原町三中の日常を紹介します
授業参観
昨日は授業参観でした。学年毎に修学旅行や社会科見学で学んだことを発表しました。その後、体育館で学校経営説明会とPTA全体会を行い、新しい制服の見本も披露しました。お忙しい中ご参観ありがとうございました。
帰校
普段と違う環境の中で、初めての経験や新たな挑戦をたくさん積み重ねた旅でした。ピンチやハプニングもありましたが、みんなで協力して乗り越えました。寝食を共にしたことで、絆もいっそう深まったように思います。個人としても学年としても大きな成長を遂げた修学旅行でした。お世話になった皆さん、本当にありがとうございました。
筋肉痛の原因は?
引率、お疲れ様でした。
一路、常磐道を北へ
茨城県美野里PAを15:40に出発しました。
修学旅行のフィナーレは
湯島天満宮で合格祈願。拝んだり、牛をなでたり、お守り買ったり、おみくじ引いたり。主任は、絵馬を書いていました。きっとご利益ありますよ。
雲を突く電波塔
のべ58万人が総力を結集してつくりあげた東京スカイツリー。新・プロジェクトXを見て、空前の大工事に関わった人々の知恵と技術と勇気と信念に感動しました。
修学旅行3日目は、
全国から集まった修学旅行生の長蛇の列。授業で学んだ歴史と公民の知識を活用しながら国会議事堂を見学しました。眠気も一気に覚醒です。
集合時刻10分前の奇跡
昨夜のTDL。集合時刻10分前。ワールドバザールに一列に並んだ点点点。焦る生徒たちの姿が目に浮かびます。
夢の国よ、さようなら
大満足の1日でした。
光のパレード
言葉は、いりません。
疲れも吹き飛ぶTDL
スペースマウンテン80分待ち、美女と野獣110分待ち。頑張って!
まるで空港、巨大 豊洲市場!
車から見るのと、現地に降り立つのとではえらい違い。今日は昨日の歩数を上回り、20,000歩か!
待った甲斐がありました
雷門の下で待つことン時間。待望の生徒たちが!みんな元気に活動しています。
まさか、こんなところで!
新木場の改札口を出ると、見覚えのある制服が!広い東京のど真ん中で、生徒たちに出会うとは!強運。
レッサーパンダはいましたが・・・
上野動物園。レッサーパンダにもペンギンにも会えましたが、生徒たちには会えませんでした。
やっとこさっとこ熱帯植物館
新木場で迷いに迷いましたが、なんとか到着したようです。
修学旅行2日目スタート
今日は東京都内班別自主行動です。生徒たちは意気揚々とホテルを出発しました。が、GPSで追跡すると、早速、迷走しているグループもあるようです。英知を結集してピンチを乗り切ろう!
YOKOHAMA AIR CABIN
すごい!きれい!また乗りたい!ゴンドラに乗って眺める横浜の夜景に生徒たちは大興奮!感動が止まらない。
モリモリ食べました!
エビチリ、シューマイ、肉団子、卵スープ、鶏の唐揚げ、チャーハン、杏仁豆腐、すべて平らげました。
右も左も美味しそう!
吸い込まれるように中華街に入っていきました。どれもこれも食べたいものばかり。
氷川丸の前で
三中ポーズで、ハイ、チーズ!
横浜に着きました
電車を乗り継ぎ、横浜に到着。歩き疲れました。
鎌倉駅で、悩む
さぁ、どっち?
銭洗い弁天への道
坂道を登りきれば、きっとご利益が・・・
小町通りで食べる
お団子、唐揚げ、わらび餅、たい焼き、イチゴアメ・・・
鎌倉に到着しました
雨の高徳院は混んでいません。しっとりとした風情があって素敵です。
10時のおやつは・・・ 修学旅行③
10時のおやつは・・・ギョ、ギョッ!お弁当!?さっき朝ごはんを食べたばかりなのに・・・。生徒たちも、元気にモリモリ食べています。
ひと休み 修学旅行②
関本PA、守谷SAでトイレ休憩。
いざ、鎌倉へ!修学旅行①
集合時刻前に全員が集まり、予定より早く出発しました。三日間、元気に楽しく過ごしたいと思います。行ってきます!
第3回制服検討委員会
先週の金曜日に第3回制服検討委員会を開きました。業者さんにサンプルを持ってきていただき、試着をしました。着心地の良さに皆驚いていました。
三中☆レボリューション
今年度は、総合的な学習の時間に、三中魅力アッププロジェクト(三中の魅力を高める活動)に取り組んでいきます。1回目の昨日は、異学年混合グループをつくり、三中の魅力と課題を探りました。生徒達は、校内を歩いたり、車座になって話し合ったりしながら、活発に意見交流していました。
初めての技術の授業
4月8日の入学式から10日がたちました。1年生の6校時は、初めての技術の授業でした。授業のはじめに新しい教材が渡され、小学校との違いについて説明がありました。1年生は今日で、すべての授業が始まりました。
サグラダ・ファミリアは、なぜバルセロナにつくられたか?
3年生の美術の授業開きです。人々がどのような思いでものをつくったり、表現したりしてきたのかを探究していきます。今日は、動画を活用してサグラダ・ファミリアの鑑賞をしました。「独創的」「神秘的」「動きがある」「細かい」・・・生徒達からは様々な感想が聞かれ、ガウディの世界に引き込まれていったようです。
全校学習ガイダンス
今年度の学習の進め方についてガイダンスを行いました。学習習慣の確立のために今年度から導入するフォーサイトアプリについて、既に使用している3年生が1、2年生に使い方を説明しました。お互いに聞き合ったり教え合ったりしながら、学び合いを深めていました。
自分探しの旅へ、いざ出発!
