2022年3月の記事一覧
教室移動
先日の卒業式では、立派な態度、堂々とした呼びかけ、美しい歌声を聞かせてくれた5年生が、今日は教室移動で大活躍です。
指示された作業は率先して行い、自分で判断し、行動する様子もたくさん見られました。
最上級生としての自覚を徐々に高めています。
卒業式
令和3年度の卒業式を挙行しました。
やや寒い天候でしたが、気持ちが引き締まり凜として感動的な卒業式になりました。
< 校長式辞 >(抜粋)
みなさんは、一番大きく成長する大切な時期にあります。さらに大きく飛躍するために3つのことを大切にして下さい。
一、人との出会いを大切に
視野を広げてスケールの大きな人になって下さい
二、いのちを大切に
一人一人がかけがえのない人です。一人一人に大切な役割があります。
三、いつも笑顔を忘れずに
みなさんは様々な困難に遭遇してきました。そしてそれを乗り越えてきました。これからも夢や希望を持つことを大切にして下さい。
どんな悲しいことや困難なことがあっても、やまない雨はありません。明けなかった夜はありません。大きな志を持って、自分の夢や希望をぜひ実現してください。
< お祝いのことば >(抜粋)
原町第一小学校 父母と教師の会 会長 田中 章広 様
卒業証書を受け取る姿、大変立派でした。礼儀正しいけやきっ子として、これからもがんばってください。
中学校では新しい環境で学習やスポーツに頑張ってください。つらいことや悩むことがあるかもしれません。そんなときは、小学校で学んだことを支えにしてください。
協力できる仲間を作ってください。目標があれば成果があります。
目標をもって一つのことに懸命に取り組んでください。
みなさんは、通常と違う生活で、できなかったこともたくさんあって残念な思いをしてきたと思います。そんな中でできる限り学習やスポーツに頑張ってきました。
前向きな考えを持ち続け、つよく、やさしく、たくましい けやきっ子でいて下さい。
修了証書授与式
第1学年 66名
第2学年 49名
第3学年 52名
第4学年 61名
第5学年 57名
全員がそれぞれの学年を修了しました。
体育館での集会は、これまで全くできませんでしたが、大変立派な態度で式に臨んでいました。
5年生の星さんが代表して修了証書を受け取りました。
校長先生がお話の中で、手品を披露して下さいました。
黄色と緑のハンカチが一瞬で赤と青に変わりました!
「皆さんも4月には進級です。ハンカチのように新しい色に変わってがんばりましょう!」
卒業式予行練習
卒業式の予行練習を実施しました。
小学生として校歌を歌うのも残り数回です。1回1回思いを込めて、丁寧に歌っています。
5年生は、練習し参加しながら、そんな6年生の姿をしっかり心に刻んでいます。
校長先生からは、「しっかり目を合わせて顔を見て卒業証書を受け取って下さい。」というご指導をいただきました。
3月16日の給食
今日は、キッチンドクター”キャベツ”のお話です。
キャベツは甘みがあっておいしい野菜です。キャベツの原産地のヨーロッパでは、古くから「台所のお医者さん」といわれていて、元気のないときはキャベツを食べると良いといわれています。
キャベツには、めずらしい健康成分のビタミン(ビタミンU)があって、胃腸の病気予防・治療にききます。
キャベツは、生でも、煮ても、炒めてもおいしく食べられる万能野菜です。
今日は、「キャベツのゆかり和え」です。春のキャベツは葉っぱがやわらかく、とてもおいしいです。さあ、健康成分のビタミンたっぷりのキャベツを食べましょう。
