こんなことがありました!

学校の様子です。

今日の給食

メニュー
コッペパン、ワンタンスープ、イタリアンサラダ、トマトミートオムレツ、ラ・フランスジャム、牛乳。
食育クイズです。みなさんの体の中では、いろいろな種類のビタミンが、毎日大活躍しています。その中で、風邪の予防をしてくれるビタミンが2つあります。どれでしょう。①ビタミンA ②ビタミンB ③ビタミンC。答えは①と③です。ビタミンAには、鼻やのどの粘膜を丈夫に保つ働きがあります。ビタミンCには、病気に負けない体の力を付ける働きがあります。色の濃い野菜には、ビタミンAとCがたくさん含まれています。風邪の予防にしっかり色の濃い野菜を食べましょう。

今日の給食

メニュー
麦ご飯、むらくも汁、サンマの蒲焼き、なごみ和え、牛乳。
今日は日本型食生活の献立です。主菜は今が旬のサンマを使った蒲焼きです。旬のサンマは脂がのっていて、頭が良くなると言われているDHA(ドコサヘキサエン酸)や生活習慣病の予防になるEPA( エイコサペンタエン酸)が含まれています。EPAは冬からとれるサンマの約4倍も多く含まれているそうです。そして成長期に必要な鉄分やタンパク質も豊富に含まれています。今年も台風などの影響で漁獲量が少なく貴重な旬のサンマです。調理員さんがおいしく蒲焼きにしてくれました。残さず良くかんで食べましょう。

今日の給食

メニュー
ソフトめん、きつねうどん、大根と水菜のサラダ、ヨーグルト、牛乳。
ヨーグルトは牛乳を原料に、乳酸菌を入れて発酵させて作られた乳製品です。良質なタンパク質・カルシウムを多く含んでいます。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は腸内細菌を応援し、便秘を治す働きもあります。更に最近では内臓脂肪を体に蓄積しないようにしたり、インフルエンザを予防する働きなども次々と発見されています。その他、花粉症の症状を和らげる効果も期待できることがわかってきました。そして、成長期には特に、丈夫な歯や骨の健康のためにヨーグルトを食べましょう。

今日の給食

メニュー
栗ご飯、秋の味噌汁、鮭の塩焼き、切り昆布の炒め煮、牛乳。
10月16日は、世界の飢餓や食料問題を考え、問題の解決に向けて行動する「世界食料デー」です。日本では2008年から、「世界食料デー」のある10月を「世界食料デー月間」とし、人々が飢餓や食料問題に取り組むきっかけを作っています。普段、私たちは当たり前のように食事をとっていますが、世界に目を向けると、十分な食事を食べられない人が多くいます。このような問題を解決していくには、一人ではなく、多くの人々の力が必要です。ぜひこの機会に、世界の食料問題について考えてみましょう。

今日の給食

メニュー
麦ご飯、すまし汁、キノコ豚丼、切り干し大根のゴママヨネーズ和え、牛乳。
食事マナーについてのお話です。時間や、一緒に食事する人の早さに合わせて食べることも、食事マナーの一つです。早すぎず遅すぎず、ちょうどいい時間で食べるようにしましょう。特に食べる時間が速すぎると、かむことがおろそかになってしまいます。よくかむことは食べ物の消化吸収をよくするほかに、脳の働きをよくするなど、良いことがたくさんあります。友達と同じペースで、よくかんで給食を食べましょう。

今日の給食

メニュー
ご飯、すいとん汁、ほっけの塩焼き、小松菜の金糸和え、牛乳。
今日は日本の食事についてお話しします。日本の食事と言えば「箸に始まり、箸で終わる」と言われるほど、切っても切れない物が「箸」です。箸は、はさむ・つまむ・運ぶ・切る・押さえる・ほぐす・裂く・混ぜる・分ける・支えるなどの機能を持った、食べ物を口に運ぶ道具です。この道具である箸を上手に使うことで自分だけでなく、食卓を囲む周りの人たちも気持ちよく食事をすることができます。上手に使えるように食事の中で、少しずつ練習して、きちんと箸を使えるようにしていきましょう。

