こんなことがありました!

2022年11月の記事一覧

11月30日の給食

 今日はみかんのお話でした。
「デザートの「みかん」についてお話しします。みかんにはビタミンCがたくさん入っています。ビタミンCは、寒さやかぜに対する低抗力を高めるはたらきをもっています。血をつくる鉄分を体に吸収しやすくしたり、コラーゲンを作る手助けをしたりして、体を病気から守ります。ビタミンCは体の中にたくわえておくことができない栄養なので、こまめにとりいれることが必要です。手軽に食べられるみかんは、ビタミンCをおぎなうのに最適です。これからの季節は、おやつにみかんを食べるのもよいですね。」 

今日の献立:味噌ラーメン 手作り肉団子の餅米蒸し みかん 牛乳

 

 今日は、「手作り肉団子蒸し」に給食で初挑戦しました。前日からもち米を水につけておきました。鶏挽肉と豚挽肉、玉ねぎ、生姜と調味料を混ぜて、よくこねます。このタネを丸めてもち米をまぶして、アルミホイルカップに入れて蒸しました。子どもたちもおいしそうに食べていました。

 

給食・食事 11月29日の給食

 今日は、「じゅうねん」のお話でした。
「副菜のじゅうねん和えの「じゅうねん」のお話です。福島県では、伝統的な食材として昔から長く親しまれています。じゅうねんは、『荏胡麻(えごま)』の別名です。じゅうねんは体に良いと言われ、じゅうねんを食べると「十年長生きする」という言い伝えから、この名前がついたそうです。じゅうねんはシソ科の植物で、名前が”ごま”と似ていますが、全く異なるものです。栽培時はシソにそっくりですが、注目されているのは、その種からとれる油『えごま油』です。じゅうねんには血液をサラサラにする効果があります。今日は、じゅうねんペーストで野菜を和えました。いろいろな種類の食べ物を食べて、健康な体をつくっていきましょう。」 

 今日の献立:ご飯 根菜の味噌汁 サケの紅葉揚げ じゅうねん和え 牛乳

 

 えごまは、今注目される食材の1つになってます。よく聞くのは、えごま油だと思います。血液をさらさらにするだけではなく、老化防止の効果もあると言われています。福島では昔から、えごまをじゅうねんと言い、食べてきました。えごまをから煎りして、すり鉢ですっていた様子を思い出します。子どもたちは食べ慣れていないのか、苦手に思う子もいましたが、頑張って食べていたようです。

 

九曜太鼓を披露しました

 27日(日)にひがし地区冬まつり・文化祭が道の駅南相馬で行われ、そのオープニングに九曜太鼓部が出演しました。

 今年最後の発表の場となりましたが、練習の成果を存分に披露することができました。

 大きな拍手をありがとうございました。

給食・食事 11月28日の給食

 今日は、”おでん”のお話でした。
「おでんはもともとは串に刺した豆腐をみそにつけて焼いた「田楽」という料理が始まりです。「田楽」は田植え祭りの際に、竹馬にのって踊る田楽法師の姿が「田楽」の形に似ていたためにつけられた名前だといわれています。その後「田楽」はみそ焼きからしょうゆで煮込むおでんに変化したそうです。おでんには、おいしいだしがしみこんでいます。給食では、かつお節でだしを取って煮込んでいます。みなさんはどんなおでん種が好きですか?おでんを食べて心も体もぽかぽかに温まりましょう。」

 

今日の献立:麦ご飯 おでん ニラともやしの辛子和え まめみそ 牛乳

 今日は、ごはんによくあう「豆みそ」でした。大豆(今回は発芽青大豆という茹で大豆を使用)を油で揚げます。みそと砂糖、みりん、炒りごま、すりごまで味噌だれを作ります。揚げた大豆を味噌だれに入れて、混ぜ合わせればできあがりです。ごはんをとてもおいしく食べることができました。

 

