こんなことがありました!

カテゴリ:給食

2月13日の給食

今日は、みなさんの大好きな「カレーライス」に使われている『カレー粉』からクイズです。では、問題です。『カレー粉』は、どこの国の人が考えて生まれたものでしょう?
 1番 イギリス
 2番 アメリカ
 3番 インド

今日の献立:ポークカレー こんにゃくサラダ ビーンズカル 牛乳

 正解は、1番イギリスの人です。
 カレーは、もともとインドの家でそれぞれいろいろなスパイスを混ぜて作られていましたが、イギリス人がインドで使われていたスパイスを混ぜ合わせて『カレー粉』を作りました。そのカレー粉が、明治時代の初めごろ、イギリス人によって日本に伝わりました。その後、日本のお米に合うようにとろみをつけて「カレーライス」、うどんやそばのだしにカレーを加えた「カレーうどん」、「カレー南蛮」、パンでカレーを包んだ「カレーパン」など、いろいろなカレー料理ができました。みなさんも、カレーを使った新メニューを考えてみませんか。

 

2月9日の給食

 今日は、『カルシウム』についてお話しします。食べ物には、いろいろな栄養があります。その中で、普段、食事でなかなかとりにくい栄養があります。それは『カルシウム』です。カルシウムは、骨や歯のもとになる大切なもので、子どもの時に足りないと、骨や歯が弱くなってしまいます。そのまま年をとると、骨が弱くなって、折れやすくなったり、変形したりする「骨そしょう症」になってしまいます。このような病気にならないように、成長期には、カルシウムをしっかりとることが大切です。カルシウムは牛乳に多く含まれています。牛乳のほかにも、小魚や海藻、豆類にも多く含まれているので、牛乳が飲めない人や苦手な人は、ほかの食品でとるようにしましょう。給食のない日は、カルシウムが不足しがちなので、休日も意識してとるようにしましょう。


今日の献立:コッペパン イチゴジャム クリームシチュー イカとキュウリのマリネ 牛乳

2月8日の給食

 今日は『鍋料理』についてお話しします。寒い日には「鍋料理」がおいしいですね。鍋料理には水たきや寄せ鍋、おでん、すき焼き、しゃぶしゃぶなどがあります。みなさんは普段どんな鍋料理を食べていますか?鍋料理には、その地域ならではの食材や旬の食材が入った物など、いろいろな物があります。東北地方では、秋田県の「きりたんぽ鍋」が有名です。となりの宮城県では「せり鍋」が名物になっています。そのほかにも、日本各地で食べられている鍋料理の種類などを調べてみると、その地域の特色なども分かって楽しいですよ。

今日の献立:麦ご飯 すき焼き煮 切り干し大根のハリハリあえ 納豆 牛乳

2月7日の給食

 今日は『手作り春巻き』についてお話しします。春巻きは中国で生まれた料理です。もともとは立春のころ、新芽が出た野菜を具として作られたことから「春巻き」と呼ばれるようになったそうです。春巻きの皮は、50枚の皮がひとまとまりにかたく重なっています。それを1枚ずつ、きれいにはがすのがとても大変です。今日の春巻きには、豚肉、しいたけ、たけのこ、春雨の4種類の具が入っています。調理員さんたちが1つずつ丁寧につつみ油でカラッとあげました。手作り春巻きのサクッとした食感と、具材の味をよく味わいながら食べてみましょう。

 

今日の献立:タンメン 手作り春巻き みかん 牛乳

2月6日の給食

 今日は、給食に使われている食べ物から「私はだれでしょう?」クイズです。では、問題です。

  • 私は、今日のみそ汁に入っている「大豆製品」です。
  • 乾燥させて作ります。
  • 水やだしに浸してから使います。

 さて、この食べ物は何でしょうか?次の3つの中から選びましょう。

 1番 みそ
 2番 油揚げ
 3番 凍み豆腐

 

 今日の献立:ご飯 大豆たっぷり味噌汁 鶏肉の照り焼き マカロニサラダ 牛乳

 

 正解は、3番『凍み豆腐』です。
 凍み豆腐は、凍らせた豆腐を乾燥させたものです。福島県の名産品ともなっていて、福島市の立子山地区で作られています。地域によっては「凍り豆腐」や「高野豆腐」とも呼ばれます。たんぱく質やカルシウム、鉄などが多く含まれていて、煮物や汁物などで食べられています。また、乾物なので長期保存ができ、簡単な調理ですぐに食べられて、いろいろな味となじむため、災害時などでも活躍します。今日は、みそ汁で味わいましょう。

