2022年1月の記事一覧
1月31日の給食
今日は、『野菜の力』についてお話をします。
食べ物にはいろいろな栄養があり、野菜には体の調子を整えてくれる働きがある栄養がたっぷり入っています。みなさんが食べた肉や魚が体の中で筋肉や血になるときも、ごはんやパンがエネルギーになるときも、野菜の力が必要です。
野菜は、健康に成長するためになくてはならない食べ物なのです。
今日のポークカレーやサラダには、いろいろな野菜が入っています。その中に苦手な野菜があっても、まずひと口食べることからチャレンジしていきましょう。
(今日のサラダには、むらさき水菜を使用する予定でしたが、出荷の都合でみどりの水菜に変更になりました。)
今日の献立:ポークカレー チキンと水菜のサラダ ヨーグルト 牛乳
1月28日の給食
「学校給食週間」最終日です。
今日は、みなさんの大好きな、「ピザパン」についてお話をします。
ピザは、イタリアで生まれ、世界的に広く食べられている料理です。丸い生地にトマトソース、玉ねぎやピーマンなどの野菜、ベーコンやサラミなどをのせて、たくさんチーズをのせて、焼いて作ります。
学校給食では、食べやすいように、コッペパンに具材をはさみ、とろけるチーズをのせ、学校や給食センターにあるスチームコンベクションオーブンで焼いて作っています。
給食の「ピザパン」は、調理員さんたちがひとつひとつ心を込めて作っています。そんな調理員さんに感謝の気持ちで、おいしい「ピザパン」を残さず食べましょう。
今日の献立:ピザパン 鶏肉と野菜の豆乳スープ ぽんかん 牛乳
1月27日の給食
今日は、「学校給食週間」4日目です。
今週の給食に使われている『みそ』は、南相馬市にある相馬農業高校の生徒さんが実習で作ったみそです。
みそ汁に入っている『ずいき』は、南相馬の鹿島区産です。「ずいき」は「芋がら」のことで、里芋の茎を乾燥させた保存食です。昔は、食べ物がない冬の間に重宝され、煮物や汁物の具材としてよく食べられていました。芋がら作りは手間がかかることから、今ではなかなか手に入らない貴重なものとなりました。食物せんいやミネラルが豊富で、煮汁を含みふっくらとなる食感が好まれています。
今日は、福島県の伝統食材「ずいき」を使った『ずいきのみそ汁』、フルーツ王国福島を代表する冬の果物「りんご」を使ったデザート『ゆずりんご』を味わいましょう。
今日の献立:麦ご飯 ずいきの味噌汁 鱈の花かご焼き ゆずりんご 牛乳
学校給食週間にちなんで・・・
文部科学省のホームページに、
『我が国における学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。
戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和21年6月に米国のLARA(Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救済公認団体)から、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開(「学校給食実施の普及奨励について」昭和21年12月11日文部、厚生、農林三省次官通達)されました。
同年12月24日に、東京都内の小学校でLARAからの給食用物資の贈呈式が行われ、 それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。』
とあります。
このことを受けて、給食委員会では、学年ごとにテーマを決めて給食に関することを調べてまとめてきました。学校給食週間にあわせて、その成果を、東昇降口に掲示しています。
〇 4年生「給食の歴史について」
〇 5年生「栄養士さん、調理員さんへのインタビュー」
〇 6年生「世界の給食について」
給食委員の子供たちは、調べたり聞いたりしたことをもとによく考え、みんなに分かりやすく伝えようと工夫して仕上げました。これをきっかけに、食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付け、健康な毎日を送ることができるようにしていきましょう。
1月26日の給食
今日は、「学校給食週間」3日目です。そこで、食育クイズを出します。
今日の給食の食材で、南相馬市産の食材は、どれでしょうか?次の3つの中から選びましょう。
