こんなことがありました!

2023年1月の記事一覧

ロボットテストフィールド&伝承館見学(6年生)

本校は県教委より「スーパーサイエンススクール」の指定を受け、

大学や先進施設等との連携授業を行っています。

1月25日(水)午前には、「ロボットテストフィールド」の見学

や小型ロボットを使ったプログラミング体験を行いました。

午後は、震災学習として、双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館

の見学を行いました。

「相双地区の過去と未来」というテーマで1日学習を行いました。

子どもたちが、未来の故郷や日本の担い手として育っていってほしい

と願っています。

 

1月31日の給食

 今日は、「すいとん」についてお話でした。
「すいとんは、小麦粉の生地を手で丸めたり、スプーンですくって、汁に入れて作る日本各地の郷土料理です。東北地方では、『ひっつみ』や『はっと』など、いろいろな名前で呼ばれ、古くから食べられています。昔はお米が貴重だったので、小麦粉で作れるすいとんで、お腹を満たすこともありました。今日は、小麦粉と白玉粉を合わせて作りました。大根やにんじん、ごぼう、ねぎ、鶏肉、なると、凍み豆腐、こんにゃくなどの食材がたくさん入ったみそ味の汁に、形をととのえながら、すいとんを入れました。すいとんは寒い季節においしい汁物料理です。みそすいとん汁をしっかり食べて、元気な体をつくっていきましょう。」

 

今日の献立:ご飯 みそすいとん汁 ホッケの塩焼き 切り干し大根の炒め煮 牛乳

 

 今日のすいとんは、白玉粉と小麦粉だったので、食べてはもちっとしておいしくできあがりました。白玉粉の「つぶつぶ」が残らないように、始めに白玉粉を水で練り、よく混ざってから、小麦粉と水を加えてさらに練りました。ちょっとしたことですが、手順をきちんとしないと、失敗してしまいます。また、練り上げた物を、釜の中へ一つ一つスプーンや手で落としていきます。とっても手間がかかりますが、子どもたちのためにと、調理員さんは頑張っていました。子どもたちの「おいしかったよ!」の一言が最高に嬉しく、疲れも吹き飛ぶ瞬間でした。

1月30日の給食

 今日は、「学校給食週間」の最終日にちなんだお話でした。
「明治22年に始まった学校給食は、途中、戦争のため中止されました。戦後、食糧不足によって、子どもたちの栄養状態が悪くなっていたため、世界の人々から支援物資を送ってもらい、昭和21年1月から給食を再開することができました。今や日本の学校給食は、世界から注目されています。子どもたちの栄養補給という大切な役割を持って始まった学校給食は、現在では『食育』の重要な柱になっています。献立もバラエティー豊かになり、地場産物や日本全国の郷土料理、世界の料理が登場します。また、食事のマナーを学び、さらに日本の食文化を継承することも大切にされています。毎日の給食は、たくさんの人たちの働きによって、日々作られています。今日も、これからも感謝の気持ちを持って、給食をいただきましょう。」

 今日の献立:麦ご飯 ジャガイモのそぼろ煮 県産五目厚焼き玉子 もやしのカレー和え 牛乳

 

 先週24日より、学校給食週間にちなんだお話や給食の提供がされてきました。子どもたちも、学校給食について、興味を持って考えてくれたのではないかと思います。これからも、給食をもりもりと食べてくれることを期待して、おいしい給食の提供をしていきたいと思っています。

1月27日の給食

 今日は、食べ物クイズです。
「『学校給食週間』4日目です。今日は、食べ物クイズです。私は、だれでしょう?
  ・毎日給食についています。
  ・カルシウムが多く含まれています。 ズバリ、何でしょうか?

 

今日の献立:食パン ツナサラダ 鶏肉と野菜の豆乳スープ ヨーグルト 牛乳

 

 正解は、『牛乳』です。
 牛乳には、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウム、体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。成長期のみなさんには、とても大切な栄養素がたくさん含まれているので、給食には牛乳が毎日ついています。また、水分補給にもなりますので、乾燥しがちな冬にも飲んでほしい飲み物です。寒いときは、口の中で少し温めてから飲みこむようにしたり、パンやおかずを食べる合間に、一口ずつ飲んでみましょう。家では、ホットミルクにしたり、ココアなどに入れたり、牛乳を使ったスープやシチューなどにするといいですね。」

 今日は、カルシウムがしっかりと取れる献立になりました。でも、しっかりと食べなければ栄養になりません。特にこの時期の牛乳は寒さのため、残りがちになります。成長期に必要なカルシウムやたんぱく質を多く含む牛乳を残さず飲んでくれるといいなと思っています。また、成長期のお子さんのために、家庭でも1本飲んでほしいと思います。

