こんなことがありました!

2022年12月の記事一覧

第二回奉仕作業を実施しました

12月16日(金)に、PTA厚生委員会による奉仕作業が行われました。

当日は、厚生委員会役員、役員以外の保護者の方合わせて、約30名の保護者の皆様にご協力をいただきました。

今回は、校内の全てのトイレ、体育館のトイレの清掃を行いました。

学校のトイレ清掃に初めて参加される方も多かったのですが、皆さん協力し合い、スピーディーに作業を進め、全てのトイレ清掃を終える事が出来ました。

普段子供達が一生懸命に掃除をしていますが、限られた時間内での作業の為、行き届かない部分もあり、汚れが溜まっていた部分もありましたが、保護者の皆様のご協力のおかげで、とても綺麗なトイレになりました。

寒い中、ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

令和5年3月には、厚生委員会の活動として給食用エプロンの補修作業を予定しています。

  

 

 

いろんなところで活躍しました。(表彰)

2学期も様々な活躍がありました。

第54回
 福島県児童作文コンクール

 佳作 3年 佐柄さん
 佳作 4年 室原さん
 
南相馬☆未来絵日記2022
 入選 5年 大平さん
 

第41回
 全国児童画コンクール

 入選 6年 橋本さん
 入選 5年 遠藤さん

 

 

第35回
 野馬追の里健康マラソン大会

・小学2年男子の部
   第5位 2年 小原さん
   第8位 2年 小林さん

 

第14回
東武杯バスケットボール大会兼
第2回
福島県U12ウィンターカップ
バスケットボール選手権大会
相双地区予選会

 男子の部 第2位
 原町ミニバスケットボール
   スポーツ少年団

 

 

第2学期終業式

 2学期の終業式をzoomを使っての動画配信で行いました。

< 校長先生のお話(抜粋) >

 今日で85日間の2学期が終わります。様々な行事の中でみなさんが笑顔で、一生懸命がんばる姿を見ることができました。
 冬休みは、けが、病気、交通事故などに気をつけて3学期の始業式に元気で会いましょう。
 よいお年を

< 意見発表 >

【 1年 荒さん 】
 計算カードをたくさんれんしゅうして、むずかしいたしざんやひきざんが早くできるようになりました。
 おんどくもまい日がんばったので、スラスラよめるようになりました。
 なわとびは、おうちでもれんしゅうをして まえとびで一ぷんとべるようになりました。
 ふゆ休みは、べんきょうもお手つだいもがんばりたいです。かぞくがニコニコになるようにお手つだいをたくさんしたいです。
                
【 3年 泉田さん 】
 2学期は、漢字の自学をたくさんしたので100点が取れるぐらいおぼえられました。分数は、先生の話をよく聞いて、お母さんに問題を出してもらったら自信をもってできるようになりました。マラソン大会では、さいごまで歩かないで走りきれてうれしかったです。
 規則正しい生活をして冬休みをまんきつして、3学期もたくさんのことにチャレンジしていきます。
 
【 5年 泉川さん  】
 一番がんばったのは音楽祭です。5年生全員で音を合わせ一つのものにすることのむずかしさを感じました。本番でみんなの音が一つになり、大成功したときは、とても嬉しかったです。音楽祭を通して、みんなで一つのものをつくるということは、とてもたいへんでつらいこともあるけど、できたときは、それ以上に楽しくてうれしいということが分かりました。
 冬休み明けの1月にマーチング部の発表があるので、それに向けて練習をがんばっています。本番で練習の成果をはっきして、全国大会に出場したいです。

 


 終業式の後、生徒指導の先生から冬休みの過ごし方についてのお話がありました。

 は…早寝 早起き 朝ごはん
 ひ…火遊びしない 火の用心
 ふ…不審者注意 イカのおすし
 へ…勉強しよう 2学期の復習
 ほ…ほこりを はらおう 大掃除

お金の使い道、使い方にも十分気をつけましょう。

給食・食事 12月22日の給食

 今日は、海藻についてのお話でした。
「リクエストメニューの「海藻サラダ」から『海藻』についてお話しします。日本で食べられている海藻にはたくさんの種類があります。また、海藻には、種類によって、いろいろな色があります。この色は、海藻が育った海の深さによってちがいます。一番深いところで育った海藻は赤色。次に深いところで育った海藻は茶色や黒色。浅いところで育った海藻は緑色です。今日は、いろいろな色が入った海藻サラダです。色のちがいを楽しみながら食べてみましょう。」