今日の給食

メニュー
食パン、ミネストローネ、ハムカツ、レタス、パックソース、型抜きチーズ、牛乳。
今日はハムカツです。調理員さんが、一枚、一枚のハムに、小麦粉と水を合わせて作ったとろみのある衣をつけ、その後にパン粉を付けます。パン粉が付いたハムを、一枚一枚ていねいに油で揚げてできあがりです。ハムカツはそのまま食べてもいいです。また、食パンにはさんで食べるのもよいかと思います。さあ、みんなで一緒に楽しく食べましょう。

今日の給食

メニュー
麦ご飯、ゴマ味噌煮、キャベツの浅漬け、厚焼き卵、牛乳。
今日のご飯は、麦ご飯です。10月から給食のご飯には、週二回「麦」が入っています。麦には白い米にはない栄養が含まれているので、ご飯を炊くときに麦を混ぜると栄養がアップします。その栄養はビタミンB-1です。麦の黒い溝の部分に多くあります。他にも、お米よりも食物繊維が多く含まれているので、お腹の調子を良くしてくれる働きもあります。ご飯をしっかり食べましょう。

今日の給食

メニュー
ソフトメン、カレーうどん、糸寒天のサラダ、リンゴのジュレ、牛乳。
食育クイズです。Q一番太る食べ方は、誰でしょう?Aさん「朝・昼・夜、それに夜食を食べるよ。」 Bさん「朝・昼・夜の一日三回食べるよ。」 Cさん「朝はねむいから食べない。そのかわり、昼と夜はしっかり食べるよ。」 答えはCさんです。食事の回数が少なくなると、1回の食事の量が多くなり、太りやすくなります。また、おなかの空いた状態が長くなり、胃や腸が全部の栄養分を蓄えようとさかんに働くからです。ただし、Aさんも遅い時間に食べると太りやすくなりますね。

今日の給食

メニュー
麦ご飯、鮭汁、カボチャ野菜コロッケ、じゅうねん和え、牛乳。
10月に入りました。夏の疲れもとれ、食欲も戻ってきますね。実りの秋と言われるように、おいしい食べ物が出回ります。今日の鮭汁は「秋味」と呼ばれるほどおいしい、秋が旬の鮭をたっぷり使って作りました。ゆっくりかんで、味わって食べましょう。しっかりよくかんで食べることで食べ物の味を十分に感じることができます。また、食べ過ぎ予防、ストレスの解消と、いいことずくめです。今日も残さず食べましょう。

今日の給食

メニュー
黒糖パン、ポトフ、野菜マリネ、チーズ、牛乳。
今日は、野菜のマリネとポトフの献立です。マリネとは、食材を油・酢・酒などの調味料に漬け込むフランス料理の料理法を言います。マリネはフランス語で「漬ける」という意味の言葉です。甘酸っぱい味わいが夏の疲れを吹き飛ばしてくれます。ポトフはフランス語で「火にかけた鍋」という意味を持ち、フランスの代表的な家庭料理の一つです。大きめに切った野菜やウィンナーなどの肉と一緒に、じっくりコトコト煮込みます。いろいろな料理方法や味付けで野菜をおいしく食べて、健康な体を作りましょう。

今日の給食

メニュー
ご飯、和風スープ、キャベツサラダ、チキンのオニオンマスタードがけ、牛乳。
食育クイズです。ずっと昔、古代ローマ時代にお金の代わりにした調味料はナンでしょう?①さとう ②塩 ③こしょう。答えは、②の塩です。サラリーマンの「サラリー」は「給料」を意味します。「サラリー」は、ラテン語で「塩」を意味する言葉がもとになっています。その当時、塩を給料にしていたためです。人間は塩分が不足すると生きていけません。料理の味を決めるのも塩加減です。給食は減塩に努めています。今日のスープは鰹節と昆布でだしを取りました。「塩梅(あんばい)」はいかがですか?

今日の給食

 

メニュー
中華麺、味噌ラーメン、サツマイモとじゃこの揚げに、梨、牛乳。
今日は、「かみかみ献立」です。震災後、ずーっと鹿児島県の大久保水産さんから、定期的に高級なちりめんじゃこを届けていただいています。「南相馬市の子どもたちにおいしいちりめんじゃこを食べて、元気になってほしい。」という温かい願いから、今月も届けられました。カルシウムたっぷりで、みなさんの骨の成長を助けたり、歯を丈夫にしてくれます。今日は、調理員さんが素揚げしたサツマイモと一緒に甘辛く煮からめ、おいしく仕上げていただきました。感謝の気持ちを大切に、しっかり良くかんで残さず食べましょう。