11月25日の給食

 今日は食べ物クイズでした。
「Q ずっと昔、古代ローマ時代にお金のかわりにした調味料は何でしょうか?
 1番 さとう
 2番 塩
 3番 こしょう

 今日の献立:食パン 県産桃ジャム 野菜スープ 鶏肉のハーブ焼き コールスローサラダ 牛乳

  正解は2番、塩です。
 サラリーマンのサラリーは給料を意味します。サラリーはラテン語で、塩を意味することばがもとになっています。その当時、塩を給料にしていたためです。人間は塩分が不足すると生きていけません。料理の味を決めるのも塩加減です。給食は減塩に努めています。今日のスープの「あんばい」はいかがですか?」

 学校給食で使用している「鶏肉」は、実は「伊達鶏」なんです。福島県産のブランド鶏になります。今日は、鶏もも肉をハーブのきいた調味料につけ込み、スチコンで焼きました。鶏肉料理は、子どもたちに人気のあるおかずになります。今日も、野菜と食べてみたり、パンにはさんで食べるなど、工夫をして楽しそうに食べていました。

11月22日の給食

 今日は食事マナーについてのお話でした。
「残さず食べることも食事マナーのひとつです。残さず食べることで、感謝の気持ちをあらわすことができます。生き物の命をいただいていることへの感謝、食べ物を育てたり、漁をする生産者のみなさんへの感謝、食事を作ってくれる人への感謝です。毎日、当たり前に食事をしていますが、『たくさんの人や生き物に感謝の気持ちをこめて食べる』ことを忘れないようにしたいですね。」

今日の献立:ゆかりご飯 肉じゃが 五目厚焼き玉子 白菜とキュウリの漬物 牛乳

 

 明日は勤労感謝の日ですね。給食の時は、よく調理員さんへ「ありがとうございます」の言葉を子どもたちから聞くことがあります。家庭の食事でも、生き物や生産者、そしてお家の人たちに感謝して食べてほしいと思います。

11月17日の給食

 今日は「和食」のお話でした。
 「和食は、2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録されました。日本人の自然を大切にする心が育んだ世界共通の財産です。和食には、健康的な栄養面だけでなく、日本の四季を繊細に表現して季節感を楽しんだり、年中行事と密接に関わって人々の絆を深めたりする役割があります。今日は『日本型食生活の日』です。日本の主食「ごはん」に、「汁物」と「おかず(菜)」を組み合わせた日本型食事の献立です。日々の食事を通して、和食をはじめとする日本の食文化を大切に守っていきましょう。」 

今日の献立:麦ご飯 大根の味噌汁 鶏肉のレモン醤油焼き 小松菜の味噌マヨネーズ和え 牛乳

 給食では「日本型食生活の日献立」として月に1度、19日付近に実施しています。この日は、「主食」「主菜」「副菜」「汁物」をきちんとそろえ、日本食の良さが出るように考えています。この献立の日は、栄養バランスがとてもとりやすくなります。だしをきかせ、塩分を控えるようにもしています。ぜひ、家庭でも「主食・主菜・副菜・汁物」がそろった食事を心がけてみましょう。

第6回PTA奉仕作業が行われました

14日(月)に第6回のPTA古紙回収を行いました。

今回は1学年所属の委員の皆様に担当していただきました。

回収にご協力いただいた皆様、積み込み作業にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

次回は12月12日(月)の予定です。(1・2学年の委員の皆様が担当になります。)

  

11月16日の給食

 今日は「切干大根」についてお話でした。
「切干大根は、大根を細く切って、干したものです。大根を干すことによって、うま味やカルシウム、ビタミンなどの栄養が多くなります。干すことでかみごたえがふえ、よくかんで食べるようになり、満足感がでます。かみごたえのある食べ物は、集中力を高めたり、食べ過ぎによる肥満や虫歯の予防にも役立ちます。今日のかみかみサラダは、福島県の郷土料理「いか人参」で和えた、味わい深いサラダです。笹切りのごぼう、きゅうり、かまぼこも入っています。シャキシャキとした食感を楽しみながら食べてみましょう。」  

