こんなことがありました!

学校の様子です。

草むしり大会

全校生でお昼休みに校庭の草むしりを行いました。
どの学年もたくさん草を集めようとがんばっていました。
校庭がまたちょっときれいになりました。

10月2日の給食

 今日は麦ごはんについてのお話でした。
 「10月から給食のごはんには、月曜日と木曜日の週2回”麦”が登場します。麦には、白いお米には足りない栄養が含まれています。ごはんを炊くときに麦を混ぜると栄養がアップします。その栄養はビタミンB1です。麦の黒いみぞの部分に多くあります。他にも、お米よりも食物せんいが多く含まれています。食物せんいは、私たちの体の中の、いらないものを体の外へ出し、お腹の調子を整えてくれます。私たちが健康でいるために、食物せんいは必要なものです。よくかんで、麦ごはんを食べましょう。」

今日の献立:麦ご飯 味噌けんちん汁 アジフライ コーンとハムのサラダ 牛乳

 

 子どもたちに好きな献立アンケートを行うと、麦ごはんがあがってきます。ちょっと意外なのですが、「麦ごはんは体にいいんだよね。」という子もいます。きっと、家庭でそんな話題が出ることがあるのかなと思いながら、子どもたちの話を聞くことがあります。給食のごはんの量は家庭で食べるごはんの量よりも多いかもしれません。でも、子どもたちが成長するために必要な量なのでしっかりと食べてほしいなと思います。

ミニコンサート

原町ロータリークラブのご協力でミニコンサート「感じて学ぶ音楽会」を実施しました。
子どもたちは、生のバイオリンとピアノの音にうっとりしながら、音楽を楽しんでいました。
最後には、校歌を演奏していただき、みんなで一緒に歌いました。

9月29日の給食

 今日は、「のまたん献立」についてのお話でした。
 「今日は、南相馬市食材活用デー『のまたん献立の日』です。南相馬市産の食材は、ベーコンサラダの「グリーンカールレタス」です。そこで今日は「グリーンカールレタス」のお話です。グリーンカールは、球状にならない葉レタスです。葉先が緑色でフリルのようにヒラヒラしていることから名づけられました。「グリーンリーフ」や「カールレタス」とも呼ばれています。シャキッとした食感で葉先はやわらかく、苦みはほとんどありません。クセのない味で、鮮やかな緑色から、料理のアクセントやサラダによく使われます。肉や魚の料理にグリーンカールレタスを添えると、料理がパッと華やかに変身します。今日は、南相馬市産の「グリーンカールレタス」で作った「ベーコンサラダ」を、フワッとやわらかな食感とみずみずしいシャキッとした歯ごたえを楽しみながら食べましょう。」

 


今日の献立:きなこ揚げパン ミネストローネ ベーコンサラダ 牛乳

 今日は、子どもたちの待ちに待った「きなこ揚げパン」の給食でした。昨日から楽しみにしていた子もいて、「明日は、きなこ揚げパンだよね。」と話しかけてくる子もいたほどです。給食室では、とても忙しい献立の日になりましたが、喜んで食べる子どもたちを思いながら、一生懸命作りました。子どもたちの「おいしかった!」の声に調理員さんもニコニコ笑顔になりました。

 

練習は順調に

10月13日に行われる5年生の音楽祭に向けての練習が順調に進んでいます。
まだ7割程度(?)の完成度ですが、子どもたちは真剣に練習に励んでいます。
学習発表会や創立150周年記念式典でも演奏する予定です。ご期待ください。

 

9月28日の給食

 今日は『錦糸あえ』のお話でした。
 「錦糸あえの”錦糸”とは”錦糸たまご”のことで、薄く焼いたたまごを細く糸状に刻んだものです。色鮮やかな黄色の細いたまごの様子が、黄金色に輝く「錦」の「糸」のように見えることからその名がついたといわれます。”錦糸たまご”は、料理を彩るのに用いられ、『錦糸あえ』は字の通り、鮮やかに美しく仕上げたあえ物となっています。同じあえ物でも、あえる食材や調味料の組み合わせによって、様々な味を感じることができます。また、彩りがよいと食欲がわいてきます。今日の副菜は、彩りきれいな「小松菜の錦糸あえ」です。さあ、食べてみましょう。

 

今日の献立:ご飯 えのき入り味噌汁 国産キャベツメンチカツ 小松菜の錦糸あえ 牛乳

 

 学校給食での「おひたし」にはいろいろな物が入ります。今日は錦糸卵が入ったので、錦糸あえでした。他にも、かつお節が入ったおかかあえ、ゆかりごはんの素が入ったゆかりあえ、きざみのりが入ったのりあえなど、同じ茹で野菜でも味が変わることで飽きることなく提供することができます。家庭でも、ちょっとしたゆで野菜を、味変で食卓に出してみてはどうでしょうか。 