今日の献立:豚丼 ジャガイモと小松菜の味噌汁 海藻サラダ 牛乳

 

 今日は、2学期最後の給食でした。2学期は、76回給食がありました。少しずつ食べる量を増やすことができた子、苦手な物に挑戦して食べられるようになった子、一口だけでも頑張ることができた子など、それぞれ食べることでの成長ができた子が多くみられたと思います。
 明後日から冬休みですが、楽しい行事食も多い時期です。一家団欒で、年末年始を過ごしてほしいと思います。

12月21日の給食

 今日は、冬至についてのお話でした。
「明日は『冬至』です。昔から、1年でいちばん日が短い冬至の日には、「かぼちゃ」を食べて、「ゆず湯」に入る風習があります。今日は、この冬至にちなんだ給食です。かぼちゃは冬の野菜ではなく、本来は、夏の野菜です。栄養価が高く、冬まで保存がきくことから、昔の人は寒い冬を健康に過ごせるようにという願いを込めて、冬至にかぼちゃを食べていたようです。また、冬至には「ん」のつく食べ物を食べると幸運に恵まれるといわれています。かぼちゃも「なんきん」と呼ばれているので「ん」のつく食べ物に入ります。今日のかぼちゃは、南相馬市産です。かぼちゃからビタミンAをとって、かぜに負けない体をつくりましょう。」

 

今日の献立:なめこうどん 冬至かぼちゃ みかん 牛乳

 

 今日のかぼちゃの量は、11kg使用しました。南相馬市の農家の方に、「給食で使用したいので取っておいてください」とお願いをして、凍みないように保管をしてもらっていました。外国産のかぼちゃより、安心しておいしく食べることができたのでよかったです。今日の冬至かぼちゃは、食べやすいように白玉もちも入っていました。あんこが苦手な子も、一口は頑張って食べていました。

12月20日の給食

 今日は『クリスマス献立』にちなんだお話でした。
 「クリスマスは、国により様々な歴史や習慣があります。日本ではクリスマスを祝う行事として、世界の国々の様々なクリスマス料理が食べられています。アメリカ発祥の「ローストチキン」、ドイツの焼き菓子「シュトーレン」、フランスの薪の形をしたケーキ「ブッシュドノエル」などです。今日の給食ではチキンとクリスマスケーキを用意しました。一足早くクリスマス気分を味わいましょう。24日からは冬休みですね。冬休みも毎日、朝・昼・夕の3度の食事をしっかり食べて元気に過ごしてください。」

 

今日の献立:カラフルご飯 わかめスープ タンドリーチキン グリーンカールレタス
      クリスマスセレクトケーキ 牛乳

 今日はセレクト給食で、クリスマスケーキをセレクトしました。いちごのケーキかチョコケーキで選びました。今日は、自分が選んだ物を、嬉しそうに手に取り、友達とワイワイとしていました。一足早く、クリスマス気分を味わって、楽しんでました。

第7回古紙回収作業が 行われました

12月12日(月)に第7回古紙回収作業が行われました。
今回もたくさんの古紙やペットボトル、缶が集まりました。

古紙回収の日程に都合がつかないという方は、「高良」様へ直接の持ち込みも可能です。
その際、「原町第一小学校PTA」と伝えてくださいね(^ ^)

古紙類を持ってきてくださった方、積み込み作業担当だった1学年、2学年の委員の皆様、
寒い中、ご協力ありがとうございました。

※次回は2023年1月23日(月)です。

PTA事務局長 高橋

 

12月19日の給食

 今日は「ふくしま健康応援メニュー」の給食についてのお話です。
 「健康応援メニューは、『大根の豆乳入り呉汁』です。12月も半ばに入り、すっかり寒くなってきました。空気も乾燥しかぜをひきやすい季節です。そんな時に食べたいのが温かい汁物料理です。今日は、冬においしい旬野菜”大根”と栄養豊富な”大豆”が入った汁物「呉汁」です。大豆を水につけ、すりつぶしたものを「呉」といい、その呉をみそ汁に入れたものが「呉汁」です。呉汁は、冬場に日本各地で食べられている伝統料理です。今日は、体を温めてくれる『根菜』とたんぱく質・ビタミン・食物せんいたっぷりの『大豆』を食べて、寒い季節をのりきりましょう。」

