原町三中の日常を紹介します
授業参観
昨日は授業参観でした。学年毎に修学旅行や社会科見学で学んだことを発表しました。その後、体育館で学校経営説明会とPTA全体会を行い、新しい制服の見本も披露しました。お忙しい中ご参観ありがとうございました。
帰校
普段と違う環境の中で、初めての経験や新たな挑戦をたくさん積み重ねた旅でした。ピンチやハプニングもありましたが、みんなで協力して乗り越えました。寝食を共にしたことで、絆もいっそう深まったように思います。個人としても学年としても大きな成長を遂げた修学旅行でした。お世話になった皆さん、本当にありがとうございました。
筋肉痛の原因は?
引率、お疲れ様でした。
一路、常磐道を北へ
茨城県美野里PAを15:40に出発しました。
修学旅行のフィナーレは
湯島天満宮で合格祈願。拝んだり、牛をなでたり、お守り買ったり、おみくじ引いたり。主任は、絵馬を書いていました。きっとご利益ありますよ。
雲を突く電波塔
のべ58万人が総力を結集してつくりあげた東京スカイツリー。新・プロジェクトXを見て、空前の大工事に関わった人々の知恵と技術と勇気と信念に感動しました。
修学旅行3日目は、
全国から集まった修学旅行生の長蛇の列。授業で学んだ歴史と公民の知識を活用しながら国会議事堂を見学しました。眠気も一気に覚醒です。
集合時刻10分前の奇跡
昨夜のTDL。集合時刻10分前。ワールドバザールに一列に並んだ点点点。焦る生徒たちの姿が目に浮かびます。
夢の国よ、さようなら
大満足の1日でした。
光のパレード
言葉は、いりません。
疲れも吹き飛ぶTDL
スペースマウンテン80分待ち、美女と野獣110分待ち。頑張って!
まるで空港、巨大 豊洲市場!
車から見るのと、現地に降り立つのとではえらい違い。今日は昨日の歩数を上回り、20,000歩か!
待った甲斐がありました
雷門の下で待つことン時間。待望の生徒たちが!みんな元気に活動しています。
まさか、こんなところで!
新木場の改札口を出ると、見覚えのある制服が!広い東京のど真ん中で、生徒たちに出会うとは!強運。
レッサーパンダはいましたが・・・
上野動物園。レッサーパンダにもペンギンにも会えましたが、生徒たちには会えませんでした。
やっとこさっとこ熱帯植物館
新木場で迷いに迷いましたが、なんとか到着したようです。
修学旅行2日目スタート
今日は東京都内班別自主行動です。生徒たちは意気揚々とホテルを出発しました。が、GPSで追跡すると、早速、迷走しているグループもあるようです。英知を結集してピンチを乗り切ろう!
YOKOHAMA AIR CABIN
すごい!きれい!また乗りたい!ゴンドラに乗って眺める横浜の夜景に生徒たちは大興奮!感動が止まらない。
モリモリ食べました!
エビチリ、シューマイ、肉団子、卵スープ、鶏の唐揚げ、チャーハン、杏仁豆腐、すべて平らげました。
右も左も美味しそう!
吸い込まれるように中華街に入っていきました。どれもこれも食べたいものばかり。
氷川丸の前で
三中ポーズで、ハイ、チーズ!
横浜に着きました
電車を乗り継ぎ、横浜に到着。歩き疲れました。
鎌倉駅で、悩む
さぁ、どっち?
銭洗い弁天への道
坂道を登りきれば、きっとご利益が・・・
小町通りで食べる
お団子、唐揚げ、わらび餅、たい焼き、イチゴアメ・・・
鎌倉に到着しました
雨の高徳院は混んでいません。しっとりとした風情があって素敵です。
10時のおやつは・・・ 修学旅行③
10時のおやつは・・・ギョ、ギョッ!お弁当!?さっき朝ごはんを食べたばかりなのに・・・。生徒たちも、元気にモリモリ食べています。
ひと休み 修学旅行②
関本PA、守谷SAでトイレ休憩。
いざ、鎌倉へ!修学旅行①
集合時刻前に全員が集まり、予定より早く出発しました。三日間、元気に楽しく過ごしたいと思います。行ってきます!
