カテゴリ:学習の様子
高齢者疑似体験
11月29日(火)の5・6校時に、南相馬市社会福祉協議会の方々をお招きして、4年生が高齢者疑似体験を行いました。
サポーターやヘッドフォン、ゴーグルを装着し、新聞を読んだりタブレットを操作したりしました。
当たり前に出来ていたことがなかなか出来ず、もどかしさを感じる一方で、「お年寄りって、こんなに大変な思いをしていたんだ。」「これは周りのサポートが必要だね。」と、高齢者の大変さや気持ちを知る貴重な体験ができたようです。
1年生 森林環境学習(木工教室)
22日(木)に森林組合の職員の方々に教えていただきながら、「えんぴつ立て」を作りました。
木のもく目や、においに ふれあうことが できました。
「えんぴつ立て」づくり、とても たのしかった です。
防災出前講座(4年生)
9月21日の2、3校時に福島県危機管理課の方にお越しいただき、防災出前講座に参加しました。
「防災とは何か」についてお話を聞いた後、VR機器で地震や津波を疑似体験しました。
子どもたちからは「こんなにたくさんの物が落ちてくるなんて危険だね!」「なるべく高いところに逃げないと。」などの声が聞かれ、自分の命を守る大切さについて改めて考えることができました。
中央図書館を見学しました。2年生
14日(水)に2年生が南相馬市立中央図書館を見学しました。
楽しい本を読み聞かせていただいたり、普段は入れない書庫やブックポストの裏側を見せていただいたりしました。本と図書館の楽しさや素晴らしさをたっぷりと感じ、学ぶことができました。
4年生 森林環境学習(木工教室)
9月8日(木)に森林組合の職員の方々に教えていただきながら、階段式のペン立てを作りました。図工での経験や、昨年度の木工教室体験から、上手に釘打ちができる子が増えました。
浄水場見学(4年生)
先日、社会科「水はどこから」の学習で牛越浄水場に見学学習へ行きました。
浄水場の方々が、水をきれいにする仕組みや工夫を、機械や装置を使って分かりやすく説明してくださいました。
「こんなにたくさんの機械を使って水をきれいにしているんだ!」「24時間、水を管理しているなんて大変だなぁ。」と、教科書だけでは分からないこともたくさん知ることができました。
今回学習したことを、これからの学習や自分たちの生活に生かしてきたいと思います。
浄水場の職員の皆様、ありがとうございました。
1年生の作品
今日は、初めての図工の学習がありました。
自分の描きたいものをのびのびと描いていました。
1年生の初日の様子です。
昨日の入学式を終え、晴れて原一小の児童となった1年生の初日の様子です。
楽しく勉強に取り組んでいます。
お話の聞き方も、上手ですね。先生の方を見て真剣にお話を聞いています。
早速いろいろなことを学びました。
・学習用具の整理の仕方
・お話を聞くときの姿勢
・遊具の使い方
・鉛筆の持ち方
・発表の仕方
明日からも繰り返して、しっかり身につけていきましょう。
給食も始まりました。
感染防止のために、正面を向いておしゃべりをしないで食べています。
明日も、楽しいお勉強が待っていますよ。
学力テスト(算数)
今日の学力テストは算数です。
問題文の意味をいかに正しく理解できるかが大事です。そのためには、国語の力も必要です。
良い点がとれるといいですね。
学力テスト(国語)
今日は、南相馬市の学力テストです。
2校時目に一斉に国語のテストに取り組んでいます。
国語の最初は聞き取りのテストです。よく聞いて、メモをとっておきましょう。
聞き取りテストが終わったら通常のテストです。問題をよく読んで答えましょう。
明日の2時間目は算数の学力テストです。
今夜はしっかり睡眠を取って、十分に力を発揮できるようにしましょう。
消防署・警察署見学(3年)
3年生は、社会科の学習で、消防署と警察署へ見学学習に行きました。
警察署では、警察官が普段どのような仕事をしているのか、どんな持ち物を身に付けて仕事をしているのかなどを教えていただきました。お話だけでなく、白バイやパトカーに乗せていただき、貴重な体験をすることができました。
消防署では、消防自動車や救急車の役割について教えていただきました。人を助けるための道具がたくさん積まれていました。消防士さんの着替えには、子どもたちも「さすが!」と驚いていました。
お忙しい中、対応してくださった警察署・消防署の皆様、ありがとうございました。
声で回転する『モール』で遊びました!
3年生は理科で、「音を出して調べよう」という学習をしました。
「音が出る時、物はふるえている」ということを学んだ3年生は、『自分の声でモールを回転させる。』という発展学習に挑戦しました。
≪やり方≫
- 紙コップに、ペットボトル大の穴をあける
- 空けた穴に、紙を丸めた筒を差し込む。(紙コップの底が上になるようにする)
- モールで、思い思いの形を作る。
- 紙コップの底の部分にモールをのせ、筒に向かって声を響かせる。
- 紙コップの上のモールが回転する。
くわしくは、動画をご覧ください。
子どもたちが出した「声」は、なんとなく、野馬追まつりにはなくてはならない「法螺貝」の音色に聞こえてきますよ。
とじ込めた空気と水(4年 理科)
4年生は理科で、「とじ込めた空気と水」という単元の学習をしました。
閉じ込められた水は,抜け道ができると、容器から思いっきり飛び出すということを実際に試してみました。(27日には2組、28日には1組が実施)
いわゆる「水鉄砲」で水が飛び出すことを確認した後、各学級全員が一斉に放水して、消火活動にも取り組みました。
水と空気を組み合わせて、ペットボトルから噴水のように水が飛び出すということも確かめました。
好天に恵まれた両日、東昇降口前の広場には、『水』とふれあう子どもたちの元気な声が、こだましました。
相馬地方小教研二次研(国語部会)
本校を会場に相馬地方小学校教育研究会第二次研究協議会の国語部会が実施されました。
他校の先生方に2年2組、3年2組、6年2組の授業を参観していただきました。
その後、全体会、分科会を行いこれまでの本校の研究の経過報告、本日の授業についての事後研究会を行いました。
歯科保健教室
1年生を対象に、歯科保健教室を行いました。
虫歯のできる仕組みについて、わかりやすイラストや模型、ペープサートなどを使って楽しく教えていただきました。
続けて歯磨きの正しいやり方について教えていただきました。
歯磨きはいつもしていますが、正しい磨き方や気を付けるところなどを教えていただき、さらに気を付けて磨こうという気持ちが高まったようでした。
1年生シャトルラン
新体力テストに取り組んでいます。
今日は1年生がシャトルランをやりました。回数の記録は6年生に手伝ってもらいました。
また、スタートするタイミングが難しいので、一緒に走ってもらったり、声をかけてもらったりしながら取り組みました。
初めてのプール
1年1組さんがプールに入りました。
初めての小学校のプールはどうだったでしょうか?
「めっちゃ楽しかった。」
「晴れてうれしかった。」
「泳げた!」
「(プールが)でっかかった。」
「寒かった。」
「鬼ごっこが楽しかった。」 などなど。
みんな、水を怖がらず楽しく活動していました。
まだ水に潜れない子も、すぐに潜ることができるようになりそうです。
プールの学習が始まりました。
プール開きが終わり、早速プールの学習が始まりました。
今季のプール学習は1学期のみなので、チャンスを逃さず、どんどんプールに入りたいと思います。
感染防止の観点から、学年単位ではなく、学級ごとに入るようにしました。
担任とプールサポート担当の二人で児童の安全を確保します。
(1年生はサポートが二人付き、三人になります。)