原町三中の日常を紹介します
第67回福島県中学校体育大会バドミントン競技
昨日から県内の各会場で中体連県大会が開かれています。バドミントン競技はいわき市総合体育館で開かれています。本校からは、女子団体と男女個人が出場しました。僅差で負けてしまいましたが、最後までよく頑張りました。
「いじめゼロ」標語コンクール
南相馬市の人権週間に合わせて、生徒会が「いじめゼロ標語コンクール」を実施しました。生徒会役員と教員による審査の結果、最優秀作品と優秀作品が決定し、今日の全校集会で披露しました。入賞者の皆さん、おめでとうございます。全校生が心を一つに、楽しい学校生活にしていきましょう。
【最優秀賞】 もう遅い 傷つく心と 気がつく私
【優秀賞】 私から はじめる 笑顔 思いやり
【優秀賞】 言う前に 考えてみよう 相手の気持ち
【優秀賞】 指一本で 誰かを傷つける SNS
さて、明日から33日間の夏休みが始まります。夏休みには、コンクールやコンテスト、イベントなどがたくさんあります。どんどん挑戦して、可能性を伸ばしていきましょう。Chance Challenge Change!
三中☆レボリューション~中庭で何やら怪しい動きが~
2階の窓から中庭を覗くと、一人の教師を取り囲むように生徒達が立っている。カメラをズームにしてみると・・・教師の手には、ナント、高圧洗浄機!彼らは一体何をしようとしているのか!?
そして、1時間半後。広い中庭の約8畳分が大きな変貌を遂げていた。
第18回「少年の主張」南相馬市大会
昨日、少年の主張南相馬市大会が開かれました。市内の中学校から12名が参加し、少子高齢化や文化の継承、人権の尊重、タバコの害等、様々なテーマで意見を述べました。本校からは2年生の2名が出場し、個性を理解することの大切さや動物愛護について、自分の考えを堂々と披露しました。
燦稜祭に向けて 第1回係会議
今年度の燦稜祭は7つの係が力を合わせて運営します。開・閉祭式、広報、案内、ビッグアート、会場、三究タイム、自由表現タイムの7つです。12日に第1回の係会議を開き、目標と組織を決めました。昨年度までは各学級から実行委員を募集していましたが、今年度は各係長が文化祭実行委員を務め、組織的に活動を進めます。3年生が積極的に係長に立候補するなど、燦稜祭への意気込みを感じました。
第3回パワーアップテスト
今年3回目のパワーアップテストを実施しました。英・数・国の基本的な内容を定着させるとともに、学習意欲を持続させるために年6回実施します。第1、2回のテストで連続満点は5名(1年1名、2年2名、3年2名)。6回連続を目指してがんばってほしいと思います。
勝手に(?)三中☆レボリューション
勝手にGoogleフォームを使い、勝手にアンケートをとり、勝手に校内放送をし、勝手にワークスペースを学習室にしようとしている生徒達。「ひとこと言っておかねば」と思い、ワークスペースを覗くと、広く明るくきれいな環境で生徒達は心地よさそうに勉強していた。ああ、そうか、生徒達はこんな環境で勉強したかったのか。大人にとって働きやすい環境があるように、生徒にとっても学びたくなる環境があるんだなあ。1週間のトライアル期間を設け、使用人数や使用状況を分析し、エビデンスを示すことによって校長を説得するそうです。
ラベンダーが風に揺れて
ラベンダーの季節になりました。校門の前にも、校舎の周りにも、体育館の脇にも、ラベンダーが咲きそろい、涼やかな風と爽やかな香りを運んできます。平成31年度に就任した鈴木校長が植えてくださったと聞いています。今年も生徒達が苗を植えました。数年後にはきっと大きくなることでしょう。
アジアゾウがマンモスに!? ~新潟大学連携事業~
7月5日、新潟大学の阿部先生からゲノム編集についてのお話をお聞きしました。「ゲノム編集してアジアゾウをマンモスにできることに驚いた」「ゲノム編集を使えば、絶滅危惧種を救えるかもしれない」「ゲノム編集で資源を節約することになるのはスゴい」「ゲノム編集を勉強すればいろいろなことが可能になると思うので大学に行ってみたい」「ゲノム編集はとても重要な技術だけど、使い方によっては大変なことになる可能性もある」「遺伝子を組み換えたりして人それぞれの個性がなくなってしまうかもしれない」「ゲノム編集を使って危険なことが起こらなければいいなと思った」「ゲノム編集が発達して、遺伝子を操作されたり、食べ物が改良されたり、今とは違うことことが起こるのかなと思い、将来どうなっていくのだろうと考えるきっかけになった」「これから学年が上がるにつれていろいろなことが分かり、理解できるようになったら、もっと詳しく細胞のことなどについて知ってみたい」など。学習意欲が高まったようです。
区連Pバレーボール大会
7月6日(土)に原町区PTAバレーボール大会が行われ、ケガなく、楽しく、交流を深めました。皆さんお疲れ様でした!
