こんなことがありました!

2023年3月の記事一覧

教室移動作業を行いました

◆5年生児童の協力をいただき、教室の机・椅子、備品等の引っ越し作業を行いました。

一生懸命作業に取り組む児童の姿に、最高学年としての頼もしさを感じました。

4月から私たち大人と一緒に原町一小を支えていく仲間として、とても期待しています。

春休み中の登校日にご協力いただきました5年生の保護者の皆様、ありがとうございました。

卒業式前日の様子です

◆2月に全国大会に進出した原町一小マーチング部に対し、県のマーチングバンド連盟より表彰状が贈られました。

 

◆卒業式の最後の練習です。卒業への想いがこもった6年生の歌声に涙がにじんだ先生方でした。

 

◆在校生代表として出席する5年生も、心のこもった歌と言葉で6年生を見送ります。

 

◆普通の学校生活は今日が最後。校庭で遊ぶ姿やランドセル姿とも今日でお別れです。思い思いの昼休みを

過ごす6年生です。

 

卒業生の保護者の皆様、明日の来校をお待ちしています。

 

明日は卒業式です

明日23日(木)に修了式及び卒業証書授与式が行われます。

在校生代表として5年生が参加した卒業式の練習も終わり、明日を迎えるだけになりました。

卒業生にとって思い出に残るよい式典になるよう努めています。

花壇はすっかり春です

6年生が植えた「人権の花」や、緑化委員会が世話をしている花壇のパンジーやビオラが、きれいな花を次々と咲かせています。

今年もたくさんの花で新入生を迎えることができます。お世話をしてくれた児童の皆さんありがとうございました。

「人権の花」は、卒業式会場周辺や東昇降口などに置きたいと思います。

お楽しみ会をしています

年度末恒例のお楽しみ会が各学年や学級で行われています。

学級活動の中で、児童自身が企画を出し合い、係分担を決めて、協力して準備や運営をします。

それらの集団的・体験的な活動の中で、実際の社会の中で生きて働く社会性や人間関係形成能力を育む大切な教育活動なのです。

でも何よりとても楽しそうですね♫

6年生は校庭で「花いちもんめ」やスポーツをしていました。

4年生は「みんなを楽しませる発表会」をしていました。

2年生の教室では白熱した「だるまさんがころんだ」の最中でした。

5年生は、各チームごとにお楽しみ会の準備や出し物の練習をしていました。

 

教頭先生から6年生へのメッセージ

卒業式の練習を終えた6年生に教頭先生からお話がありました。

12年前の震災のとき、卒業式をできずに学校を去っていくしかなかった当時の6年生のこと。

臨時休校から半年後の夏休みにようやく再会の機会を持つことができ、卒業式ができたこと。

中学生になった子どもたちは、練習をやり直さなくても、立派な態度で卒業式に参加していたこと。

そして、今年の原一小の6年生の、卒業式に向けた練習や態度に気持ちがこもっている姿に、涙が出そうになるほど感動していること。

教頭先生から、そして12年前の先輩たちから、6年生に向けて見えないバトンが渡されたのでした。

 

新しい遊具が設置されました!

老朽化した滑り台付きジャングルジムに代わり、新しいものが設置され、今日から使用可となりました。

土台工事や周りの土の入れ換えなどのため遊び場が制限されていた低学年は特に大喜びです。

けがのないように遊んでほしいと思います。

 

いよいよ来週は卒業式です

卒業式の予行練習を終え、卒業式まで登校日はあと3日。

最高学年である6年生は、あくまで「児童」ですが、私たち職員とともに学校を支えてくれる「同志」でもあります。

学校は350人近くの集団です。数十名の職員だけですべて運営するのは不可能です。

登校班、児童委員会、清掃班、学校行事、様々な奉仕活動。

様々な場面で、学校を動かすエンジンとして、また下級生のリーダーとなって活躍してくれた6年生。

名残惜しいのは私たちも同じです。私たち大人と一緒にこの1年、学校を共に動かしてきた仲間なのですから。

卒業式当日が晴れやかな一日となりますよう願っています。

この週末は、体調に留意し、けがのないよう過ごしてほしいと思います。

 