今日の献立:きつねうどん キャベツのゆかり和え 手作りゆべし 牛乳
今年度最後の古紙回収
14日午後に今年度最後の古紙回収を行いました。皆様方のご協力のお陰で、段ボール専用とそれ以外のものということでトラック2台分もの量になりました。
コロナの関係で今年度は2ヵ月に一度の回収でしたが、来年度からはひと月に一度のペースに戻るようです。次年度以降も回収日をご確認の上、ご協力をお願いいたします。
お手伝い頂いた教養委員会の皆様、有難うございました。
PTA副会長 野田精顕
3月15日の給食
給食に毎回でる200ミリリットルの牛乳には骨や歯をつくるカルシウムが227ミリグラムふくまれています。一日にとってほしいカルシウム量の約3分の1の量です。
体がどんどん大きくなっている成長期の皆さんの今の時期にはカルシウムはとても大切な栄養素です。成長期にしっかりカルシウムをとって骨を作らなければ、将来、骨がすかすかの状態になる「骨粗鬆症」という病気になってしまうこともあります。
また、体をこまめに動かしたり、運動をすることによってさらに丈夫な骨や歯を作ることができます。
給食がない日にも、食事やおやつで牛乳や乳製品を食べてカルシウムをとりましょう。
今日の献立:ご飯 五目ビーフンスープ 豚キムチ炒め 国産肉餃子 型抜きチーズ 牛乳
同窓会入会式
同窓会の入会式を実施しました。
同窓会長様からは、希望を持つことの大切さについてのお話。事務局長さんからは、be better!(今の自分よりも、より良くあれ!)という言葉をいただきました。
学校長からは、同窓会の意義、大切さについてのお話を聞きました。
卒業生代表の鈴木さんが
「今はまだ難しいけど、やがては地域や学校を支える立派な同窓生になります。」と宣言しました。
第15回市美展の放映について
過日行われた市美展の小中学校の部の様子を、南相馬チャンネルで視聴できます。
詳細は、下の通りです。
1 放映期間
令和4年3月11日(金)から3月18日(金)まで
2 視聴方法
パソコンやテレビで視聴
詳しくは、南相馬チャンネルのホームページをご覧ください。
3月14日の給食
今日は「ひみこのはがいーぜ」の最後の文字『ぜ』についてお話します。
『ぜ』は全力投球の『ぜ』です。皆さんはいざという時、力を入れたい時、歯を食いしばると思います。普段から良くかんでいると歯を食いしばった時に、しっかりと食いしばることができます。そして、いつも以上の力が発揮できます。
良くかんで食べると、いいこと8個を『ひみこのはがいーぜ』で紹介してきました。これからも毎日良くかんで、しっかり食べて健康になりましょう!!
今日の献立:麦ご飯 筑前煮 国産鮭メンチカツ 大根漬け 牛乳
卒業式の練習
体育館での卒業式の練習が始まりました。
教室とは異なる声の広がり具合に、戸惑う児童もいましたが、最後のメッセージをしっかり伝えようと本気で練習に取り組んでいます。
3月11日の給食
みなさん、今日は給食ができるまで、どんな仕事の人たちが、かかわっているか考えてみませんか?野菜を作っている農家の方、魚をとる漁師の方、牛や豚を育てたり、牛乳やチーズなどを作る酪農家の方、食材を運ぶ運送会社の方、おろし問屋の方、地域の八百屋さん、魚屋さん、肉屋さん、豆腐屋さん、しょうゆや味噌屋さん、そして学校や給食センターの調理員さんと、たくさんの方々の仕事によって支えられています。今日は、かかわっていただいた方々のことを思いながら食べてみませんか?