第3回制服検討委員会
先週の金曜日に第3回制服検討委員会を開きました。業者さんにサンプルを持ってきていただき、試着をしました。着心地の良さに皆驚いていました。
三中☆レボリューション
今年度は、総合的な学習の時間に、三中魅力アッププロジェクト(三中の魅力を高める活動)に取り組んでいきます。1回目の昨日は、異学年混合グループをつくり、三中の魅力と課題を探りました。生徒達は、校内を歩いたり、車座になって話し合ったりしながら、活発に意見交流していました。
初めての技術の授業
4月8日の入学式から10日がたちました。1年生の6校時は、初めての技術の授業でした。授業のはじめに新しい教材が渡され、小学校との違いについて説明がありました。1年生は今日で、すべての授業が始まりました。
サグラダ・ファミリアは、なぜバルセロナにつくられたか?
3年生の美術の授業開きです。人々がどのような思いでものをつくったり、表現したりしてきたのかを探究していきます。今日は、動画を活用してサグラダ・ファミリアの鑑賞をしました。「独創的」「神秘的」「動きがある」「細かい」・・・生徒達からは様々な感想が聞かれ、ガウディの世界に引き込まれていったようです。
全校学習ガイダンス
今年度の学習の進め方についてガイダンスを行いました。学習習慣の確立のために今年度から導入するフォーサイトアプリについて、既に使用している3年生が1、2年生に使い方を説明しました。お互いに聞き合ったり教え合ったりしながら、学び合いを深めていました。
自分探しの旅へ、いざ出発!
校舎の前のミヤビザクラが満開になり、25名の新入生が中学校デビューしました。呼名されると皆元気に返事をし、来賓の皆さんからのお祝いの言葉にも丁寧にお辞儀をしていました。入学式は毎年、練習なしのぶっつけ本番ですが、皆、申し分のない態度でした。学校教育目標「自律 寛容 挑戦」の達成をめざし頑張ってほしいと思います。
出会い
令和6年度がスタートしました。まず、転入職員の着任式。5名の教職員がそれぞれあいさつに立ち、新天地での抱負を語りました。生徒達は真剣な眼差しで聞いていました。今日の「出会い」を大切に育てていってほしいと思います。映画監督大林宣彦さんの詩「出会い」を紹介します。
「出会い」
出会いとは
向こうからやってくるものではない
いつも心を開いて
世界を信じ 勇気を持って
こちらから出発してこそ
出会いは生まれるのだ
出会いは
僕たちの今
目の前にある
感謝と感動の離任式
3月27日(水)に令和5年度の離任式を行いました。今年度は6名の教職員が転・退職しました。生徒達は、先生方からの最後のメッセージを、真剣な眼差しで一つ一つうなずきながら聞いていました。生徒会長が、一人一人に対して思いのこもった感謝の言葉を述べ、生徒代表が花束を渡しました。最後に、花道とアーチでお送りしました。感謝と感動の離任式でした。
静かな教室
卒業生の教室を清掃しています。片付けも徐々に進んでいます・・・。
お祝いの花はまだまだキレイに咲いています!
