原町三中トピックス

原町三中の日常を紹介します

鹿島中ALTとの交流会!インタビューしてみよう

鹿島中のALTであるシオン先生とリモートを使っての交流会を行いました。

この企画は、中学生の英語によるコミュニケーション力向上のために英会話の機会を作る目的で行われます。

今回は2年生の希望者10名を対象に行いました。自分の英語の発音が、相手にうまくつたわらないことを実体験したり、自分の質問がうまく伝わったときの喜びを感じたり、短い時間でしたが充実した楽しい時間をすごしたようでした。

シオン先生ありがとうございました。

輝く未来へ~卒業証書授与式~

卒業証書授与式が挙行されました。三年生は、これまで3年間過ごしてきた学び舎を巣立っていくことになります。晴れの舞台にふさわしく、どの生徒も堂々と証書を手にしました。卒業生の姿は、在校生の目にもあこがれとして写ったことでしょう。原町三中の卒業生としての誇りを胸に、これからも頑張っていってほしいと思います。

東日本大震災追悼集会

卒業式の最後の全体練習の前に、東日本大震災追悼集会を実施しました。

【校長先生の講話】

本校で震災を体験した校長先生の経験を踏まえ、東日本大震災10年を迎えた今日の思いをと、亡くなった全ての方の哀悼の言葉をのべました。

【三中の震災からの歩み】

震災当時の地域や校舎の様子や様々な方の支えによって原三中が復興した道のり。そして、当時の在校生達の姿を知ることで、今の自分たちが多くの方の支援そして、学校を盛り上げいこうとした先輩達の熱い思いがあったことに気づかされました。

【黙祷】東日本大震災で亡くなった全ての方に哀悼の意を表し、全校生徒・職員全員が黙祷をしました。

 

復興10年記念植樹

東日本大震災から10年目の節目を迎えるにあたって、記念樹の植樹を行いました。

記念樹は、原町建設業組合様より寄贈いただいた5本のジンダイ桜です。卒業式の予行後、3年生の手によって、

丁寧に植樹されました。春には、きれいな花を咲かせてほしいと思います。

県立高等学校前期入試事前指導

いよいよ明日、県立高等学校前期入試です。入試の事前指導を行いました。校長先生と進路指導の先生からのお話の後、生徒代表から、決意表明がありました。当日は、これまでの頑張りを、発揮してほしいと思います。

高等教育機関連携事業~大学教授の授業体験~

市教育員会主催で行われている高等教育機関(新潟大学)連携事業を1・2年生で行いました。この

取組は、学校の特色や魅力ある分野の創出を目指す一環として行われ昨年度から行われているものです。

今年はオンラインで新潟大学教授の授業を受講しました。

1年生は「科学の歴史~錬金術は可能か~」

2年生は「感染症の歴史」

についてそれぞれ学びました。

〇授業に入る前に、タブレットで事前学習を行いました。

卒業式の準備に向けて

年度末年度初めの準備に向けて、校舎内のワックスがけを行いました。

今回のワックスがけは、1・2年生が中心になって行いました。いよいよ来週からは3月です。

きれいな校舎で3年生を送り出すことができるよう、後輩達も頑張っています。

卒業式の練習がはじまりました。

卒業式に向けての全体練習初日。

校長先生から、式に臨む心構えをお話いただきました。また、生徒指導主事より、服装や頭髪をはじめ、式を迎えるに当たってのマナーのチェックを行いました。

本日の練習は、入退場がメインです。3年生にとって義務教育の集大成となるよう、卒業式を盛り上げていきたいと思います。

 

 

 

 

リーダーは君だ!生徒会役員選挙!

生徒会役員選挙がいよいよ始まりました。立候補者は次年度の学校を背負う1・2年生。

多くの生徒が、よりよい学校づくりやより充実した学校生活を目指しての公約を掲げて立候補しました。

今年はリモートによる役員選挙です。画面をとおしての演説でしたが、生徒達は、それぞれ立候補者の熱い思いを感じていたようです。



【一票の重みを感じながら、投票へ】

第3回学校評議委員会

学校評議員の皆様をお迎えして、第3回学校評議員会を実施しました。

本年度の本校の取組について、ご意見やご感想をいただきました。また、6校時目の授業のとおしてICTを活用した授業や子供たちが主体的に活動する様子を見ていただきました。