今日の献立:コッペパン スープスパゲッティ 水菜のサラダ プリン チョコ大豆クリーム 牛乳
全校朝の会 <東日本大震災>
< 校長先生のお話 >
東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故等に関する話
今から11年前の平成23年(2011年)3月11日、14時46分18秒、東北沖を震源とするマグニチュード9.0、宮城・福島・茨城・栃木の4県で震度と6強の東北地方太平洋沖地震が発生しました。
この大きな地震で発生した津波などにより、亡くなったり、行方不明になったりした人は約18,000人、壊れた建物は約400,000戸という多くの犠牲者・被害を出すこととなりました。また、地震から約1時間後に津波に襲われた東京電力福島第一原子力発電所の事故により多くの人々が避難しなければならなくなりました。
その後、除染等や復興が進み、元の市町村に戻ることができた人もいますが、まだ戻ることができない人も多数います。その間、世界中の多くの方々から様々な支援もありました。
私たちは、この巨大地震や大津波による東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故のことを伝え続け、自分や周りの人の命を守っていくとともに、しっかり生きていく力を身に付けていかなければいけません。
今日の14時46分に、亡くなった人に祈る気持ちを込めて黙祷を捧げてください。みなさん、よろしくお願いします。
< 児童発表 > 代表委員会 6年
みなさん、おはようございます。春のおだやかな朝をむかえました。
今日は3月11日。私たちにとって忘れてはならない日です。
東日本大震災から11回目の祈りの日です。
平成23年3月11日。千年に一度と言われる大きな地震、そして私たちの地域をおそった大津波は、たくさんの人々の命をうばいました。南相馬市だけでも1,050名の方が亡くなり、今なお100名をこす方々が行方不明のままです。みなさんや先生方の中にも、家族や親戚、親しかった人を失った人がいると思います。ですから、今日は、あの日亡くなった人たちのご冥福を、みんなで静かにお祈りする日です。
11年前、私たちの先輩たちは、震災の次の日に起きた原子力発電所の事故のため、多くは全国に避難し、離ればなれになってしまいました。そして、原町に残った人たちは、毎日バスに乗って、鹿島区の学校の校舎に通学していました。当時、原町一小の児童は、鹿島小学校の三階の教室を借りて授業を行っていました。
教室が足りず、楽器用の物置を教室として使っていた学校もありました。お昼は、食料が不足して給食が作れなかったため、調理員さんがみんなでにぎってくれた、炊き出しのおにぎりを食べていたそうです。地震で水道が壊れていたので、水筒で水を飲み、工事現場のような仮設のトイレを使っていました。また、放射能が心配で校庭が使えなかったため、近くの体育館を半分ずつ交代で使って体育の授業をしていたそうです。鹿島小に集まった原一小、三小、原一中や小高小などのいろいろな学校が、不自由や苦労を味わいながらも、協力し合って生活していたのです。今、コロナによって、不自由な生活をしている私たちも、十一年前の先輩たちから、何かを学ぶことが必要だと思います。
震災は、わたしたち六年生でさえ、赤ちゃんだったころの出来事ですから、下級生のみなさんにとっては、生まれる前の、遠い昔の出来事かもしれません。しかし、私たちには、震災のことをずっと語りついでいく責任があります。なぜなら、地震や津波は、人間の力で止めることができないものであり、いつの日かまた、必ず私たちのふるさとをおそうからです。
私たちは学校で、防災についての学習や、避難訓練などを行っていますが、何より一番大事なのは、私たちの気持ちや覚悟です。
この3月11日が来るたびに、「どんな災害にあっても、自分や家族、友達の命を守り切るんだ」という決意をすることが、今生きている私たちにとって一番大切なことだと思います。
地震が発生した2時46分にサイレンが鳴ります。亡くなった人たちへの祈りとともに、その決意を胸に、みんなで黙祷をささげましょう。
令和4年3月11日
3月10日の給食
今日は、みなさんの大好きな「とり肉のからあげ」についてお話をします。
とり肉に、しょうゆ、酒、しょうが、にんにくで味付けをして、片栗粉をまぶして、油でカラリと揚げます。かむと、肉汁がじわっと出て、ジューシーでおいしいですよね。
