こんなことがありました!

学校の様子です。

11月13日の給食

 今日の給食は人気の『大学いも』です。大学いもの名前の由来をご存じですか?実は、大学いもは、東京の大学の近くで売られていて、学生たちがよく食べていたことが名前の由来だそうです。外はカリカリ、中はホクホクで、食感も楽しめる大学いもをぜひ味わってみてください。

本日の献立:味噌ラーメン じゃこサラダ 大学いも 牛乳

第6回PTA資源回収を行いました

昨日、PTAの資源回収活動が行われました。ご参加いただいた保護者の皆さま誠にありがとうございました!
たくさんの資源をわざわざ2回に分けてお持ちいただいたご家庭もありました。
回収の際、校舎の奥に保管してあったものに気づかないトラブルがありました。
ちょうどトラックの荷台が閉じられたところで、「まだあるよ〜」と用務員さんが届けてくれました。届けられなければまた一ヶ月保管するところでした。
資源としてご家庭から出される書籍類の中には児童書などもあり、資源として出すよりも有効活用出来るのではないかとの意見も出てきました。書籍には本来持っている役割がありますので、次の人に渡る仕組みを作るのもよいかもしれません。
集められた資源は、リサイクルとして販売され、その収入はPTA活動の大切な予算として使われます。
この収入により、学校行事のサポートや、子どもたちが安全で快適に過ごせる環境づくりを行うことができます。皆さまのご協力のおかげで、こうした活動が実現できることに心より感謝いたします。
今後も引き続き、多くの方々に積極的なご参加をいただけますようお願い申し上げます。みんなで力を合わせ、子どもたちの笑顔のために一層盛り上げていきましょう!

PTA副会長

 

11月12日の給食

 今日は、秋冬にぴったりな「おでん」についてのお話です。おでんの起源は、串に刺した豆腐をみそで焼いた「田楽」という料理から始まったとされています。「田楽」という名前は、田植え祭りで竹馬に乗って踊る田楽法師の姿が、串に刺した料理の形に似ていたことから付けられたといわれています。その後、「田楽」はみそ焼きから、しょうゆで煮込むおでんへと変わり、今の形になりました。給食のおでんには、かつお節から丁寧にとっただしがしみこんでいます。心も体も温まるおでん、皆さんもぜひ味わってください。

本日の献立:ご飯 おでん 小松菜の錦糸和え 納豆 牛乳

11月11日の給食

 今週は福島県産・南相馬市産の食材を取り入れた「地場産物活用週間」です。今日は、南相馬市で多く生産されている『白菜』についてご紹介します。白菜の葉に見られる黒い斑点は、気温や収穫時期の影響でできる「ポリフェノール」によるもので、食べても問題ありません。旬の白菜は甘みが増して栄養も豊富です。寒くなってくるこの季節、地元のおいしい白菜をたっぷり食べて、寒さから体を守りましょう。

本日の献立:麦ご飯 白菜の味噌汁 ブロッコリー和え 県産かじきカツ 牛乳

授業参観日とけやきっ子まつり

2日(土)の午前中に授業参観を行い、けやきっ子の学習の様子をたくさんの保護者の方々に観ていただきました。
午後はPTA主催の「けやきっ子まつり」が行われ、楽しい一日を過ごしました。

 

 

11月8日の給食

 今日は「卵の大きさ」についてのお話です。卵のサイズが違うのは、白身の量が異なるためで、黄身の大きさはほとんど変わりません。サイズが大きい卵ほど白身が多くなるので、料理に合わせて使い分けることができます。今日の給食は、調理員さんが卵を一個ずつ割ってスチームコンベクションオーブンで焼き上げた「ハムエッグ」です。ぜひ、卵のおいしさを味わいながら食べてみましょう。

本日の給食:コッペパン スープスパゲッティ ハムエッグ キャラメルクリーム

10月31日の給食

 今日は「ハロウィン献立」です。ハロウィンは、10月31日にヨーロッパやアメリカで行われる秋の収穫を祝うお祭りです。悪霊を追い出す意味合いもあり、よく見かける顔つきのかぼちゃ「ジャック・オー・ランタン」は、悪霊を怖がらせて追い払うために飾られます。今日の給食では、ハロウィンにちなんで『かぼちゃのポタージュ』を用意しました。クリーミーなかぼちゃのポタージュを味わいながら、楽しいハロウィン気分を感じましょう。