今日の献立:塩ラーメン かみかみサラダ 大学芋 牛乳

 切り干し大根は、学校給食でよく使われています。特に、サラダに多く使用しています。子どもたちも、煮物としてではなく、サラダで食べるイメージの方が強いのではないでしょうか。人気のあるサラダの1つになっています。切り干し大根はよくかまないと飲み込めないので、よくかんで食べる習慣付けにもなっていると思います。お子さんに、「今日のサラダはどうだったかな?」と聞いてみてください。

すてきなしおりをありがとうございました。

 新潟県新発田市より「藍染のしおり」をいただきました。6年生に配り、「読書の秋」にもぴったりで児童たちもぜひ使いたいと目を輝かせていました。

 南相馬市から新発田市に多くの児童が避難していたことが縁で平成23年から毎年続いていましたが今年度で終了することとなりました。しおりの中にはお互いに未来に向かって進んでいきたいという想いが込められたメッセージが付いていました。

 新発田市のみなさん、すてきなしおりをありがとうございました。

11月15日の給食

 今日は食べ物クイズでした。
「Q:わたしはだれでしょう? 大豆から作られています。 かき混ぜるとねばねばになります。
さて、次の3つの中から選びましょう。

 1番 納豆
 2番 とうふ
 3番 みそ

今日の献立:ご飯 鶏肉とジャガイモの煮物 五目納豆 牛乳

 正解は1番、納豆です。
 納豆は、蒸した大豆に納豆菌を加えて発酵させた食べ物です。納豆のねばねば成分には、血液をサラサラにして、生活習慣病を予防する効果があるといわれています。今日は、いろいろなな具材と食べる「五目納豆」です。南相馬の「ねぎ」「キャベツ」「ほうれん草」も入っています。今日は、南相馬の旬の野菜が入った”五目納豆”を味わってみましょう。」

 五目納豆の具材を紹介します。「にんじん、ねぎ、キャベツ、ほうれん草、炒りたまご、ゆかりの素、糸かつお節」です。この具材を、しょうゆであえてあります。このほかにも、小さく切ったチーズや梅干しを細かく切ったものを入れたりもします。家庭でも、納豆にいろいろな具を入れて食べてみてはどうでしょうか?

11月14日の給食

 今日は、南相馬市産のねぎを使用した、のっぺい汁についてのお話でした。
 「今週は、福島県産・南相馬市産の地場産物の食材をとりいれた「のまたんこんだて週間」です。みなさんに配布している献立表の太字の食材が、南相馬市産のものです。今日の南相馬の食材は『ねぎ』です。のっぺい汁に入っています。のっぺい汁は、昔、お寺で野菜の切れはしを煮込んで、とろみのある汁にしたのが始まりといわれています。材料の組み合わせは地域によってさまざまです。名前の由来は、汁につけられたとろみが、餅が溶けたもののように見えることから名付けられました。とろみがあるので冷めにくく、寒い季節においしく食べることができます。今日は、新鮮な南相馬のねぎが入ったのっぺい汁を味わってみましょう。」


今日の献立:ご飯 のっぺい汁 サバのごま衣焼き まめまめサラダ 県産一口とちおとめゼリー 牛乳

 今日は、南相馬市産の野菜として、サラダに入っていた「グリーンカールレタス、きゅうり」も使用しました。新鮮で、おいしい野菜を使うと、さらに料理がおいしくできあがります。これから、南相馬市や福島県で作られた野菜が、市場に多く出回ります。給食でも積極的に、地産地消を進めていきます。

11月11日の給食

 今日は、バランスのよい食事についてのお話でした。
 運動の秋です。みなさんも、体育や部活動で運動をしていると思います。スポーツ選手はベストコンディションをつくるために「主食・主菜・副菜2品・乳製品・果物」がそろった食事をとっています。みなさんも、運動や勉強をしっかりできるように、食事は、主食・主菜・副菜・汁物の組み合わせを考えて、バランスよく食べましょう。とくに、朝にみそ汁やスープなど、汁物を飲むと、体が温まり、スムーズに活動を開始することができます。今日の「スープスパゲッティ」は具だくさんで、朝ごはんにもおすすめの汁物です。これからの寒い季節、温かいみそ汁やスープを飲んで登校して、運動や勉強をしっかりできるようにしましょう。