9月27日の給食

 今日はお月見献立についてのお話でした。
 「9月29日は十五夜です。そこで今日は、少し早い「お月見献立」です。十五夜は、旧暦の毎月15日のことで、中でも旧暦の8月15日は『中秋の名月』と呼ばれています。空が澄み、一年の中で月が一番きれいに見える日です。十五夜には、団子や、収穫したての里いもなどの作物をお供えし、秋の収穫への感謝と健康を祈ります。また、稲の穂に似ている「すすき」をかざり、豊作を願います。給食では月見団子を用意しました。きれいな夜空を思い浮かべながら食べましょう。自然の恵みや美しさ、生産者の方々への感謝の気持ちを大切にしていきたいですね。」

今日の献立:カレーうどん かんてんサラダ 月見団子 牛乳

 

 今日は、お月見の行事食でした。毎年恒例の月見団子を給食でだしました。砂糖、しょうゆ、水、でん粉でおいしいみたらし餡を調理員さんに仕上げてもらいました。
 今年は29日が十五夜なので、家庭でも、すすきを飾ってみたり、団子などを食べて、お月見をしてみましょう。晴れてきれいな月が見れるといいですね。

 

9月26日の給食

 今日は、食育クイズでした。
 「『はりはり漬け』は、干した大根を醤油や酢などで味をつけて作る宮崎県が発祥の漬物です。では、はりはり漬けの「はりはり」の由来は何でしょうか?次の3つのうちから選びましょう。
1番 大根を干す時に家の「梁」に括り付けるから
2番 食べた時に「はりはり」という音がするから
3番最初に作った人の苗字が「はり」さんだったから 

今日の献立:ご飯 肉じゃが 県産厚焼きタマゴ はりはり漬け 牛乳

 

 正解は、2番の食べた時に「はりはり」という音がするからです。
 干した大根は、歯ごたえがよく、かむと「はりはり」と音がするのでこの名がつきました。今日は、はりはり漬けを食べた時の音にも注目して食べてみましょう。」

 学校では「切り干し大根」をよく使用します。煮物にも使用しますが、サラダで使用する方が多いです。子どもたちも、切り干し大根のサラダは食べやすいようで、よく食べてくれます。切り干し大根は、茹ですぎると歯ごたえがなくなるので、さっと洗って、スチコンでスチームにかけて使います。粗熱がとれたら、ドレッシングで下味を付けることもポイントになります。家庭でも、試してみてはどうでしょうか。

 

9月25日の給食

 今日は、食育クイズでした。
 「世界でいちばん平均寿命が長い国はどこでしょうか?次の3つの中から選びましょう。


1番 ギリシャ
2番 中国
3番 日本

今日の献立:ご飯 具だくさん味噌汁 鶏肉の唐揚げ キャベツのゆかり和え 牛乳

 

 正解は、3番日本です。
 2023年版の世界保健統計によると、平均寿命がいちばん長い国は日本で、84.3歳です。続いてスイスの83.4歳、韓国の83.3歳になります。ちなみに、ギリシャは81.1歳、中国は77.4歳です。日本が長寿国である理由は、和食を中心とした食生活や医療制度の充実などがあげられています。ごはんを中心とした和食の献立スタイルは、栄養バランスも良く、和食の文化は、日本が世界に誇る文化の一つです。和食の良さを再認識したいですね。」

 今日は子どもたちの大好きな「鶏肉のから揚げ」でした。今日は食べやすいように、小さめの鶏肉を2個付けにして給食に出しました。食べ方を見ると、から揚げとごはんのバランスを考えて食べている子、から揚げを取っておいて最後に食べている子、1個は食べて、1個は最後に食べている子など、個性が出ていました。家庭で、お子さんはどんな食べ方をしていますか?観察してみると面白いかもしれませんね。

9月22日の給食

 今日は、食育クイズでした。
 「食べ物が、体の中をつうかする時間はどれくらいでしょうか?
1番 3~8時間(半日くらい)
2番 16~24時間(半日~1日くらい)
3番 30時間(1日半)

 

今日の献立:コッペパン ハヤシシチュー 豆腐のサラダ 青リンゴゼリー 牛乳

 

 正解は、2番16~24時間(半日~1日)です。
 食べ物は口から入って、ふつうの人でおよそ1日くらいで体の中をつうかします。胃の中では2~4時間、つぎに小腸の中で4~5時間、さいごは大腸の中で9~16時間つうかするのにかかります。食べ物の栄養が、胃や腸でしっかり吸収されるように、よくかんで食べましょう。」