 

3月16日の給食

今日は、キッチンドクター”キャベツ”のお話でした。
「キャベツは甘みがあっておいしい野菜です。キャベツの原産地のヨーロッパでは、古くから「台所のお医者さん」といわれていて、元気のないときはキャベツを食べると良いといわれています。キャベツには、めずらしい健康成分のビタミン(ビタミンU)があって、胃腸の病気予防・治療にききます。キャベツは、生でも、煮ても、炒めてもおいしく食べられる万能野菜です。今日は、「キャベツのゆかり和え」です。春のキャベツは葉っぱがやわらかく、とてもおいしいです。さあ、健康成分のビタミンたっぷりのキャベツを食べましょう。」

今日の献立:麦ご飯 のっぺい汁 サバのごま衣焼き キャベツのゆかり和え 牛乳 ミルメークコーヒー

 

 全校生で食べる今年度の給食は最終日となります。年間183回の給食を実施しました。1年間、食に関わる話題や、子どもたちの様子、給食室の様子などお伝えしてきました。ご家庭でも給食の話題になっていたらうれしいです(5年2組は、学級閉鎖振替として、22日まで給食になります。)

3月15日の給食

 今日は「いそべ揚げ」についてお話でした。
「今日の主菜は、”笹かまのいそべ揚げ”です。笹かまぼこに、青のりの入った衣をつけて油で揚げました。「いそべ」という言葉がつく料理の名前は、「海苔」(のり)を使う場合につけます。野菜のいそべ和え、いそべ餅、ちくわのいそべ揚げ、などいろいろあります。青のりは、となりの相馬市松川浦の名産品にもなっていて、「あおさ」とも呼ばれています。また、笹かまぼこは、魚のすり身を笹の葉の形にし焼いて作る、宮城県仙台市の名物です。今日は、磯の香り豊かな”笹かまのいそべ揚げ”を味わって食べましょう。」 

今日の献立:肉うどん 笹かまの磯辺揚げ ほうれん草ときのこのおひたし 牛乳

 

 今日のおひたしは、ほうれん草、ぶなしめじ、にんじん、もやしをだし醤油で和えたものでした。ほうれん草は、なんと約9kg使用しています。ほうれん草を、傷んでいないか、虫はいないかを確認し、大きなシンクで3回水洗いをします。朝は気温が低いので、水洗いをするのが本当に大変です。でも、調理員さんは一生懸命、丁寧に洗ってくれます。あえ物は苦手という子もいますが、やっぱり食べてほしいなと思います。今日は食べてくれたかな?お家で、子どもさんに聞いてみてください。

トルコのみなさん どうか負けないで!

◆児童会で行った、先月のトルコ・シリア大地震の被害者支援のための募金へ

 のご協力ありがとうございました。

・募金額 92,600円

 福島民報社さんを通じて、被害者支援のために全額寄付いたしました。

 8年前、トルコのみなさんから、大震災や原発事故で被災した本校へ温かな

励ましのメッセージや支援をいただいた経験から、今度は私たちが恩返しを

する番だ、と6年生と児童会が中心となって行った募金活動です。

 トルコのみなさんへの応援のメッセージと亡くなった方への追悼の祈りを込めて

募金をお送りします。

 

 

同窓会入会式を行いました

次年度に創立150周年を迎える原一小には、2万名を遥かに超える卒業生がいます。

間もなく卒業を迎える6年生56名も、いよいよ本校の同窓会員となります。

今日は、同窓会長様をお迎えし、同窓会への入会式を行いました。

同窓会より卒業記念品として卒業証書のケースが贈られ、最後に卒業生代表が入会の挨拶を述べました。

 

 

リモート朝会を行いました。(表彰)

リモート朝会の中で、今年度最後の表彰状伝達を行いました。

◆第67回県書き初め展  

 ・準大賞

 ・奨励賞

◆第76回県下小・中学校音楽祭(第3部 創作の部)

