学校の様子です。
9月6日の給食
今日は『とんこつラーメン』のお話でした。
「とんこつラーメンのスープは、豚の骨を使って作られます。長時間、強火で煮出すため、白く濁った濃厚なスープになります。豚骨に多く含まれるうま味成分と、脂肪やゼラチンのとろりとした舌触りで、独特な味を作りだします。給食のラーメンスープには、たくさんの野菜が入っているので、野菜のうま味も加わったおいしいスープになっています。麺とスープをよく味わいながら食べましょう。」
今日の献立:とんこつラーメン たこナゲット グリーンサラダ 牛乳
蒸し暑い日でしたが、子どもたちは大好きなとんこつラーメンを喜んで食べていました。豚肉、にんじん、きくらげ、もやし、キャベツ、ほうれん草、ネギ、なるとが入っていて、具だくさんなスープでしたが、大好きな味とともにしっかりと食べていました。
9月5日の給食
今日は『パプリカ』のお話でした。
「今日のカラフル丼には、緑のピーマン、黄色と赤のパプリカが入っています。ピーマンもパプリカも唐辛子やシシトウと同じナス科の野菜です。では、ピーマンとパプリカの違いは何でしょう?答えは、100グラム以上の大型の肉厚ピーマンを「パプリカ」と呼びます。苦みがなく、甘くて、食感がジューシーなので、煮込み料理やサラダなどの生食にも向いています。オレンジや白、紫といっためずらしい色もあります。色鮮やかなので、料理の彩りにもなります。栄養価をピーマンと比べると、ビタミンCは約2倍、カロテンは約7倍あるとされています。ピーマンが苦手な人は、パプリカを食べてみてはいかがですか。」
今日の献立:カラフル丼 うずらのタマゴスープ ヨーグルト 牛乳
今日のカラフル丼には、鶏肉、生姜、玉ねぎ、たけのこ、青ピーマン、赤パプリカ、黄色パプリカ、椎茸、ビーフンが入っていました。野菜たっぷりの色鮮やかな丼ごはんでした。ピーマンが苦手な子は、食べるのに苦労していました。食べ物は、体の中に入って、おなかの調子をよくしたり、筋肉を作ったりと、さまざまな働きをしてくれるので、しっかりと食べてほしいですね。
音楽祭に向けて
5年生は、音楽祭の練習を1学期から始めていますが、今はパート練習をしています。
そろそろ、全員で合わせる予定で、子どもたちも練習に熱が入ってきました。
発表まであと約1ヶ月。子どもたちが奏でる演奏をお楽しみに。
9月4日の給食
今日は、食育クイズでした。
「「豚肉」に多い栄養素は、たんぱく質の他に何があるでしょうか?次の3つのうちから選びましょう。
1番 ビタミンB1
2番 ビタミンC
3番 ビタミンD
今日の献立:ご飯 わかめとジャガイモの味噌汁 豚肉のアップルソースかけ 辛子和え 牛乳
正解は、1番ビタミンB1です。
豚肉は、鶏肉や牛肉に比べて、疲れをとってくれる働きの「ビタミンB1」がたくさん含まれています。ビタミンB1が不足すると、ごはんやパン、麺などに含まれている糖質がエネルギーに変わりにくくなり、疲れの原因になる可能性があります。疲れをとるには、ビタミンB1を多く含んでいる豚肉がおすすめです。今日は「豚肉のアップルソースかけ」です。しっかり食べて夏の疲れを吹きとばしましょう。」
9月になりましたが、日中はまだまだ暑い日が続いてますね。体力が落ちやすい状態だと思います。子どもたちは、「赤・黄・緑」の食べ物をバランスよく食べようと伝えています。体に栄養を入れて、9月も元気に過ごしてほしいと思います。
ロボットと仲良くなる
プログラミング教育を「歩くメカトロウィーゴ」を用いて行います。
子どもたちは、プログラムの基本を覚え、夢中で取り組んでいました。
9月1日の給食
今日は、防災対応給食についてのお話でした。
「9月1日は”防災の日”です。そこで今日は「防災対応給食」です。災害が起こった時、水や火が使えなくなってしまうことが考えられます。そんな時は、いつもと同じ食事をとることができません。今日の給食は、万が一のために、学校や給食センターに備蓄している『ヒートレスカレー』を使った献立です。ヒートレスカレーは、温める必要がなく、このまま袋から出して食べることができる便利な『非常食』のひとつです。今日は、災害などがあったときを想定して給食を食べてみましょう。また、何気なく食べているいつもの食事に感謝の気持ちを持って、改めて「食べられることができるありがたさ」についても考えながら食べてみましょう。」 今日の献立:コッペパン ヒートレスカレー 県産チキンカツ さっぱりサラダ 一口桃ゼリー 牛乳
学校では、ヒートレスカレーを非常食として準備しています。今日食べた分を、また補充して備えるようにしています。家庭では、いざというときのために、備蓄食や水など用意していますか?地震や大雨による災害はいつ来るかわかりません。備えは大切です。ぜひ、この防災の日をきっかけに、備蓄食の用意や、日付の確認など点検をしてみてはいかがでしょうか。