 今日は2日間続いた弁当のあとの給食だったので、子どもたちも喜んでいたようです。特に、1階の給食室前には、給食のサンプルが置いてあるので、4校時の授業が終わるとすぐに見に来た子がいました。デザートのゼリーもあったのでとてもワクワクして「今日は完食する!」と言ってた子もいました。



お弁当お手伝い大作戦

20日のお弁当の日は、自分で出来るお弁当作りのレベルコースを選んで挑戦する日でした。
お昼には、それぞれの「作品」をおいしそうに食べていました。ご家庭でのご協力ありがとうございました。

エンジ色と水色

昨年度に引き続き、小高小の全校生が本校に来て、一緒に学習しています。
2年目ですので、ジャージの色で判断しないと分からないくらい、児童たちはもう友だちです。

 

犬とふれあう

2年生が6頭の犬と触れ合いました。
獣医師派遣事業で動物愛護センターやボランティアの方々のご協力により、犬との接し方や心臓の音を聞かせていただき、思いやりをもって接することを学びました。

9月19日の給食

 今日は、『ふくしま健康応援メニュー』についてのお話でした。
 「ふくしま健康応援メニューとは、福島県食育応援企業と県が連携して、健康づくりを応援するオリジナルメニューです。その中から今回は、「いろいろ野菜と豚肉のごまみそスープ」を取り入れました。かつお節で”だし”をとり、旬のピーマンをはじめ、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、コーンの5種類の野菜を使った、塩分少なめの具だくさんスープです。ふくしま健康応援メニューのレシピは、福島県のホームページにたくさんのメニューが載っています。朝ごはんや夕ごはんにも、ふくしま健康応援メニューを参考に、旬の野菜とだしの旨味を生かして、減塩を心がけていきましょう。」

今日の献立:ご飯 いろいろ野菜と豚肉のごま味噌スープ サバの生姜煮 ブロッコリーサラダ 牛乳

 今日のごまみそスープには、豚肉、ピーマン、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、コーンが入っていました。1人あたりの野菜の量は、63gも入っています。このたくさんの野菜も、煮て加熱することでかさが減り食べやすくなります。今日はかつお節でだしを取り、みそ味ですが、たっぷりの白すりごまも入りました。ごまの風味で、みその使用量も抑えることができています。家庭でも、減塩しながら野菜たっぷりの汁物を作ってみてはいかがでしょうか。

先輩の職場体験②

原二中の生徒さんも14日と15日の2日間、本校に職場体験学習にきました。
授業中には個別指導や丸つけを行ったり、休み時間に一緒に遊んだりしました。
卒業生が、頼もしい「先生」として活動していました。

9月15日の給食

 今日は『ウィンナー』についてお話でした。
 「食育クイズです。日本でよく食べられているソーセージを「ウィンナー」と呼んでいますが、なぜ、「ウィンナー」と呼ばれているのでしょうか?

 1番 ウィーンさんという人が最初に作ったから
 2番 ウィンナーが生まれた国が関係しているから

 

今日の献立:食パン 大豆のチョコクリーム 鶏肉と野菜のスープ ウィンナーのパセリソース焼き 牛乳

 正解は、2番のウィンナーが生まれた国が関係しているからです。
 ウィンナーは、オーストリアのウィーン地方で作り始められたことから名前がついたそうです。今日の主菜は、「ウィンナーのパセリソース焼き」です。いつもとは違ったウィンナー料理となっています。よく味わいながら食べましょう。」

 

 ウィンナーのパセリソース焼きの作り方を紹介します。材料は、ウィンナー(輪切り)、玉ねぎ(みじん切り)、コーン、パン粉、乾燥パセリ、チーズ(5mm角切り)、にんにく(すりおろす)、オリーブ油です。
 作り方は①切った玉ねぎをよく炒める。②チーズ、にんにく、パセリを混ぜる。さらにオリーブ油を入れ混ぜ、パン粉を加えて衣を作る。③炒めた玉ねぎ、コーンを混ぜる。④アルミカップにウィンナーを入れ、上に③をのせ、さらに②の衣をのせる。⑤オーブンで焼く。
 家庭でも試してみてください。

舞台芸術鑑賞教室

1~3年生が、14日に南相馬市文化会館「ゆめはっと」で劇団トマト座による「ミクロの三銃士」を観劇してきました。
子どもたちは、拍手や声援を送るなどしながら、夢中になって観ていました。

