆をまいて、家の中の鬼を追い出し、福をよびこむ風習があります。
今日は『節分献立』です。給食を食べて、体の中から鬼を追い出しましょう。
そして明日、2月4日は立春になります。暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒い日が続きますね。季節の変わり目は体調をくずしやすくなります。栄養バランスの良い食事をとって、十分な睡眠をとり、規則正しい生活を心がけましょう。
今日の献立:麦ご飯 豚汁 鰯のさっぱり煮 のり和え 黒糖福豆 牛乳
2月2日の給食
今日は、「いよかん」についてお話をします。
「いよかん」という名前は、伊予の国(愛媛県)で栽培が盛んであったためつけられた名前です。
みずみずしくて甘さとすっぱさのバランスが良く、日本で生産されている柑橘類では、みかんの次に多く生産されている人気の果物です。
いよかんは、ビタミンCがたっぷりで、免疫力を高め、ウィルス感染やかぜなどの予防になります。また、すっぱさの素であるクエン酸も多く含まれていて、疲労回復や血液をきれいにしてくれる効果もあります。
甘ずっぱい香りには、リラックス効果もあるそうです。体の免疫力アップのために、さわやかな香りを楽しみながら、いよかんを食べましょう。
今日の献立:スパゲティミートソース フレンチサラダ いよかん 牛乳
2月1日の給食
今日は、食育クイズです。 わたしは、だれでしょう。
わたしは、小さい食べ物です。
ヌルっとした食感です。
きのこの仲間です。
次の3つのうちから選びましょう。
1番 しいたけ
2番 なめこ
3番 えのきたけ
今日の献立:ご飯 なめこ汁 キャロットメンチカツ キャベツと昆布のサラダ 牛乳
正解は、2番なめこです。
なめこは、ヌルヌルとしたぬめりが特徴のきのこですね。食物せんいが多く含まれ、お腹の調子をよくしてくれたり、生活習慣病予防になります。
なめこの力で、汁にとろみがつき、冷めにくくし、体が温まります。なめこ汁は、寒い日の朝ごはんにもおすすめです。
温かい汁物を食べて、体の中から温まりましょう。
1月31日の給食
今日は、『野菜の力』についてお話をします。
食べ物にはいろいろな栄養があり、野菜には体の調子を整えてくれる働きがある栄養がたっぷり入っています。みなさんが食べた肉や魚が体の中で筋肉や血になるときも、ごはんやパンがエネルギーになるときも、野菜の力が必要です。
野菜は、健康に成長するためになくてはならない食べ物なのです。
今日のポークカレーやサラダには、いろいろな野菜が入っています。その中に苦手な野菜があっても、まずひと口食べることからチャレンジしていきましょう。
(今日のサラダには、むらさき水菜を使用する予定でしたが、出荷の都合でみどりの水菜に変更になりました。)
今日の献立:ポークカレー チキンと水菜のサラダ ヨーグルト 牛乳
1月28日の給食
「学校給食週間」最終日です。
今日は、みなさんの大好きな、「ピザパン」についてお話をします。
ピザは、イタリアで生まれ、世界的に広く食べられている料理です。丸い生地にトマトソース、玉ねぎやピーマンなどの野菜、ベーコンやサラミなどをのせて、たくさんチーズをのせて、焼いて作ります。
学校給食では、食べやすいように、コッペパンに具材をはさみ、とろけるチーズをのせ、学校や給食センターにあるスチームコンベクションオーブンで焼いて作っています。
給食の「ピザパン」は、調理員さんたちがひとつひとつ心を込めて作っています。そんな調理員さんに感謝の気持ちで、おいしい「ピザパン」を残さず食べましょう。
今日の献立:ピザパン 鶏肉と野菜の豆乳スープ ぽんかん 牛乳
1月27日の給食
今日は、「学校給食週間」4日目です。
今週の給食に使われている『みそ』は、南相馬市にある相馬農業高校の生徒さんが実習で作ったみそです。
みそ汁に入っている『ずいき』は、南相馬の鹿島区産です。「ずいき」は「芋がら」のことで、里芋の茎を乾燥させた保存食です。昔は、食べ物がない冬の間に重宝され、煮物や汁物の具材としてよく食べられていました。芋がら作りは手間がかかることから、今ではなかなか手に入らない貴重なものとなりました。食物せんいやミネラルが豊富で、煮汁を含みふっくらとなる食感が好まれています。