お忙しい中、ありがとうございました。いただいたご意見を大切にし、次年度に生かしていきたいと思います。

手づくり集会で3年生を送ろう

1・2年生の生徒会役員・中央委員が中心となり、3年生に感謝の気持ちを伝えるための手作り集会を行いました。

内容は、クラス対抗のレクリエーショや2年生から3年生への感謝のメッセージを伝える劇の発表、思い出の写真鑑賞など。先輩・後輩の絆を大切にする原三中の伝統行事です。笑いの絶えない,素敵な1時間でした。

【レクリエーション】ピラミッドジャンケンとカードめくり。チーム戦でもあり、みんな真剣です。

  〇同点のため、勝敗はジャンケンで。思わず息をのむ瞬間です。

【感謝を伝える劇と映像】日常の先輩との交流を劇にしました。面白エピソードを交えながらの劇に大笑いです。

お楽しみ給食

3年生を対象にお楽しみ給食が実施されました。

大きなからあげや、さくっとあげられたエビフライ。そして甘いイチゴと生徒の大好きなもののオンパレードに、

生徒達もうれしそうでした。新型コロナウィルス感染予防のため、制限のある中、「子供達のためになんとか実現しよう」とご尽力くださいました給食関係者の皆様、本当にありがとうございました。

PTA総会・学年懇談会を実施しました。

令和2年度PTA総会と学年懇談会を実施しました。

今回はコロナウィルス感染予防のため、総会はリモートで実施しいたしました。お忙しい中、学校までに足を運んでいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

【PTA総会】

〇リモートにより実施しました。

〇新旧役員のみなさま。旧役員の皆様、本年度、学校を支えてくださいましてありがとうございました。

新役員の皆様、次年度もどうぞ、よろしくお願いいたします。

【各学年による学年懇談会】

 

自己マネジメントの育成を目指して

本校では、先生方の授業改善だけでなく、家庭学習にも力を入れています。各学級では、家庭学習の進め方や内容の質・量の向上に向けて様々な取組がなされてます。一人ひとりの自主学習ノートに毎日コメントを書くのはもちろんですが、効果的な学習をしている生徒のノートを掲示したり、学級通信で紹介したりしています。子供達が自らすすんで計画的に学習に取り組み、なりたい自分へ一歩進むことができるよう、先生方も応援しています。

今年1年の学習もいよいよまとめの時期になってきました。家庭学習の仕方を再度見直し、効果的に学習を行ってほしいと思います。

【廊下に掲示された頑張っている生徒の自主学習ノート。学習仕方のよいポイントやまねしてほしい事を先生が赤ペンで解説しています。】

【休日明けの家庭学習の様子を学級通信で紹介してます。頑張っている子にスポットを当てる先生の温かいコメントも!】

現職教育全体会~今年度の反省を生かして~

本年度の取り組んできた現職教育の取組の成果と課題についてワークショップで協議しました。

これまで行ったきた互見授業の成果や授業を検討する視点の在り方など、授業改善に向けて、先生方は熱く議論をくりひろげました。次年度、さらに、子ども達にとって価値ある授業づくりを目指して、先生方も頑張っています。

校内研修研究授業~英語~

2校時目に校内における研究授業を実施しました。2年生英語の授業です。一人一台のタブレットを使って、ALTの話すスピーチや単語の発音を確認したり、既習事項を生かしてインタビューを行うなど、英語を身に付けるための工夫がたくさん見られた授業でした。

 【ICTを使って聞く話す・書くを効果的に取り入れた授業】

【音声録音機能を使ってALTの発音スピーチを聞き取り、ペアでの練習する生徒】

【既習の構文を使ってのインタビューする生徒】

【インタビューの内容を踏まえて、本日ならった構文を使ってまとめる生徒】

放課後の様子

新しい生活様式を踏まえながら、各部活動も活動しています。本日から春期時程により部活動は17:30になります。

限られた時間ですが、充実した活動ができるよう、各部活動で工夫しています。

基礎学力アップを目指して~PUタイム~

放課後の15分間を使って、基礎学力アップを目指した学習会、PUタイムを実施しました。国語・数学・英語を各学年でローテンションをしながら、学習しています。

合格は8割以上。合格を目指して、どの生徒も真剣に取り組んでいました。

VR面接練習~受験対策始まっています~

SCの阿部先生のご指導のもと、VRを使って面接練習を行いました。

始めに、学級で面接の仕方の基本的な流れを確認したのち、別室で少人数でVRを使って、本番さながらの仮想面接会場で練習を行いました。緊張した。やってよかった。もっと練習もしないと等、子供達の受験に対する意識がさらに高まったようです。

