原町三中の日常を紹介します
ラスト クッキング!
3年生にとっては、最後の調理実習(家庭科)となりました。
グループで協力し合って、手際よくクレープ作りに挑戦していました。
一人一人が楽しみながら、自分好みに仕上げ、さいごにおいしくいただきました。
感染防止対策中!!
学校では現在、インフルエンザや新型コロナウイルスの感染を防ぐために、手洗い、うがい、マスク着用を励行しています。
給食の配膳も マスクを着用し、無言で行っています。
上の写真は、1年生の準備の様子です。
2年生の様子です。
3年生もマスクを着用して配膳しています。
コロナ禍の時のように、黙食で給食をいただきました。
本日の給食は、ハヤシライス、フルーツポンチ、チーズ、牛乳でした。
よつわりパン、オドロキの断面!
今日の給食の主食は、3年生の卒業を記念して、南相馬市のソウルフード「よつわりパン」です。なんと50年以上の歴史があるそうです。十字に切り込みを入れたパンの中には、ホイップクリームとこしあんが入っていて、赤いチェリーの砂糖漬けがのっているのが特徴です。ボリュームたっぶりのクリームとあんこで、受験勉強も頑張れそうです。
紅白なますは、なんと手作業!
今日の給食は、お正月メニュー。紅白なますと七草がゆでした。紅白なますの大根と人参は、スライサーを使わずに、調理員さんが包丁で切ったそうです。スライサーの刃がこぼれて食材に混入しないようにするためです。全校生徒分の千切りは大変だったろうと思います。心のこもった手料理をありがとうございました。
気持ちも新たに全校集会
「あけましておめでとうございます!」生徒会長の明るいあいさつとともに新年がスタートしました。校長からは、卒業や修了までの日々を明るく、楽しく、和やかに過ごしてほしいという話をしました。そのためには一人一人が適切に表情・動作・言葉を選択し、「前向きな気分」をつくり出していくことが大切。テストや入試、卒業式・・・緊張やストレスが続くときだからこそ、口角を上げ、ポジティブな言葉を口にして、みんなで心地よい環境をつくっていきましょう。 各学年の代表生徒は、昨年の反省を踏まえながら新年の抱負を発表しました。これまでの歩みを真摯に振り返り、自分の言葉で率直に話す姿が印象的でした。
「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」及び「チャット相談」「メール相談」 の実施について
文部科学省では、令和6年12月25日(水)~令和7年1月4日(土)までの期間において、「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」及び「チャット相談」「メール相談」を実施いたします。 誰にも頼れず、ひとりで悩み事を抱えていませんか。様々な窓口があります。つらいときには相談してみてください。
人間関係を築くために大切なこと
1年生がソーシャル・スキル・トレーニングを行いました。人間関係を築くためには相手との「共通点」を大切にすること、大切にしているものは人それぞれ違うので相手の価値観を大切にすることなど、演習を通してたくさんのことを学びました。
予告なし避難訓練
中間テストが終わって安心しきっている5時間目の休み時間、緊急地震速報を流し、予告なしで避難訓練を行いました。もちろん「訓練です」と放送しましたが、本当に地震が来ると思った生徒も多かったようで、皆真剣に行動していました。その後、体育館で振り返りをしました。課題が見つかる訓練が、良い訓練。自分はどこにいて、どのような行動をとったか、その行動は正しかったか、もっとよい方法はなかったかなどについて考えました。また、学校の様々な場所や状況を想定し、どのように身を守ったらよいかについて話し合いました。最後に、令和4年3月16日の地震による本校の被害状況を写真で確認し、想定されるリスクに備えました。
「控えめに言っても最高!」だった燦稜祭
今年度のテーマは、「届けよう やりたい!を『形』に~We've just started~」でした。発表を終えた生徒達の「やりきった!」という表情に、「やりたい」が形になったことを感じました。開祭劇に始まり、ビッグアートの披露、クラス合唱、総合的な学習の時間のプレゼンテーション、吹奏楽部の演奏、チャレンジ動画の上映、オーストラリア研修の報告、全校ダンス、有志によるダンス、有志による器楽演奏、職員合奏、閉祭式・・・質・量ともに充実した文化祭でした。また、今年度は生徒全員が、総務、広報、案内など、一人一役を担い、企画から運営までの全てに関わってきました。演じる側、見る側としてだけではなく、つくる側として文化祭に参画し、個性や能力を発揮しました。昨年までの積み重ねに改善を加えながら、新たな学校文化を創造することができたのではないでしょうか。これからも生徒達の挑戦を楽しみにしたいと思います。
芸術鑑賞教室