今日は、福島県の伝統食材「ずいき」を使った『ずいきのみそ汁』、フルーツ王国福島を代表する冬の果物「りんご」を使ったデザート『ゆずりんご』を味わいましょう。
今日の献立:麦ご飯 ずいきの味噌汁 鱈の花かご焼き ゆずりんご 牛乳
1月26日の給食
今日は、「学校給食週間」3日目です。そこで、食育クイズを出します。
今日の給食の食材で、南相馬市産の食材は、どれでしょうか?次の3つの中から選びましょう。
1番 にんじん
2番 コーン
3番 グリーンカールレタス
今日の献立:醤油ラーメン グリーンサラダ 手作りイチゴゼリー 牛乳
正解は、3番グリーンカールレタスです。
今日のグリーンサラダに入っている「グリーンカールレタス」は、南相馬市産のものです。
新鮮で、葉がふわっとして、やわらかく、クセがないので、洋風でも、和風でも、中華風のドレッシングでもおいしく食べられます。
新鮮な野菜の入った「グリーンサラダ」をしっかり食べましょう。
1月25日の給食
今日は、「学校給食週間」2日目です。
学校給食の始まりは、今から約130年前の明治22年ですが、戦争のため中断されたこともありました。第二次世界大戦後の日本は食料不足にみまわれ、子どもはいつもお腹を空かせているような状況でした。こうした状況に、世界各国から支援物資が届けられ、学校給食が再開されました。
「全国学校給食週間」は、この支援物資の寄贈に感謝し、また、毎日食べている給食について考える一週間です。
今日の『絆ごはん』は、昨年の3月、小高区4小学校の閉校の時に提供された『小高絆ごはん』です。柴黒米を入れたお祝いのごはんに、小高の特産品「れんこん」と、「紅梅の里」小高から、ゆかりを使いました。
今日は、人気メニューの「とり肉の唐揚げ」と、旬のおいしいほうれん草を使った料理「白和え」と一緒に、『絆ごはん』をみんなでいただきましょう。
今日の献立:絆ごはん もずくの味噌汁 鶏肉の唐揚げ ほうれん草の白和え 牛乳
1月24日の給食
1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。この期間、南相馬市では「地元の食材を楽しもう」をテーマに、福島県の郷土料理や南相馬市産の食材やみなさんに人気のメニューを献立に取り入れていきます。
今日は、福島県の代表的な郷土料理『こづゆ』の登場です。
「こづゆ」は会津地方の郷土料理です。お正月や結婚式などのお祝いの時に食べられます。ホタテの貝柱を水で戻した物をだし汁で使うのが特徴です。
材料は、山の産物の「きくらげ、しいたけ」、里の産物の「さといも、にんじん」、海の産物の「ホタテの貝柱」です。こうした「山の幸」「里の幸」「海の幸」の貯蔵できる食材や乾物などの食材を必ず膳に入れるところが、会津の食の特徴です。
ホタテの貝柱のだしがきいていて、とても上品な汁物です。会津藩のごちそうを味わってみましょう。
今日の献立:もち麦ご飯 こづゆ サバの味噌煮 和風サラダ 味付けのり 牛乳
1月21日の給食
今日のポトフには冬が旬の野菜『根菜』が入っています。
『根菜』とは根っこの野菜で、大根やかぶ、ごぼう、にんじんなど土の中で育つ野菜です。
冬になると野菜は自分の体が凍ってしまわないように、蓄えたデンプンを糖分に変えています。冬になって、気温が下がると野菜が甘くなってくるといわれるのは、科学的にもわかっていることです。
今日のポトフにはそうやって体を守った野菜、かぶやにんじんが使われているので、いつもより甘い味がします。ぜひ、ポトフを味わって食べて、やさしい甘さを感じてみましょう。
今日の献立:食パン ポトフ ハムチーズフライ グリーンカールレタス 牛乳
1月20日の給食
今日は、頭の中にある『脳』に関する食育クイズです。
Q 脳の重さは体重の約2%といわれています。では、使うエネルギーは何%位でしょうか?