新入生オリエンテーション

本校に入学予定の児童を対象に、新入生オリエンテーションを実施しました。オリエンテーションは新型コロナウィルス感染予防のため、学校別の会場で前部分をリモートで、後半は事務手続き等の説明・制服採寸・校舎案内を時間差を設けて実施しました。

入学予定の皆様、原町第三中学校職員生徒一同、入学を心よりお待ちしております。

【オリエンテーション①】リモートで、学校長の挨拶・代表生徒による学校生活や行事の様子・各担当教諭より、

 生活面と学習面についてお話をいただきました。

【オリエンテーション②】事務手続き等の説明や校舎案内・制服採寸を実施しました。

和の心で!新年の抱負を~学活~

初任者研修研究授業を2年生の学活で実施しました。新年を迎えた今の抱負を漢字1字で表現し、それぞれの思いを、

発表し合いました。授業の最後には、漢字を習字で表現します。個性あふれる新年の抱負が完成しました。

 

学力テストがんばりました。

冬休み明け、2回目のテストです。冬休み中の取組を発揮しようと、子供達は真剣な表情で取り組んでいました。来週には3年生の学年末テストが実施されます。今回のテストの反省を生かし、自己ベスト更新に向けて今後の学習につなげてほしいと思います。

歳納めボランティア

柔道部の活動の一環として、歳納めのボランティア活動を行いました。ボランティアは、普段の活動でトレーニングにも使用した、愛宕神社の階段の清掃です。「今年もお世話になりました」との感謝の思いをこめて、落ち葉等の掃き掃除を行いました。新年を迎える準備として、お世話になった場所をきれいにする気持ちがとてもうれしいものです。

 

リモートによる終業式

84日あった2学期も本日で終了です。終業式はリモートで実施しました。

校長先生の式辞の後、各学年からの代表から2学期の反省と冬休みに向けての発表がありました。また、生徒指導と保健指導の担当の先生からのお話。最後に表彰伝達を実施しました。冬休みには、規則正しい生活を心がけ、1歩成長した姿で3学期を迎えてほしいと思います。

新湊南部中学校からのメッセージ

今月の上旬にリモートで交流を行った新湊南部中学校の3年生から本校にメッセージが届きました。10年を通して交流してきた新湊南部中学校。メッセージにはこれまで、本県や本市、本校にたくさんの支援を行ってくださった温かい思いが込められていました。本当にありがとうございます。

 

ちょっとだけ受験生~1・2年実力テスト実施~

2学期の学習の力試しとして、1・2年生において実力テストを実施しました。どの学年も、真剣にテストに取り組みました。各担任の先生より、テストを受ける時の心構えなどを再度、話がありました。普段の定期テストより、ちょっとだけ、緊張感がある受験生の気分を味わえたようです。

実力テストでできなかったところを確認したり、もう一度解いてみたりするなどして、学習の定着を図ってほしいと思います。

 

優秀企画賞受賞~スクールチャレンジ南相馬市大会~

スクールチャレンジ南相馬市大会の表彰式が、本校校長室にて行われました。表彰されたのはプログラミングや企画に携わった2年生の生徒です。大和田教育長様からの表彰伝達の後、Pepperのプログラミン等に関わる簡単な質問がなされました。

「今回のチャレンジを行って、どんなことを感じましたか?」の質問に、生徒達は、「もっと、プログラミングを勉強したいと思いました。知識が必要だと思いました」と答えました。「これからもチャレンジし続けてください」とのコメントに、生徒達はうれしそうに笑い、来年度の大会に向けての意欲をさらに高めていました。

 

 

 

 

生徒会企画「体育祭Ⅱ」

学年を超えた親睦を図ることを目的に、生徒会が「体育際Ⅱ」を企画しました。中心となったのは2年生の生徒会役員及び1年生の中央委員です。縦割りの班編制で、学年の枠を超えたレクリエーションを実施しました。教育実習生やALTの先生も参加し、体育館いっぱいに生徒の笑い声や元気いっぱいの声が響いていました。

【体育際Ⅱの様子】

〇種目1 リレー:カードを拾って、相手をみつけます。手をつなぐ代わりに襷をつかって,一緒にゴール!

〇種目2 バレーボール:バウンド有りでもなかなか難しいようでしたが、ボールがつながる度に大歓声が!

