こんなことがありました!

2022年11月の記事一覧

11月15日の給食

 今日は食べ物クイズでした。
「Q:わたしはだれでしょう? 大豆から作られています。 かき混ぜるとねばねばになります。
さて、次の3つの中から選びましょう。

 1番 納豆
 2番 とうふ
 3番 みそ

今日の献立:ご飯 鶏肉とジャガイモの煮物 五目納豆 牛乳

 正解は1番、納豆です。
 納豆は、蒸した大豆に納豆菌を加えて発酵させた食べ物です。納豆のねばねば成分には、血液をサラサラにして、生活習慣病を予防する効果があるといわれています。今日は、いろいろなな具材と食べる「五目納豆」です。南相馬の「ねぎ」「キャベツ」「ほうれん草」も入っています。今日は、南相馬の旬の野菜が入った”五目納豆”を味わってみましょう。」

 五目納豆の具材を紹介します。「にんじん、ねぎ、キャベツ、ほうれん草、炒りたまご、ゆかりの素、糸かつお節」です。この具材を、しょうゆであえてあります。このほかにも、小さく切ったチーズや梅干しを細かく切ったものを入れたりもします。家庭でも、納豆にいろいろな具を入れて食べてみてはどうでしょうか?

11月14日の給食

 今日は、南相馬市産のねぎを使用した、のっぺい汁についてのお話でした。
 「今週は、福島県産・南相馬市産の地場産物の食材をとりいれた「のまたんこんだて週間」です。みなさんに配布している献立表の太字の食材が、南相馬市産のものです。今日の南相馬の食材は『ねぎ』です。のっぺい汁に入っています。のっぺい汁は、昔、お寺で野菜の切れはしを煮込んで、とろみのある汁にしたのが始まりといわれています。材料の組み合わせは地域によってさまざまです。名前の由来は、汁につけられたとろみが、餅が溶けたもののように見えることから名付けられました。とろみがあるので冷めにくく、寒い季節においしく食べることができます。今日は、新鮮な南相馬のねぎが入ったのっぺい汁を味わってみましょう。」


今日の献立:ご飯 のっぺい汁 サバのごま衣焼き まめまめサラダ 県産一口とちおとめゼリー 牛乳

 今日は、南相馬市産の野菜として、サラダに入っていた「グリーンカールレタス、きゅうり」も使用しました。新鮮で、おいしい野菜を使うと、さらに料理がおいしくできあがります。これから、南相馬市や福島県で作られた野菜が、市場に多く出回ります。給食でも積極的に、地産地消を進めていきます。

11月11日の給食

 今日は、バランスのよい食事についてのお話でした。
 運動の秋です。みなさんも、体育や部活動で運動をしていると思います。スポーツ選手はベストコンディションをつくるために「主食・主菜・副菜2品・乳製品・果物」がそろった食事をとっています。みなさんも、運動や勉強をしっかりできるように、食事は、主食・主菜・副菜・汁物の組み合わせを考えて、バランスよく食べましょう。とくに、朝にみそ汁やスープなど、汁物を飲むと、体が温まり、スムーズに活動を開始することができます。今日の「スープスパゲッティ」は具だくさんで、朝ごはんにもおすすめの汁物です。これからの寒い季節、温かいみそ汁やスープを飲んで登校して、運動や勉強をしっかりできるようにしましょう。

 

今日の献立:食パン ブルーベリージャム スープスパゲッティ ジャーマンポテト ヨーグルト
      牛乳

 

 今週は、朝食調べを行った週でした。1週間の記録を振り返ってみてどうでしたか?
朝ごはんは、午前中のエネルギー源です。また、寒くなってきたので、野菜入りの汁物を食べてくることを勧めています。朝食調べは終わりますが、しっかりあったか朝ごはんを続けてほしいと思います。

小高小児童と合同授業をしました

 

 11月8日(火)~10日(木)の3日間、小高小学校の全校生が本校に来て、一緒に勉強や運動したり、休み時間に遊んだりしました。

 多様な考え方に触れ、多くの友だちと協力して学習を進める経験ができました。新しい仲間との刺激から、どんな「化学反応」が生まれるか楽しみにしています。

全校朝会(表彰)

< マラソン記録会の表彰 >

代表 6年 後藤さん 男子2280メートル 第1位 記録 8分52秒91 

 

< 地域のつながり・ささえあいポスターコンクール >

最優秀賞 4年 大場さん

< 校長先生のお話(抜粋) >
 マラソン記録会の開会式では、「それぞれの力を十分に発揮して、自己ベストを目指してがんばって下さい。」と話しました。先生方から話を聞くと自己ベストを出した人がとても多かったというお話でした。自己ベストを出すということは「自分に打ち勝つ」と言うことです。これからも、いろいろなことで自分に打ち勝つことを続けて下さい。
 スタート直後につまずいたり転んだりしてしまった人がいました。それでも、最後まであきらめずに最後まで走りきった姿に感動しました。
 一人一人が最後まで精一杯走りきることができたのは、友だちやおうちの方々の応援があったからではないでしょうか。心を一つにして応援することががんばる力になると感じました。