雅楽教室

 24日(火)に6年生が相馬雅楽会の6名を講師にお迎えし、雅楽教室を行いました。日本に古くから伝わる音楽を十分に味わうことができました。

1月25日の給食

 今日は、ほうれん草のお話でした。
「『学校給食週間』2日目です。今日のポパイサラダは、南相馬市産の『ほうれん草』を使ったサラダです。そこで今日は「ほうれん草」のお話です。冬においしい野菜「ほうれん草」は、この時期、栄養価もグッと高まります。ビタミンCはみかんよりも多く、7~8株を食べると1日に必要な量を満たしてしまうほどで、かぜ予防にも効果的です。また、血液をつくるもとになる鉄もとても多く含まれています。鉄は、新鮮な酸素や栄養をからだの隅々まで運んでくれるので、力がわいてきます。そして、ほうれん草に多く含まれているビタミンCが、鉄の吸収を助けてくれるので効果は倍増です。ほうれん草は、かぜや貧血を予防し、スタミナをアップしてくれる頼もしい味方ですね。地元でとれる旬の野菜をたっぷり食べて、体に元気パワーを取り入れましょう。」

 


今日の献立:タンメン セレクトおかず(鶏肉の唐揚げ・キャベツメンチカツ) ポパイサラダ
      セレクトデザート(イチゴゼレリー・ココアプリン) 牛乳

 

 今日は、1~5年生のセレクト給食でした。おかずとデザート2種類のセレクトになりました。自分が選んでいた料理を間違えないように確認し、楽しそうに自分のお盆にのせていました。いつもと同じおかずですが、自分で選んだものとなると、何かが違うようで、ニコニコ笑顔が見られました。さらに楽しい給食になったようです。

申請はお済ですか?通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知)

4月よりご案内させていただきました「通信環境整備支援金」につきまして、期限が迫ってまいりました。

該当される方は期限(3月22日)までにご申請ください。

 <該当される方>

  ①新たに令和4年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯

  ②新たに令和4年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯

    ※  過年度(令和2年及び令和3年)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知).pdf

申請書提出時確認表.docx

(様式第1号)通信環境整備支援金給付申請書.docx

1月24日の給食

 今日は給食週間にちなんだクイズでした。
「1月24日から30日は、『全国学校給食週間』です。では、ここでクイズです。
Q日本で学校給食が始まったのはいつの時代でしょう?
 1番 明治時代
 2番 大正時代
 3番 昭和時代 


今日の献立:ゆかりご飯 里芋の味噌汁 鶏肉のオイマヨ焼き 柚りんご 手巻きのり 牛乳

 正解は、1番明治時代です。
 日本の学校給食は、明治22年に、山形県鶴岡市のお寺に建てられた小学校で、お弁当を持ってこられない子どものために食事を提供したのが始まりです。当時の献立は、「おにぎり、焼き魚、漬物」というシンプルなものでした。南相馬市の学校給食週間の献立テーマは「地元の食材を楽しもう」です。南相馬の食材をとり入れた料理や福島県の郷土料理が盛り込んであります。今日は「セルフおにぎり給食」です。お好みの形のおにぎりにして、のりを巻いて食べましょう。「柚子りんご」は南相馬の郷土料理、「里芋のみそ汁」には鹿島区産の芋がら”ずいき”が入っています。また、給食週間中に使用する”みそ”は、相馬農業高校の高校生が作ったみそです。給食のたくさんの食材のよさを感じながら食べましょう。」

 今日は、セルフおにぎり給食でした。ナイロン袋を使い、じょうずに形を整えていました。自分で作るおにぎりは、格別な味のようでした。たまには、家庭でも、楽しくおにぎり作りをするのもいいかもしれませんね。

第8回PTA古紙回収が行われました。

3・4学年の学年委員・専門委員の皆様のご協力により、第8回古紙回収を行いました。

古紙等を寄付いただきました皆様、ありがとうございました。

また、寒波で冷え込む中、積み込み作業にご協力いただきました委員の皆様ありがとうございました。

 

次回は2月13日(月)の予定です。

5・6学年所属の委員の皆様が担当となります。

よろしくお願いいたします。

 

1月23日の給食

 今日は、カレーライスクイズでした。
「みなさんの大好きな『カレーライス』についてのクイズです。
 Qカレーライスに使われる「カレー粉」は、どこの国の人が考えて生まれたものでしょう?
 1番 アメリカ
 2番 インド
 3番 イギリス