2月5日の給食

 今日は、五目豆の『五目』から食育クイズです。さて、五目豆の『五目』とは、どういう意味でしょうか?次の3つの中から選びましょう。

 1番 5種類の具が入っている
 2番 いろいろな具が混ざっている
 3番 5人で作っている

 

今日の献立:麦ご飯 もずくスープ カミカミたこメンチ 五目豆 牛乳


 正解は、2番の「いろいろな具が混ざっている」です。
 ですから、具が5種類でなくても、いろいろ混ぜてあれば、『五目』といいます。『五目』とつく料理には、五目豆のほか、五目ごはん、五目うどん、五目寿司などがあります。今日の五目豆には、6種類の具が使われています。豆の風味と具材の旨味が調和し、深い味わいとなっています。今日は、五目豆を味わってみましょう。

2月2日の給食

 今日は、頭の中にある『脳』に関する食育クイズです。
 では、問題です。脳の重さは体重の約2%といわれています。では、使うエネルギーは何%位でしょうか?

 1番  2%
 2番 10%
 3番 20%

   今日の献立:食パン キャラメルクリーム アルファベットスープ ジャーマンポテト 牛乳

 

 正解は、3番約20%です。
 つまり脳は、からだ全体の5分の1倍のエネルギーを必要としています。
 電気製品にたとえると、コンピューターの働きをしているので、しっかり主食のごはんやパンを食べないと、頭の中の脳が働かなくなります。また、脳の働きをよくするためには、栄養バランスの良い食事をすることと、よくかんで食べることも大切です。

2月1日の給食

 2月3日は「節分」です。節分は「立春」の前日で、冬から春への季節の変わり目の行事です。悪いことを起こす邪気を鬼に見立てて、鬼のきらいな、いわしの頭を家の玄関の外に飾ります。そして煎った大豆をまいて、家の中の鬼を追い出し、福を呼びこむ風習があります。今日は少し早い『節分献立』です。給食を食べて、体の中から鬼を追い出しましょう。節分の翌日、2月4日は立春になります。暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒い日が続きますね。季節の変わり目は体調をくずしやすくなります。栄養バランスの良い食事をとって、十分な睡眠をとり、規則正しい生活を心がけましょう。

今日の献立:麦ご飯 豚汁 鰯のさっぱり煮 のりあえ 黒糖袋豆 牛乳

1月31日の給食

今日は、『りんご』の栄養についてお話しします。りんごにはクエン酸・リンゴ酸などの有機酸が多く含まれています。胃腸のはたらきを良くしたり、殺菌する働きがあります。また筋肉痛の原因となる乳酸を減らすはたらきもあります。疲れをとりたい時にりんごを食べるとよいですね。スポーツ選手の1日の食事の中には、必ず果物が入っています。みなさんもすすんで果物を食べて体調を整えていきましょう。今日のデザートは、”りんごのヨーグルトケーキ”です。調理員さんの手作りケーキです。甘ずっぱくてやさしい味のケーキをいただきましょう。

今日の献立:肉うどん 水菜とコーンのサラダ りんごのヨーグルトケーキ 牛乳

1月30日の給食

 今日は、「学校給食週間」の最終日です。今日の汁物は、南相馬市にある相馬農業高校の生徒さんが実習で仕込んだ『みそ』を使用しています。ずいきのみそ汁の予定でしたが、都合でジャガイモのみそ汁になりました。『ずいき』は、南相馬の鹿島区産です。「ずいき」とは「芋がら」のことで、里芋の茎を乾燥させた保存食です。昔は、食べ物がない冬の間に重宝され、煮物や汁物の具材としてよく食べられていました。芋がら作りは手間がかかることから、今ではなかなか手に入らない貴重なものとなりました。食物せんいやミネラルが豊富で、煮汁を含みふっくらとなる食感が好まれています。

 