三中☆レボリューション ~スマホの持ち込み、是か非か~
「スマホの持ち込みを許可すべきだVSメリットよりデメリットの方が大きい」「公衆電話の混雑を避けるためにスマホが必要だVS混雑を避けるためなら別の方法を考えればよい」「災害の時にも必要だVSその時には回線が混乱しスマホ自体が使えなくなる」その他にも、「この校則は必要か?VS親の立場だったらどうだろう?」「昼休みにワークスペースで自学をする+教室をシエスタの場所にするVSどちらにも当てはまらない人の居場所は?」など、あちこちで、いろいろなやりとりがあります。先輩の意見を聞いたり、反対する人の考えを聞いたり、情報を持っている人を探したり、他の人の立場で考えたり・・・。私も質問攻めにあっています。そして、校長としての意見を率直に述べています。
三中☆レボリューション ~改造OA室で初集会!~
OA室の改造が急ピッチで進み、完成に近づきました。今日は、きれいに整えられたOA室で、第1回文化祭集会を開きました。蒸し暑い体育館から解放され、明るく涼しい空間で学ぶことができ、生徒達はとてもうれしそうでした。
さて、文化祭の準備が始まります。今年の文化祭では、全員が何かしらの係になります。一人一人が運営側に立ち、文化祭をつくる主体者になってほしいと思います。
英語で探究 ~授業スタイル研修会~
昨日、南相馬市教育委員会の皆さんをお招きし、英語の授業研究会を行いました。絶滅危惧動物を救うために何ができるかについて英語で探究する授業です。ALTの友人であるフィリピンの大学生とオンラインでつなぎ、生徒達はリアルな状況で英語を使っていました。自校の生徒ながら、レベルの高さに驚きました。
7月3日~9日は、「南相馬市人権週間」です。
南相馬市は、令和5年7月に「ともによりそい・はぐくむ南相馬市人権条例」を制定しました。不当な差別や偏見、人権侵害を認めないことを宣言するとともに、市民一人一人が個々の価値観を相互に理解し、多様性を認め合い、地域の全ての人々が共に夢や希望を持って生き生きと暮らせる社会を実現するためです。市は、この条例の施行日である7月3日から1週間(7月3日~7月9日)を南相馬市人権週間とし、人権啓発や人権教育の推進を図っていきます。その取り組みの一環として、原町火力発電所煙突のライトアップを実施します。
本校では、「いじめ撲滅標語コンクール」を実施しました。多くの生徒から応募があり、現在生徒会役員が選考にあたっています。結果については後日お知らせします。
絵はがきに感謝の気持ちを込めて
昭和観光バス代表取締役の岡本様が市内の子どもたちに今年もさくらんぼを送ってくださいました。大きくて美味しいさくらんぼに生徒たちは大喜び。感謝の気持ちを込めて絵はがきを描きました。本当にありがとうございました。
三中☆レボリューション ~OA室改造計画~
デスクトップ型のパソコンを撤去した後のOA室。重くて扱いにくい机が縦にズラリ。どうしたものかと考えあぐねていたところ、施設の有効活用を考えているグループが、OA室を改造しよう!と立ち上がりました。目標は、全校生徒63人が集会を開いたり講話を開いたりすることができる部屋にすること。部屋のタテ・ヨコの長さを測り、必要な机の数と配置を考え、机の下のコードを外し、床に張り巡らされている配線の仕組みを教頭先生に聞きながら撤去し・・・まだまだ道半ばですが、学校の難問解決に取り組んでいる生徒達に感謝状を贈りたいほどです。
「バケツっとボール」で初泳ぎ
水泳の学習が始まりました。今日の目標は水に慣れること。生徒達は、プールサイドに置いたバケツにボールを入れるゲームに大はしゃぎ。青空に水しぶきを上げながら初泳ぎを楽しんでいました。
授業研究会(保健体育)
今日は、マット運動。みんなクルクル回っていました。倒立は難しかったようですが、お互いに映像を撮り合い、改善点を話し合いながら練習に取り組んでいました。
防災掲示板大活躍
東北地方も梅雨入りしました。水害などへの備えを万全にしていかなければなりません。防災掲示板には随時タイムリーな話題を載せていますので、防災対策に役立ててほしいと思います。
劇的ビフォー・アフター2
6月22日にPTA奉仕活動を行いました。早朝から多くの保護者の皆様にお集まりいただき、校庭やテニスコートの除草や花壇作りをしていただきました。茫々と雑草が生い茂った校庭は、向こう側が見渡せるほどすっきりしました。暑い中、ご協力ありがとうございました。
劇的ビフォー・アフター