今日は、片栗粉ではなく、米粉をまぶして揚げました。とり肉は、たんぱく質が多く含まれ、筋肉や血液を作る大切なはたらきをします。
また、今日は「のまたん献立の日」です。南相馬市産の食材はサラダに使われている『グリーンカールレタス』です。とり肉のタンパク質が効率よく体に吸収されるよう、ビタミンたっぷりサラダもしっかり食べましょう。
今日の献立:麦ご飯 ジャガイモと小松菜の味噌汁 鶏肉の唐揚げ ビタミンたっぷりサラダ 牛乳
博物館見学(3年生)
3年生は、3月8日(火)に、社会科「昔のくらし」の学習で見学学習に出かけました。
場所は南相馬市博物館です。博物館の方々から昔のくらしや道具について説明を聞き、実際に道具や模型を見て理解を深めました。
子どもたちは「昔の人たちは苦労しながら生活していたんだね。」「こんなに古い物がたくさん残っている博物館ってすごいね。」と感想をもちながら、じっくりと見学することができました。
3月9日の給食
今日はカミカミ献立です。「ひみこのはがいーぜ」の『いー』についてお話します。
『いー』は胃や腸の調子がいいの『いー』です。
口から食べたものは食道を通って胃に蓄えられます。そのあと胃液が出て、食べ物をとかしながら胃が動くことで、食べ物をどろどろの状態にし、腸で栄養分を吸収します。
よくかむと胃腸の働きをたすけて栄養がスムーズに吸収され、丈夫な体を作ることができます。
たくさんの具材が入った「広東麺」「パリパリサラダ」をよくかんで食べましょう。
今日の献立:広東麺 パリパリサラダ きよみオレンジ 牛乳
3月8日の給食
3月に入り一週間がたちました。今年度の給食もあと少しですが、この一年間、食事をおいしく食べられましたか?
みなさんの体は食べたものから作られています。脳や筋肉、内臓など体のすべてが、食べ物からの栄養の力ではたらいています。食事は体と心の健康のもとになるものです。
『健康な体は一日にしてならず』
一食一食の積み重ねによって自分の体がつくられ、明日の自分へとつながっていきます。
今日もしっかり、よくかんで味わって食べましょう。
今日の献立:ご飯 豚汁 アジの塩麹焼き ほうれん草とベーコンのソテー 牛乳
3月7日の給食
今日は食べ物クイズです。
Qハヤシライスの名前の由来の一つは何でしょうか?次の3つの中から選びましょう。
1番 土地の名前
2番 初めて作った人の名前
3番 材料の名前
今日の献立:ハヤシライス(麦ご飯) フルーツヨーグルト ビーンズカル 牛乳
正解は、2番初めて作った人の名前です。
ハヤシさんが考えた料理だからハヤシライスという説があります。
ハヤシライスは、うす切りの肉と玉ねぎを炒め、デミグラスソースで煮たものをごはんにかけた料理です。今では町の洋食屋さんの代表的なメニューとなっています。
もともとはイギリス料理の「ハッシュドビーフ」がハヤシライスの語源だと言われています。洋食に分類されますが、日本でアレンジされた料理です。
3月4日の給食
今日は、かむことの良さを表すことば『ひみこのはがいーぜ』から、「が」についてお話しします。
「が」は「がんを防ぐ」の「が」です。
だ液には、がんを引き起こす物質のはたらきをおさえるはたらきがあります。それは食べ物を30秒くらいだ液につけることで、効果があると言われています。
よくかむとだ液がたくさん出てくるので、食べ物がだ液と混ざりやすくなります。そうすることで、食べ物が体にとってよい状態で吸収されるので、体を健康にすることができます。
主食のごはん、パン、メンもよくかんで食べましょう
今日の献立:セルフウィンナードックパン 鶏肉と野菜の豆乳スープ イタリアンサラダ 牛乳
6年生を送る会
これまでお世話になった6年生に感謝を込めて「6年生を送る会」を実施しました。
密にならないように、6年生が待っている体育館に、各学年が順番に入り歌やダンス、感謝の言葉などを贈りました。その様子を各学級に配信し、各学級で視聴しました。
6年生から託されてバトンを5年生が、そして全校児童が受け取りました。
校長先生からは、「残りの小学校生活を悔いのないように過ごすとともに、中学校への目標をしっかり持ってがんばってほしい」というお話をいただきました。
全校のみんなが集まることはできませんでしたが、それぞれの学年が心を込めて演技し、心温まる会となりました。
企画・運営の代表委員会、会場準備等でがんばった5年生のみなさん、ご苦労様でした。