11月6日(水)、東京から『青年劇場』のみなさんをお招きし、芸術鑑賞教室が行われました。
オープニングで、10名の三中生が登場し、自分たちで考えたクリスマスの場面を表現しました。
その後、広島を舞台にした『あの夏の絵』という演劇が上演されました。
生徒たちからは「迫力があった」、「高校生役の三人が素晴らしかった」、「原子爆弾のことが勉強になった」という感想が聞かれました。
ハート・グローバルがやって来た!<本番その2>
気力と知力と体力の限りを尽くした2日間でした。生徒達の感想は、「自分がやったことのないものや知らないことをしてみたい」「ハート・グローバルのように200%の力で頑張りたい」「外国に行ってみたい」「ハート・グローバルのキャストになりたい」「英語をより話せるようにしたい」「お母さんの母国語のタガログ語を覚えたい」「いろんな人と関わりたくなった」「もっとコミュニケーションの幅を広げたい」「発表などの人前で行うことを頑張りたい」「検定や大会にチャレンジしたい」「自分の殻を破る」「自分に自信を持って失敗を恐れずに挑戦したい」「他の人の意見に左右されず自分の考えをしっかり持ちたい」…。自分の可能性を信じ、勇気を持って踏み出し、新しい自分に出会うことができた生徒達。本気で、全力で生徒達に向き合ってくれたハート・グローバルに心から感謝します。
ハート・グローバルがやって来た!<本番その1>
気力と知力と体力の限りを尽くした2日間でした。生徒達の感想は、「自分がやったことのないものや知らないことをしてみたい」「ハート・グローバルのように200%の力で頑張りたい」「外国に行ってみたい」「ハート・グローバルのキャストになりたい」「英語をより話せるようにしたい」「お母さんの母国語のタガログ語を覚えたい」「いろんな人と関わりたくなった」「もっとコミュニケーションの幅を広げたい」「発表などの人前で行うことを頑張りたい」「検定や大会にチャレンジしたい」「自分の殻を破る」「自分に自信を持って失敗を恐れずに挑戦したい」「他の人の意見に左右されず自分の考えをしっかり持ちたい」…。自分の可能性を信じ、勇気を持って踏み出し、新しい自分に出会うことができた生徒達。本気で、全力で生徒達に向き合ってくれたハート・グローバルに心から感謝します。
ハート・グローバルがやって来た!<リハーサル>
ハート・グローバル、まもなく開幕です!座布団を持って見に来てください!
ハート・グローバルがやって来た!<2日目>
ハート・グローバルのエネルギーはどこから湧いてくるのだろう。キャストに鼓舞されながら、生徒達も教員も頑張っています。
ハート・グローバルがやって来た!<その2>
朝から歌いまくり、踊りまくっています!
ハート・グローバルがやって来た!
ワクワク、ドキドキ。生徒達が待ちに待ったハート・グローバルがやって来ました!12か国から約30人の若者達。その熱気と迫力に圧倒されています。
合唱の練習が進んでいます
11月16日の燦稜祭(文化祭)に向けて、クラス合唱の練習に力が入っています。1年生は「With You Smile」、2年生は「COSMOS」、そして3年生は「正解」を歌います。皆で力を合わせて素晴らしいハーモニーを創り上げてください。
エコキャップ運動
今年もたくさんのエコキャップが集まりました。生徒たちだけでなく、地域の皆さんや事業所の皆さんの応援もいただいています。レジ袋いっぱいに詰めて持ってくださる方もいらっしゃいます。いつでも、どこでも、誰にでもできるリサイクル運動をこれからも続けていきたいと思います。
プログラミング講座を実施しました。
10月15日(火)に、2年生を対象としたプログラミング講座を行いました。
福島高専の先生にお越しいただき、micro:bitを使った実習を体験することができ、新鮮な気持ちで楽しんでいました。
iPadでプログラムを作成し、ロボットカーを前進させたり、後進させたり、停止させたりとそれそれが夢中になって取り組みました。
こんなところに・・・
秋の草花が優しいたたずまいを見せています。駐輪場脇の目立たない場所に設置されていた一枚のプレートが気になり近づいてみると、そこに刻まれていた文字は、「オリーブ」。えっ!?この木、オリーブ?よく見ると、確かに実がついています。敷地内にオリーブの木があったとは・・・感動しました。
なりきりました!~演劇ワークショップ~
「青年劇場」の皆さんをお迎えし、演劇ワークショップを開きました。まずは「後出しじゃんけん」でアイスブレイク。次に「エア長縄跳び」。生徒達は、まるで本当に長縄が回っているかのように、呼吸を合わせ、タイミングを見計らって、エア長縄を飛び抜けていきました。最後は、グループに分かれてシアターゲーム。ひな祭りや夏祭り、お月見、クリスマスなどの場面を皆で工夫しながら表現していました。11月6日の本公演が楽しみです。
原町区・小高区小中合同音楽祭