EIGO radio

ALTの企画運営でお昼の放送に、英会話トークショーを行っています。
ALTのお相手は先生だったり、児童だったり。
話題は、学校での出来事やインタビューなどです。

先輩の職場体験①

12日と13日の2日間は、本校の卒業生でもある原一中の生徒さんたちが職場体験学習にきています。
「先生」として授業中は個別指導や丸つけ、机間指導をしたり、休み時間には一緒に遊んであげたりしてます。頼りになる「未来の先生」です。

9月13日の給食

 今日は『ぶどう』のお話でした。
 「世界の果物の中で一番たくさん作られているのが、ぶどうです。その半分以上は、加工されてワインの材料になっています。日本では、生でそのまま食べることが多いです。たくさんの種類があり、粒が小さく種のないデラウエア、大粒で甘みの強い巨峰やピオーネ、色が緑でさわやかな味のマスカットなど、他にもいろいろな種類があります。ぶどうの皮や種に多く含まれている「ポリフェノール」には、抗酸化作用があり、生活習慣病の予防にも効果があるといわれています。今日は、旬の果物「ぶどう」の実をしっかりかんで、美味しい果汁を味わってみましょう。」

今日の献立:きつねうどん こんにゃくサラダ 巨峰 牛乳

 

 実りの秋になり、給食でも、梨やぶどうといった秋においしくなる果物が出るようになりました。今年は、水不足、日照りなど気象条件が厳しかったようですね。給食でも、丁寧に果物を洗い、切ったり数えたりして、みんなにおいしく食べてもらえるよう丁寧に仕事をしています。給食で毎回果物を提供することは難しいので、家庭でも秋においしくなる果物を取り入れてほしいと思います。

9月12日の給食

 今日は『豚汁』のお話でした。
 「豚汁は、みなさんにとって大切な栄養がたくさん詰まった料理です。豚汁には、体を作るもとになる豚肉や豆腐が入っています。また、体の調子を整えてくれる、にんじんやごぼうなどの野菜類もたくさん入っています。さらに、豚汁に使われている発酵食品のみそには、免疫力を高める効果があります。豚肉には、疲労回復効果もあります。今日は、具材たっぷりの汁物料理『豚汁』を食べて、体の中に食べ物のパワーを取り入れましょう。」

今日の献立:ご飯 豚汁 赤魚の香り揚げ キャベツの浅漬け 牛乳

 

 学校給食の豚汁は、いろいろな食材のだしが出て、とてもおいしく感じます。みそ汁の中でも人気があります。今日は、豚肉、生姜、豆腐、にんじん、大根、じゃがいも、ごぼう、こんにゃく、ねぎが入りました。また今日は、あごだしでだし汁を作りました。子どもたちもおいしそうに食べていました。

 

第4回PTA古紙回収活動

9月11日(月)に第4回PTA古紙回収活動を行いました。
段ボール、ペットボトル、新聞紙、空き缶がたくさん集まりました。
猛暑のためか、空き缶(大人の麦茶)も、たくさんありました(笑)。
これらの収益は、備品購入や、部活動などにあてられています。今後も子供たちのために、ご協力お願い致します。9月に入っても、気温が30度を超える残暑の中、積み込作業、持ち込みして頂いた保護者の方々、ありがとうございました。
次回は、10月16日(月)です。

9月11日の給食

 今日は、食育クイズでした。
 「レモンが酸っぱいのはなぜでしょうか?次の3つの中から選びましょう。
 1番 ビタミンCが多いから
 2番 クエン酸の成分があるから
 3番 柑橘系の果物だから

 

今日の献立:ご飯 マーボー豆腐 マロニーサラダ レモンゼリー 牛乳

 

 正解は、2番のクエン酸の成分があるからです。
 レモンに含まれているクエン酸の成分がレモンを酸っぱく感じさせます。「クエン酸」は、レモンの他に、梅干しや調味料の酢に多く含まれています。クエン酸には、体の疲れを回復させる効果があります。今日のデザートは「レモンゼリー」です。レモンのさわやかな酸味で体を元気にリフレッシュさせましょう。」

 虫の声や朝晩の風は、少しずつ秋になってきたなと感じさせてくれます。人間の体は・・・きっと暑く長かった夏の疲れが出てくる頃ですね。朝・昼・晩の3食をしっかりと食べて、元気に乗り切ってほしいなと思います。主食だけとかではなく、主菜・副菜・汁物もしっかりと食卓に並ぶといいですね。

 

9月7日の給食

 今日は食べ物クイズでした。
 「大豆を原料として作る”発酵食品”は次のうちのどれでしょう?