昨日、資料室の大掃除をしました。年代物の時間割作成グッズや昭和の教材などが出てくると捨てがたい衝動に駆られましたが、先達に感謝しながら断捨離しました。所狭しと置いてあった物品を一掃したら、風通しのよい広々とした部屋に早変わり。暑い中、廃棄にご協力いただいた業者の皆様に感謝いたします。
太田・大甕児童委員訪問
太田・大甕地区の児童委員の皆さんが来校されました。授業をご覧いただいた後、情報交換をしました。いつも生徒達を見守っていただき、ありがとうございます。
3校合同練習会
来る7月6日の区連Pレク大会に向けて、学区内の小・中学校が合同で練習会を開きました。珍プレー、好プレーが続出。笑顔と歓声に湧く練習会となりました。
緑化活動
花壇に花を植えました。マリーゴールド、サルビア、ヒマワリ、日々草、ラベンダー・・・。「ばあちゃんの気持ちがわかるよ」などと言いながら、鍬を振るっている生徒もいました。1年生も所定の時間内で手際よく植え終わり、きれいな花壇ができました。苗のご協力をいただいた太田町づくり委員会の皆様、ありがとうございました。
看護師の仕事に学ぶ会
小野田病院の看護師の皆さんに来ていただき、2学年の生徒を対象に研修会を開きました。生徒達は、血圧測定器や点滴、聴診器、パルオキシメーターなどを実際に使いながら、具体的な仕事内容について学びました。初めて触れる機器の取り扱いに緊張感を持ち、真剣に取り組んでいました。看護師の皆さん、お忙しい中本当にありがとうございました。
えっ?ゲーム?
技術の授業。ゲームをしているのかと思いきや、プログラミングの勉強でした。ゲームクリエイターが誕生するかも!
花壇の整備
来週の緑化活動を前に、用務員さんが花壇を整地してくださいました。暑い中、本当にありがとうございました。きれいな花を咲かせたいと思います。
大人の中体連!
区連Pレク大会を7月6日に控え、昨日結団式を行いました。優勝目指してがんばります!
つばめの学校
原町三中の東非常口にツバメが巣をつくりました。非常口を通る人にフンを落としては大変なので撤去したのですが、どうしても原町三中に巣をつくりたいようで飛来してきます。昔から「ツバメが巣をつくる家は縁起が良い」と言われます。これからもツバメが良いことを 次々と運んでくれることを期待したいと思います。
授業スタイル研修会
南相馬市教育委員会から3人の講師をお招きし、7月3日に実施する授業研究会に向けて、学習指導案の検討を行いました。たくさん出された課題をどのように修正していくのか?協議会の後、一人黙々と課題改善に取り組む授業者。後輩もサポートに加わり、授業改善に向けて動き始めました。
介護教室
高齢者の体の動きや見え方を体験するために、様々な装具をつけて動いてみました。想像以上の不自由さに生徒達は驚いていました。
数学科授業研究会
相双教育事務所から講師をお招きし、数学の授業研究を行いました。専門家のご指導をいただきながら、授業力の向上に努めていきます。
中体連2日目速報!
ソフトテニス個人
【1回戦】2ペアの結果
小高中に4対1で勝利
向陽中に4対0で勝利
【2回戦】1ペアの結果
鹿島中に4対1で勝利
中体連速報!
中体連第一日。
柔道男子50キロ級 優勝!
柔道男子66キロ級 優勝!
バドミントン女子団体 優勝!
バドミントン男子団体 第3位!
ソフトテニス部 惜敗
みんなが主役の中体連壮行会!
来週の中体連総合大会に向けて、壮行会を開きました。文芸部の生徒達が会を進行。吹奏楽部が力強い演奏。各部による決意表明と工夫を凝らしたパフォーマンス。生徒代表の壮行の言葉もジェスチャー付き。そして、1年生の応援団長による素晴らしい応援。太鼓もバシッと決まり、言うことなし。頑張る1年生応援団に選手達からは温かい拍手が。和気藹々とした中にも、士気が高まる壮行会でした。
三中☆レボリューション ~情報収集~
行き詰まりを打開するには動くしかない!今日はそれぞれのテーマに基づいて情報収集をしました。自習室設置についてのアンケートをとる。学力向上グランドデザインを修正する。自力登校している生徒の数を調べる。どこにどんな不要物があるか探し回る。LEDの値段を調べる。体育祭を実施するために年間授業時数の算出の仕方を教務主任に教えてもらう・・・。只今、無我夢中です。
学校評議員会
28日に学校評議員会を開きました。授業参観をしていただいた後、学校経営についての話し合いをしました。話題も多岐に渡り、設定した時間では足りないほど盛り上がりました。貴重なご意見をありがとうございました。
激闘!爆笑!スポーツ交流大会!