本日の献立:ピラフ かぼちゃのスープ 海藻サラダ 牛乳

木工教室

相馬地方森林組合様のご協力で、全学年が順次、木工教室を実施し、年齢に応じた作品作りをしています。

交流 水色とエンジ色

2日間、小高小の全学年が本校に来て、一緒に学習する交流授業も今年で3年目です。もう友だち同士の子どもたちは、すぐに活動を始めました。
勉強や運動、遊びからたくさんの刺激をもらい、けやきっ子の成長にどんな化学反応が起きるか楽しみです。

 

マラソンの練習始めました

学習発表会が終わり、次の目標はマラソン記録会です。
けやきっ子たちは、体育の時間だけでなく、休み時間などに少しずつ練習しています。
目標に向かって頑張る姿が、かっこいい。

がん教育

相双保健福祉事務所のご協力で「がん教育」の授業を実施しました。
児童は、生活習慣が影響することを知り、改めて早寝早起きや運動、バランスの良い食事の大切さを感じていました。

10月24日の給食

 今日は森のきのこカレーです。秋の味覚として親しまれている「きのこ」は、木の切り株や木の根元によく生えることから「木ノ子」という名前がつきました。一年中手に入るきのこですが、旬である秋にはさらに美味しさが増します。きのこには、お腹の調子を整える食物繊維や、歯や骨を作るために必要なビタミンDが豊富に含まれています。今日のカレーには、きのこと野菜がたっぷり入っています。体の中から温めて、免疫力を高め、風邪に負けない体をつくりましょう。

本日の献立:森のきのこカレー 豆腐とひじきのサラダ ヨーグルト 牛乳

学習発表会

19日(土)に学習発表会を行い、保護者や地域の皆様にけやきっ子の成長や頑張っている姿を観ていただきました。
はじめは緊張気味の子どもたちも、演技が終わると満足そうな笑顔になっていました。

 

10月15日の給食

 今日は手作りおからハンバーグのお話です。おからは、豆腐を作る際に大豆から豆乳を絞った後に残る部分です。大豆の色と香りがしっかりと感じられ、たんぱく質や食物繊維が豊富に含まれた健康食品です。給食では、ハンバーグや肉団子、サラダ、ドーナツにも活用しています。ちなみに、おからはその白い色から「卯の花」とも呼ばれています。「卯の花」がどのような花か、ぜひ調べてみてください。

本日の献立:ご飯 なめこの味噌汁 おからハンバーグ もやしのカレー和え 牛乳

音楽祭

5年生がゆめはっとのステージに立ち、練習してきた合唱・合奏を披露しました。けやきっ子たちは、緊張しながらも精一杯の演奏ができて満足そうでした。また、他校や中学生の演奏の素晴らしさにも驚いていました。
難しそうなことでも、努力すればできるようになると感じたけやきっ子が多く、実りの多い一日になりました。

 

10月11日の給食

 今日はサラダのお話です。サラダは、ビタミンを多く含む野菜をたっぷり食べることができる料理です。加熱した野菜はビタミンが減少することがありますが、生の野菜なら、野菜そのものの栄養をそのまま体に取り入れることができます。ビタミンには、鼻や喉の粘膜を丈夫に保ち、病気に負けない体をつくる働きがあります。ビタミンたっぷりのサラダを食べて、風邪などの病気を予防しましょう。

本日の献立:コッペパン ホワイトシチュー ビタミンたっぷりサラダ いちごジャム 牛乳

音楽祭壮行会

 6年生を中心とした代表委員の児童が、10日に行われる原町区・小高区合同音楽祭に参加する5年生のために壮行会を行いました。
 6年生はみんなから応援された昨年のことを思い出し、精一杯のエールを送りました。
 5年生もそれに応え、全校生の前で上手な演奏を披露しました。

 

第5回 PTA資源回収

10月7日(月)に、第5回PTA資源回収を行いました。
あいにくの空模様でしたが、ペットボトルやアルミ缶など沢山の資源が集まりました。
お忙しい中、持ってきてくださったみなさん、スムーズな作業をしてくださった委員のみなさんありがとうございました。
資源回収で集まりました収益は、学校活動や部活動に充てられます。
今後もみなさんのご協力をお願いいたします。

次回の回収は、11月11日(月)の予定です。

PTA事務局長 

 