第63回卒業証書授与式<その2>
(昨日の続きです) 27名が学び舎を巣立ちました。いつも朗らかで、優しくて、思いやりにあふれた生徒たちでした。みんな仲が良く、居心地の良いクラスでした。証書を受け取るために階段を上ってくる生徒たちの姿は、自信に満ちていて、誇らしげに見えました。一人一人に声をかけながら証書を渡すと、生徒たちからは「ありがとうございます」の返事。熱いものがこみ上げてきました。送辞も答辞も堂々としていてとても立派でした。しっかりと準備をして、当日に臨んだことが伝わってきます。最後に、式歌と校歌を晴れやかに、そしてすがすがしく歌い上げて、第63回卒業証書授与式を閉じました。ご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
Bon voyage! ステキな旅を!第63回卒業証書授与式<その1>
今日、27名が学び舎を巣立ちました。晴れやかで、すがすがしい卒業式になりました。ご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
※ 何が原因かはわかりませんが、写真のアップに非常に時間がかかっています。今日は2枚にとどめ、続きは明日掲載します。
東日本大震災追悼集会
あの日から13年。14:46に合わせて追悼集会を開きました。当時0歳~2歳の生徒達にとっては、まず震災について知ることが大事です。そこで家族から話を聞き、道徳の時間に語り合いました。今日は各学年の代表6名の話を全校生で聞きました。その後、教職員が自分の経験を話しました。生徒達は真剣に耳を傾け、発表者の体験を胸に刻んでいました。
最後の授業は、伝言ゲーム
3年生にとって、一つ一つの授業が中学校での最後の授業になってきました。ALTのカム先生との授業も今日が最後。伝言ゲームで大いに盛り上がりました。廊下には生徒達が描いたカム先生の似顔絵がズラリ。思いもかけないカム・ロードに、先生は大感激していました。
第1回制服検討委員会
制服の見直しを始めています、昨日は1回目の検討委員会でした。学校評議員、同窓会、保護者、生徒、教職員の代表が集まり、事前にとったアンケートをもとに、様々な角度から話し合いました。保護者の皆様には、後日、協議の内容をお知らせします。
心温まる手作り集会
6校時目は体育館で手作り集会が行われました。1,2年生の生徒会役員や中央委員、各部の部長が中心になって3年生を送るために準備をしてきました。
オープニングは部活動メッセージ動画。女子ソフトテニス部、男女バドミントン部、吹奏楽部、文芸部の順に動画が流れ、後輩からの感謝の気持ちに3年生は大喜び!すでに瞳に涙を浮かべる3年生も・・・。
その後は全校生対抗2択クイズ大会!先生のあだ名や好きなものなどの小ネタで盛り上がりました。
これまでの3年間を振り返る動画では懐かしい入学式の写真が流れ、成長を実感しました。そしてサプライズは昨年度で退職された先生からのメッセージ!3年生からは歓喜の声があがり、涙を流す生徒の姿も見られました。
図書・広報委員会から多読賞の表彰も行われ、賞状と景品が委員長から渡されました。
そして最後は在校生が作ったアーチを通って退場。心がじんわり温まる、素晴らしい会になりました。
~3年生の感想~
・私たちのために準備してくれて嬉しかったです。サプライズのメッセージ動画に泣いてしまったけど、受験を頑張りたいと思いました。
・手の込んだクイズや映像を準備してくれてありがとうございました。卒業するのが本当に悲しい。みなさんならより良い三中を作っていけると思います。頑張ってください。
超豪華!お楽しみ給食
今日は3年生の卒業お祝いバイキング給食でした。調理員さんたちが、何ヶ月も前から構想を練り、準備してくださっていました。その豪華さに圧倒され、美しさに感動し、おいしさに感激しました。おかげさまで、今日も見事に完食です!! 3年間、美味しい給食を本当にありがとうございました。
生徒会役員選挙
22日は生徒会役員選挙。投票に先立ち、立会演説会が行われました。立候者は、「自分達の力で行事を運営したい」「あいさつの質を高めたい」「生徒の声を活動に反映させたい」など、自分が実現したいことを力強く述べ、応援者は、立候補者の魅力について熱く語りました。生徒達が目を落とす先にあるのは、紙の原稿ではなくタブレットであることに時代の流れを感じました。
本校を志願した理由は何ですか?
県立高校の前期選抜が近づいてきました。今日は、面接の練習です。皆、ハキハキ答えていました。太鼓判です!