1番 2%
2番 10%
3番 20%
今日の献立:麦ご飯 わかめの味噌汁 油揚げのカリカリ和え 牛乳
セレクトおかず : 鶏肉の唐揚げ ・ メンチカツ
セレクトデザート: イチゴゼリー ・ ココアプリン
正解は、3番約20%
つまり脳は、からだ全体の5分の1倍のエネルギーを必要としています。
電気製品にたとえると、コンピューターの働きをしているので、しっかり主食のごはんやパンを食べないと、頭の中の脳が働かなくなります。
脳の働きをよくするためには、栄養バランスの良い食事をすることと、よくかんで食べることも大切です。
1月18日の給食
今日は「ふくしま健康応援メニュー」の給食です。応援メニューは、『けんちん汁』です。
けんちん汁は精進料理の一種です。精進料理とは、お寺で食べられている料理で、肉や魚を一切使用しない料理のことです。豆腐・ごぼう・にんじん・きのこなどを油で炒め、素材の味を引き出して作ります。
現在のけんちん汁は魚でだしをとることが多いですが、昔は昆布やしいたけでだしをとっていたそうです。
今日のけんちん汁は、だしは魚のだしですが、具には肉や魚が入っていません。
そして隠し味には、昆布と同じうま味成分「グルタミン酸」が豊富なトマトケチャップが使われています。ケチャップのうま味でしょうゆの量を少なくすることができました。
うま味たっぷりのけんちん汁を食べて、体を温めましょう。
今日の献立:ご飯 けんちん汁 厚焼き玉子 ひじきの炒め煮 牛乳
1月17日の給食
今日は、「のまたん献立の日」です。南相馬市産の食材は『ほうれん草』です。
冬においしい野菜「ほうれん草」は、この時期、栄養価もグッと高まります。ビタミンCはみかんよりも多く、7~8株を食べると1日に必要な量を満たしてしまうほどで、かぜ予防にも効果的です。
また、血液をつくるもとになる鉄もとても多く含まれています。鉄は、新鮮な酸素や栄養をからだの隅々まで運んでいます。
ほうれん草に多く含まれているビタミンCが、鉄の吸収を助けてくれるので効果は倍増です。ほうれん草は、かぜや貧血を予防し、スタミナをアップしてくれる頼もしい味方ですね。
今日の献立:麦ご飯 マーボー生揚げ ほうれん草の和え物 一口なしゼリー 牛乳
1月14日の給食
お正月にはおせち料理を食べましたか?
おせち料理には、縁起の良い食べものがいろいろ使われています。では、ここで食育クイズです。
Qおせち料理の中の一つに、『先の見通しが良くなる』『将来が良くなる』という意味で食べるものがあります。さて、この縁起の良い食べものとは、いったい何でしょう?
1番 だいこん
2番 れんこん
3番 にんじん
今日の献立:コッペパン ミネストローネ ツナサラダ 牛乳
正解は2番れんこんです。
れんこんの穴の間から向こうが見えることから、『先の見通しが良くなる』とかけています。
れんこんは、震災前には、小高でも作られていたそうです。
1月13日の給食
今日は「お正月・七草献立」です。1月は『睦月(むつき)』といいます。親戚や友人が、おたがいに行き交って『仲睦まじくする』ことから名付けされたそうです。
今日はそんなお正月にふさわしい献立です。主菜に使われている『ぶり』は出世魚で縁起が良く、汁物の『七草』は春の七草で、年末年始のご馳走に疲れた胃を休める効果があります。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。これぞ「春の七草」です。全部わかった人はすごいですね。初めて聞く人もいるかな?なんだろうと思った人は調べてみるとおもしろいですよ。
今日の献立:もち麦ご飯 七草入り雑煮 ぶりの照り焼き なます 牛乳
1月12日の給食
今日は、食育クイズです。
Qごぼうを食べている国はどこでしょう?次の3つのうちから選びましょう。
1番 アジアの国々
2番 アメリカ
3番 日本だけ
今日の献立:とんこつラーメン ごぼうチップ ヨーグルト 牛乳
正解は、3番日本だけです。
ごぼうを料理して食べているのは、日本だけといわれています。
ごぼうは冬が旬の野菜で食物せんいがたくさん含まれています。食物せんいは腸の調子を整えます。最近の日本人の食生活では食物せんいが不足しているそうです。食物せんいを含む飲み物やサプリメントが出回っていますが、やはり食事からきちんととりたいですね。
今日は、ごぼうチップをよくかんで食べて、きちんと食物せんいをとっていきましょう。
1月11日の給食
今日から、3学期が始まりました。冬休みはいかがでしたか?