〇最後の種目は、ドッチボールです。3年生の本気度が違います。

〇体育祭の最後には、3年生の生徒会長からの表彰と教育実習生からお別れの挨拶をいただきました。

教育実習生の研究授業

教育実習も残すところあと数日になりました。今週は、教育実習のクライマックスともいうべき研究授業を行いました。1学年では国語を、2学年では道徳の授業です。原町三中の先輩である実習生の一生懸命さに答えようと、生徒たちも熱心に授業に臨みました。原町三中の先輩と後輩のあたたかな絆を感じた、楽しい授業でした。

寄贈いただきました。

本校、野球部保護者会様より、竹箒と一輪車を寄贈いただきました。本校の校地等の環境整備等において大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

募金活動のご協力ありがとうございました。

生徒会と中央委員会が中心となって呼びかけを行っていた「赤い羽根共同募金」「NHK海外たすけい」活動。2日間の活動で集まった基金の中から、12,354円を南相馬市社会福祉協議会に贈呈いたしました。福祉施設やボランティアの活動基金としてご活用いただきたいと思います。

アンサンブルコンテスト~吹奏楽部~

13日(日)アンサンブルコンテスト相双地区大会が行われました。本校からもサックスフォーン四重奏と混合三重奏の2チームが出場しました。これまで、コロナウィルスの流行に伴い、多くの大会が中止になってきた吹奏楽部です。今回は、初めての公式大会でした。緊張感が高まる中でしたが、サックスフォーン四重奏が金賞(県大会出場)、混合三重奏が銀賞という輝かしい成績でした。

 なお、県大会は1月にいわき市で行われる予定です。

自分の考えをもとう~新聞タイム~

学力向上の取組の一環として、新聞を使った学習を行っています。

新聞から自分の興味や関心を持った記事を読み、それについての意見や感想をまとめる学習です。

新聞を読むことで、文字に親しみ、語彙や語句を身に付けるだけでなく、読み取った内容に対する自分の考えをもち、表現する力の育成を目指しています。

学校のこの取組をきっかけに、ご家庭でも、新聞を読んだり、記事の内容を話題にするなどの取組をしていただきたいと思います。

学校づくりに地域の声を

10日(木)学校評議委員の皆様をお迎えして、学校評議委員会を行いました。

評議委員会では、これまでの学校の取組を紹介すると共に、実際に授業を参観いただき、子供達の頑張りをみていただきました。

評議員の皆様からは、「あんな授業をうけてみたかった」「明るく楽しそうですね」などの声が聞かれました。協議会でいただいた、評議員のみなさまの声を大切にしながら、さらに子供達にとって価値ある学びと充実した学校生活をつくるために尽力していきたいと思います。お忙しいところありがとうございました。

 

朝の募金活動~ご協力ありがとうございました~

8日(火)~9日(水)の二日間にわたり、「赤い羽根共同募金」「NHK海外たすけあい」活動の募金活動を行いました。朝の登校時に、生徒会本部と中央委員会共同で、募金活動の協力を呼びかけていました。集まった金額は、福祉施設の充実のためやボランティアの活動資金として使われることになります。たくさんのご協力ありがとうございました。

安全安心の学校生活を守るために~避難訓練~

本日6校時に、南相馬消防署の皆様を講師にお迎えして、福島県で大きな地震が起き、その後に火事が行ったという想定で、避難訓練を実施しました。今回の避難訓練では、消火器の使い方もご指導いただきました。今回の訓練で学んだことを、生かしていきたいと思います。

 

 

 

第5回現職教育校内研修会~みんなで考える道徳授業~

相双教育事務所 学校教育課 指導主事 廣居 様を講師にお迎えして、現職教育校内研修会を実施しました。

今回の校内研修は、「道徳」の授業研究会です。1年1組・2年2組で実施しました。協議会では、付箋を使いながら、授業の検討会を行います。子ども達にとって、身に付けさせたい道徳性をはぐくむには、どうすれば考えてもらいたいことを明確にできるのだろうか。どのようのに発問をしたら考えが広がるのだろうか。考えを深めるにはどのような手立てがあるのだろうか。などを協議しました。道徳が、子ども達にとって、生きることを考える価値ある時間になるように先生方も頑張っています。

アンサンブルコンテスト壮行会

来週いよいよ、アンサンブルコンテストが開催されます。このコンテストに出場するために本校の吹奏楽部も、これまで一生懸命に練習に取り組んできました。

演奏はアルベニス作曲「セリリア」・「夏のスケッチ」等。壮行会では、繊細で美しいメロディーが体育館いっぱいに広がりました。大会当日も,是非会場を魅了してほしいと思います。

富山県射水市立新湊南部中学校とのリモート交流

復興10年を迎えるあたって、東日本大震災当時から支援いただいている新湊南部中学校とリモート交流を行いました。

新湊南部中学校は、毎年お米を送っていただいており、本校でも大盛りカレーの日においしくいただいています。

リモート交流では、学校紹介や質疑応答をとおしてお互いの理解を深めていきました。

【学校の紹介をする生徒達】

〇学校紹介では、テーマを決めて各担当が発表を行いました。3年生の生徒会からも本年度の生徒会の企画を紹介しました。

〇特技部門では、自分たちの得意技を紹介し、思わぬハプニングに笑いの渦が!

