こんなことがありました!

学校の様子です。

1月27日の給食

 今日は、『全国学校給食週間』2日目です。さて、日本の給食はいつから始まったかみなさんは知っていますか。実は、日本の学校給食は、明治22年に山形県鶴岡市のお寺に建てられた小学校で、お弁当を持ってこられない子どもたちのために始まりました。当時の献立は「おにぎり、焼き魚、漬物」という内容でした。
 そこで今日は「セルフおにぎり給食」です!自分の好きな形におにぎりを握り、のりを巻いて楽しく食べましょう。「芋がら汁」には鹿島区産の芋がらが入っています。さらに、給食週間中に使う”みそ”は相馬農業高校生が作ったものです。地元の食材の魅力を感じながら、心を込めていただきましょう!

本日の献立:わかめ麦ご飯 手巻きのり(セルフわかめおにぎり) 芋がら汁 
こんにゃくのおかか煮 鮭の唐揚げ 牛乳