 

今日の献立:食パン ブルーベリージャム スープスパゲッティ ジャーマンポテト ヨーグルト
      牛乳

 

 今週は、朝食調べを行った週でした。1週間の記録を振り返ってみてどうでしたか?
朝ごはんは、午前中のエネルギー源です。また、寒くなってきたので、野菜入りの汁物を食べてくることを勧めています。朝食調べは終わりますが、しっかりあったか朝ごはんを続けてほしいと思います。

小高小児童と合同授業をしました

 

 11月8日(火)~10日(木)の3日間、小高小学校の全校生が本校に来て、一緒に勉強や運動したり、休み時間に遊んだりしました。

 多様な考え方に触れ、多くの友だちと協力して学習を進める経験ができました。新しい仲間との刺激から、どんな「化学反応」が生まれるか楽しみにしています。

全校朝会(表彰)

< マラソン記録会の表彰 >

代表 6年 後藤さん 男子2280メートル 第1位 記録 8分52秒91 

 

< 地域のつながり・ささえあいポスターコンクール >

最優秀賞 4年 大場さん

< 校長先生のお話(抜粋) >
 マラソン記録会の開会式では、「それぞれの力を十分に発揮して、自己ベストを目指してがんばって下さい。」と話しました。先生方から話を聞くと自己ベストを出した人がとても多かったというお話でした。自己ベストを出すということは「自分に打ち勝つ」と言うことです。これからも、いろいろなことで自分に打ち勝つことを続けて下さい。
 スタート直後につまずいたり転んだりしてしまった人がいました。それでも、最後まであきらめずに最後まで走りきった姿に感動しました。
 一人一人が最後まで精一杯走りきることができたのは、友だちやおうちの方々の応援があったからではないでしょうか。心を一つにして応援することががんばる力になると感じました。

 

11月10日の給食

今日は、食育クイズでした。

Q「卯の花」とは、何の食材のことでしょうか?次の3つの中から選びましょう。

 1番 とうふ
 2番 油揚げ
 3番 おから

 

 今日の献立:ご飯 道産子汁 ほうれん草オムレツ 卯の花炒り 牛乳

 

 正解は、3番おからです。
 おからは、とうふを作るときにできた絞りかすです。「絞りかす」というとあまり栄養がないように聞こえますが、おからには、たんぱく質や食物せんいなどの栄養がたくさん入っています。とても健康的な食材なので、給食ではハンバーグや肉団子、サラダ、ドーナツにも使っています。おからは色が白いことから「卯の花」と呼ばれています。「卯の花」という花がどんな花か興味をもった人は、調べてみましょう。

 今日の、どさんこ汁には、南相馬市で作られた、大根とねぎが使用されました。もちろん、豆腐やみそも、原町区の業者さんが作った物を使用しました。学校給食では、地産地消を推進しています。また、野菜などは、地元のものの方が、新鮮で価格も抑えることができます。これからの時期は、白菜やほうれん草、ブロッコリーなど地元の物を使用していきたいと考えています。

11月9日の給食

 今日は、「ごまおはぎ」についてのお話でした。
 「今日は給食の"ごまおはぎ"ができるまでを紹介します。まず、おはぎの中に入れる"あんこ"を丸めて、あん玉を作ります。次に、もち米であん玉をつつみます。あんこが外にでないようにつつむのが、少しむずかしい作業です。最後に、もち米のまわりに、すりごまをまぶせば出来上がりです。給食では、すべて手作りなので、たいへん時間がかかります。調理員さんは、みなさんがおいしく食べてもらえるように手際よく作業をしています。感謝していただきましょう!おはぎが苦手な人も、昨年よりも、もうちょっと多く食べてみましょう。」

今日の献立:きつねうどん 白菜漬け ごまおはぎ 牛乳

 