本校からは、吹奏楽部の7名が出演しました。少ない人数ではありますが、会場からの温かい手拍子をいただきながら、Bring Bang Bang Bornを元気に楽しく演奏することができました。
廃品回収及び除草作業へのご協力ありがとうございました
PTA総務委員さんをはじめとする保護者の皆さま、及び3年生の協力により、5日(土)に予定通り廃品回収を行うことができました。また、校庭の草刈りも行っていただきました。雨が降る中、早朝より作業をしてくださった皆様、そして本事業にご協力いただきました地域の皆様に心より感謝申し上げます。
第40回大甕地区芸能文化祭
第40回を迎える大甕地区芸能文化祭が昨日開催されました。法螺貝に始まり、太鼓、神楽、歌謡、スコップ三味線…。芸能を伝え、芸能を楽しみ、芸能を創り出す。会場からはそんな雰囲気を感じました。芸能や文化を共有するからこそ、その地域が、ただの「土地」ではなく、「コミュニティー」になるのだろうと思います。そんな地域の一員として、本校からは吹奏楽部が出演しました。楽器を手にして間もない生徒達でしたが、楽しく、伸び伸びと演奏することができました。地域の皆さんの温かい拍手とアンコールに心から感謝いたします。
校内教育支援研修会
スクールカウンセラーを講師に、特別支援教育の研修会を開きました。教員が2グループに分かれ、2日間の日程で行いました。生徒一人一人の特性に応じた指導はどうあるべきかを考えながら、後期の授業を進めていきたいと思います。
令和6年度原三中廃品回収について
明日 10月5日(土)の廃品回収・除草作業は、微妙な天気ではありますが予定通り実施いたします。
各方部の回収場所へ 午前8時30分までに搬入してください。
今夜も降雨の予報が出ていますので、できるだけ明日の朝、搬入していただけると助かります。
また、直接学校に搬入する場合は、午前9時まで搬入してください。 よろしくお願いします。
☆回収品目は以下の通りです。
⑴ビール瓶(普通サイズと2リットルジャイアント)
※キリン社の瓶は形が他社と違うので別に分けてください。
⑵ビールケース
⑶紙類(段ボール、新聞紙、雑誌、牛乳パック)
※種類や大きさを合わせて整理し、ひもで崩れないように固くしばってください。
※牛乳パックは、裏に銀のラミネートのないものをだしてください。
⑷アルミ缶(ビール、ジュース等)
⑸一升瓶(茶色と緑色のみ)
※油などで汚れているものは回収しません。
その他のガラス瓶、スチール缶は取り扱いません。
後期始業式 ~新しい自分との出会い~
2日間の期分け休業が終わり、今日から後期がスタートしました。始業式では、学校教育目標の確認とそれを達成するための活動について話をしました。各学年の代表生徒も、力強く後期の抱負を述べました。後期は、挑戦の機会がたくさんあります。一歩踏み出し、自分の殻を破り、新しい自分と出会ってほしいと思います。
前期終業式
南相馬市の全小・中学校は今年度から前・後期制になりました。今日は前期の終業式です。多目的ホールで終業式を行った後、各種大会等の表彰を行いました。続く6時間目の学級活動では、一人一人に通知表が手渡されました。1年生は、小学校の◎○△から5段階評定へと変わり、やや興奮気味でした。結果がよかった人も悪かった人も、その要因は何だったのかをしっかり振り返り、後期の学習につないでほしいと思います。まずは、明日、明後日の期分け休業を有意義に過ごしてください。
新聞タイム
今週は新聞を活用した活動に取り組んでいます。今日は新聞から得た情報を共有したり、感想や意見を述べ合ったりしました。
2学年職場体験(2日目つづき)
体験活動2日目のつづきです。
少しずつ職場にも慣れ、表情も柔らかくなってきました。挨拶や受け答えにも気を配りながら、頑張っている様子が見受けられました。生徒達にとって大変充実した2日間になりました。お世話になった地域の皆様に心より感謝申し上げます。
3学年 福祉体験活動(2日目)
2日目の朝は、雨模様でしたが、生徒たちの表情はやる気と笑顔に満ち溢れ、晴れ模様でした。
2日目は、昨日の活動の流れを理解し、率先して行動する姿が見られました。貴重な体験をさせていただいた事業所の方々に感謝し、今後の生活や自分の在り方に生かしてほしいです。
第1学年 地域学習 2日目
9月19日、1年生は南相馬市文化財課の講師の先生を招いて、出前講座「発掘調査出土品に触れて学ぼう!」を実施しました。考古学がどんな学問なのか理解を深めたり、実際に南相馬市で発見された瓦や土器などの遺物に触れたりする活動に取り組みました。
生徒たちは、様々な根拠をもとにどの土器が古いものなのか一生懸命推理していました。
2学年職場体験(2日目)
体験活動2日目の様子です。
以前から体験したかったことや見てみたかったことに挑戦することができ、大変貴重な経験となりました。
職場の方からいただいたアドバイスや温かい励ましを、これからの学校生活や進路の選択に生かしてほしいと思います。