今日の献立:ご飯 ジャガイモの味噌汁 鶏肉の唐揚げ ほうれん草のきなこ揚げ 牛乳

1月29日の給食

 今日は、学校給食週間の4日目です。明治22年に始まった学校給食は、途中、戦争のため中止されました。戦後、食糧不足によって、子どもたちの栄養状態が悪くなっていたため、世界の人々から支援物資を送ってもらい、昭和21年1月から給食を再開することができました。今や日本の学校給食は、世界から注目されています。子どもたちの栄養補給という大切な役割を持って始まった学校給食は、現在では『食育』の重要な柱になっています。献立もバラエティー豊かになり、地場産物や日本全国の郷土料理、世界の料理が登場します。また、食事のマナーを学び、さらに日本の食文化を継承することも大切にされています。毎日の給食は、たくさんの人たちの働きによって、日々作られています。今日も、これからも感謝の気持ちを持って、給食をいただきましょう。

今日の献立:麦ご飯 すいとん汁 鮭の塩焼き 切り干し大根のサラダ 牛乳

1月26日の給食

 今日は、「学校給食週間」3日目です。今日の主菜は、調理員さん手作りの『カラフルオムレツ』です。『カラフルオムレツ』は、今回、「ふくしまっ子ごはんコンテスト」で優良賞を受賞した、原町第一小学校5年生の応募メニューから、給食に取り入れました。材料は、卵・ミニトマト・ピーマン・パプリカ・塩・こしょうになります。電子レンジで簡単に作れるオムレツです。朝ごはんにおすすめの料理です。給食では、スチームコンベクションオーブンで作りました。レシピは、食育広報誌スマイルの12月号に載ってています。ぜひ、家で作ってみてはいかがでしょうか。

今日の献立:コッペパン 大豆チョコクリーム 豆乳スープ カラフルオムレツ 牛乳

1月25日の給食

 今日は、学校給食週間の2日目です。今日は、会津地方の郷土料理『こづゆ』の登場です。お正月や結婚式などのお祝いの時に食べられます。ホタテの貝柱を水で戻した物をだし汁で使うのが特徴です。材料は、山の産物の「きくらげ、しいたけ」、里の産物の「さといも、にんじん」、海の産物の「ホタテの貝柱」です。こうした「山の幸」「里の幸」「海の幸」の貯蔵できる食材や乾物などの食材を必ず膳に入れるところが、会津の食の特徴です。ホタテの貝柱のだしがきいていて、とても上品な汁物です。会津藩のごちそうを味わってみましょう。また、副菜の『ゆずりんご』は、フルーツ王国福島を代表する冬の果物「りんご」を使ったデザートです。


  今日の献立:セルフ手巻きおにぎり(わかめご飯・手巻きのり)
        こづゆ 鶏肉のオイマヨ焼き 柚りんご 牛乳

1月24日の給食

 1月24日から30日は、『全国学校給食週間』です。南相馬市の学校給食週間の献立テーマは「地元の食材を楽しもう」です。南相馬の食材をとり入れた料理や福島県の郷土料理が盛り込んであります。麺の日の今日は、福島県を代表するラーメン『喜多方ラーメン』の登場です。今日の喜多方ラーメンには、南相馬市産の「ねぎ」が入っています。ねぎは、麺類の薬味として欠かせない野菜です。ねぎの辛味成分は、体を温め、エネルギーの代謝を高めてくれます。日本の学校給食は、明治22年に、山形県のお寺に建てられた小学校で、お弁当を持ってこられない子ども達のために食事を提供したのが始まりです。当時は、「おにぎり、焼き魚、漬物」というシンプルなものでした。明日の主食は、給食始まりの献立にちなんで『セルフわかめおにぎり』が登場します。学校給食週間を機会に、家族で給食の思い出を振り返ってみましょう。

喜多方ラーメン今日の献立:喜多方ラーメン ビーンズサラダ みかん 牛乳

1月23日の給食

 今日は、南相馬市産の野菜をたっぷり使ったメニュー『のまたん献立』です。主食のぶたキムチ丼には、南相馬市産の白菜が使われています。そこで今日は、冬に大活躍の万能野菜『白菜』についてお話しします。白菜の葉には黒い斑点がついていることがあります。この黒いゴマのような斑点はというと、実は、”ポリフェノール”が蓄積したものです。白菜の斑点の正体は、ポリフェノールなので、食べても全く問題はありません。白菜の斑点は、白菜が育つ環境によるストレスによっておきます。その理由は、気温の影響、収穫時期の遅れなどさまざまです。白菜には、寒さから私たちの体を守る”ビタミンC”も豊富に含まれています。寒い季節、白菜をたっぷり使った料理を食べて、寒さによるストレスから体を守りましょう。