今日の献立:ポークカレー(麦ご飯) ビーンズサラダ 型抜きチーズ 牛乳

 

 正解は、3番イギリスの人です。
 カレーは、もともと、インドの家でそれぞれいろいろなスパイスを混ぜて作られていましたが、イギリス人がインドで使われていたスパイスを混ぜ合わせて「カレー粉」を作りました。そのカレー粉が、明治時代の初めごろ、イギリス人によって日本に伝わりました。その後、日本のお米に合うようにとろみをつけて「カレーライス」、そばやうどんのだしにカレーを加えた「カレーうどん」、「カレー南蛮」、パンでカレーを包んだ「カレーパン」など、いろいろなカレー料理ができました。みなさんも、カレーを使った新メニューを考えてみませんか。」

 学校給食のカレーはなぜかおいしいと言われます。1つの理由に、食材の量が多いことがあげられると思います。今日の材料では、「豚肉 13.5kg、じゃがいも 17kg、玉ねぎ 18.5kg、にんじん 4kg」使用しています。これだけで53kgになります。煮込むことで、食材からいい「だし」が出て、おいしくなってるのかもしれません。また、調味料も、にんにく、生姜だけでなく、ローリエパウダーや赤ワインやソースなど、使われています。みなさんの家庭では、カレーにどんな一工夫をしていますか?

1月20日の給食

 今日は、食育○×クイズでした。
「Q:テストの前の日は、遅くまで勉強して、夜食を食べた方がよい?×かどちらでしょう。

 

今日の献立:コッペパン イチゴジャム ワンタンスープ タンドリーポーク レタスサラダ 牛乳

 

 正解は、×です。
 睡眠は、体や脳を休ませて疲労の回復をはかり、脳の中では記憶の整理や定着が行われ、成長ホルモンが活発につくられています。また、遅い時間の食事は太る原因にもなります。早ね・早起きをしてしっかり睡眠をとることで、勉強した内容を忘れにくくなり、テストでも力を発揮することができます。夜食を食べるときには、内容を考えて、寝る2時間前に食べるようにしましょう。」

 今日のタンドリーポークは、カレー粉、ケチャップ、ウスターソース、薄口醤油に豚ロース肉を漬け込んで、スチコンで焼きました。味付けに、ヨーグルトも入れると、お肉がさらにやわらかくなっておいしいですよ。今日も子どもたちは、おいしそうに食べていました。

1月19日の給食

 今日は、給食に毎日でる牛乳についてのお話でした。
「寒くなってくると、牛乳を飲みたくないという人もいるのではないでしょうか?牛乳に含まれているカルシウムは、他の食品に比べて体に吸収されやすくなっています。カルシウムは骨を作るための大切な栄養ですが、困ったことに不足しがちな栄養です。成長期のみなさんは、今がカルシウムのたくわえに大切な時です。どうしても冷たくて飲みにくい時は、ゆっくり口の中で温めながら、飲んでみてください。また牛乳は、夏と冬の味がちがいます。冬の牛乳の味のちがいを感じながら、牛乳を味わって飲んでみましょう。」


今日の献立:麦ご飯 かき玉味噌汁 生揚げの肉味噌かけ マカロニサラダ 牛乳

 

 成長期に必要なカルシウムですが、意識して摂らないと、不足しがちな栄養素でもあります。できれば1日2杯の牛乳を飲んでほしいと思います。まずは、給食の牛乳をしっかり飲んでほしいですね。

1月18日の給食

 今日は、りんごのヨーグルトケーキについてのお話でした。
 「りんごのヨーグルトケーキ”は調理員さん手作りのケーキです。学校の給食室、給食センターには、スチームコンベクションオーブンが導入されています。そのオーブンを使って焼きあげたケーキです。ヨーグルトやスキムミルクを混ぜ合わせたものにホットケーキミックスを入れて合わせたものを、カップに入れ、スライスした旬の果物『りんご』をのせて焼きました。甘ずっぱくてやさしい味のケーキをいただきましょう。」



今日の献立:きつねうどん ドレッシングサラダ リンゴのヨーグルトケーキ 牛乳

 りんごのヨーグルトケーキの作り方です。
1.りんごは8つ割のいちょう切りにし、レモン果汁をかける。
2.ホットケーキミックス、スキムミルク、砂糖を混ぜ合わせる。
3.ヨーグルトに油を加えて、よくかき混ぜる。
4.3に2を入れ、よく混ぜ合わせる。(この時、水は入れない。)
5.アルミカップに4を入れ、上にりんごをのせて、焼きます。手作りのおいしいケーキのできあがりです。
 分量など知りたい時は、学校へ連絡をくださ
い。