〇射水市新湊南部中学校のみなさん、これからも交流よろしくお願いいたします。

 

 

教育実習が始まりました。

本校の卒業生が、教育実習生として来校しています。

期間は3週間です。子供達とのふれあいを通じて、教師という仕事を学ぶとともに、たくさんの思い出を作ってでほしいと思います。

どうぞ、よろしくお願いします。

絵本の部屋~最終回は?~

秋の読書運動として、実施された原三中絵本の部屋も最終回です。

南相馬市立図書館から拡大絵本を借用しての実施でした。

本日もたくさんの生徒達が、食い入るように絵本の読み聞かせに耳を傾けていました。

〇今回のテーマは「思」い出の本です。

 

食育のスローガン~朝ご飯をたべよう~

食育指導の一環として、食育のスローガンを作成しました。昇降口の前に掲示しましたので、来校の際は是非、ご覧ください。先日行われた朝ご飯摂取状況調査によると、ほとんど生徒は、朝ご飯を食べて、登校しています。朝ご飯の大切さを再度見直すきっかけにしてほしいと思います。

 

生姜焼き、おいしいよ

2年生の家庭科の授業において、調理実習を行いました。調理実習室からのおいしそうなにおいに、思わず、各教室で授業を受けていた生徒たちからも「いいにおい」「おなかすいた」の声が!献立の「生姜焼き」はどの班も大成功のようです。今日の学びを生かし、是非、お家の人にも作ってあげてほしいと思います。

今日からお世話になります。

本日より、お世話になる先生をご紹介します。井上先生です。理科を担当します。

朝の全校集会で、校長先生からの紹介後、いよいよ授業です。ある教室では、黒板いっぱいにウエルカムメッセージが!先生の明るい笑顔に、生徒達もにこやかに受け答えをしていました。明るいトーンと穏やかな雰囲気の中で、授業が展開されていました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

満員御礼!絵本の部屋

本日第2回目の絵本の部屋が開催されました。

定刻に図書室へ向かうと、図書室前の廊下には、たくさんの靴が並んでおり、室内には、すでにたくさんの生徒が参加していました。先生や用務員さんの姿もあります。しっとりとした図書委員の朗読に参加者は、絵本の世界に引き込まれていきます。

 会の終わりに、「ちょっと泣いちゃったよ」という感想も。本日もたくさんの感動が図書室から生まれました。

〇絵本の朗読が始まるとあっという間に人だかりが!

〇今回のテーマは「好」きな絵本。

遠隔交流プロジェクト!

富岡県射水市立新湊南部中学校との遠隔交流のプロジェクトが進んでいます。

新湊南部中学校は、震災当時から南相馬市にお米の支援を行ってくださっています。その年数約10年。本校とも礼状等をとおして、交流を行ってきました。今回、コロナウィルスの流行により、行事の削減・学校生活における活動の自粛など、大変な状況なのは、新湊南部中学校の生徒の皆さんも一緒です。復興10年を迎える今。感謝の意を伝えるとともに、お互いを励まし合い、これからの未来に向け頑張っている仲間として交流を行いたいと思います。本校の2学年を中心に、新湊南部中学校の生徒たちと遠隔交流をする予定です。

〇遠隔交流当日に向けて、打ち合わせを行う先生方

 

学習塾連携事業~必見!受験テク!~

市教育委員会の事業である「学習塾連携事業」が昨日2学年で行われました。

教科は国語と数学です。普段の授業とは、また違った塾の学習を体験しました。1時間の中で、子供達は、いろいろな受験のテクニックを学ぶことができたようです。

【国語】論理的文章の読み取り方のテクニックを学びました。

【数学】受験に出題されやすい方程式問題を解くテクニックを学びました。 

 

専門高校生による体験学習応援事業~ 小高産業技術高校 編 ~

小高産業技術高校には2年生が参加しました。小高産業技術高等学校のコースに分かれて、それぞれに特徴ある体験を行いました。ラッピングデザインやキャドの活用・せっけんづくり、オルゴール作成・3Dプリンターの活用など、様々な体験を行いました。