今日の献立:豚キムチ丼 ふわふわ卵スープ 大根とじゃこのごまドレあえ 牛乳

1月22日の給食

 今日は、1~5年生の「セレクト給食」です。おかずとデザートの2種類を自分で選んで食べますが、みなさんは自分が選んだ物をきちんと覚えていましたか?
 今日は、給食調理員さんたちは、学級ごとに数を間違えないようにと、一生懸命数えていました。さらに、みんながおいしく食べられるように、丁寧に作業をしていました。自分が選んだおかずはとてもおいしいですよね。
 また、今日のマカロニサラダは、マヨネーズではなく、ドレッシングで和えてます。さっぱりとしていて食べやすくなってます。野菜もしっかり食べて、元気な体を作っていきましょう。
 6年生は3月にお祝い給食があるので、楽しみにしていてください。

 

今日の献立:麦ご飯 すまし汁 マカロニサラダ 牛乳
      セレクトおかず(鶏肉の唐揚げ・サバのごま衣焼き)
      セレクトデザート(イチゴゼリー・豆乳プリン)

1月19日の給食

今日は、食育○×クイズです。では問題です。テストの前の日は、夜、遅くまで勉強して、夜食を食べた方がよい?○か×かどちらでしょう。

 

今日の献立:食パン クリームゴールド ワンタンスープ チキンサラダ ヨーグルト 牛乳

 

 正解は、×です。
 睡眠は、体や脳を休ませて疲労の回復をはかり、脳の中では記憶の整理や定着が行われ、成長ホルモンが活発につくられています。また、遅い時間の食事は太る原因にもなります。早ね・早起きをしてしっかり睡眠をとることで、勉強した内容を忘れにくくなり、テストでも力を発揮することができます。夜食を食べるときには、内容を考えて、寝る2時間前に食べるようにしましょう。

 

1月18日の給食

 今日は『日本型食生活の日』の献立です。汁物は「ふくしま健康応援メニュー」より『冬野菜の減塩豚汁』です。日本の伝統的な食文化である和食の良さのひとつとして”だし”があげられます。だしは、かつお節や昆布からとることが一般的ですが、その中に「うま味」という、日本人が発見した味が含まれています。「うま味」を生み出す”だし”のとり方は、日本料理の基本と言われ、伝統的な調理方法のひとつです。和食は、だしをベースに作られているものが多く、塩分も控えることができ、健康的です。今日の豚汁は、かつお節でだしをとりました。隠し味には、昆布と同じうま味成分があるトマトケチャップを使いました。さらに冬野菜の”ねぎ”の香りと風味で、おいしく仕上がっています。冬野菜の減塩豚汁を食べて、体を温めましょう。

 今日の献立:麦ご飯 冬野菜の減塩豚汁 ホッケの唐揚げ ほうれん草ときのこのおひたし
       牛乳

1月17日の給食

 今日は、『きつねうどん』についてお話しします。
 なぜ、「きつねうどん」と呼ばれるようになったかというと、きつねは油揚げが好きだったからと言われています。また、油揚げの色や形が、きつねがうずくまる姿に似ているからとも言われています。油揚げのような色のことを「きつね色」とも言います。食べ物を動物に例えたところが面白いですね。ちなみに「たぬきうどん」は、天かすがのっていて、天かすの色がたぬきに似ているために名付けられたという説があります。
 今日は、給食室で、甘辛く煮付けた油揚げをうどんにのせて食べましょう。

今日の献立:きつねうどん チョレギサラダ みかん 牛乳

1月16日の給食

 今日は、『ひじき』についてお話しします。ひじきは、昔から日本人の食卓に欠かせない健康食品です。周りを海に囲まれている日本では、昔から海藻を食べてきました。ただし、今は、家庭の食卓に登場することがだんだん少なくなってきています。ひじきなどの海藻類には、「食物せんい」の他に、「カルシウム」や「マグネシウム」などのミネラルがたくさん含まれていて、動脈硬化の予防や、骨や歯を丈夫にする働きがあります。ひじきは、煮物にして食べることが多いですが、今日はサラダにしました。ひじきには、貧血を防ぐ働きをする「鉄」もたっぷり含まれています。ひじきサラダを食べて、丈夫な体を作りましょう。

今日の献立:ご飯 えのき入り味噌汁 豚肉のアップルソースかけ ひじきサラダ 牛乳