題「英語で遊びました」

原町高校の生徒さんたちが来校し、5年生と外国語で交流しました。
英語で自己紹介やリレーゲームで獲得した単語を用いた短文の数を競ったり、英語ドッジボールをしたりと楽しみました。
「心配だったけど英語で話せてすごく楽しかった」「高校生が優しくて、英語も上手ですごいと思った」など、けやきっ子が自信や意欲、目標を見つけるいい時間になりました。

 

 

10月7日の給食

 今日の給食には、ツナが入った「ツナごはん」が登場しました。ツナは英語で「Tuna(ツナ)」と呼ばれ、まぐろを指します。ツナは、サラダや手巻き寿司、サンドイッチやおにぎりなど、さまざまな料理に使われている食材です。缶詰の形でよく見かけるツナは、長期保存が可能で災害時にも役立ちます。今日も、ツナの美味しさをしっかり味わいながら、給食を楽しんでください。

本日の献立:ツナご飯 もずくスープ キャベツメンチ 添えレタス 牛乳

10月4日の給食

 10月は『食品ロス削減月間』です。食品ロスとは、まだ食べられるのに捨ててしまう食べ物のことです。食べ残しや賞味期限切れによって捨てられる食品が多く、日本では年間約520万トンの食品ロスが発生しています。これは、1人あたり毎日お茶わん一杯分のごはんを捨てている量に相当します。食品ロスを減らすためには、食べ残しをしない工夫や、賞味期限が近いものを早めに食べることなど、できることから取り組むことが大切です。皆さんも、食品ロス削減に挑戦してみましょう。

本日の献立:食パン マロニースープ 水菜のサラダ ハムチーズフライ 牛乳

前期終業式

今年度から前・後期の2期制になりましたので、今日が前期の終業式です。
代表児童が前期の思い出等を発表したり、全校生で校歌を歌ったりしました。
期分けの休業日を経て、3日(木)から後期はスタートします。

 

【募集期間延長】「交通事故のない安全な街づくりトライアル」の体験者募集のご案内

原一小の保護者様

教育委員会学校教育課です。

 

先週,プリントにて募集しました標記の件について,締切日,実験期間を下記の通り変更いたします。

①締切日:9月25日 → 9月30日まで

②実施期間:9月30日~10月11日 → 10月7日~10月18日

※引き続き募集中ですので,参加申込みフォームより,お申し込み下さい。

 

9月26日の給食

 今年は異例の暑さが続き、夏の疲れも感じている頃かと思います。そんなみなさんに元気を届けるため、オレンジシャーベットを献立に加えました。オレンジの皮を器にしたシャーベットなので、少し溶けやすくなっています。オレンジにはビタミンCが豊富に含まれており、体の疲れをとる働きがあります。冷たいシャーベットをおいしく食べて、暑さを乗り切りましょう。

本日の献立:ご飯 肉じゃが 厚焼きたまご おかか和え オレンジシャーベット 牛乳

9月24日の給食

 今日は『かみかみ献立の日』です。今回は、かむことの良さを表す言葉「ひみこのはがい~ぜ」から『み』を紹介します。「み」は味覚の発達を意味します。よくかんで食べると、食べ物本来の味がわかり、薄味の料理でもおいしく感じられるため、塩分のとりすぎを防ぐ効果があります。しっかりかんで食べることで、いつもの食事にも新しい味の発見があるかもしれません。ぜひ、一口30回かむことを意識して食べてみましょう。

本日の献立:ご飯 かき玉味噌汁 アジフライ 和みあえ 牛乳

犬と仲良くなる

獣医師派遣事業で動物愛護センターやボランティアの方々のご協力により、2年生が犬との接し方や心臓の音を聞かせていただき、思いやりをもって接することを学びました。
最初は恐る恐るだった児童も慣れるにつれて笑顔になり、犬と仲良くなりました。

 

9月18日の給食

 今日は、日本を代表する調味料『しょうゆ』のお話です。英語では「Soy Sauce(ソイソース)」といい、大豆から作ったソースという意味です。給食では、濃口しょうゆと薄口しょうゆを使い分けています。色が濃い「濃口しょうゆ」は風味やコクがあり、深い味わいを楽しめます。一方、色が薄い「薄口しょうゆ」は、すっきりとした味わいが特徴です。今日は、かぼちゃと煮干しの揚げ煮に「濃口しょうゆ」を使っています。給食では、さまざまな調味料を使い分けて、工夫を凝らした味付けをしています。ぜひ、味わいながら食べてみてください。