今日は、みなさんに人気のカレーの献立から「キーマカレー」です。カレーの日はいつもより、ごはんがすすみますね。家で食べるカレーもおいしいですが、給食のカレーがおいしく感じるのはなぜでしょう?
調理員さんがおいしく作っていることはもちろん、教室で全員が同じものを食べていることも理由の一つです。みんなでおいしさを分かち合うことで、よりおいしく感じます。楽しい食事は心にも体にも大事です。
3学期も給食をしっかり食べて、寒さに負けず、元気に過ごしましょう。
今日の献立:キーマカレー みかんサラダ 牛乳
12月22日の給食
今日は『冬至』です。給食には『冬至かぼちゃ』の登場です。冬至は、1年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日のことです。冬至の日には、これからの寒い冬を元気に過ごせることを願って、「かぼちゃ」を食べて、「ゆず」を入れたお風呂に入る風習があります。昔の人は野菜が少なくなる冬に、夏にとれた栄養たっぷりのかぼちゃを食べて、かぜの予防をしたそうです。かぼちゃからビタミンAをとって、かぜに負けない体をつくりましょう。
今日の献立:なめこうどん 冬至かぼちゃ みかん 牛乳」
明日から冬休みです。冬休みはクリスマスや年越し、お正月など楽しい行事が盛りだくさんです。
元気に過ごすためしっかり食べることも大切ですが、『いただきます』の前には、しっかり石けんをつけて手を洗いましょう。指の間、つめの先、親指の付けね、手のひらや手首もしっかり洗って、きれいなハンカチで拭きましょう。
もちろん、十分な睡眠と適度な運動も忘れずに。
12月21日の給食
今日は『クリスマス献立』です。
クリスマスはイエス・キリストの誕生を祝う祭りです。日本では、世界の国々の様々なクリスマス料理が食べられています。アメリカ発祥の「ローストチキン」、ドイツの焼き菓子「シュトーレン」、フランスのケーキ「ブッシュドノエル」などです。
今日の給食ではチキンとクリスマスケーキを用意しました。一足早くクリスマス気分を味わいましょう。
24日からは冬休みですね。冬休みも毎日、朝・昼・夕の3度の食事が、きちんと食べられるように、生活リズムに気をつけて元気に過ごしてください。
今日の献立:ご飯 わかめスープ タンドリーチキン グリーンカールレタス クリスマスケーキ 牛乳
12月20日の給食
今日は、おでんのお話しです。
おでんはもともとは串に刺した豆腐をみそにつけて焼いた「田楽」という料理が始まりです。「田楽」は田植え祭りの際に、竹馬にのって踊る田楽法師の姿が「田楽」の形に似ていたためにつけられた名前だといわれています。その後「田楽」はみそ焼きからしょうゆで煮込むおでんに変化したそうです。
おでんには、おいしいだしがしみこんでいます。給食では、かつお節でだしを取って煮込んでいます。
みなさんはどんなおでん種が好きですか?おでんを食べて心も体もぽかぽかに温まりましょう。
今日の献立:麦ご飯 おでん ほうれん草のきなこ和え 納豆 牛乳
12月17日の給食
今日は、給食に毎日でる牛乳についてお話します。寒くなってくると、牛乳を飲みたくないという人もいるのではないでしょうか?
