カテゴリ:学習の様子
消防署・警察署見学(3年)
3年生は、社会科の学習で、消防署と警察署へ見学学習に行きました。
警察署では、警察官が普段どのような仕事をしているのか、どんな持ち物を身に付けて仕事をしているのかなどを教えていただきました。お話だけでなく、白バイやパトカーに乗せていただき、貴重な体験をすることができました。
消防署では、消防自動車や救急車の役割について教えていただきました。人を助けるための道具がたくさん積まれていました。消防士さんの着替えには、子どもたちも「さすが!」と驚いていました。
お忙しい中、対応してくださった警察署・消防署の皆様、ありがとうございました。
声で回転する『モール』で遊びました!
3年生は理科で、「音を出して調べよう」という学習をしました。
「音が出る時、物はふるえている」ということを学んだ3年生は、『自分の声でモールを回転させる。』という発展学習に挑戦しました。
≪やり方≫
- 紙コップに、ペットボトル大の穴をあける
- 空けた穴に、紙を丸めた筒を差し込む。(紙コップの底が上になるようにする)
- モールで、思い思いの形を作る。
- 紙コップの底の部分にモールをのせ、筒に向かって声を響かせる。
- 紙コップの上のモールが回転する。
くわしくは、動画をご覧ください。
子どもたちが出した「声」は、なんとなく、野馬追まつりにはなくてはならない「法螺貝」の音色に聞こえてきますよ。
とじ込めた空気と水(4年 理科)
4年生は理科で、「とじ込めた空気と水」という単元の学習をしました。
閉じ込められた水は,抜け道ができると、容器から思いっきり飛び出すということを実際に試してみました。(27日には2組、28日には1組が実施)
いわゆる「水鉄砲」で水が飛び出すことを確認した後、各学級全員が一斉に放水して、消火活動にも取り組みました。
水と空気を組み合わせて、ペットボトルから噴水のように水が飛び出すということも確かめました。
好天に恵まれた両日、東昇降口前の広場には、『水』とふれあう子どもたちの元気な声が、こだましました。
相馬地方小教研二次研(国語部会)
本校を会場に相馬地方小学校教育研究会第二次研究協議会の国語部会が実施されました。
他校の先生方に2年2組、3年2組、6年2組の授業を参観していただきました。
その後、全体会、分科会を行いこれまでの本校の研究の経過報告、本日の授業についての事後研究会を行いました。
歯科保健教室
1年生を対象に、歯科保健教室を行いました。
虫歯のできる仕組みについて、わかりやすイラストや模型、ペープサートなどを使って楽しく教えていただきました。
続けて歯磨きの正しいやり方について教えていただきました。
歯磨きはいつもしていますが、正しい磨き方や気を付けるところなどを教えていただき、さらに気を付けて磨こうという気持ちが高まったようでした。