 

今日の献立:麦ご飯 大根の豆乳入り呉汁 赤魚の竜田揚げ ほうれん草の錦糸和え 牛乳

 今日は、お魚料理と野菜のあえ物がそろった、和食の献立でした。大人は食べやすい献立でも、苦手意識を持つ子どもが多い献立にもなります。今日はどうかな?と思いましたが、頑張って食べていました。特に今日の呉汁は、いつもと違うみそ汁で、興味津々で食べていました。お家で、「今日の給食どうだった?」と話題にしてみてください。

12月16日の給食

 今日は、根菜についてのお話でした。
 「今日のポトフには冬が旬の野菜『根菜』が入っています。『根菜』とは根っこの野菜で、大根やかぶ、ごぼう、にんじんなど土の中で育つ野菜です。冬になると野菜は自分の体が凍ってしまわないように、蓄えたデンプンを糖分に変えています。冬になって気温が下がると、野菜が甘くなってくるといわれるのは、科学的にもわかってきていることです。今日のポトフには、冬の寒さと戦って体を守った野菜、「かぶ」や「にんじん」が入っています。いつもより甘い味がして、おいしいです。ぜひ、ポトフを味わって食べて、冬野菜のやさしい甘さを感じてみましょう。」

今日の献立:コッペパン 大豆チョコクリーム ポトフ ビーンズサラダ 牛乳

 今日のポトフもおいしく仕上がりました。野菜のうまみ、甘みも出てました。コンソメ味ですが、鶏肉とウィンナーも入れたので、ダシがでて優しい味わいになってました。寒い冬は、いろんな野菜やお肉をコトコト煮込んで食べると、体がポカポカしてきますね。家庭でも、作ってみてはどうでしょうか?

12月15日の給食

 今日は、ほうれん草についてのお話でした。
「今日は、ほうれん草のカレー『スピニッチカレー』です。ほうれん草には、ビタミンAが多く含まれています。ビタミンAは、かぜの予防や目の働きを助けてくれたり、肌の調子をよくする役割があります。また、ほうれん草には、無機質の鉄も多く含まれています。鉄は貧血予防の効果があります。ほうれん草のような緑の葉の野菜は、寒くなるとおいしくなる物がたくさんあります。ほかの緑の葉の野菜にも、ビタミンAや鉄が多く含まれています。旬をむかえたほうれん草は栄養価も高くなります。みなさんの成長や健康のために、おいしい旬の野菜をたっぷり食べましょう。」


今日の献立:スピニッチカレー こんにゃくサラダ 型抜きチーズ 牛乳

 

 子どもたちの大好きなカレーに、ほうれん草が入りました。ほうれん草が苦手な子も、ちょっと食べやすくなったのではないかと思います。今のほうれん草は、茎が太くてしっかりとしています。栄養たっぷりなので、旬のほうれん草を、食べてほしいですね。

12月14日の給食

 今日は、食育クイズでした。
「今日は、リクエストメニューより「ごぼうチップ」の登場です。
 では、ここで食育クイズです。
Qごぼうを食べている国はどこでしょう?次の3つのうちから選びましょう。
 1番 アジアの国々
 2番 アメリカ
 3番 日本だけ

 

今日の献立:広東麺 ごぼうチップ みかんゼリー 牛乳

 

 正解は、3番日本だけです。
 ごぼうを料理して食べているのは、日本だけといわれています。ごぼうは冬が旬の野菜で”食物せんい”がたくさん含まれています。食物せんいは腸の調子を整えます。最近の日本人の食生活では食物せんいが不足しているそうです。食物せんいを含む飲み物やサプリメントが出回っていますが、やはり食事からきちんととりたいですね。今日は、ごぼうチップをよくかんで食べて、しっかりと食物せんいをとっていきましょう。」

 

 

 ごぼうチップは、夏に行った、「食に関する意識調査」で好きなメニューの1つにあがってました。とってもシンプルな料理ですが、ごぼうを1本1本丁寧に洗い、皮を削り、食べやすく切っていきます。冬場は水がとても冷たいので、この作業はとても大変なことになります。切ったごぼうに、小麦粉をまぶして、油でカリッと揚げます。そして塩こしょうをして、ごまを振ります。今日もおいしくできました。