 この体験を生かし、今後の進路選択に生かしてほしいと思います。

専門高校生による体験学習応援事業~ 相馬農業高校 編 ~

ふくしまの未来を拓く産業育成事業として、相馬農業高等学校と小高産業技術高等学校において体験学習が実施されました。

相馬農業高等学校には1年生が参加しました。相馬農業高校の三つの学科に分かれて、授業の内容や活動の様子を見学・体験しました。今後の進路選択に生かしてほしいと思います。

【農場見学・収穫体験】

ライフスキル~炊き出し訓練~

防災時における炊き出しの訓練を実施しました。

男女混合の小編成グループで、炊き出しを行います。火起こしでは、マッチを使います。日常でマッチを使う場面もあまり見られなくなったためか、思うように火が付かずに悪戦苦闘する班もありました。次第に、風の送り方や炭や木のくべ方で火を調節することを学んでいきます。鍋の水もすぐには、沸騰せずに調理も心配された班もありましたが、全ての班でなんとか無事に調理が完成しました。

炊き出しでの体験から、防災時におけるライフスキルを身に付ける手がかりになったようです。

地域緑化活動~美しい環境を作ろう~

本日3校時より全校一斉地域緑化活動と防災時におけるライフスキルの学習として、炊き出し訓練を実施しました。

地域緑化活動では、始めに校長先生から苗付けの方法を説明いただきました。さすがに二回目ともあって、子ども達は手際よく活動を行います。あっという間に、準備したパンジーの苗は花壇に植えられました。

 

図書室に・・・絵本の部屋現る!

秋の読書活動に合わせて、図書室では、支援員さんのご協力で読み聞かせのイベントが実施されました。

今回は、図書・広報委員会の1年生が絵本の読み聞かせを行いました。

テーマは「怖」絵本。参加者は委員会の生徒の読みで絵本の世界に引き込まます。

ページをゆっくり開くと・・・・。わぁ!!!

いつもは静かな時間が流れる図書室内に、驚きの声や拍手がわき起こりました。この期間に

是非、たくさんの本に親しんでほしいと思います。

〇今回、委員会が読み聞かせで紹介した本。

〇読書祭りも行っています。スタンプラリーで図書支援員さん制作の景品がもらえます。

全校ボランティア~美しい花壇は土作りから~

来週実施される地域美化活動の事前準備として、花壇の整備第2弾を行いました。

今回のボランティアに参加したのは3年生です。寒さで堅くなった土をスコップで掘り起こし、肥料を混ぜて花々が育ちやすい土壌をつくります。スコップを片手に美しい花が育つように、一生懸命に活動を行いました。

期末テスト実施!

昨日から2日間にわたって実力テストが実施されました。

どのクラスも真剣な表情で、テストに取り組む子ども達の姿がありました。テスト結果は明日以降教科担任より配布されます。間違った箇所等を見直し、学習の定着を図ってほしいです。

校内研修11~経験者研修Ⅱ(道徳)~

6校時目の1年生は、道徳の授業です。

教材「ごみ箱をもっとふやして」を使って、街の中にごみ箱を増やすかどうかの話し合いを通して、だれもが気持ちよく生活できるよりよい社会を実現ことについて考えました。

授業では、投書を読み、「日本にゴミ箱を増やすこと」に対する賛成・反対の意見を子ども達にもたせ、話し合い活動を行いました。活発な意見の交流を経て、「だれもが気持ちよく過ごせる社会」について考えを深めることができました。よりよい社会を創るために、社会の一員として、自分がどうあるべきかについて考えた1時間でした。

教育課程実施状況調査訪問

南相馬市教育員会教育長 様をはじめ、教育委員、教育員会指導主事の皆様をお迎えして、教育課程実施状況調査訪問が行われました。訪問では、授業参観やその後の話し合いで、学校の取組や子ども達の頑張りをみていただきました。ご指導や助言いただいたことを、今後の子ども達の学校生活の充実に向けて生かしていきたいと思います。

 

芸術鑑賞教室~シエナ・ウィンド・オーケストラ公演~

シエナ・ウィンド・オーケストラの本公演が、本日いよいよ行われました。今回行われる芸術鑑賞は、多様な文化や芸術に親しみ、美しいものや優れたものに触れることによって、豊かな情操を養う目的で行われます。

公演では、「ハリーポッター」をはじめとする、子供達に親しみのある曲が演奏されました。また、生徒がマイストロになり、オーケストラ演奏の指揮者体験を行ったり、ボイスパーカッションで音楽を表現したりとオーケストラを十分の満喫した1時間半でした。