 1番 とうふ
 2番 みそ
 3番 きな粉

今日の献立:ご飯 すまし汁 鮭の塩焼き ナスの味噌炒め 牛乳


 正解は、2番みそです。
 納豆やしょうゆも大豆を発酵させて作った食品です。発酵食品には沢山の種類があります。発酵食品は免疫力を高め、お腹の健康、体の健康を守る働きがあります。日本人は特にみそ・納豆などの大豆を原料とした発酵食品を食べて健康な体を作ってきました。今日の副菜は、旬の野菜「なす」を使った『なすのみそ炒め』です。なすは、油と相性がよく、炒め物や揚げ物にすると味がまろやかになります。さらに、みそ味なので、ごはんにぴったりのおかずです。」

 

 夏から秋にかけて旬の野菜「なす」を使った献立でした。油と相性がいいということで、油で揚げたなすを炒め物に入れました。豚肉も入っていたので、栄養もたっぷりのおかずでした。ごはんと一緒に食べてほしいなと思いながら、子どもたちの食べている様子を見て歩きました。

9月6日の給食

 今日は『とんこつラーメン』のお話でした。
 「とんこつラーメンのスープは、豚の骨を使って作られます。長時間、強火で煮出すため、白く濁った濃厚なスープになります。豚骨に多く含まれるうま味成分と、脂肪やゼラチンのとろりとした舌触りで、独特な味を作りだします。給食のラーメンスープには、たくさんの野菜が入っているので、野菜のうま味も加わったおいしいスープになっています。麺とスープをよく味わいながら食べましょう。」

今日の献立:とんこつラーメン たこナゲット グリーンサラダ 牛乳

 蒸し暑い日でしたが、子どもたちは大好きなとんこつラーメンを喜んで食べていました。豚肉、にんじん、きくらげ、もやし、キャベツ、ほうれん草、ネギ、なるとが入っていて、具だくさんなスープでしたが、大好きな味とともにしっかりと食べていました。

9月5日の給食

 今日は『パプリカ』のお話でした。
 「今日のカラフル丼には、緑のピーマン、黄色と赤のパプリカが入っています。ピーマンもパプリカも唐辛子やシシトウと同じナス科の野菜です。では、ピーマンとパプリカの違いは何でしょう?答えは、100グラム以上の大型の肉厚ピーマンを「パプリカ」と呼びます。苦みがなく、甘くて、食感がジューシーなので、煮込み料理やサラダなどの生食にも向いています。オレンジや白、紫といっためずらしい色もあります。色鮮やかなので、料理の彩りにもなります。栄養価をピーマンと比べると、ビタミンCは約2倍、カロテンは約7倍あるとされています。ピーマンが苦手な人は、パプリカを食べてみてはいかがですか。」 

今日の献立:カラフル丼 うずらのタマゴスープ ヨーグルト 牛乳

 

 今日のカラフル丼には、鶏肉、生姜、玉ねぎ、たけのこ、青ピーマン、赤パプリカ、黄色パプリカ、椎茸、ビーフンが入っていました。野菜たっぷりの色鮮やかな丼ごはんでした。ピーマンが苦手な子は、食べるのに苦労していました。食べ物は、体の中に入って、おなかの調子をよくしたり、筋肉を作ったりと、さまざまな働きをしてくれるので、しっかりと食べてほしいですね。

音楽祭に向けて

5年生は、音楽祭の練習を1学期から始めていますが、今はパート練習をしています。
そろそろ、全員で合わせる予定で、子どもたちも練習に熱が入ってきました。
発表まであと約1ヶ月。子どもたちが奏でる演奏をお楽しみに。

9月4日の給食

 今日は、食育クイズでした。
 「「豚肉」に多い栄養素は、たんぱく質の他に何があるでしょうか?次の3つのうちから選びましょう。

1番 ビタミンB1
2番 ビタミンC
3番 ビタミンD

 今日の献立:ご飯 わかめとジャガイモの味噌汁 豚肉のアップルソースかけ 辛子和え 牛乳


 正解は、1番ビタミンB1です。
 豚肉は、鶏肉や牛肉に比べて、疲れをとってくれる働きの「ビタミンB1」がたくさん含まれています。ビタミンB1が不足すると、ごはんやパン、麺などに含まれている糖質がエネルギーに変わりにくくなり、疲れの原因になる可能性があります。疲れをとるには、ビタミンB1を多く含んでいる豚肉がおすすめです。今日は「豚肉のアップルソースかけ」です。しっかり食べて夏の疲れを吹きとばしましょう。」

 9月になりましたが、日中はまだまだ暑い日が続いてますね。体力が落ちやすい状態だと思います。子どもたちは、「赤・黄・緑」の食べ物をバランスよく食べようと伝えています。体に栄養を入れて、9月も元気に過ごしてほしいと思います。