生徒会主催のスポーツ交流大会が開かれ、今年も最高潮に盛り上がりました。種目は、ドッジボール、借り人競争、全員リレーです。学年を超えて協力し合い、笑顔と拍手と歓声に包まれた楽しい時間になりました。
三中☆レボリューション ~課題解決の道筋を考える~
今日は、課題解決の方法を考えました。まずは、イメージを膨らませるために個人でウェビングマップをつくりました。その後、同じ課題を持つ生徒同士が集まり、情報を共有したり比較したりしながら、解決策を考え抜きました。対立、葛藤、異論、激論、行き詰まり・・・長いトンネルの中に入り込んでしまったグループもあるようです。果たして、トンネルの向こうに光を見いだせるでしょうか?生徒も教師も必死な探究学習です。
「個別最適な学び」を実現するために
今年度の校内研修のテーマは、「自分に最適な学びを自力で計画し、実行する力の育成」です。先週は数学の授業研究、今週は美術の授業研究を行いました。授業後の協議では、たくさんのアイディアが出され、活発な意見交換が行われました。
一年生道徳の授業
今日のテーマは「どんな行為がいじめにあたるか考える」でした。渡された資料を見て、「いじめ」にあたる部分を見つけ、意見を発表しました。クラスメイトの意見を聞きながら、「それもイジメにあたるのか」と理解を深めていました。
相双陸上大会
朝から降り続く雨の中、相双陸上大会が行われました。ほとんどの生徒が自己ベストを更新! 悪天候の中、本当によく頑張りました。大会役員の先生方も、お疲れ様でした。
いよいよ明日は、中体連陸上大会
自己ベストの更新を目標に、毎日練習を積み重ねてきた特設陸上部の生徒たち。体調をしっかり整えて、明日の本番に臨んでほしいと思います。健闘を祈っています。
三中☆レボリューション ~探究テーマの設定~
学校の魅力を高めるためには?前回の授業で話し合った課題をもとに、各自が探究テーマを考えました。「どうしたら学力を高めることができるか」「髪型を自由にするためにはどうしたらよいか」「どうしたら校舎をきれいにできるか」・・・生徒の書き込みを見ながら、先生達も考えを深めていました。
家庭科ギャラリー
2階被服室と調理室前の廊下には、家庭科関係の作品や資料がたくさん掲示されています。日常生活に役立つクイズや防災豆知識などもあり、早速試してみようかと思います。
生徒会スローガン
前期生徒会総会を開きました。今年度のスローガンは、We can do it! 生徒会長からは次のような呼びかけがありました。「皆さんはミスや失敗を恐れ、はじめの一歩を踏み出せないときはないでしょうか。勇気を出せずに自分の可能性を狭めてしまうときはないでしょうか。そんなときに心の中で唱えてほしい言葉が、このWe can do it!です。(中略)一人一人が原町三中生徒会の一員であることを常に自覚し、やる気と笑顔あふれる原町三中を目指しましょう。」
採決したからには、実行あるのみです!
後輩達のために、選んでいます
新しい制服のサンプルを展示しています。生徒達は興味津々。見たり、着たり、触ったりしながら、慎重に比較検討しています。伸縮性のある生地に感動していました。
英語放送始めました
第1回は、英語教師とALTによるトークタイム。次回からは、他の教員や生徒による放送をお送りします。
三中☆レボリューション ~課題の優先順位~
前回の授業で出された課題を、重要性と緊急性の面から分類し、優先順位を付けました。「給食の時間の長短」「購買部の要・不要」「校則」などについては、グループによって考え方が全く違っていて、もっと生徒達の考えを聞いてみたいと思いました。
第1回全校朝会
昨日、全校朝会を開きました。第1回は校長の講話です。弱みを強みに変えている自治体や企業の取り組みを紹介しました。見方を変えることによって、埋もれている価値に気づき、アイディアや知恵を使って、新しい価値を生み出していることに感動します。本校でも総合的な学習の時間を使って生徒達の発想を生かしたり広げたりする取り組みを行っていきたいと思います。
福島県南相馬市原町区
下太田字川内前12番地の2
TEL 0244-22-3802
FAX 0244-24-2287