〇大迫力の演奏に、子ども達から、感嘆の声があがりました。

〇初めての指揮者体験でした。「緊張したけれど楽しかった!!」の声が。

〇会場が一体になってのボイスパーカッション。思わず笑顔がこぼれます。

第3回調査研究検証授業~子どもの困り感を解決するために~

11月6日(金)県特別支援センター企画部長 熊谷 賀久様、主任指導主事 加藤 賢一様、指導主事 柳沼 信之様

をお迎えして、第3回調査研究ケース会議を実施しました。学習における子どもの困り感をとらえ、子どもの願いや思いに寄り添いながら、どんな支援があるのかを先生方で考えました。

【調査研究授業検証:2年 英語】

〇There is(are)‥を使って、自分自身の理想の町について発表できることをめざす授業。先生方全員で、子どもが授業できらめいた瞬間や困り感をみせた瞬間を見とり、ケース会議につなげました。

【ケース会議】授業での子どもの様子から、支援の在り方を協議しました。

SCによるSSTの授業

SCによるソーシャルスキルトレーニング第2弾です。

今回は「社会で活躍できるように『心を磨こう①』」。「人から好かれる人とはどんな人か」を考えることで、人との関わり方について学習しました。

 

高等学校説明会

2・3年生を対象に高等学校説明会が実施されました。各高等学校の代表者が来校し、各学校の特色あるカリキュラム等をご説明いただきました。説明いただいた内容を今後の進路決定の参考にするとともに、今後の学校生活において、目的意識を高められるようにしてほしいと思います。また、11月下旬から三者面談が実施されます。今回の進路説明会をきっかけに、進路についてご家庭で話題にしていただきたいと思います。

 

緑化活動 全校ボランティア!

11月中旬に実施される地域美化活動に向けて、花壇の整備を行いました。春から夏にかけて、私たちの目を楽しませてくれた花々の除去が主な活動です。帰りの学活終了後の20分で、花壇はきれいに整備されました。

〇両手いっぱいに除去した花を運ぶ生徒

健康な歯を守ろう!~歯科保健指導~

南相馬氏健康づくり課 歯科衛生士 和田様 早川様 鈴木様をお迎えして、歯科保健指導を実施しました。

保健指導では、「歯肉炎の予防」についてお話いただき、その後、「歯垢の染め出しとブラッシングの仕方」について

学びました。手鏡を手に、染め出された部分を確認し、日頃のブラッシングの大切さを感じた1時間でした。

 

各種大会、がんばりました。

11月1日(日)富岡町総合体育館において、相双バドミントン大会が行われました。参加した生徒は、各ブロックで健闘しました。

女子シングルス2部 優勝 ダブルス2部 2位

女子シングルス3部 優勝

男子シングルス2部 第3位

男子シングルス3部 第3位 ダブルス 第3位

また、福島市庭球場で行われた、福島県中学校新人ソフトテニス大会に本校から4名の生徒が

出場しました。大きな大会で、緊張しましたが、この経験を次に生かしてほしいと思います。

 

放射線について学ぼう

環境再生プラザ様のご協力のもと、放射線学習を行いました。今回の放射線学習は、全学年で設定されたテーマの元、放射線の基礎学習を学び、放射線について理解を深めることができました。

1学年では、霧箱を使い、自然の中のある目に見えない放射線を観察しました。

2学年では、リアルタイム線量計と簡易測定器を使って,身の周りにある放射線についての現状を調査しました。

3学年では、除染や放射能についての講義の後、事例を手がかりに風評についてディスカッションを行いました。

 

食育集会~お弁当作りに挑戦しよう~

管理栄養士 畠山 様をお迎えし、本日六校時に食育集会を実施しました。

バランスのとれた食生活について講義を行った後、「お弁当作りに挑戦しよう」の演習を行いました。実際に自分たちのお弁当を計画し、材料を基礎食品群に分けて、バランスがとれているか考えました。食生活を見直すと共に、食の在り方について学ぶ機会になりました。本当にありがとうごいざいました。

 

 〇集会で真剣に話を聞く生徒。材料の分類をする場面では、近くの人としっかり話合うことができました。

いよいよ明日です!燦稜祭

いよいよ燦稜祭まで、あと1日になりました。

本日は朝から会場準備やリハーサルを実施し、明日に備えています。子ども達も、これまで以上に気合いが入っていました。

燦稜祭会場は体育館のみになります。各学年毎に会場入口を指定してあります。マスク着用・検温・消毒のご協力をよろしくお願いいたします。明日、さまざまな制約の中、精一杯準備してきた子ども達の姿を見ていただきたいと思います。

 

燦稜祭に向けて⑤~リハーサルも真剣~

燦稜祭が近づき、係活動や実行委員の連絡ボードには、連日スケジュールがたくさん書かれるようになっきました。また、体育館でのリハーサルも始まり、各チームの練習にも熱が入ってきています。

〇実行委員会の本日の活動についての連絡板

〇看板係も完成まであと少しです。仕上げに向けて真剣に活動しています。

〇体育館でのステージリハーサル。本番さながらに力が入ります。

楽しく給食!