保護者会へのご参加、ありがとうございました
今年度最後の授業参観でした。保護者の皆様には、文化祭での昼食販売をはじめ、親子奉仕活動や廃品回収など、各種PTA活動にご協力いただきましてありがとうございました。本日の総会では、今年度の事業報告と来年度の計画、そして、新役員の選考等が行われました。今年度役員を務めていただいた皆さんには改めて感謝申し上げます。
校長からは、今年度の学校評価と、それを踏まえた来年度の方針について話をしました。その後の学年懇談会では、学習教材や制服の見直しについての話題で盛り上がった学年もあったようです。
学習アプリ
学習アプリについての研修会を開きました。問題集を繰り返し解いてきた世代の人間にとっては、まさに新感覚。どちらがよいのか?どちらもよいのか?
令和7年度の修学旅行コース検討
先週の金曜日に、旅行代理店3社に来ていただき、プレゼンをしていただきました。その後、1学年の保護者代表を交えて、旅行業者やコースについての検討を行いました。今週末の学級懇談会で、保護者の皆さんに説明をする予定です。
制服見直しについてのアンケートを行いました
地域の方から、女子の制服にスラックスをとり入れてはどうかというご意見をいただきました。まずは生徒達に、現在の制服についてどう思うか、率直な考えを聞いてみることにしました。現在の制服の良い点と改善してほしい点について、Googleフォームで意見を収集しました。生徒達の声をもとに見直しについて検討を進めていきたいと思います。保護者の皆様には、来週のPTA全体会でお話しします。
雪に遊ぶ
昼休みになると、待ちかねたように1年生、2年生が校庭に飛び出し、大はしゃぎ。こらえきれずに3年生も猛ダッシュ。皆、元気に駆け回っていました。
雪かき
一面の雪。校舎も校庭も一夜のうちに雪に覆われてしまいました。朝早く登校した生徒達が雪かきをしています。お陰様で玄関も駐車場もきれいになりました。どうもありがとう。
いざ、出陣!
県立高校前期選抜の出願が始まりました。生徒達が丁寧に書いた入学願書を2人の教員が分担して高校に提出しました。選んだ道を突き進むのみです。頑張れ受験生!
能登半島支援活動
能登半島地震で被災された方々を支援するために、生徒会が中心となって毎朝昇降口で募金を呼びかけています。お年玉を入れる生徒もいれば、毎日欠かさず入れる生徒もいます。その日の昼休みに集計し、翌日の昼の放送で金額を報告しています。生徒達の善意が少しでも復興の支えになればと思います。
新入生オリエンテーション
来年度の入学生とその保護者を対象に説明会を開きました。一つ上の先輩である中学1年生が、学校生活についてスライドや映像を使って説明すると、児童達は食い入るように見入っていました。その後は、校舎の見学と制服の採寸。「土曜日なのに大変だったね」と話しかけると、「いえ、この日をとても楽しみにしていました」と明るい応えが。「今日はどうでしたか」と尋ねると、「校舎の造りがとても面白くて、楽しかったです」との返事が返ってきました。
元気な皆さんの入学を楽しみにしています!
今日は、今年度最後の・・・
新聞タイムでした。朝学習の時間に新聞を読む→要約する→感想・意見を書く→相互に評価する、という活動です。社会の出来事に対する関心を深めるとともに、友人の意見から多くを学んでいました。
今日は、義務教育最後の・・・
定期テストでした。3年生にとっては中学校生活の総決算です。緊張感を持ちながら真剣に取り組んでいました。
通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知)
南相馬市教育委員会からのお知らせです。
4月よりご案内させていただきました「通信環境整備支援金」につきまして、期日が迫ってまいりました。
該当される方は期限(3月15日)までにご申請ください。
<該当される方>
①新たに令和5年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯
②新たに令和5年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯
※過年度(令和3年度及び令和4年度)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。
おいしい豚汁ができました!
