こんなことがありました!

2020年12月の記事一覧

12月9日の給食

 今日は、「冬至の献立」です。今年の冬至は、21日(月)です。給食では一足早く冬至かぼちゃを用意しました。冬至は1年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日です。
 冬至には、これから冬を元気に過ごすことができますようにと願いをこめて、冬至かぼちゃを食べたり、ゆずを入れたおふろに入ったりする習慣があります。
 夏にとれたかぼちゃをこの時期までとっておき、あずきといっしょに煮て食べると、かぼちゃのカロテン・ビタミンや、あずきのたんぱく質をとることができ、風邪などの病気予防になります。
 冬至かぼちゃを食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。

 冬至かぼちゃ

今日の献立:なめこうどん 冬至かぼちゃ みかん 牛乳

12月8日の給食

 今日は、「ひじき」についてお話をします。「ひじき」は、海藻の一種で、日本では古くから煮物などにして食べられてきました。市販されているものは、乾燥させたものがほとんどで、日本では長崎県や三重県、鹿児島県などが産地となっていてほぼ100%が天然のものです。海藻なので、カルシウムや鉄を多く含み、骨や歯をつくったり、血液を作ったりする働きをします。また、食物繊維も含まれているので、おなかの調子をととのえてくれます。
 今日は、「ひじきごはん」です。ひじきを野菜やとり肉とともに煮こんで、ごはんに混ぜ合わせて作ります。ひじきの磯の香りを楽しみながらしっかりと食べましょう。

ひじきご飯

今日の献立:ひじきご飯 とり肉と大根の味噌汁 厚焼きたまご 辛子漬け 牛乳

12月7日の給食

 今日は、食育クイズです。私は、何でしょう?私は、白い飲み物です。カルシウムが多く含まれています。毎日給食についています。ズバリ、何でしょうか?

 マーボー厚揚げ今日の献立:麦ご飯 マーボー厚揚げ ほうれん草の中華和え 牛乳

 

 

 正解は、牛乳です。
 牛乳は、成長期のみなさんにとって必要なカルシウムが多く含まれています。牛乳のカルシウムは、より体に吸収しやすいという特徴を持っています。また、水分補給にもなりますので、乾燥しがちな冬にも飲んでほしい飲み物です。ごはんやおかずを食べる合間に、牛乳を少しずつ飲むようにしましょう。

12月4日の給食

 今日は、「ポトフ」についてお話をします。今日の「ポトフ」には、”根菜”がたっぷり入っています。”根菜”とは、主に根っこの部分を食べる野菜で、大根やかぶ、ごぼう、にんじんなど土の中で育つ野菜のことです。野菜は冬になって気温が下がると甘さを増します。今日の「ポトフ」には、そんな根菜がいっぱい入っています。また、根菜には、ビタミンCやビタミンBが多く含まれていますので、かぜやインフルエンザなどの病気から守ってくれます。野菜のほのかな甘さを感じながら食べて、体の中から温まりましょう。

ホイップサンドパン

今日の献立:セルフホイップサンド(コッペパン) ポトフ ブロッコリーサラダ 牛乳

12月2日の給食

 今日は、「りんごのヨーグルトケーキ」についてお話をします。福島県は、くだもの王国といわれ、様々なくだものが作られています。たとえば、夏には「桃」、秋には「梨」や「柿」「りんご」がたくさんとれます。また、地域によっては、ぶどうやバナナ、みかんなどを作っている所もあります。さて、今日は今たくさん収穫されている「りんご」を使い、ヨーグルトケーキを作りました。りんごの存在感を残し、りんごの味がわかるようにヨーグルトを加えて生地を作り、甘さは控えめです。デザートのりんごのヨーグルトケーキをよく味わって食べましょう。

リンゴのヨーグルトケーキ

今日の献立:広東麺 まめじゃこサラダ リンゴのヨーグルトケーキ 牛乳

12月1日の給食

 今日から12月に入りました。かぜをひいている人はいませんか?かぜ予防のポイントは、「栄養」「休養」「運動」の3つです。1つ目は、3度の食事をしっかり食べること、2つ目は、夜はゆっくり睡眠をとって、体の疲れをとります。3つ目は、昼間はよく体を動かすことも大切です。とくに食生活では、2つあります。1つ目、卵や肉、魚などでたんぱく質をしっかりとること、2つ目、たんぱく質をじゅうぶん体に吸収させるために、野菜やきのこ、果物などでビタミン類をとるなど、栄養バランスよく食事をとることが大切な2つのポイントです。12月もかぜなどの病気に負けないで生活していきましょう。

今日の献立:ご飯 のっぺい汁 豚肉の味噌焼き おかか和え 牛乳