9月1日の給食

 今日は、防災対応給食についてのお話でした。
 「9月1日は”防災の日”です。そこで今日は「防災対応給食」です。災害が起こった時、水や火が使えなくなってしまうことが考えられます。そんな時は、いつもと同じ食事をとることができません。今日の給食は、万が一のために、学校や給食センターに備蓄している『ヒートレスカレー』を使った献立です。ヒートレスカレーは、温める必要がなく、このまま袋から出して食べることができる便利な『非常食』のひとつです。今日は、災害などがあったときを想定して給食を食べてみましょう。また、何気なく食べているいつもの食事に感謝の気持ちを持って、改めて「食べられることができるありがたさ」についても考えながら食べてみましょう。」 今日の献立:コッペパン ヒートレスカレー 県産チキンカツ さっぱりサラダ 一口桃ゼリー 牛乳

 

 学校では、ヒートレスカレーを非常食として準備しています。今日食べた分を、また補充して備えるようにしています。家庭では、いざというときのために、備蓄食や水など用意していますか?地震や大雨による災害はいつ来るかわかりません。備えは大切です。ぜひ、この防災の日をきっかけに、備蓄食の用意や、日付の確認など点検をしてみてはいかがでしょうか。

 

8月31日の給食

 今日は、食育クイズでした。
 「さばなどの青魚に含まれる栄養素としてよく聞く「DHA」や「EPA」とは、何でしょうか?次の3つの中から選びましょう。

 1番 炭水化物
 2番 たんぱく質
 3番 脂質

今日の献立:ご飯 大豆たっぷり味噌汁 さばのごま衣焼き 和風サラダ 牛乳

 

 正解は、3番の脂質です。
 つまり、脂質は油のことです。油は、効率よくエネルギーになったり、細胞膜を作る材料となったりと、人には欠かせない栄養素です。油のとりすぎは問題ですが、さばやさんま、あじなどの青魚に含まれる油は、人の体の中で作ることができない油なので、食べ物からとることが必要です。今日の主菜は、みなさんに人気の「さばのごま衣焼き」です。よくかんで食べましょう。」

 今日は、和食の献立でした。まだ暑い日が続き、食欲もいまいちと思っている子も大人も多いと思います。でも、夏バテしないためには、しっかりと食べて体に栄養を取り入れなければなりません。特に、ミネラルやビタミンを取るように心がけたいですね。旬の食材を食べて、効率よく、栄養を取っていきましょう。

8月30日の給食

 今日は、「梨」についてのお話でした。
 「今日の果物は『梨』です。夏から秋には、たくさんの果物が旬をむかえます。梨は、甘みがとてもあり、水分が多く含まれ、みずみずしくてシャリシャリの食感がとてもいいですね。栄養成分では、ビタミン、ミネラル、食物せんいが含まれていて、夏バテ対策におすすめの食べ物です。福島県の浜通り地方では、梨の栽培が盛んに行われています。梨の品種には「幸水」「豊水」「あきづき」「新高梨」などがあります。同じ果物でもいろんな品種があるので、それぞれの味や食感のちがいなどを感じながら食べましょう。」

 

今日の献立:スパゲッティミートソース フレンチサラダ なし 牛乳

 

 今日の梨はとても甘くおいしかったです。給食室では、65個の梨を1個1個丁寧に3回の水洗いをして、消毒をし、よくすすぎます。その後、1個ずつ皮をむき、芯を取り、1/6にカットし、色が悪くならないように塩水につけます。そして、学級ごとに数を数えて、入れ物に入れていきます。梨の大きさによって、低学年、高学年と考えながら、切ったり数えたりします。とても手がかかりますが、調理員さんは、子どもたちの事を考えて作業をしています。おいしく食べてもらえるととても嬉しいです。

8月29日の給食

 今日は、生活リズムについてのお話でした。
 「2学期が始まり1週間がたちました。今日の朝はすっきりと起きることはできましたか?朝、ちょっと辛かったという人は、早く生活のリズムを取り戻しましょう。学校で元気に過ごすためには、よく寝て、バランスよく食べ、よく運動することが必要です。とくに食生活の中では、1日の生活リズムのスイッチとなる朝ごはんが大切です。毎日、早起きをして余裕をもって朝ごはんを食べることができるようにしましょう。生活のリズムが整うと、給食もしっかり食べることができます。毎日、朝ごはんを食べて元気に登校できるようにしましょう。」

 

今日の献立:ご飯 鶏肉とジャガイモの煮物 県産厚焼きタマゴ 水菜サラダ 牛乳

 1学期に、保護者のみなさまに回答していただいた、原一小の食に関する意識調査の結果では、「毎日朝ごはんを食べる」児童は、93.8%となっていました。朝ごはんを食べることで、勉強に集中したり、運動を元気にすることができます。続けてしっかりと食べてほしいと思います。また、朝ごはんを食べる習慣をつけるためにも、前日からの夜の過ごし方など見直してみましょう。