牛乳に含まれているカルシウムは、他の食品に比べて体に吸収されやすくなっています。カルシウムは骨を作るための大切な栄養ですが、困ったことに不足しがちな栄養です。成長期のみなさんは、今がカルシウムのたくわえに大切な時です。
どうしても冷たくて飲みにくい時は、ゆっくり口の中で温めながら、飲んでみてください。
また牛乳は、夏と冬の味がちがいます。夏とくらべて、冬の牛乳の味のちがいを感じながら牛乳を味わって飲んでみましょう。
今日の献立:食パン コンソメスープ カップミートローフ レタス添え チョコとホワイトチョコクリーム 牛乳
12月16日の給食
今日は「仙台麩のみそ汁」です。では、ここで食育クイズです。
汁物などに使われる「麩」は、何から作られるのでしょうか。次の3つのうちから選びましょう。
1番 大豆
2番 小麦
3番 米
今日の献立:麦ご飯 仙台麩の味噌汁 鮭の塩焼き 五目豆 牛乳
正解は、2番小麦です。
小麦粉のたんぱく質(グルテン)から作られています。
麩はもともとは肉食をしないお坊さんのための食品として考案され、全国各地で作られています。京都の京小町麩、石川県の加賀麩、山形県の庄内麩、新潟県の車麩などがあります。
仙台麩は、宮城県の特産品で、別名「あぶら麩」とも呼ばれています。
麩は、煮物・汁物・炒め物など、いろいろな料理に使われています。
12月15日の給食
今日はてづくり春巻きです。春巻きの具をつくり、皮を1枚1枚はがして、1つずつ具を包んだものを油で揚げました。
お手伝いしたことのある人はわかると思いますが、とても手間がかかっています。調理員さん達はみんなが"おいしい!"と、喜んで食べてくれることを思いながら、一生懸命作っています。感謝の気持ちを忘れずに、味わって食べてくださいね。
また、南相馬市産のグリーンカールレタスもいっしょに食べて、バランスのよい食事をしましょう。
今日の献立:タンメン 手作り春巻き グリーンカールレタス 牛乳
12月14日の給食
給食のごはんについてお知らせします。
12月から給食のお米は新米に変わりました。今年の秋に収穫したお米のことを新米と呼びます。炊きあがった新米は見た目がツヤツヤしていて、食べるとあまみがあって美味しいです。
美味しいお米を食べることができるのは、農家の方が手間をかけて作ってくださっているおかげです。給食のお米は、南相馬市産の「コシヒカリ」です。
農家のみなさんに感謝して、新米のごはんをいただきましょう。
今日の献立:ご飯 マーボー豆腐 もやしのゆかり和え ヨーグルト 牛乳
12月13日の給食
今日は「ふくしま健康応援メニュー」の給食です。
応援メニューは、『大根まめ入り豚汁』です。
12月も半ばに入り、すっかり寒くなってきました。空気も乾燥し、かぜをひきやすい季節です。そんな時に食べたいのが温かい汁物料理です。
今日は、冬においしい旬野菜”大根”と栄養豊富な”まめ”が入った豚汁です。体を温めてくれる「根菜」とたんぱく質・ビタミン・食物せんいたっぷりの「豆類」を食べて、寒い季節をのりきりましょう。
今日の献立:麦ご飯 大根豆入り豚汁 五目卵焼き おかか和え 型抜きチーズ 牛乳
12月10日の給食
今日は、7日の火曜日につづき「のまたん献立の日」です。
南相馬市産の食材は、ホワイトシチューの『芽キャベツ』です。
芽キャベツは、別名「子持かんらん」ともいい、直径が3~4㎝ほどのミニキャベツです。一株から伸びた茎の側面に、50個程度、ミニシュークリームのような形が鈴なりに実ります。キャベツには、ビタミンCが豊富に含まれていて、免疫力を高めてかぜを予防したい冬場には積極的に食べたい野菜のひとつです。とくに芽キャベツには、キャベツの4倍ものビタミンCが含まれています。冬のキャベツは、加熱することで甘くおいしく変身します。