2学年 職場体験(1日目)
2学年では「地域て働く人とのふれあいを通して、自分の未来を探そう」をテーマに地域の企業や公共施設など12か所の事業所で職場体験を行いました。
実際に職場を見学したり、働く人の立場になって仕事をすることで 大変なことや、やりがいに気づくことができた1日目でした。
第3学年 福祉体験学習(1日目)
「事業所での体験的な学習を通して、福祉についての理解を深めるとともに、今後の自分の生き方や在り方について考える」をテーマに、今日から福祉体験活動を行っています。
原町区内の10か所の施設にお世話になり、季節の風物詩作りのお手伝いをしたり、話し相手になったり、一緒に体操をしたり、介護用器具の操作をしたりと多くのことを体験することができました。
会話をするときは目線の高さを同じにする、話すときは大きな声でゆっくりとわかりやすく話すなど、6月に実施した高齢者疑似体験での経験を生かして活動していました。
第1学年 校外学習(地域学習)1日目
9月18日、1年生は『地域について学ぶ』をテーマに校外学習を行いました。
午前中は福島ロボットテストフィールドを見学しました。
前半は施設を見学しました。ロボットテストフィールドでは福島県の復興だけではなく、生活を良くしていくための様々な実験や開発が行われていることを学びました。後半はロボットプログラミングを体験しました。ペアで協力しながら課題に取り組むことができました。
午後は東日本大震災・原子力災害伝承館を見学しました。地震で揺れている建物や津波の映像などを大きなスクリーンで見たり、原子力発電所の事故で避難を余儀なくされた方々の生活の様子などを詳しく学んだりすることができました。
三中☆レボリューション ~ふたば未来学園×原町三中~
校則の改正を目指す生徒達が、ふたば未来学園の生徒会代表とオンラインで交流しました。頭髪、服装、学校へのスマホの持ち込み等について、約40分間話し合いました。本校生の質問に対して、未来学園の生徒達は率直に自分の考えを述べるだけでなく、本校生のアイデアを実現するために積極的にアドバイスしてくれました。本校生にとって大きな刺激となりました。ふたば未来学園の生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
相双地区中体連駅伝大会
女子のレース中はカンカン照り。男子のレースが始まった途端、土砂降りの雨。天気が急変する中、生徒達は最後まで走り抜きました。コツコツと積み上げてきた努力が実り、多くの生徒が自己ベストを更新しました。走り終えたあとのすがすがしい顔が印象的でした。
お片付け
立て看板、一輪車、竹箒、防球ネット、ラインカー、木炭、プラカード・・・物置にはたくさんのものが収納されています。生徒達が分類し、整理したり処分したりして、すっかりきれいになりました。教頭先生も満足そうです。
オーストラリア研修報告会
この夏オーストラリア研修に参加した生徒達の帰国報告会が、昨日、小高生涯学習センターで開かれました。本校からは4人の生徒たちが参加しました。今年度は、「文化」「環境」「生活」「生命」「コミュニティー」等の中から各自が興味ある分野を選択し、調査研究をしました。事前に仮説を立て、それを現地で検証した生徒もいて、大変充実した報告会でした。12月にはシンガポール研修があります。是非ご参加ください。
三中☆レボリューション ~ビオトープをつくる~
中庭にある花壇の土を掘り出し、小石を敷き詰め、水を張り、近くを流れる太田川の植生を調べ、ビオトープをつくる・・・。施設を有効活用することで三中の魅力を高めようと考えている生徒達が、ビオトープづくりに挑戦しています。次々と湧き上がる疑問を解決しながら、着々とプランを実行しています。
令和6年度中体連相双駅伝大会壮行会
今日は、昨日までの蒸し暑さから一転、秋風がさわやかな1日でした。
また、5時間目終了後に 相双駅伝競走大会選手壮行会が行われました。
夏休み中も、酷暑の中、練習を続けてきましたので、一人一人が、目標をもって大会に臨んでほしいと思います。
3年生の選手を先頭に 入場しました。
応援団長がリードして、全校生徒によるエールが行われました。
「ベストを尽くしてきます」という代表生徒の力強い言葉で閉会しました。
全国学力・学習状況調査の結果について
4月に3年生を対象に実施した全国学力・学習状況調査の結果を南相馬市教育委員会のガイドラインに沿ってまとめましたのでご覧ください。本調査は、学習指導の充実や学習状況の改善に役立てることなどを目的に毎年行われています。結果を公表することにより、保護者や地域の皆様に対して説明責任を果たすとともに、皆様と連携しながら生徒の学力向上や学習・生活環境の改善に取り組んでいきたいと思いますので、ご協力をよろしくお願いします。
三者面談で、生徒がプレゼン!