今日の給食

メニュー
食パン、豆乳スープ、ツナサラダ、キャラメルクリーム、ラクピスゼリー、牛乳。
今日は調理員さん手作りの「ラクピスゼリー」です。「ラクピス」は、相馬農業高校の生徒のみなさんが実習で作ったオリジナルの乳酸菌飲料で、牛乳と乳酸菌が原料の発酵食品です。乳酸菌はお腹の調子を整える働きがあります。ラクピスは水で割って飲むものですが、今回はアレンジしてゼリーにしました。さあ、「ラクピスゼリー」を味わって食べてみましょう。

今日の給食

メニュー
ご飯、鯖の味噌煮、五目きんぴら、秋野菜汁、牛乳。
今日は食生活をよくする合い言葉をみなさんに教えたいと思います。それは「元気の輪」とも言われています。その合い言葉は「まごわやさしい」です。「ま」は豆で大豆製品や小豆のこと。「ご」は、ごまでピーナッツなどの種実類(しゅじつるい)のこと。「わ」はわかめ等の海藻類のこと。「や」は野菜類。「さ」は魚で貝類も含みます。「し」は椎茸などのキノコ類。「い」は芋類です。全て日本で昔から食べられてきたもので、健康な食生活のために取り入れて欲しい食べ物です。

今日の給食

メニュー
ソフトメン、肉うどん、小松菜の金糸和え、ずんだ団子、牛乳。
今日は「お月見献立」です。一年の中で月が一番きれいに見える日「十五夜」には、だんごや、とれたばかりの里芋をお供えし、無事に農作物がとれたことへの感謝をします。また、稲の穂に似ているすすきを飾り、豊作を願います。今年の十五夜は9月24日です。給食では一足早くお月見団子を用意しました。十五夜にお月見をするときには、農作物が食べられることへの感謝をしましょう。

今日の給食

メニュー
ビーンズカレー、フルーツポンチ、牛乳。
食べ物クイズです。Q:私たちが「たまねぎ」として食べているのは植物のどの部分でしょう?①葉 ②茎 ③根。答えは①の葉です。たまねぎの地上の葉の下の部分を「鱗茎(うろこくき)」といい、栄養を蓄える役目をしています。成長するにつれて厚みを増し、重なるように丸くなっていきます。一枚づつはがすと魚のうろこのようなので、鱗片葉(うろこかたは)と呼ばれています。今日はカレーの材料の一つとしてたくさん使われています。

今日の給食

メニュー
ご飯、生揚げの味噌汁、小がれいの唐揚げ、ウィンナーと野菜のソテー、牛乳。
今日は「いちおし献立」の日です。毎月1回、体の免疫力を高めたり、体力向上を意識した献立を実施しています。今日の主菜のおかずは、調理員さんがカラッと香ばしく揚げてくれた「小がれいの唐揚げ」です。「かれい」は低カロリーの魚で、ヒレの部分のエンガワには肌をきれいにするコラーゲンがたっぷり含まれていて、コリコリとした食感でおいしく食べられます。箸を上手に使って、骨に気をつけながら、よくかんで食べましょう。

今日の給食

メニュー
中華麺、タンメンスープ、中華和え、ぶどう、牛乳。
今日のデザートは日本で一番生産されている種類のブドウ「巨峰」です。ブドウは世界中で広く栽培されています。世界的にはワインの原料としての利用が多いのですが、日本では、そのまま食べる方が多いようです。また収穫に感謝して、十五夜のお供えにも使われます。ブドウには脳のエネルギーになるブドウ糖が多く含まれているので、集中して勉強したいときのおやつにも最適です。ただし糖分も多いので、食べ過ぎないように注意しましょう。

今日の給食

メニュー
チキンライス、たまごスープ、元気サラダ、ヨーグルト、牛乳。

クイズです。日本人に一番不足している栄養素はナンでしょうか?①タンパク質、②ビタミンC、③カルシウム。答えは③カルシウムです。日本の土壌は欧米に比べてカルシウムが少ないので、そこで栽培された野菜や果物にも少ないからです。給食で毎日牛乳がでるのは、成長期の子どもたちにとって必要な骨を作るのにしっかりとってもらいたいからです。また、カルシウムは神経の興奮をゆるめ、精神を安定させています。しっかり牛乳を飲んでおちついて勉強しましょう。