今年度初めての2年生の調理実習は、野菜の調理です。大根やごぼう、人参を使った料理に挑戦しました。味も見栄えもバッチリ!心も体も温まる一杯でした。
より高い目標を目指して英検にチャレンジ!
今日は英検です。市の補助を受け、1,2年生が全員受検しました。準2級を受ける生徒もいて、皆それぞれの目標に向かって頑張っています。
学校教育目標の見直しをしています
来年度の教育課程の編成を進めています。昨日は、今年度の様々な調査結果をもとに全教員でSWOT分析をし、生徒に育成したい資質・能力について話し合いました。活発に意見が出され、充実した会議になりました。
学校だより第19号を掲載しました
学校だより第19号を掲載しましたのでご覧ください。自律的に行動することの大切さについて生徒達に話をしました。
自律的に行動する生徒に!
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
最大震度7を観測する能登半島地震から1週間。東日本大震災後、毎年お米を送ってくださっている富山県射水市立新湊南部中学校に電話をしたところ、生徒も先生方も無事だったということです。私たちは震災後、多くの支援を受けてきました。被災した人達のために何か支援できることはないか、皆で考えていきたいものです。
始業式では、箱根駅伝の感想を踏まえて、「自律」について話をしました。詳しくは、学校だよりをご覧ください。
その後、各学年代表の意見発表がありました。3人とも具体的なエピソードや根拠を交えながら成果と課題を明確に述べていました。また、発表を聞いた生徒達も、自分の言葉でしっかりと感想を述べていました。
講演会のお知らせ
市教育委員会からのお知らせです。
サッカー関係者による講演会が開催されます。
興味のある方は、メールにてお申し込みください。
ご協力ありがとうございました
13日と14日の2日間は生徒会役員と中央委員が、募金活動を行いました。
この2日間で集めた募金は今日の放課後、社会福祉協議会の担当の方に手渡されました。
市内の高齢者施設や障がい者施設の活動などに役立てられるそうです。朝早くから呼びかけをして大変だったと思いますが、誰かの役に立っていると思うと嬉しいですね。
ご協力、ありがとうございました!
嬉しいお知らせ
今日は校長室で2つの作文コンテストの表彰式が行われました。
昼休みは「中学生の税についての作文」の表彰式です。
3年生が租税教室の一環で取り組んだ作文です。
税の種類や税の使い方などを学ぶ機会になりました。
相馬税務署長賞
福島県相双地方振興局長賞
福島県教育長賞
3名の生徒が素晴らしい賞をいただきました。また、学校賞も受賞しました。
放課後は「第42回全国中学生人権作文コンテスト」の表彰でした。
各学年、1学期に国語の授業で取り組みました。身の回りにある差別やいじめ、人権侵害で起きた事件や戦争など様々な人権問題について考える機会になりました。
相馬支局長・相馬協議会長奨励賞
3名の生徒が受賞し、学校賞も受賞しました。
受賞した生徒から「賞をもらうことができて嬉しい」「自分が知らない、ということに気づくことができた」「家の人と税について話した」など、素直な感想を聞くことができました。
受賞した生徒のみなさん!おめでとうございます!
放射線教室
理科の授業で、環境再生プラザの講師の先生による放射線教室が各学年で行われました。
1年生は「霧箱の実験」を行いました。
放射線を目で見るための実験です。放射線がどういうものなのかを学び、空気中にある放射線物質の存在を実験を通して気づくことできました。
2年生は「放射線の測定」について学びました。
測定器に表示される数値は、空気中に飛んでいる放射線の量を表しています。
・放射能・放射線物質・放射線
この3つの違いについて詳しく教えていただきました。また、放射線の測り方について実践を通して学ぶことができました。身近な放射線にも気づくことができました。
3年生は「風評被害について」学びました。
・放射線を正しく学ぶ・リスクというものについて深く考える
・福島の正しい情報を自ら発信できるようにする
「福島のお米は、少し心配・・」と言われたら、どう答えるのがいいのでしょうか。
食品が検査されていることや基準値が決められていること。
安全のための取り組みが行われていることを、どのように伝えるかを討論しました。
雅楽を体験(3年生)
13日(水)の午後は、鹿島区男山八幡神社の西道典先生による特別授業が行われました。
和太鼓や伝統芸能にふれるのは初めてという生徒が多い中、楽しく演奏を体験することができました。
太鼓や笛の歴史を説明していただき、座り方も教わって実際に音色も聞かせていただきました。
後半は演奏体験!