夏休み中に三者面談を行いました。これまでは、生徒の学習状況等について教師が説明していましたが、今年は、生徒が自分自身の取り組みを振り返り、自作資料を使って成果と課題を説明しました。目標の達成状況や様々な活動を通して学んだこと、今後改善したいことなどについて分析と考察を加え、堂々と発表していました。保護者の方にとっては、家庭では見られない一面を見ることができたようです。
【南相馬市教育委員会】通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知)
南相馬市教育委員会からのお知らせです。
4月よりご案内させていただいております「通信環境整備支援金」について、再度お知らせいたします。
該当される方は期限(令和7年3月14日)までにご申請ください。
<該当される方>
①新たに令和6年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯
②新たに令和6年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯
※過年度(令和2年度から令和5年度)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。
下太田地区大運動会、もうすぐ半世紀!
47年前に始まった下太田地区大運動会が今年も本校体育館で行われました。一つの行政区の運動会が半世紀近くも続いていることに感動です。もはや重要無形文化財と言ってもよいのではないかとさえ思います。今日のためにわざわざ東京から帰省したという人もいましたし、近くの工業団地で働くベトナムからの技能実習生もいました。小さい子が参加すると皆で取り囲んでやり方を教え、高齢者が出場するときには、さりげなくルールを緩くするなど、「地域らしさ」にあふれた「地域ならでは」の心温まる素晴らしい運動会でした。
8月22日
夏休み明け初日、大きく成長した花たちに迎えられ、生徒達が元気に登校しました。全校集会や英語弁論大会壮行会に臨む態度も大変立派で、頼もしいスタートを切りました!
第67回福島県中学校体育大会柔道競技
県中体連柔道大会がいわき市の南部アリーナで行われました。本校からは2名が出場しました。結果は惜敗でした。冷房設備のない蒸し暑い会場でしたが、生徒達は気合い十分に真剣勝負に臨んでいました。
第67回福島県中学校体育大会バドミントン競技
昨日から県内の各会場で中体連県大会が開かれています。バドミントン競技はいわき市総合体育館で開かれています。本校からは、女子団体と男女個人が出場しました。僅差で負けてしまいましたが、最後までよく頑張りました。
「いじめゼロ」標語コンクール
南相馬市の人権週間に合わせて、生徒会が「いじめゼロ標語コンクール」を実施しました。生徒会役員と教員による審査の結果、最優秀作品と優秀作品が決定し、今日の全校集会で披露しました。入賞者の皆さん、おめでとうございます。全校生が心を一つに、楽しい学校生活にしていきましょう。
【最優秀賞】 もう遅い 傷つく心と 気がつく私
【優秀賞】 私から はじめる 笑顔 思いやり
【優秀賞】 言う前に 考えてみよう 相手の気持ち
【優秀賞】 指一本で 誰かを傷つける SNS
さて、明日から33日間の夏休みが始まります。夏休みには、コンクールやコンテスト、イベントなどがたくさんあります。どんどん挑戦して、可能性を伸ばしていきましょう。Chance Challenge Change!
福島県南相馬市原町区
下太田字川内前12番地の2
TEL 0244-22-3802
FAX 0244-24-2287