本日の献立:タンメン かぼちゃと煮干しの揚げ煮 巨峰 牛乳

9月17日の給食

 世界で一番平均寿命が長い国はどこでしょうか。実は、世界で一番の長寿国と言われているのは日本なのです。日本は2024年版の世界保健統計によると、平均寿命が84.5歳で世界一の長寿国です。続いて、シンガポールが83.9歳、韓国が83.8歳と、アジアの国々が長寿の国として知られています。日本が長寿国である理由として、和食を中心とした食生活や医療制度の充実が挙げられます。
 ごはんを中心とした和食は栄養バランスが良く、世界に誇る日本の文化のひとつです。和食の良さを改めて感じながら、今日の給食を楽しんでください。

本日の献立:そぼろ丼 もずくスープ ドレッシングサラダ 牛乳

交通安全教室

交通安全教室を行い、全校生が安全な歩行や横断の仕方を確認しました。
また、中・高学年では、自転車の乗り方やルールについてもビデオで学習しました。

 

9月13日の給食

 今日のオムレツのトマトソースに使われている『トマト』についてご紹介します。「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、トマトは栄養豊富な野菜です。赤く熟したトマトを食べると、健康になり、病院に行く必要がなくなると言われるくらいです。さらに、トマトには昆布と同じ旨味成分である「グルタミン酸」も多く含まれています。この成分は、料理の味を引き立てるので、塩分を控えながらもおいしく仕上げることができます。今日は、トマトのパワーがたっぷり詰まったトマトソースを味わいながら、オムレツを楽しんでください。

本日の献立:食パン コンソメスープ オムレツのトマトソースがけ ラ・フランスジャム 牛乳

クラブ活動の見学

4学年から参加するクラブ活動の見学を3年生がしました。
8つのクラブを順に見学しながら、活動内容の説明を聞くなどして、来年度入部するクラブを考えました。

 

9月12日の給食

 日本では昔から、しょうゆやみそ、納豆などの大豆を原料とした発酵食品が食べられてきました。これらの発酵食品は、私たちの健康を支えてきた大切な食べ物です。今日の五目みそ汁には、発酵食品のみそと、食物繊維がたっぷり含まれた野菜がたくさん入っています。この「いちおし献立」で、しっかり栄養を取り、お腹の調子を整えて、体の中から元気を保ちましょう。

本日の献立:ご飯 五目みそ汁 鮭のレモン醤油焼き 和風ポテトサラダ 牛乳

9月11日の給食

 9月17日は十五夜です。今日は少し早い「お月見献立」をお届けします。十五夜とは、旧暦の毎月15日のことで、特に旧暦の8月15日は『中秋の名月』と呼ばれます。空が澄み、一年の中で月が最も美しく見える日とされています。十五夜には、団子や収穫したばかりの里いもなどをお供えし、秋の収穫への感謝と健康を祈ります。また、稲の穂に似た「すすき」を飾り、豊作を願います。今日の給食では、月見団子を用意しました。美しい夜空を思い浮かべながら、楽しくいただきましょう。

本日の献立:きつねうどん ひじきサラダ 月見団子 牛乳

9月10日の給食

 今日の給食は『食べて応援!国産水産物』の日です。今日は、福島県食品生産協同組合からご提供いただいた「ホタテカツ」を使った献立です。青森県産のベビーホタテを使って作られたパテに衣をつけた、贅沢なカツです。調理員さんが美味しくカラッと揚げてくれました。生産者や食品生産協同組合の皆さんへ感謝しながらいただきましょう。

本日の献立:ご飯 すまし汁 ホタテカツ 小松菜の錦糸和え あとひき味噌大豆 牛乳

第4回PTA資源回収 ご協力ありがとうございました

9月9日(月)に、第4回PTA資源回収を行いました。
前回の回収から、夏休みを挟んだ事もあり、沢山の資源が集まりました。
2往復して運んでくれた方や、卒業生の保護者の方も持ち込んで下さいました。
蒸し蒸しとした残暑のなか、持ってきてくださったみなさん、汗を流して積み込みしてくださった先生、委員のみなさんありがとうございました。
回収対象の資源を、ご自宅で集め保管することは、ほんのちょっと手間のかかる事かもしれませんが、今後ともご協力よろしくお願いします。