鉦鼓(しょうこ)、楽太鼓(がくだいこ)、鞨鼓(かっこ)という3種類の太鼓を演奏しました。
雅楽には指揮者がいません。周りの音を聞いて合わせる必要があります。
速くなったり、遅くなったりしながらも雅な音色を奏でました。
完歩!完走!野馬追いマラソン
大晴天に恵まれた野野馬追いマラソン。会場は大勢の参加者で賑わい、まるでお祭りのよう。車のナンバープレートを見ると、広島や滋賀など、遠方からの参加者もいました。本校からも17名の生徒が参加し、完歩・完走しました。私(校長)も初挑戦。5キロウォーキングに参加しました。10キロウォーキングの人達と一緒にスタートしてしまい、途中で気付いて慌てて戻るというハプニングもありましたが、三中学区を満喫しながら完歩することができました。体はガタガタですが、心は爽快です。来年も頑張るぞ!
学校だより第18号を掲載しました
学校だより第18号を掲載しましたのでご覧ください。
学校・地域・社会のために何ができるか?
宮城県のNPO法人や南相馬移住相談窓口「よりみち」、長野県の大学生の皆さんのコーディネートで、地域のために自分ができることについて考えました。自分の「好き」を生かしながら取り組めることってこんなにあるんだ!たちまちA3判の真っ白な紙はアイディアで埋め尽くされていきました。真剣に考え、率直に伝え合う生徒達の姿に感動しました。
ネット・ゲーム依存症にならないために
新潟県立看護大学の堀江教授をお招きし、全校生を対象に講演会を開催しました。毎日2時間以上ネット等を利用していると依存になる危険性が高いというお話を伺い、危機感を持った生徒も多いようです。ネットやゲームに近づかないようにするための工夫として、「PCやスマホ等を目の届かないところに置く」「目覚ましにスマホ等を使わず、目覚まし時計を使用する」「スマホの背景を白黒にする」「興味のあるアプリを起動時画面から遠いところに置く」等を紹介していただきました。依存症になると元に戻ることは極めて難しいそうです。自分にできることを続けていくことが大切ですね。
絵本に親しもう
11月は読書月間!ということで、読書イベント開催中!
今日の昼休みは2年生の図書委員が絵本の読み聞かせを行いました。
「ぐりとぐら」は今年で60周年を迎えた名作絵本です。
市立図書館から読み聞かせ用の大きい絵本を借りました。
図書室には他にも時代を超えて愛される名作絵本があります。
来週は1年生の図書委員が絵本を読みます。お楽しみに♪
朝スッキリ目覚める朝食メニュー
6校時目は体育館で、原町第一中学校栄養教諭の畠山先生による「食育教室」が行われました。
♪ワークシートで朝食チェック☑
朝食を毎日食べる? 食べない時がある?
主食はごはん?パン?めん?
汁物は?野菜は?
自分の朝食について考えました。
朝食を食べると脳が働きます。
体温が上がり、体のスイッチが入ります。
朝食を毎日摂取していると、学力や体力が高まると言われています。
健康的な生活のために、朝食は強い味方になってくれます!
朝は余裕をもって起床し、朝食を食べましょう。
中学生による本のしおりコンクール
中学生による本のしおりコンクールで本校生が図書館長賞を受賞しました。中央図書館等で配付されるそうです。おめでとうございます。
緑化活動 第2弾!