 ・銀賞 2名

 ・銅賞 3名

 ・学校賞

◆第21回マーチングステージ全国大会(横浜市)

 ・優勝賞 原町一小マーチングバンド部

 

◆第4回浜っこサッカー交流大会

 ・1位 FC原一サッカースポーツ少年団

◆南相馬市長杯フットサル大会

 ・U-12の部 1位 FC原一

 ・U-10の部 1位 FC原一A 

         2位 FC原一B

 ・U-8の部  1位 FC原一A

入賞おめでとうございます。

これからも、得意なこと、夢中になれることを磨き続けていってほしいと思います。

PTA古紙回収を行いました。(今年度最終)

あいにくの雨模様の中でしたが、13日(月)に今年度最終のPTA古紙回収を行いました。

最後は、全学年の学年委員の皆様に積み込み作業のご協力をいただきました。

1年間、資源回収にご協力いただきありがとうございました。

収益金につきましては、児童による活動の支援、補助として大切に活用させていただきます。

3月14日の給食

 今日は、「カルシウム」のお話でした。
「給食に毎回でる200ミリリットルの牛乳には骨や歯をつくるカルシウムが227ミリグラムふくまれています。一日にとってほしいカルシウム量の約3分の1の量です。体がどんどん大きくなっている成長期の皆さんの今の時期にはカルシウムはとても大切な栄養素です。成長期にしっかりカルシウムをとって骨を作らなければ、将来、骨がスカスカの状態になる「骨粗鬆症」という病気になってしまうこともあります。また、体をこまめに動かしたり、運動をすることによってさらに丈夫な骨や歯を作ることができます。給食がない日にも、食事やおやつで牛乳や乳製品を食べてカルシウムをとりましょう。」

 今日の献立:ポークカレー みかんヨーグルト和え ビーンズカル 牛乳

 

 今日は、今年度最後の「カレーライス」の日でした。さらに、副菜が、「みかんヨーグルトあえ」で、子どもたちにとって最高な給食でした。残菜もとても少なく、いつもこのくらい食べてくれればいいのにな、と思うほどでした。原一小給食人気ランキング1位のカレーの味を、6年生も忘れないでいてくれたら嬉しいなと思います。

3月13日の給食

 今日は食育クイズでした。
「Q:小松菜とほうれん草は、どちらも緑の葉でよく似てますが別の野菜です。では、『骨や歯をつよくするカルシウムはどちらに多くふくまれているでしょうか?』次の3つのうちか選びましょう。
 1番 小松菜
 2番 ほうれん草
 3番 同じ

今日の献立:麦ご飯 大根の味噌汁 鶏肉のレモン醤油焼き 小松菜の味噌マヨネーズ和え 牛乳

 

 正解は、1番小松菜です。
 カルシウムはほうれん草の約3倍ふくまれています。血をつくる鉄や、その吸収を助けるビタミンCはどちらも同じくらいふくまれている緑黄色野菜です。今日は「小松菜のみそマヨネーズ和え」です。小松菜を食べて、カルシウムをコツコツと摂りましょう。」

 今日は給食で使用した野菜は、1人あたり約100gでした。1日の野菜摂取の目標値は、大人350g、子ども300gとなっています。ぜひ家庭でも意識して食べてほしいですね。また、1食では、目標値の野菜を食べきることは難しいので、朝・昼・晩の3食でしっかりと野菜を食べてほしいと思います。

3月10日の給食

 今日は食育クイズでした。
「今日の主菜は「鮭のフライ」です。では、魚から食べ物クイズです。

Q:魚は、赤身魚と白身魚に分けることができますが、鮭は赤身と白身どちらでしょうか?
 1番 赤身魚
 2番 白身魚

今日の献立:コッペパン イチゴジャム 野菜スープ 鮭のフライ グリーンカールレタス 牛乳

 