本日の給食は、牛乳・オムライス・ビーフンスープ・ヨーグルトが登場しました。

大好きなオムライスの登場に、生徒達も満面の笑みです。「いただきます」の後、ついてきたケチャップでアート作品を制作し(もちろん、ちょっぴりわきまえながら)楽しんでおいしく給食をいただきました。楽しく食べるといつも以上に食も進みます。

 ヨーグルトはインフルエンザを予防する働き等も次々と発見されています。その他、花粉症を和らげる効果も期待できることが分かってきました。成長期は特に、丈夫な歯や骨の健康のためにもヨーグルトを取り入れていきたいものです。

 「食の楽しさ」と「栄養バランスと健康」を意識された給食の大切さを改めて感じた給食の時間でした。

 

燦稜祭に向けて④~カウントダウン開始!~

校内文化祭(燦稜祭)まであと1週間を切りました。本日から特別日程で5・6校時から文化祭の準備に入ります。

〇実行委員が作成するカウントダウンポスター。いよいよ、一桁台に突入です。

〇1年生では、劇の衣装作り。さてさてどのような劇になるのでしょうか?

〇2年生では、発表のリハーサル中です。音楽あり、笑いあり。今から楽しみです。

〇3年生は、総合表現タイムの各発表の練習やネタ集めに没頭中です。

学校教育指導員研究会(現職教育全体会)

市教育員会 学校教育課 指導主事 山田様をお迎えして、学校教育指導員研究会(現職教育全体会)を開催いたしました。1年英語の授業参観の後、先生方全員で授業についての協議会を行いました。

【1年英語】「パートナーの理想の部屋に何がどこにあるか聞き出して描こう」を課題に、Whereの使い方を学ぶ授業でした。子ども達は、ALTと授業者のデモストレーションをもとに、Whereの使い方を知り、実際にペアで楽しく活動していました。

〇協議会では、指導助言として、山田指導主事よりお褒めの言葉ともに今後の授業改善の視点をいただきました。ありがとうございました。

 

燦稜祭に向けて④

燦稜祭に向けた準備が各教科でも進んでいます。当日は、体育館の後ろに展示コーナーが設置される予定です。

各教科で制作した作品等を展示いたします。当日に向けて子ども達もいつも以上に意欲的に取り組んでいます。

〇技術の授業では、展示作品の最後の仕上げに子供たちも力がはります。

〇1年生総合的な学習の時間では、発表の大道具の制作中です。

〇放課後のPC室では、プログラムの作成に向けて実行委員が活動していました。

校内研修9~ふらっと互見授業~

「ふらっと立ち寄って授業を参観してみよう!」をテーマに実施している互見授業。本校では、「新しい生活様式」を踏まえた「対話的な学び」の実践と「深い学び」へどうつなげるかを意識して、研修を行っています。

 

〇2年生 保健体育

 「ソフトボール」の授業を行いました。体づくりの運動はもちろん、本校の課題の柔軟性の向上のための手立てがなされていました。ボール運動の練習の後、チームに分かれての作戦タイムなど、子どもたちが思考する場面もしっかりと位置づけてられていました。試合では、子どもたちの元気が爆発です。歓声が体育館に響きわたりました。

燦稜祭に向けて③

今週の月曜日から実行委員の活動が始まっています。各活動場所では、燦稜祭を精一杯盛り上げようと一生懸命に活動をしていました。

〇ビデオ撮影でなにやら制作中。完成が楽しみです。

〇個人の発表のネタ探しと美術作品の製作中。

〇ステージを飾る看板の制作中。寸法にも気を遣います。

相双教育事務所所長訪問がありました。

相双教育事務所長訪問・管理訪問がありました。学校の取組等の説明の後、各教室の授業風景を見ていただきました。

〇授業参観の様子

〇1年生(数学)。2年生(総合・国語)。3年生(英語)を見ていただきました。