今日は、煮込み料理のシチューに使いました。南相馬産の芽キャベツを味わってみましょう。
今日の献立:コッペパン キャラメルクリーム ホワイトシチュー ビタミンたっぷりサラダ 牛乳
12月9日の給食
12月になり、季節も秋から冬へと変わりました。寒い日には「なべ料理」がおいしいですね。
なべ料理には水たきや寄せなべ、すき焼きなどがあります。皆さんは普段どんな、なべ料理を食べていますか?なべ料理には、その地域ならではの食材や、旬の食材が入った物など、いろいろな物があります。
となりの宮城県では「せりなべ」が名物になっています。そのほかにも、日本各地で食べられているなべ料理の種類などを調べてみると、その地域の特色なども分かって楽しいですよ。
今日の献立:麦ご飯 すき焼き煮 切り干し大根のハリハリ和え ビーンズカル 牛乳
12月8日の給食
今日の”りんごのヨーグルトケーキ”は調理員さん手作りのケーキです。
学校の給食室、給食センターには、スチームコンベクションオーブンが導入されています。そのオーブンを使って焼きあげたケーキです。ヨーグルトやスキムミルクを混ぜ合わせたものにホットケーキミックスを入れて合わせたものを、カップに入れ、スライスした旬の果物『りんご』をのせて焼きました。
甘ずっぱくてやさしい味のケーキをいただきましょう。
今日の献立:わかめうどん 白菜とキュウリの漬物 リンゴのヨーグルトケーキ 牛乳
12月7日の給食
今日は、南相馬市食材活用デー「のまたん献立の日」です。南相馬市産の食材は、のまたんサラダの『ロマネスコ』、または『ブロッコリー』です。
ロマネスコは、見た目が華やかで、世界一美しい野菜と言われています。カリフラワーの一種で、「カリッコリー」とも呼ばれています。日本では生産量が少なく希少な野菜ですが、ヨーロッパでは一般的に多く出回っている冬の野菜です。サラダやピクルス、炒め物、スープなど様々な料理に使われています。
『ロマネスコ』、『ブロッコリー』ともに、栄養価は野菜の中でもトップクラスに入ります。カロテンやビタミンCが豊富に含まれていて、かぜなどの病気から体を守る働きをします。
今日は茹でてサラダにしました。旬の新鮮野菜を味わいましょう。
今日の献立:ご飯 さつま汁 ホッケの塩焼き のまたんサラダ 牛乳
12月6日の給食
今日は、韓国の漬け物"キムチ"についてのお話しです。
キムチは発酵食品で、食べると体にとても良い効果があることがわかっています。例えば、キムチに入っている乳酸菌は、腸まで生きて届き、腸内環境を整えます。最近の研究では、この腸内環境が、健康状態にとても関係が深い事がわかっています。
キムチは香辛料がたっぷりで辛いというイメージですが、給食の料理は、キムチのほかに具材をたくさん使用しているので、辛さがおさえられています。
今日のトックスープは、トックという韓国のお餅が入った野菜たっぷりのスープです。辛いものが苦手という人も、まずは一口食べてみましょう。
今日の献立:麦ご飯 トックスープ 鶏肉の唐揚げ 水菜とコーンのサラダ 牛乳
12月3日の給食
今日はみなさんの大好きな揚げパンです。
パン屋さんで焼いてもらったコッペパンを、油で揚げてきな粉をまぶしました。調理員さんの手作りです。
そんな揚げパンから給食クイズです。
Qきな粉は、何の食品を粉にしたものでしょうか?