1月17日の給食

 今日は「ふくしま健康応援メニュー」の給食についてのお話でした。
 「健康応援メニューは『具だくさん豚汁』です。日本の伝統的な食文化である和食の良さのひとつとして”だし”があげられます。だしは、かつお節や昆布からとることが一般的ですが、その中に「うま味」という、日本人が発見した味が含まれています。「うま味」を生み出す”だし”のとり方は、日本料理の基本と言われ、伝統的な調理方法のひとつです。和食は、だしをベースに作られているものが多く、塩分も控えることができ、健康的です。今日の豚汁は、かつお節でだしをとりました。また、たくさんの具材をごま油で炒めているので、さらにうま味と風味がアップして、おいしく仕上がっています。」

 

今日の献立:ご飯 具だくさん豚汁 サケのレモン漬け 小松菜の和え物 牛乳

 

 今日の「具だくさん豚汁」は、いつもの豚汁と材料が違っていました。豚肉、大根、にんじん、長ネギはいつもと同じですが、さつまいも、ぶなしめじも入りました。さつまいもの甘みが汁の中に出て、とてもおいしかったです。家庭でも、いろいろな具材を入れた、お汁を味わってみてください。

1月16日の給食

 今日は『豆腐』についての食育クイズでした。
「Q豆腐を日本に伝えた国はどこでしょうか?
 1番 韓国
 2番 中国
 3番 インド

今日の献立:麦ご飯 マーボー豆腐 中華サラダ 一口なしゼリー 牛乳

 正解は、2番 中国です。
 豆腐は、奈良時代から平安時代にかけて中国から日本に伝わったとされています。豆腐は、大豆から豆乳を作り、それを固めて作ります。なめらかな「絹ごし豆腐」や少しかための「木綿豆腐」があります。木綿豆腐は、絹ごし豆腐に比べて水分が少ないため、かためですが、たんぱく質やカルシウムが多く含まれています。給食では、マーボー豆腐に崩れにくい木綿豆腐が使われています。」

 今日の給食のマーボー豆腐には、豚挽肉だけでなく、大豆ミートも使用しました。栄養素的にみると、豚挽肉だけを使用するのと比べ、たんぱく質をしっかり摂りながら、脂質を少なくすることができます。食べては、大豆ミートもお肉みたいで、違和感はありません。今、代替肉として話題になってる大豆ミートを、家庭でも使用してみてはどうでしょうか。

1月13日の給食

 今日は、ボロニアカツについてのお話でした。
「今日の主菜は、ボロニアソーセージを油で揚げた「ボロニアカツ」です。ボロニアソーセージは、北イタリアの食の都「ボローニャ」が原産の伝統的なソーセージです。正式にはイタリア語で「モルタデッラ」といいますが、日本では原産地の名前にちなんでボロニアソーセージと呼んでいます。豚のひき肉に塩、こしょうなどの調味料を加え、太さが3.6㎝以上になるように作られます。ボローニャ市内では、直径20㎝前後の大きなものが多く、薄くスライスしたり、さいの目に切ったりして、サラダに入れたり、生クリームやトマトソースのパスタなどと合わせて食べるそうです。」 

今日の献立:食パン オニオンスープ ボロニアカツ さっぱりサラダ 牛乳

 

 今日は、ボロニアカツやサラダをパンにはさんで食べる給食でした。楽しそうに、食べていました。なかには、スープにパンをつけて食べている子もいました。いろいろな食べ方で、工夫して食べていたようです。

1月12日の給食

 今日は「お正月・七草献立」についてのお話でした。
「1月は『睦月』といい、親戚や友人が、おたがいに行き交って『仲睦まじくする』ことから名付けされたそうです。今日はそんなお正月にふさわしい献立です。主菜に使われている『ぶり』は出世魚で縁起良く、汁物の『七草』は春の七草で、年末年始のご馳走に疲れた胃を休める効果があります。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。これぞ「春の七草」です。全部わかった人はすごいですね。今日の雑煮には「せり」と「すずしろ」が入っています。ちなみに「すずしろ」は「大根」の古い名前です。」


今日の献立:麦ご飯 七草入り雑煮 ぶりの照り焼き なます 牛乳

 そろそろ、お正月気分も抜けて来る頃だと思います。お子さんの生活リズムは、戻りましたか?まだまだ寒い日が続くので、朝起きるのも大変ですが、早起きをして、朝ごはんもしっかりと食べて、登校してほしいですね。

1月11日の給食

 今日は、食育クイズでした。
「Q:私はだれでしょう?私は生でも食べられる野菜です。冬が旬です。古くから京都で栽培されています。次の3つの中から選びましょう。
 1番 小松菜
 2番 キャベツ
 3番 水菜