8月31日の給食
今日は、食育クイズでした。
「さばなどの青魚に含まれる栄養素としてよく聞く「DHA」や「EPA」とは、何でしょうか?次の3つの中から選びましょう。
1番 炭水化物
2番 たんぱく質
3番 脂質
今日の献立:ご飯 大豆たっぷり味噌汁 さばのごま衣焼き 和風サラダ 牛乳
正解は、3番の脂質です。
つまり、脂質は油のことです。油は、効率よくエネルギーになったり、細胞膜を作る材料となったりと、人には欠かせない栄養素です。油のとりすぎは問題ですが、さばやさんま、あじなどの青魚に含まれる油は、人の体の中で作ることができない油なので、食べ物からとることが必要です。今日の主菜は、みなさんに人気の「さばのごま衣焼き」です。よくかんで食べましょう。」
今日は、和食の献立でした。まだ暑い日が続き、食欲もいまいちと思っている子も大人も多いと思います。でも、夏バテしないためには、しっかりと食べて体に栄養を取り入れなければなりません。特に、ミネラルやビタミンを取るように心がけたいですね。旬の食材を食べて、効率よく、栄養を取っていきましょう。
8月30日の給食
今日は、「梨」についてのお話でした。
「今日の果物は『梨』です。夏から秋には、たくさんの果物が旬をむかえます。梨は、甘みがとてもあり、水分が多く含まれ、みずみずしくてシャリシャリの食感がとてもいいですね。栄養成分では、ビタミン、ミネラル、食物せんいが含まれていて、夏バテ対策におすすめの食べ物です。福島県の浜通り地方では、梨の栽培が盛んに行われています。梨の品種には「幸水」「豊水」「あきづき」「新高梨」などがあります。同じ果物でもいろんな品種があるので、それぞれの味や食感のちがいなどを感じながら食べましょう。」
今日の献立:スパゲッティミートソース フレンチサラダ なし 牛乳
今日の梨はとても甘くおいしかったです。給食室では、65個の梨を1個1個丁寧に3回の水洗いをして、消毒をし、よくすすぎます。その後、1個ずつ皮をむき、芯を取り、1/6にカットし、色が悪くならないように塩水につけます。そして、学級ごとに数を数えて、入れ物に入れていきます。梨の大きさによって、低学年、高学年と考えながら、切ったり数えたりします。とても手がかかりますが、調理員さんは、子どもたちの事を考えて作業をしています。おいしく食べてもらえるととても嬉しいです。
8月29日の給食
今日は、生活リズムについてのお話でした。
「2学期が始まり1週間がたちました。今日の朝はすっきりと起きることはできましたか?朝、ちょっと辛かったという人は、早く生活のリズムを取り戻しましょう。学校で元気に過ごすためには、よく寝て、バランスよく食べ、よく運動することが必要です。とくに食生活の中では、1日の生活リズムのスイッチとなる朝ごはんが大切です。毎日、早起きをして余裕をもって朝ごはんを食べることができるようにしましょう。生活のリズムが整うと、給食もしっかり食べることができます。毎日、朝ごはんを食べて元気に登校できるようにしましょう。」
今日の献立:ご飯 鶏肉とジャガイモの煮物 県産厚焼きタマゴ 水菜サラダ 牛乳
1学期に、保護者のみなさまに回答していただいた、原一小の食に関する意識調査の結果では、「毎日朝ごはんを食べる」児童は、93.8%となっていました。朝ごはんを食べることで、勉強に集中したり、運動を元気にすることができます。続けてしっかりと食べてほしいと思います。また、朝ごはんを食べる習慣をつけるためにも、前日からの夜の過ごし方など見直してみましょう。
8月28日の給食
今日は『なす』についてお話でした。
「なすはインドが原産といわれています。もともと暑い地域の植物なので、高温を好みます。日本へは中国から渡ってきて、奈良時代には栽培されていました。「なす」という呼び名の由来は、夏にとれる野菜、つまり「夏の実」から「なすび」になり、いつしか「なす」になったという説が有力です。なすには、夏の暑さで汗とともに失われる「カリウム」が含まれています。今日は、なす入りマーボーどうふを食べて、夏バテを予防しましょう。」
今日の献立:ご飯 ナス入りマーボー豆腐 ほうれん草シューマイ ちくわとキャベツの和え物 牛乳
なすが苦手という子が多いのですが、今日みたいに、麻婆豆腐の中に入ると、少しは食べやすくなるようです。なすは夏から秋にかけてが旬なので、今、地元の物を食べることができますね。なすは、揚げても焼いても煮ても茹でてもおいしく食べられます。家庭でも、旬のなすをおいしく食べる工夫をして、子どもたちにも食べさせてほしいなと思います。