次回の回収は、10月7日(月)の予定です。

3学年委員長

 

ロボを操る

ロボットが決められたチェックポイントを通って、早くゴールするプログラムをグループで考えています。
子どもたちは夢中になって、楽しそうに活動していました。

9月9日の給食

 今日は、韓国の伝統的な漬け物である「キムチ」についてのお話です。キムチは、日本の漬け物とは異なり、唐辛子などの香辛料をたっぷり加えて漬け込むことが特徴です。キムチに含まれる唐辛子の辛味成分は、胃や腸を刺激して食欲を増進させたり、食べ物の消化を助けたりしてくれます。今日は、暑さで疲れた体を元気にしてくれるビタミンB1が豊富な「豚肉」と、食欲を引き出す「キムチ」を使った「豚キムチ丼」です。しっかりよく噛んで食べましょう。

本日の献立:豚キムチ丼 わかめとじゃがいもの味噌汁 のまたんサラダ 牛乳

教育者を志す先輩たち

教育実習生や職場体験の原町一中の生徒が、けやきっ子の学習や遊びの支援をしています。
元けやきっ子たちが「先生」の目線で児童と接している姿に頼もしさを感じます。

 

9月6日の給食

 9月に入りましたが、厳しい暑さがまだ続いています。今日は、暑さに負けない料理のポイントをお話しします。暑さに負けないためには、色の濃い野菜(緑黄色野菜)を使うことが大切です。「かぼちゃ」や「パセリ」、「トマト」や「ピーマン」などが特におすすめです。また、「にんにく」や「しょうが」などの薬味を料理に取り入れると、食欲が増してしっかり食べられるようになります。今日の給食も、暑さに負けないよう工夫された献立です。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。

本日の献立:コッペパン 豚肉と水菜のスープ かぼちゃのチーズ焼き 県産りんごジャム 牛乳

震災を忘れない-伝承館と請戸小学校の見学-

6年生は、東日本大震災の学習の一環として伝承館や請戸小学校を訪れ、実際に震災でどのような被害があったのか、その時に何が起こったのかを調べました。子ども達からは、「自分が思っていたよりも被害が大きかった」「思い出の場所を失った当時の人たちは、きっと多くのつらい思いをしたと思う」といった感想が寄せられ、震災を深く知る貴重な学びの場となりました。

震災を知る

東日本大震災時、津波に学校が襲われながら、全員が助かった請戸小の当時の先生に、お話を伺いました。
放送等をきちんと聞くことや避難訓練の経験が生かされたことなど、身を守る基本的なことが改めて大切であると感じました。

9月5日の給食

 いわしなどの青魚に含まれる栄養素としてよく耳にする「DHA」や「EPA」とは何でしょうか?実はこれらは、脂質、つまり油の一種です。脂質は、効率よくエネルギーに変わったり、細胞膜を作るための材料になったりする、私たちに欠かせない栄養素の1つです。油の摂りすぎは体に良くありませんが、いわしやさんま、さばなどの青魚に含まれる油は、血液をサラサラにし、病気の予防に役立ちます。今日の主菜は「いわしのさっぱり煮」です。よくかんで食べましょう。

本日の献立:ご飯 けんちん汁 なすの味噌炒め いわしのさっぱり煮 ぶどうゼリー 牛乳

9月4日の給食

 今日の果物は『梨』です。夏から秋には、たくさんの果物が旬をむかえます。梨は甘みがとてもあり、水分が多く含まれ、みずみずしくてシャリシャリの食感がとてもおいしい果物 です。栄養成分では、ビタミン、ミネラル、食物せんいが含まれていて、夏バテ防止におすすめの食べ物です。 福島県の浜通り地方では、梨の栽培が盛んに行われています。梨の品種には「幸水」「豊水」「あきづき」「新高梨」などがあります。同じ果物でもいろいろな品種があるので、それぞれの味や食感のちがいなどを感じながら食べましょう。

本日の給食:味噌ラーメン ベーコンサラダ 梨 牛乳

産地調査

社会科で、広告に載っている食材の産地を調べています。
地産の野菜や海産物もありますが、県外や海外から届く食材の多さに驚いていました。

月の満ち欠け

理科で月の見え方について学習しています。
はじめは月の形が変わっていると考える子どももいますが、活動を通して理解を深めていきます。