 正解は、2番白身魚です。
 身が赤いのには訳があります。鮭は小さい時は身が白く、食べるエサの影響で身が赤くなるからです。鮭の赤はアスタキサンチンという色素の赤です。アスタキサンチンは体に悪い活性酸素を除去する役割があります。老化防止や病気を防ぐことにも役立ちます。今日は、調理員さん手作りの”鮭のフライ”です。お味はいかがですか?」

 

 今日の献立の「鮭フライ」「グリーンカールレタス」「やさいスープ」は、原一小の6年生が考えた献立です。6日の給食に引き続き、2回目の登場です。色合いもきれいな献立でした。また、給食で鮭フライを作るのは久しぶりで、調理員さんも頑張りました。1つ1つの鮭に、衣をつけて、油で揚げて丁寧に仕事をしていました。6年生のみなさんも、満足していたようです。

東日本大震災祈念の日 追悼朝会を行いました

震災祈念の日を前に、リモート朝会で追悼行事を行いました。

校長先生から、震災当時のことや、原発災害による避難生活、間借りした校舎での学校生活などについて、写真資料を交えてお話がありました。

次に、1月に双葉町の震災復興伝承館を見学してきた6年生の代表から、祈念の日に寄せる作文発表が行われました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【児童による発表】

 日に日にあたたかくなり、春が近づいてきているのを感じます。明日3月11日は、東日本大震災が起きた日です。あの日から12回目の祈りの日です。
 6年生の私たちが生まれて間もない、平成23年3月11日、ものすごい振動と轟音がひびきわたり、地震が始まりました。昨年の3月に私たちも大きな地震を経験しましたが、大震災のときは、あのようなゆれが何分間も続き、建物や家の塀などが倒れたり、電信柱がかたむいたりしたそうです。原町一小の校舎にもそのときの細かなひびがたくさん残っています。そして、大きな地震が起きたときには、その後に大きな津波がやってくることがあります。あの日も千年に一度と言われるほどの大津波が私たちの町を襲いました。私たちの学区の中でも、海沿いに住んでいた人や介護ホームに入居していた人など、大勢の人が亡くなったのです。
 私たち6年生は先日、双葉町にある、東日本大震災・原子力災害伝承館に行ってきました。そこで私たちは学びました。
 あの大震災の日まで、たくさんの町に、大勢の人が住み、幸せなくらしを送っていたこと。
 あの大津波によって、福島第一原子力発電所が大きな被害を受け、コントロールできなくなったこと。
 そのために原子炉を冷やすことができなくなり、原子炉の一部が壊れたり、建物が爆発したりして、放射線を出す核物質が広い範囲に広がってしまったこと。
 その事故のために、私たちの南相馬市の人を含む、大勢の人がふるさとに住めなくなり、避難をしなくてはいけなくなったこと。そして病気で入院していた人など、避難生活の中で、多くの人が亡くなったこと。
 多くの場所で除染が進んでいる今もなお、高い放射線量のため、ふるさとに帰れずにいる人がまだまだ大勢いること。
 こわれてしまった原子炉から、放射性物質を取り出し、原発の土地を故郷に返すために、研究や実験に取り組み続けている人がいること。
 多くの土地では、放射線の心配がほとんどなくなり、人が住んだり、農業をしたりできるようになっているのに、他の国や都道府県の人たちに、そのことがなかなか伝わらず、福島の野菜や果物などが買ってもらえなくなっていること。
 私たちは伝承館で本当にたくさんのことを学びました。

 みなさん、明日は、震災で亡くなってしまった人たちのご冥福をお祈りする日です。そして、災害と向き合い、ふるさとを守ろうと、戦いつづけている人たちのことを思う日でもあります。
 放射線について正しく学び、世界の、福島県に対する誤解を解く力を身につけること、そして自分の将来やこの地域の未来について真剣に考えることこそ、今生きている私たちにできることです。
 全校のみなさん、ともに祈りましょう。そして、一生けんめい生きることを誓う一日にしましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後に海の方に向けて1分間の黙祷を捧げ、朝会を終えました。

明日はお休みですが、14時46分のサイレンに合わせて、それぞれの場所から黙祷を行ってほしいと思います。