8月28日の給食

 今日は『なす』についてお話でした。
 「なすはインドが原産といわれています。もともと暑い地域の植物なので、高温を好みます。日本へは中国から渡ってきて、奈良時代には栽培されていました。「なす」という呼び名の由来は、夏にとれる野菜、つまり「夏の実」から「なすび」になり、いつしか「なす」になったという説が有力です。なすには、夏の暑さで汗とともに失われる「カリウム」が含まれています。今日は、なす入りマーボーどうふを食べて、夏バテを予防しましょう。」

今日の献立:ご飯 ナス入りマーボー豆腐 ほうれん草シューマイ ちくわとキャベツの和え物 牛乳

 なすが苦手という子が多いのですが、今日みたいに、麻婆豆腐の中に入ると、少しは食べやすくなるようです。なすは夏から秋にかけてが旬なので、今、地元の物を食べることができますね。なすは、揚げても焼いても煮ても茹でてもおいしく食べられます。家庭でも、旬のなすをおいしく食べる工夫をして、子どもたちにも食べさせてほしいなと思います。

8月25日の給食

 今日は『桃』についてお話でした。
 「夏の果実の王様『桃』は、”フルーツ王国ふくしま”を代表する果物です。給食では、福島県産の桃を使った「ジャム」や「ゼリー」で登場しています。桃は、中国が原産で、日本へは弥生時代に伝わりました。桃には、不老長寿の力や、悪い物を退治する力もあるとされ、昔話の「桃太郎」にも登場します。縁起の良い果物なので、中国では、結婚式などのお祝いに、桃の形をした饅頭を食べる習慣もあります。今日は、福島県産のももジャムを味わいましょう。」



今日の献立:食パン ももジャム ワンタンスープ ツナサラダ ヨーグルト 牛乳

 給食のワンタンスープのワンタンには、肉が入っていません。ワンタンの皮の部分が細長く入っています。子どもたちは、このワンタンの皮が大好きです。つるっとした食感もよいのかもしれませんね。今日は、鶏肉、にんじん、もやし、椎茸、小松菜、ねぎとたくさんの具材が入ったスープになりました。子どもたちも、おいしそうに食べていました。

2学期も順調にスタートしました

朝は、上学年の児童を先頭に集団登校しています。
始業式初日から学習や給食も行っていますが、子どもたちの笑顔があふれています。
まだまだ暑い日が続くようです。早寝を心がけ、体調管理にご留意ください。

8月24日の給食

 今日は『モロヘイヤ』についてお話でした。
 「モロヘイヤは、夏の疲れがでやすい頃に食べてもらいたい野菜です。エジプトでは、その昔、王様が病に倒れ、モロヘイヤのスープを飲んで病気が回復したことから「王様の野菜」と呼ばれるようになりました。日本で栽培が始まったのは、今から約40年前からで、栄養価が高く、簡単に栽培ができるため、あっという間に全国に広まりました。成長が早く、半年で2メートルもの高さに伸びる野菜です。調理方法は、葉や若い茎だけをつんで、茹でたり、炒めたり、スープにしたりと、いろんなアレンジをして楽しめます。」

今日の献立:ご飯 わかめスープ 鶏肉の照り焼き 切り干し大根のハリハリ和え 海苔の佃煮 牛乳

 モロヘイヤは、ちょっと粘り気がありますが、味の癖はないので食べやすい野菜だと思います。家庭でも、茹でて、刻んで。あえ物だけでなく、納豆や冷や奴、そうめんのトッピングなどにして食べてもおいしいですよ。試してみましょう。

8月23日の給食

 今日は、食べ物クイズでした。
 「デザートの「冷凍みかん」からクイズです。冷凍みかんは、もともとはどこで売られていたものでしょう?次の3つの中から選びましょう。

 1番 魚屋さん
 2番 駅の売店
 3番 駄菓子屋

今日の献立:ジャージャー麺 もやしの辛子和え 冷凍みかん 牛乳

 正解は、2番駅の売店です。
 冷凍みかんは、約60年前に、駅の売店で列車の客などに販売され始め、冷房がない時代の暑さ対策にもなっていました。その後、学校給食にも登場し、夏のデザートの定番となりました。夏の時季の重要なビタミンC源となっています。表面に水の膜を張ることで、乾燥を防いで、みずみずしいみかんの味を保っています。」