2学期の緑化活動は、学年毎にテーマを決め、それを表現できるように花の種類や数、デザインを自分たちで考え、予算内で収まるよう工夫しました。1年生のテーマは「冬の寒さに負けるな!お花畑大作戦」、2年生は「フラワーでスマイルアップ」、3年生は「オレンジと白の薄く明るい花たちと寒い冬を乗り越えよう」です。生徒達は、パンジーやビオラ、葉ボタン、ノースポールなどを手際よく植えていきました。さてさて、テーマどおりになったでしょうか?
来年度の方向性が見えてきた!かな?
校内研修会を開きました。各種テスト結果等をもとに分析した生徒の学力の実態を踏まえ、今後重点的に取り組むべき課題について話し合いました。また、前回の「新聞タイム」についても振り返り、次回に向けての改善点を皆で共有しました。
避難訓練+防災学習を行いました
地震を想定した避難訓練を行いました。実感が伴うように地震の音を流したり、けが人が出たことを想定して担架を準備したりと、これまでにない設定で実施しました。後半は「あすびと福島」と連携して防災学習を行いました。異学年合同の縦割り班を作り、まずは白地図に河川や幹線道路等を記入。次に自宅や学校等のシールを貼り、その上に透明シートを重ねて津波浸水予想区域や土砂災害危険区域等を記入しました。最後にそれぞれが気付いたことを共有して、まとめと振り返り。災害を自分事として考えることができた時間でした。
資源回収を行いました
延期していた資源回収を本日実施しました。各地区から古紙や空き缶などが大量に運び込まれ、朝から大賑わいでした。資源を運び込んでくださった保護者・地域の皆様、運営してくださった総務委員会の皆様、お手伝いしてくれた生徒の皆さん、手際よく運搬してくださった業者の皆様、本当にありがとうございました。
みんな、よく働きます!
新しい苗を植えるために、枯れた花を抜き取り、肥料を入れて、花壇の整備をしました。皆、意欲的に、そして楽しそうに活動していました。特に3年生は手際がよく、あっという間に作業を終え、1年生の指導をしていました。来週は、学級毎に考えたデザインで花壇づくりをします。アートな花壇が誕生するでしょうか?
生徒達の声が聞こえたのでしょうか、素晴らしいタイミングで退職公務員会の方がビオラを持ってきてくださいました。ありがとうございます!
数学の授業を、ありがとうございました。
今日は、数学の講師としてお勤めいただいた江上先生の最後の授業です。教科係の生徒は、いつにも増して誠意を持って係の仕事を行っていました。授業が終わると、生徒達からは感謝の気持ちを綴った色紙が贈られました。職員からはステキなブーケを贈りました。江上先生、短い間でしたが、本当にありがとうございました。
高等学校説明会
相双域内の6つの高等学校の先生方をお招きし、全校生徒とその保護者を対象にして高校説明会を開きました。どの高校の先生方も自校の特徴や強みなどを熱くお話しされていて、生徒も保護者も熱心に聞き入っていました。
加湿器の季節
インフルエンザが市内でも流行しています。本校では今のところ感染者はいませんが、予防のために保健委員が加湿器を設置してくれました。どうもありがとう。
冬季学習講座
昨日は2年生の冬季学習講座でした。国語の解法のコツを学びました。
読書祭り☆絶賛開催中!