1番 にんじん
2番 コーン
3番 グリーンカールレタス
今日の献立:醤油ラーメン グリーンサラダ 手作りイチゴゼリー 牛乳
正解は、3番グリーンカールレタスです。
今日のグリーンサラダに入っている「グリーンカールレタス」は、南相馬市産のものです。
新鮮で、葉がふわっとして、やわらかく、クセがないので、洋風でも、和風でも、中華風のドレッシングでもおいしく食べられます。
新鮮な野菜の入った「グリーンサラダ」をしっかり食べましょう。
1月25日の給食
今日は、「学校給食週間」2日目です。
学校給食の始まりは、今から約130年前の明治22年ですが、戦争のため中断されたこともありました。第二次世界大戦後の日本は食料不足にみまわれ、子どもはいつもお腹を空かせているような状況でした。こうした状況に、世界各国から支援物資が届けられ、学校給食が再開されました。
「全国学校給食週間」は、この支援物資の寄贈に感謝し、また、毎日食べている給食について考える一週間です。
今日の『絆ごはん』は、昨年の3月、小高区4小学校の閉校の時に提供された『小高絆ごはん』です。柴黒米を入れたお祝いのごはんに、小高の特産品「れんこん」と、「紅梅の里」小高から、ゆかりを使いました。
今日は、人気メニューの「とり肉の唐揚げ」と、旬のおいしいほうれん草を使った料理「白和え」と一緒に、『絆ごはん』をみんなでいただきましょう。
今日の献立:絆ごはん もずくの味噌汁 鶏肉の唐揚げ ほうれん草の白和え 牛乳
1月の古紙回収
1/24午後に古紙回収を体育館前で行いました。年をまたいで2カ月経ったということもあり、いつも以上にボリュームがありました。とても嬉しかったのは、かつて一緒にここでPTA活動をしたOGさんがわざわざ二往復してたくさん資源を持ってきて下さったことと、既に放課後の1年生の女子一人が一生懸命にお手伝いをしてくれたことです。私も今年度で卒業になりますが、来年度以降も間接的に協力させて頂こうと思いました。
ご協力頂いた会員の皆さん、お手伝い頂いた教職員の皆さん、教養委員の皆さん、有難うございました。
副会長 野田精顕
なわとび大会
給食後の休み時間に体育委員会主催でなわとび大会を実施しています。1日目の今日は1年生でした。
長い時間飛ぶことができた上位3名が入賞です。
長なわの練習に取り組む児童もたくさんいました。
寒い時期ですが、体力作りにがんばっています。
1月24日の給食
1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。この期間、南相馬市では「地元の食材を楽しもう」をテーマに、福島県の郷土料理や南相馬市産の食材やみなさんに人気のメニューを献立に取り入れていきます。
今日は、福島県の代表的な郷土料理『こづゆ』の登場です。
「こづゆ」は会津地方の郷土料理です。お正月や結婚式などのお祝いの時に食べられます。ホタテの貝柱を水で戻した物をだし汁で使うのが特徴です。
材料は、山の産物の「きくらげ、しいたけ」、里の産物の「さといも、にんじん」、海の産物の「ホタテの貝柱」です。こうした「山の幸」「里の幸」「海の幸」の貯蔵できる食材や乾物などの食材を必ず膳に入れるところが、会津の食の特徴です。
ホタテの貝柱のだしがきいていて、とても上品な汁物です。会津藩のごちそうを味わってみましょう。
今日の献立:もち麦ご飯 こづゆ サバの味噌煮 和風サラダ 味付けのり 牛乳
1月21日の給食
今日のポトフには冬が旬の野菜『根菜』が入っています。
『根菜』とは根っこの野菜で、大根やかぶ、ごぼう、にんじんなど土の中で育つ野菜です。
冬になると野菜は自分の体が凍ってしまわないように、蓄えたデンプンを糖分に変えています。冬になって、気温が下がると野菜が甘くなってくるといわれるのは、科学的にもわかっていることです。
今日のポトフにはそうやって体を守った野菜、かぶやにんじんが使われているので、いつもより甘い味がします。ぜひ、ポトフを味わって食べて、やさしい甘さを感じてみましょう。
今日の献立:食パン ポトフ ハムチーズフライ グリーンカールレタス 牛乳
1月20日の給食
今日は、頭の中にある『脳』に関する食育クイズです。
Q 脳の重さは体重の約2%といわれています。では、使うエネルギーは何%位でしょうか?