 今日は「ジャージャー麵」でした。中華麺に豚挽肉と玉ねぎ、たけのこ、椎茸、ねぎ、にんにく、生姜を油で炒め作った肉みそと、トッピングのレタス、きゅうりをのせ、よく混ぜて食べていました。暑い日には食べやすい麵料理だったと思います。久しぶりの麵給食に、低学年は、特にわくわくしていたようで、「今日の給食楽しみ!」と調理員さんに声をかけていたようです。

第2学期始業式

22日(火)から、2学期がスタートしました。
始業式は、当初体育館で実施予定でしたが、熱中症対策のためにオンラインに変更して実施しました。
2年、4年、6年の代表児童3名が夏休みの思い出や今後の目標などを発表しました。
また、たなばた展の表彰も行いました。

8月22日の給食

 「今日から2学期が始まりました。2学期スタートの給食は、夏野菜カレーです。夏が旬の野菜や果物には、汗で失われる水分や無機質(ミネラル)が豊富です。今日のカレーには、いつもの豚肉やたまねぎ、にんじん、じゃがいもに加えて、旬の夏野菜「なす」「かぼちゃ」「さやいんげん」が入っています。2学期も健康な体をつくるために、いろいろな食べ物を組み合わせた食事をしていきましょう。」

 今日の献立:夏野菜カレー フルールポンチ ビーンズカル 牛乳

 今日、お子さんは朝、時間にきちんと起きることができましたか?
今週は、早寝早起きで、学校にあわせた生活リズムにもどしていきたいですね。今日の給食は、子どもたちが食べやすい、カレーとフルーツポンチの組み合わせでした。まだまだ暑いと思いますが、しっかりと食べて元気に2学期も過ごしていきましょう。

九曜太鼓部が出演しました

道の駅南相馬で行われた「ひがし地区夏祭り」に、今年も九曜太鼓部が出演しました。
3年生は今回が発表デビューでしたが、楽しそうに演奏することができました。
たくさんの拍手をありがとうございました。

第1学期 終業式

全児童が集合して終業式を行い、校歌斉唱では体育館に元気な声が響きました。
また、代表児童3名が1学期の思い出や夏休みの計画などを堂々と発表しました。

7月19日の給食

 今日は、アイスにちなんだお話でした。
 「今日は、大人気のガリガリくんカップアイスが給食に登場です。夏はアイスがとてもおいしく感じる季節です。だからといって食べすぎには注意しましょう。冷たくて甘い食べ物には、思っている以上にたくさんの砂糖が含まれています。砂糖のとりすぎは虫歯や、夏バテ、太る原因にもなります。冷たくて甘い食べ物は、食べる”量”を考えて食べましょう。自分の体は自分が食べたもので出来ています。健康な体づくりのために、おやつは”時間”や”量”をくみあわせて食べましょう。そして、おやつを食べたあとは歯みがきもしましょう。」

今日の献立:親子うどん ビタミンたっぷりサラダ ガリガリ君(ソーダ) 牛乳

 

 今日で1学期の給食は終了になります。事故なく、安全でおいしい給食を子どもたちに届けることができてよかったと、ホッとしています。
 夏休みにまもなく入りますが、食事のとり方、おやつのとり方に気をつけてほしいと思います。
 また、「ごはんコンテスト」への取組をお願いしたいです。時間のある夏休みに、子どもたちに料理を作る機会を与えてください。家族と一緒に献立を考え、料理をする、楽しい経験をしてほしいと思います。

7月18日の給食

 今日は「かつおの揚げ煮」についてのお話でした。
 「今日は、相馬野馬追の行事食「いざ出陣!献立」から「かつおの揚げ煮」についてお話しします。「かつおの揚げ煮」は、浜通り地方の郷土料理で、『かつおの焼き漬け』または『焼き浸し』、『つけ焼き』とも呼ばれています。南相馬では、相馬野馬追の時期に縁起を担ごうと「戦に勝つ」として、かつおを食べる風習があります。かつおは、代表的な赤身の魚で、栄養的にも、筋肉を作るたんぱく質や貧血を防ぐ働きをする鉄が豊富に含まれています。給食では、片栗粉をまぶしたかつおを油で揚げて、生姜じょうゆの甘辛いタレにつけました。今日は、暑い夏の野原を颯爽と走る騎馬に思いをはせて、いただきましょう!!」

 

今日の献立:貝柱ご飯 すまし汁 かつおの揚げ煮 キュウリの昆布漬け 一口りんごコンポート 牛乳

 

 今日の給食時間に、野馬追献立にあわせて、相馬流山の音楽も流しました。一気に野馬追気分が盛りあがりました。地域の伝統行事とともに、給食での「いざ出陣!献立」も思い出の1つとして、心の中に残ってほしいなと思います。