今日の献立:味噌ラーメン 水菜とコーンのサラダ プリン 牛乳

 

 正解は、3番水菜です。
 水菜は、日本で生まれた野菜といわれています。古くから京都で栽培されていた野菜で、京菜とも呼ばれています。カルシウムや鉄、カロテン、ビタミンCが豊富な野菜です。鍋物や炒め物などでもおいしく食べられますが、サラダなどで生のまま食べると、栄養成分をそのままとることができます。今日は、水菜とコーンのサラダです。シャキシャキっとした歯ごたえを楽しみましょう。」

 今日のサラダのドレッシングは、手作りドレッシングです。「酢と砂糖、オリーブオイル、塩、こしょう」でさっぱりとした味に仕上げました。子どもたちも、給食での久しぶりのサラダを、しっかりと食べていました。

1月10日の給食

「今日から、3学期が始まりました。冬休みはいかがでしたか?3学期初めの給食は「タコライス」です。タコライスは、メキシコ料理の「タコス」を日本風にアレンジしてできた沖縄料理です。みなさんはどんなお正月料理を食べましたか?おせち料理には、めでたさを表す色として赤い色の食材が使われます。煮しめに使われる人参をあげると、いつものオレンジ色よりも赤い人参「金時人参」が使われます。今日のタコライスには、赤い豆「金時豆」が使われています。3学期も「早ね・早起き・朝ごはん」をこころがけ、体をしっかり動かして、寒さに負けずに元気に過ごしましょう。」

 

今日の献立:タコライス もずくスープ みかん 牛乳

 今日の「タコライス」の材料をお知らせします。豚挽肉、鶏挽肉、にんにく、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、トマト、金時豆、チーズです。油で、肉や野菜をよく炒めて、トマトピューレーやデミグラスソース、カレー粉、砂糖、塩で味付けしました。子どもたちも食べやすかったと思います。お子さんに、「久しぶりの給食はどうだったかな?」と話題にしてください。

第3学期始業式

3学期の始業式をzoomを使っての動画配信で行いました。

< 校長先生のお話(抜粋) >

 あけまして おめでとうございます

 3学期は1年で最後の学期です。1年間のまとめをしっかりやって下さい。
 また、次の学年の準備をするときでもあります。
 6年生は中学校に進学します。良い思い出ができるように一日一日を大切にして下さい。
 一人一人が目標を持って行動をして、充実した3学期にしましょう。
 
 新型コロナやインフルエンザが心配されます。健康、安全にも注意して生活しましょう。

 

 


< 意見発表 >

【 2年  黒川さん 】
 クリスマスには、サンタさんのためにあたたかい牛にゅうとわたしの手作りのクッキーをおきました。そしてわくわくしながらねました。
 朝になってサンタさんからもらったプレゼントをあけると、わたしがほしかったおもちゃが入っていました。そしてわたしがじゅんびしたクッキーの食べのこりがありました。わたしがじゅんびしていないのにみかんのかわがあって、みんなでばくしょうしました。
 3学きがはじまります。学力テストやなわとび大会をせいいっぱい楽しみながらがんばります。
 
【 4年 原さん 】
 冬休みの思い出は、家族旅行に行ったことです。初のスキーと温泉に行きました。はじめてやるスキーは出来るか不安だったけどとっても楽しかったです。そして、温泉もとても温かく、ご飯もおいしくてとてもよかったです。ご飯のときはバイオリンのえんそうを生で聞けてとても楽しい思い出になりました。
 3学期のめあては2つあります。1つめはまとめの学習をしっかりすることです。苦手な学習もとくいにして、4年生の勉強をかんぺきにして終わりたいです。2つめは友だちとたくさん遊ぶことです。来年度はクラス替えがあるので、仲よく楽しく遊びたいと思います。
 
【 6年 高田さん 】
 冬休みの思い出は、家で家族とゆったりと過ごしたことです。最近はいそがしくてそんなに家族と過ごすことがなく、年末年始おもちを食べて、みんなでテレビを見て笑いながらしゃべりました。あらためて家族と過ごす時間は大切だなと感じました。
 3学期にがんばりたいことは3つあります。1つめは部活です。マーチング部の部長としてみんなを引っ張っていく存在になりたいです。1月の大会に向けてラストスパートの練習をがんばりたいと思います。2つめは勉強です。小学校の基本的な勉強を復習して中学校にそなえたいです。3つめはみんなとの思い出をたくさん作ることです。大人になっても思い出せる良い思い出をたくさん作りたいです。