1番 2%
2番 10%
3番 20%
今日の献立:麦ご飯 わかめの味噌汁 油揚げのカリカリ和え 牛乳
セレクトおかず : 鶏肉の唐揚げ ・ メンチカツ
セレクトデザート: イチゴゼリー ・ ココアプリン
正解は、3番約20%
つまり脳は、からだ全体の5分の1倍のエネルギーを必要としています。
電気製品にたとえると、コンピューターの働きをしているので、しっかり主食のごはんやパンを食べないと、頭の中の脳が働かなくなります。
脳の働きをよくするためには、栄養バランスの良い食事をすることと、よくかんで食べることも大切です。
第15回南相馬市総合美術展中止のお知らせ
令和3年度の市美展は、新型コロナウイルス感染症の拡大により、中止となりました。
南相馬市内から集まった、素晴らしい作品を鑑賞できる絶好の機会だったので、大変残念です。
なお、原町一小から出品された皆さんの作品は、開催中止が決定される前に、写真のように展示しておりました。今回は、ホームページ上での展覧会をお楽しみ下さい。
雪遊び
2校時後の業間時間、校庭は真っ白に雪に覆われていました。
1~2センチぐらいの雪でしたが、雪で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
お昼休みも遊べるかなと思っていたら、
すっかりとけてしまいました。
1月18日の給食
今日は「ふくしま健康応援メニュー」の給食です。応援メニューは、『けんちん汁』です。
けんちん汁は精進料理の一種です。精進料理とは、お寺で食べられている料理で、肉や魚を一切使用しない料理のことです。豆腐・ごぼう・にんじん・きのこなどを油で炒め、素材の味を引き出して作ります。
現在のけんちん汁は魚でだしをとることが多いですが、昔は昆布やしいたけでだしをとっていたそうです。
今日のけんちん汁は、だしは魚のだしですが、具には肉や魚が入っていません。
そして隠し味には、昆布と同じうま味成分「グルタミン酸」が豊富なトマトケチャップが使われています。ケチャップのうま味でしょうゆの量を少なくすることができました。
うま味たっぷりのけんちん汁を食べて、体を温めましょう。
今日の献立:ご飯 けんちん汁 厚焼き玉子 ひじきの炒め煮 牛乳
学力テスト(算数)
今日の学力テストは算数です。
問題文の意味をいかに正しく理解できるかが大事です。そのためには、国語の力も必要です。
良い点がとれるといいですね。
1月17日の給食
今日は、「のまたん献立の日」です。南相馬市産の食材は『ほうれん草』です。
冬においしい野菜「ほうれん草」は、この時期、栄養価もグッと高まります。ビタミンCはみかんよりも多く、7~8株を食べると1日に必要な量を満たしてしまうほどで、かぜ予防にも効果的です。
また、血液をつくるもとになる鉄もとても多く含まれています。鉄は、新鮮な酸素や栄養をからだの隅々まで運んでいます。
ほうれん草に多く含まれているビタミンCが、鉄の吸収を助けてくれるので効果は倍増です。ほうれん草は、かぜや貧血を予防し、スタミナをアップしてくれる頼もしい味方ですね。
今日の献立:麦ご飯 マーボー生揚げ ほうれん草の和え物 一口なしゼリー 牛乳
学力テスト(国語)
今日は、南相馬市の学力テストです。
2校時目に一斉に国語のテストに取り組んでいます。
国語の最初は聞き取りのテストです。よく聞いて、メモをとっておきましょう。
聞き取りテストが終わったら通常のテストです。問題をよく読んで答えましょう。
明日の2時間目は算数の学力テストです。
今夜はしっかり睡眠を取って、十分に力を発揮できるようにしましょう。
1月14日の給食
お正月にはおせち料理を食べましたか?
おせち料理には、縁起の良い食べものがいろいろ使われています。では、ここで食育クイズです。
Qおせち料理の中の一つに、『先の見通しが良くなる』『将来が良くなる』という意味で食べるものがあります。さて、この縁起の良い食べものとは、いったい何でしょう?