12月13日の給食

 今日は、給食のごはんについてのお話でした。
 「12月から給食のお米は新米に変わりました。今年の秋に収穫したお米のことを新米と呼びます。炊きあがった新米は見た目がツヤツヤしていて、食べると甘みがあっておいしいです。おいしいお米を食べることができるのは、農家の方が手間をかけて作ってくださっているおかげです。お米を作るためには、八十八の手間がかかることから、「米」という漢字ができたともいわれています。給食のお米は、南相馬市産の「コシヒカリ」です。農家のみなさんに感謝して、新米のごはんをいただきましょう。」 

今日の献立:ご飯 しみ豆腐の味噌汁 すごもり卵 切り昆布の炒め煮 牛乳

 

 新米になってから、給食のごはんは、白くて、つや感を増したように感じます。
給食のごはんは、パン屋さんで炊いてもらっています。大きなガス釜で炊飯し、各学級ごとに人数分計量してごはん缶に入れてくれます。各学校ごと、学級分のごはんを分けることは大変な作業だと思います。感謝して食べていきたいですね。

琴にふれて

 

5年生が和楽器の学習で琴の演奏に挑戦しました。子どもたちは、琴の音色や旋律の美しさにとても感動してました。

12月12日の給食

 今日は『柚子』のお話でした。
 「柚子は、かんきつ系の果物の中では、寒さに一番強く、日本各地で栽培されています。さわやかで華やかな香りから、冬の和食を彩る食材としていろいろな料理に使われています。果皮はアクセントや香りづけ、果汁は調味料としても使われます。ほかには、ゆべし、ジャムなどの加工品にも使われています。また、香り成分にはリラックス効果もあります。今日の副菜は、柚子の香りでおいしく仕上げた"白菜の柚子漬け"も食べて、旬の味と香りを楽しみましょう。」

今日の献立:麦ご飯 いものこ汁 サバの塩焼き 白菜のゆず漬け 味付けのり 牛乳

 

 今日の「いものこ汁」は岩手県の郷土料理でした。鶏肉、里芋、生姜、にんじん、こんにゃく、豆腐、しめじ、ねぎとたくさんの具材が入った、体の温まる汁でした。冬の寒い時期には、根菜類の多く入った温かい汁がとてもおいしく感じます。家庭でも、具だくさんな汁を飲んで、かぜ予防をしていきましょう。

12月9日の給食

 今日はりんごの栄養についてのお話でした。
「りんごにはクエン酸・リンゴ酸などの有機酸が多く含まれています。胃腸のはたらきを良くしたり、殺菌する働きがあります。また筋肉痛の原因となる乳酸を減らすはたらきもあります。疲れをとりたい時にりんごを食べるとよいですね。スポーツ選手の1日の食事の中には、必ず果物が入っています。みなさんもすすんで果物を食べて体調を整えていきましょう。」

今日の献立:食パン ラ・フランスジャム かぼちゃのシチュー 水菜サラダ りんご 牛乳

 

 果物は体に必要な栄養素をたくさん含んでいます。ただ、糖分も含んでいるので、夜よりも朝に食べた方がいいですね。家庭でも、風邪予防にもなるので、果物を食べましょう。

給食・食事 12月8日の給食

 今日は日本の食事についてのお話でした。
「日本の食事と言えば『箸に始まり、箸で終わる』と言われるほど、切っても切れないものが『箸』です。箸は、はさむ・つまむ・運ぶ・切る・押さえる・ほぐす・さく・まぜる・分ける・ささえるなどの機能を持った、食べ物を口に運ぶ道具です。箸を上手に使うことで自分だけでなく、食卓を囲む周りの人たちも気持ちよく食事をすることも出来ます。上手に使えるように正しい箸の持ち方をしてから食べ始めましょう。」

 


今日の献立:麦ご飯 大根の味噌汁 かみかみたこメンチ 五目豆 牛乳

 

 お箸の使い方は、大人になってからちゃんと直そうと思っても、なかなか難しいと思います。小学生の今のうちに、正しい箸の持ち方を意識してもってほしいですね。食事の時間ずっと気にしていると、おいしい食事も台無しなので、食事の始まりのちょっとの間だけ、正しい持ち方で箸を持ってみましょう。

12月7日の給食

 今日は、ミートソースからクイズでした。
「Q日本では、おなじみの”スパゲッティミートソース”。みなさんも大好きですね。ところがイタリアでは「ミートソース」と呼ばれていません。では、何と呼ばれているのでしょうか?