1番 米
2番 小麦
3番 大豆
今日の献立:きなこ揚げパン ポトフ ツナサラダ 牛乳
正解は、3番大豆です。
煎った大豆を、粉にしたものです。大豆の粉なので、栄養もたっぷり、消化も良いです。
おいしくて、栄養たっぷりなきなこあげパンを味わって食べましょう。
12月2日の給食
今日は、ほうれん草のカレー『スピニッチカレー』です。
ほうれん草には、ビタミンAが多く含まれています。ビタミンAは、かぜの予防や目の働きを助けてくれたり、肌の調子をよくする役割があります。また、ほうれん草には、無機質の鉄も多く含まれています。鉄は貧血予防の効果があります。ほうれん草のような緑の葉の野菜は、寒くなるとおいしくなるものが沢山あります。旬をむかえたほうれん草は栄養価も高くなります。
みなさんの健康や成長のために、旬のおいしい野菜をたっぷり食べましょう。
今日の献立:スピニッチカレー(麦ご飯) 白菜とりんごのサラダ 型抜きチーズ 牛乳
12月1日の給食
今日から12月に入りました。かぜをひいている人はいませんか?かぜ予防のポイントは、「栄養」「休養」「運動」の3つです。
「栄養」3度の食事をしっかり食べること
「休養」夜はゆっくり睡眠をとって、体の疲れをとること
「運動」昼間はよく体を動かすこと
食生活のポイントは2つあります。
1つ目は、卵や肉、魚などのたんぱく質をしっかりとること。
2つ目は、野菜やきのこ、果物などのビタミン類をとり、たんぱく質をじゅうぶん体に吸収させること。
この食生活の2つのポイントに気をつけて、バランスよく食事をとることが大切です。12月もかぜなどの病気に負けないで生活をしていきましょう。
今日の献立:味噌ラーメン ジャコサラダ 大学芋 牛乳
11月30日の給食
今日は、副菜の「じゅうねん和え」の"じゅうねん"のお話しです。
福島県では、伝統的な食材として長く親しまれています。じゅうねんは、『荏胡麻(えごま)』の別名です。じゅうねんは体に良いと言われ、じゅうねんを食べると「十年長生きする」という言い伝えから、この名前がついたそうです。
じゅうねんはシソ科の植物で、名前が”ごま”と似ていますが、全く異なるものです。栽培時はシソにそっくりですが、注目されているのは、その種からとれる油で”えごま油”です。じゅうねんには血液をサラサラにする効果があります。今日は、じゅうねんペーストで野菜を和えました。いろいろな種類の食べ物を上手に組み合わせて食べて、健康な体を作りましょう。
今日の献立:ご飯 根菜の味噌汁 サケの紅葉焼き じゅうねん和え 牛乳
11月29日の給食
今日はデザートのみかんについてお話します。
みかんにはビタミンCがたくさん入っています。ビタミンCは、寒さやかぜに対する低抗力を高めるはたらきをもっています。血をつくる鉄分を体に吸収しやすくしたり、コラーゲンを作る手助けをしたりして、体を病気から守ります。
ビタミンCは体の中にたくわえておくことができない栄養なので、こまめにとりいれることが必要です。
手軽に食べられるみかんは、ビタミンCをおぎなうのに最適です。これからの季節は、おやつにみかんを食べるのも良いですね。
今日の献立:麦ご飯 マーボー生揚げ 中華和え みかん 牛乳
11月25日の給食
今日の主菜は「さばの柚子みそかけ」です。今日は『柚子』のお話しです。
柚子は、かんきつ系の果物の中では、一番寒さに強く、日本各地で栽培されています。柚子は華やかでさわやかな香りから、日本料理のアクセントとしてよく利用されます。皮をむいて香りづけ、果肉はしぼって酢のかわりに調味料として使われます。柚子は他に、ゆべし、ジャムなどの加工品にも使われています。
今日は、柚子の香りでおいしく仕上げた"手作りの柚子みそ"をさばの唐揚げにかけました。旬の味と香りを楽しみましょう。
今日の献立:麦ご飯 けんちん汁 サバのゆず味噌かけ もやしのシャキシャキサラダ 牛乳
11月24日の給食
今日は給食の"ごまおはぎ"ができるまでを紹介します。
まず、おはぎの中に入れる"あんこ"を丸めて、あん玉を作ります。次に、もち米であん玉をつつみます。あんこが外にでないようにつつむのが、少しむずかしい作業です。最後に、もち米のまわりに、すりごまをまぶせば出来上がりです。給食では、すべて手作りなので時間がかかります。
調理員さんは、みなさんがおいしく食べてもらえるように手際よく作業をしています。感謝していただきましょう!おはぎが苦手な人も、ちょっと食べてみましょう。
今日の献立:きつねうどん 白菜の塩昆布漬け ごまおはぎ 牛乳
11月22日の給食
今日は食事マナーについてのお話しです。
残さず食べることも食事マナーのひとつです。残さず食べることで、感謝の気持ちをあらわすことができます。
生き物の命をいただいていることへの感謝
食べ物を育てたり、漁をする生産者のみなさんへの感謝
食事を作ってくれる人への感謝
毎日、当たり前に食事をしていますが、『たくさんの人や生き物に感謝の気持ちをこめて食べる』ことを忘れないようにしてくださいね。
今日の献立:麦ご飯 ニラ玉汁 鶏肉の照り焼き コーンサラダ 牛乳