1番 だいこん
2番 れんこん
3番 にんじん
今日の献立:コッペパン ミネストローネ ツナサラダ 牛乳
正解は2番れんこんです。
れんこんの穴の間から向こうが見えることから、『先の見通しが良くなる』とかけています。
れんこんは、震災前には、小高でも作られていたそうです。
1月13日の給食
今日は「お正月・七草献立」です。1月は『睦月(むつき)』といいます。親戚や友人が、おたがいに行き交って『仲睦まじくする』ことから名付けされたそうです。
今日はそんなお正月にふさわしい献立です。主菜に使われている『ぶり』は出世魚で縁起が良く、汁物の『七草』は春の七草で、年末年始のご馳走に疲れた胃を休める効果があります。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。これぞ「春の七草」です。全部わかった人はすごいですね。初めて聞く人もいるかな?なんだろうと思った人は調べてみるとおもしろいですよ。
今日の献立:もち麦ご飯 七草入り雑煮 ぶりの照り焼き なます 牛乳
1月12日の給食
今日は、食育クイズです。
Qごぼうを食べている国はどこでしょう?次の3つのうちから選びましょう。
1番 アジアの国々
2番 アメリカ
3番 日本だけ
今日の献立:とんこつラーメン ごぼうチップ ヨーグルト 牛乳
正解は、3番日本だけです。
ごぼうを料理して食べているのは、日本だけといわれています。
ごぼうは冬が旬の野菜で食物せんいがたくさん含まれています。食物せんいは腸の調子を整えます。最近の日本人の食生活では食物せんいが不足しているそうです。食物せんいを含む飲み物やサプリメントが出回っていますが、やはり食事からきちんととりたいですね。
今日は、ごぼうチップをよくかんで食べて、きちんと食物せんいをとっていきましょう。
1月11日の給食
今日から、3学期が始まりました。冬休みはいかがでしたか?
今日は、みなさんに人気のカレーの献立から「キーマカレー」です。カレーの日はいつもより、ごはんがすすみますね。家で食べるカレーもおいしいですが、給食のカレーがおいしく感じるのはなぜでしょう?
調理員さんがおいしく作っていることはもちろん、教室で全員が同じものを食べていることも理由の一つです。みんなでおいしさを分かち合うことで、よりおいしく感じます。楽しい食事は心にも体にも大事です。
3学期も給食をしっかり食べて、寒さに負けず、元気に過ごしましょう。
今日の献立:キーマカレー みかんサラダ 牛乳
第3学期始業式
3学期の始業式をzoomを使っての動画配信で行いました。
< 校長先生のお話(抜粋) >
明けまして おめでとうございます。 3学期は一番短い学期です。そして、今の学年の仕上げと来年度の準備をする学期です。
3学期もみんなで、より素晴らしい原町第一小学校にするために、がんばりましょう。 |
< 意見発表 >
【 2年 】 冬休みには、家族でボーリングに行きました。むずかしかったけど楽しかったです。初詣では「一年間けがをせず、友だちとなかよくすごせますように。」とお願いしました。 |
|
【 4年 】 冬休みには「友だちプロジェクト」の本公演がありました。セリフをとばさずに、大きな声で言うことができました。お正月には、いとこの家に行ってお買い物をしたり遊んだりして楽しく過ごしました。 3学期は縄跳びで二重跳びやハヤブサがたくさんできるようにしたいです。また、算数が得意になるように、自習学習や授業に取り組みたいと思います。 |
|
【 6年 】 冬休みの一番の思い出は、野球部の練習です。卒団してしまうのでチームのみんなと練習できることが一番の思い出です。 3学期は、担任の先生や給食を作ってくれる先生など、原町第一小学校の先生方に感謝をしながら学校生活を送ることです。また、小学校最後の学期なので勉強をがんばりたいです。縄跳び記録会があるので練習をがんばりたいです。 たくさん思い出を作り、楽しい学校生活にしていきたいと思います。 |
冬本番です。
1月7日(金)の朝、学校の校庭や中庭の花壇は、薄雪で白くなりました。二十四節気では、「小寒」に入っており、1年のうちで一番寒さが厳しいころになっています。
3学期が始まります。雪が降り積もったり凍結したりと、温暖だといわれる浜通りでも、冬本番の寒さになっていくと思います。学校でも、冬季における登下校時の安全について指導しますが、ご家庭でも、安全な過ごし方について話し合っていただけたらと思います。
年始の文部科大臣メッセージ
小学生のみなさんへ
だれにでも不安やなやみはあります。イヤなことがあったときには、一人でかかえこまず、家族や先生、学校のスクールカウンセラー、友達、だれでもよいので、なやみを話してください。周りの人に話しづらいときには、電話やメール、ネットで相談できる窓口もあります。 また、あなたの周りに元気がない友達がいたら、ぜひ積極的に声をかけて、しんらいできる大人につないであげてください。また、身近に相談できる場所としてどんなものがあるのか調べてみてください。 |
ふりがなや相談先の情報の記載もある原本は、こちらをご覧下さい。