 1番 ペペロンチーノ
 2番 カルボナーラ
 3番 ボロネーゼ

今日の献立:スパゲッティミートソース イタリアンサラダ 一口なしゼリー 牛乳

 

 正解は、3番ボロネーゼです。
 イタリアでは、スパゲッティボロネーゼと、呼ばれています。日本のイタリア料理店でも、ミートソースとは呼ばずにボローニャ風スパゲッティなどと呼ばれています。
 ボローニャとは、イタリアの地名です。どうしてボローニャ地方でよく食べられていたのでしょうか?興味を持った人は調べてみましょう。」

 今日は子どもたちが好きなメニューでした。1年生も、ミートソースに麵を絡めて食べることも上手になりました。時々、ミートソースがはねてしまった子もいましたが、おいしそうにニコニコと食べていました。ミートソースは、野菜を細かく刻むので、給食室ではわりと手のかかる献立になりますが、子どもたちのためにと、今日も一生懸命作っていました。

12月6日の給食

 今日は、副菜の「千草あえ」についてのお話でした。
「『千草』は千の草と書くように、いろいろな種類の野菜という意味があります。そこから転じて、いろいろな具材が入った和え物を「千草あえ」と呼ぶようになったそうです。他にも、千草焼き、千草蒸しという料理があります。10月の給食では”千草蒸し”が登場しました。今日の千草あえには、炒りたまご、ビーフン、ほうれん草、もやし、コーンの5種類の具材が使われています。それぞれの具材を茹でて冷まし、和風ドレッシングで和えた、手の込んだ料理です。今日は、千草あえを味わって食べてみましょう。」

 

今日の献立:ツナご飯 トックスープ 千草あえ あとひき味噌大豆 牛乳

 

 今日は、まぜごはんの中でも、1,2位を争うほど人気の「ツナごはん」でした。材料は、ツナ缶とにんじんというシンプルなものです。ツナ缶の油で千切りにしたにんじんを炒めて、ツナを加え、砂糖、みりん、醤油で味付けをして,ごはんに混ぜ込めばできあがりです。家庭でも作ってみましょう。

落ち葉掃き 6年生ありがとう!

この季節になると、学校のシンボルツリー、けやきの大木から降り積もる大量の落ち葉。

用務員さんだけではとても掃ききれないほどです。

朝、登校した6年生が自主的に落ち葉集めを行っています。

すると、その姿を見た下級生たちも奉仕作業に参加するようになりました。

今の6年生も、昨年度の卒業生が黙々と落ち葉掃きをする姿を見て育ちました。

あと数ヶ月で卒業する6年生から、見えないバトンがこうしてつながれていくのだな、と感じる1コマでした。

  

12月5日の給食

 今日は、白菜のクイズでした。
「今日は、冬に大活躍する万能野菜『白菜』からクイズです。

Q白菜の葉に黒い斑点がついていることがあります。この黒い斑点の正体は次のうちどれでしょう?
 1番 虫がかじったあと
 2番 食べごろを知らせるサイン
 3番 ポリフェノールが蓄積されたもの

 

今日の献立:麦ご飯 白菜の味噌汁 豚肉のバーベキューソース 切り干し大根のハリハリ和え 牛乳

 

 正解は、3番ポリフェノールが蓄積したものです。
 白菜の斑点は、白菜のストレスによっておきたものです。その理由は、肥料の過剰摂取、収穫時期の遅れなどさまざまです。白菜の斑点は、食べても全く問題はありません。寒い季節、白菜をたっぷり使った温かい汁物や鍋料理を食べて、寒さによるストレスから体を守りましょう。」

 冬に活躍する白菜ですが、給食でも、汁に入れたり炒め物にしたり漬物にしたりと、大活躍です。旬の食べ物は、おいしさが増して、料理がよりおいしく感じますね。ぜひ家庭でも、旬の食べ物をたくさん食べましょう。