本読んで、クイズに答えて、景品ゲット!読書の秋を満喫しましょう。
これが三中!これぞ三中!燦稜祭、大成功!!<閉祭式編>
閉祭式では、テーマやポスター等の入選者の表彰、教頭先生による講評、開祭式で上演した劇「青春どろぼう」の続編、閉祭宣言等が行われました。充実感と達成感に包まれて、第23回燦稜祭は閉幕しました。
これが三中!これぞ三中!燦稜祭、大成功!!<ランチタイム編>
保護者の皆さんが昼食を準備してくださいました。おにぎり4種、ハンバーガー、よつわりパン、カットバウム、アメリカンドッグ、からあげくん、飲み物3種。生徒達は、思い思いの場所でおいしそうにほおばっていました。食券販売や食品購入、引き換え等にご尽力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
これが三中!これぞ三中!燦稜祭、大成功!!<バンド編>
吹奏楽部は、部員の少なさを感じさせない迫力ある演奏でした。曲の紹介や曲の合間のトークも見事。手拍子と声援で会場は大いに盛り上がりました。教職員は、文化祭のテーマ曲である「怪獣の花歌」を演奏しました。「青春は過ぎ去ったのか!?いや、まだここにある!」温かいご声援、ありがとうございました。
これが三中!これぞ三中!燦稜祭、大成功!!<プレゼン編>
総合的な学習の成果を発表しました。1年生が取り組んだのは、「南相馬PR大作戦!」。地域探究学習の成果として、「ゆるキャラ」「双六」「ポスター」「CM」を作成しました。2年生は、職場体験学習で学んだことを、独創的な劇と動画で表現。3年生は、福祉体験でのエピソードを臨場感たっぷりに表現しました。その他にも、オーストラリア研修に参加した生徒による体験発表や、全校生で取り組んだ「チャレンジ動画」の披露など、盛りだくさんの企画でした。
これが三中!これぞ三中!燦稜祭、大成功!!<ダンス編>
キレッ、キレッ!ノリッ、ノリッ!のダンスパフォーマンス。オタ芸、J-POP、K-POP、アクロバット、学年ダンス、そして今年初挑戦の全校生によるジャンボリミッキー!全校が一体となり、最高に盛り上がったひとときでした。(残念ながら全校ダンスの写真はありません。教職員も踊っていたので。)
これが三中!これぞ三中!燦稜祭、大成功!!<合唱編>
最初のプログラムは合唱。各学年が朝に夕に練習してきた成果を披露しました。1年生は元気にハツラツと、2年生は正確な音程で美しく、3年生は残り少ない中学生活への思いを込めて歌い上げました。保護者の方も身を乗り出して聞いていらっしゃいました。
これが三中!これぞ三中!燦稜祭、大成功!!<その1>
歌って、踊って、演技して。いったい、一人何役をこなしたことでしょう。一人一人が、持てる力を最大限に発揮して、「やり切った」と笑顔で言える最高の文化祭になりました。まずは、開祭式。大妻実行委員長の思いのこもったあいさつ。テーマを表現した創作劇&動画「青春どろぼう」の上演。そして、全校生が細かいシールを貼り付けながら完成させたビッグアート。披露された瞬間、会場から歓声が上がりました。
来て
いよいよ、明日。
今日は最後の練習です。明日の準備はバッチリ!
学校だより第16号を掲載しました
学校だより第16号を掲載しましたのでご覧ください。今回は、本校学区内の文化的な行事に参加した際の感想を書きました。
燦稜祭に向かって、まっしぐら!
カウントダウンも大詰め。どの学年も準備や練習に大忙しです。「声が全然聞こえなーい!」「何を伝えたいのか分からなーい!」と、喝を入れられながらも頑張る生徒達の姿がありました。
初挑戦!全校ダンス!!
今週末の文化祭では全校ダンスに挑戦します。学年毎に踊った後に全校生が一体となってダンスを繰り広げます。今日は最初で最後の全体練習。みんなで楽しく大いに盛り上がりました。
「燦稜祭」カウントダウンカレンダー
いよいよ今週末は燦稜祭。昇降口には、カウントダウンカレンダーを毎日一枚ずつ掲示しています。その数が増えているということは、本番までの日数が減ってきているということ。皆さん、準備は大丈夫ですか?
学校だより第15号を掲載しました
学校だより第15号を掲載しましたのでご覧ください。今回は、生徒会総会の内容を採り上げました。
福島県南相馬市原町区
下太田字川内前12番地の2
TEL 0244-22-3802
FAX 0244-24-2287