 南相馬市の給食では、1年に1度、新米が取れる頃に、「ごまおはぎ」を出しています。収穫のお祝いや、お米を作ってくださる人への感謝の意味も込めています。給食室では、熱々のもち米ご飯であんこを一生懸命包み、ごまの衣をつけました。作ってくれた調理員さんにも感謝して食べてほしいなと思います。

11月8日の給食

今日は、食育クイズでした。
今日は、台湾でよく食べられている『ビーフン』からクイズです。

Qビーフンは、何の粉からできているでしょうか?次の3つの中から選びましょう。

 1番 米粉
 2番 さつまいも粉
 3番 小麦粉

 

今日の献立:ご飯 五目ビーフンスープ ルーローハン 手作りトウファ 牛乳

 正解は、1番米粉です。
 ビーフンは、うるち米の粉で作ったライスヌードルで、台湾や中国南部など東南アジアでよく食べられています。乾燥してあるので、長期の保存ができます。調理するときは、あらかじめしばらくぬるま湯に漬けたり、熱湯でゆでて柔らかくしてから調理します。汁ビーフン、焼きビーフン、そしてサラダなどで食べられています。今日は、スープに取り入れました。

 今日は台湾の、黄 怡怜 様より支援でいただいた「南相馬市米」を使用しました。
そこで、台湾料理を今日は給食にアレンジしてだしてみました。給食で台湾料理を出したのは初めてで、調理員さんたちもドキドキしながら作りました。特に手作りトウファは、豆乳と寒天で作り、寒天が固くならないうちに、カップに流すという時間との闘いもしていました。みんなが喜んで食べてくれるのが、一番ほっとできる瞬間でした。

けやきっ子マラソン記録会

 澄み渡った青空の下、けやきっ子マラソン記録会が実施されました。

 開会式は放送で行いました。

< 校長先生のお話(抜粋) >
 それぞれの力を十分に発揮して、自己ベストを目指してがんばって下さい。
 がんばることがおうちの方をはじめいろいろな人を感動させると思います。
 がんばりましょう。

< 目標発表 >

2年 大戸さん

 去年よりも速く走って1位を取ることです。
 日曜日には早起きをしてお父さんとマラソンをしています。
 いつもよりも速く走って、1位を取れるようにがんばります。

4年 佐藤さん
 目標は、練習よりもタイムを5秒ぐらい縮めることです。
 最後までがんばって走ります。

6年 番場さん
 最後まで走りきることとタイムを縮めることが目標です。
 小学校最後のマラソン記録会なので、全力でがんばりたいです。


<4年生>

 

<3年生>

 

<1年生>

 

<2年生>

 

<5年生>

 

<6年生>

 

 自分の目標に向かって、力一杯走りました。

 たくさんのご声援ありがとうございました。

11月4日の給食

今日は、食育クイズでした。
 Qみなさんの体の中では、いろんな種類のビタミンが、毎日大活躍しています。その中で、かぜを予防してくれているビタミンが2つあります。どれでしょう?


 1番 ビタミンA
 2番 ビタミンB
 3番 ビタミンC

今日の献立:コッペパン 大豆チョコクリーム クリームシチュー イカとキュウリのマリネ 牛乳

 

  正解は、1番のビタミンAと3番のビタミンCです。
 ビタミンAには、鼻やのどの粘膜を丈夫に保つ働きがあります。ビタミンCには、病気に負けない体の力をつける働きがあります。色のこい野菜には、ビタミンAとCがたくさん含まれています。また、色のうすい野菜には、ビタミンCがたくさん含まれています。かぜの予防のためにも野菜をしっかり食べるようにしましょう。

 今日は、体がポカポカと暖まる「クリームシチュー」でした。子どもたちにも人気がある献立の1つです。今日のシチューには、鶏肉、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、かぶ、パセリを入れました。季節の野菜を入れて煮込むとおいしいですね。これからの季節は、カリフラワーやブロッコリー、キャベツなど入れて、家庭でもおいしいシチューを作ってみましょう。