校舎の前のミヤビザクラが満開になり、25名の新入生が中学校デビューしました。呼名されると皆元気に返事をし、来賓の皆さんからのお祝いの言葉にも丁寧にお辞儀をしていました。入学式は毎年、練習なしのぶっつけ本番ですが、皆、申し分のない態度でした。学校教育目標「自律 寛容 挑戦」の達成をめざし頑張ってほしいと思います。
出会い
令和6年度がスタートしました。まず、転入職員の着任式。5名の教職員がそれぞれあいさつに立ち、新天地での抱負を語りました。生徒達は真剣な眼差しで聞いていました。今日の「出会い」を大切に育てていってほしいと思います。映画監督大林宣彦さんの詩「出会い」を紹介します。
「出会い」
出会いとは
向こうからやってくるものではない
いつも心を開いて
世界を信じ 勇気を持って
こちらから出発してこそ
出会いは生まれるのだ
出会いは
僕たちの今
目の前にある
感謝と感動の離任式
3月27日(水)に令和5年度の離任式を行いました。今年度は6名の教職員が転・退職しました。生徒達は、先生方からの最後のメッセージを、真剣な眼差しで一つ一つうなずきながら聞いていました。生徒会長が、一人一人に対して思いのこもった感謝の言葉を述べ、生徒代表が花束を渡しました。最後に、花道とアーチでお送りしました。感謝と感動の離任式でした。
静かな教室
卒業生の教室を清掃しています。片付けも徐々に進んでいます・・・。
お祝いの花はまだまだキレイに咲いています!
第63回卒業証書授与式<その2>
(昨日の続きです) 27名が学び舎を巣立ちました。いつも朗らかで、優しくて、思いやりにあふれた生徒たちでした。みんな仲が良く、居心地の良いクラスでした。証書を受け取るために階段を上ってくる生徒たちの姿は、自信に満ちていて、誇らしげに見えました。一人一人に声をかけながら証書を渡すと、生徒たちからは「ありがとうございます」の返事。熱いものがこみ上げてきました。送辞も答辞も堂々としていてとても立派でした。しっかりと準備をして、当日に臨んだことが伝わってきます。最後に、式歌と校歌を晴れやかに、そしてすがすがしく歌い上げて、第63回卒業証書授与式を閉じました。ご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
Bon voyage! ステキな旅を!第63回卒業証書授与式<その1>
今日、27名が学び舎を巣立ちました。晴れやかで、すがすがしい卒業式になりました。ご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
※ 何が原因かはわかりませんが、写真のアップに非常に時間がかかっています。今日は2枚にとどめ、続きは明日掲載します。
東日本大震災追悼集会
あの日から13年。14:46に合わせて追悼集会を開きました。当時0歳~2歳の生徒達にとっては、まず震災について知ることが大事です。そこで家族から話を聞き、道徳の時間に語り合いました。今日は各学年の代表6名の話を全校生で聞きました。その後、教職員が自分の経験を話しました。生徒達は真剣に耳を傾け、発表者の体験を胸に刻んでいました。
最後の授業は、伝言ゲーム
3年生にとって、一つ一つの授業が中学校での最後の授業になってきました。ALTのカム先生との授業も今日が最後。伝言ゲームで大いに盛り上がりました。廊下には生徒達が描いたカム先生の似顔絵がズラリ。思いもかけないカム・ロードに、先生は大感激していました。
第1回制服検討委員会
制服の見直しを始めています、昨日は1回目の検討委員会でした。学校評議員、同窓会、保護者、生徒、教職員の代表が集まり、事前にとったアンケートをもとに、様々な角度から話し合いました。保護者の皆様には、後日、協議の内容をお知らせします。
心温まる手作り集会
6校時目は体育館で手作り集会が行われました。1,2年生の生徒会役員や中央委員、各部の部長が中心になって3年生を送るために準備をしてきました。
オープニングは部活動メッセージ動画。女子ソフトテニス部、男女バドミントン部、吹奏楽部、文芸部の順に動画が流れ、後輩からの感謝の気持ちに3年生は大喜び!すでに瞳に涙を浮かべる3年生も・・・。
その後は全校生対抗2択クイズ大会!先生のあだ名や好きなものなどの小ネタで盛り上がりました。
これまでの3年間を振り返る動画では懐かしい入学式の写真が流れ、成長を実感しました。そしてサプライズは昨年度で退職された先生からのメッセージ!3年生からは歓喜の声があがり、涙を流す生徒の姿も見られました。
図書・広報委員会から多読賞の表彰も行われ、賞状と景品が委員長から渡されました。
そして最後は在校生が作ったアーチを通って退場。心がじんわり温まる、素晴らしい会になりました。
~3年生の感想~
・私たちのために準備してくれて嬉しかったです。サプライズのメッセージ動画に泣いてしまったけど、受験を頑張りたいと思いました。
・手の込んだクイズや映像を準備してくれてありがとうございました。卒業するのが本当に悲しい。みなさんならより良い三中を作っていけると思います。頑張ってください。
超豪華!お楽しみ給食
今日は3年生の卒業お祝いバイキング給食でした。調理員さんたちが、何ヶ月も前から構想を練り、準備してくださっていました。その豪華さに圧倒され、美しさに感動し、おいしさに感激しました。おかげさまで、今日も見事に完食です!! 3年間、美味しい給食を本当にありがとうございました。
生徒会役員選挙
22日は生徒会役員選挙。投票に先立ち、立会演説会が行われました。立候者は、「自分達の力で行事を運営したい」「あいさつの質を高めたい」「生徒の声を活動に反映させたい」など、自分が実現したいことを力強く述べ、応援者は、立候補者の魅力について熱く語りました。生徒達が目を落とす先にあるのは、紙の原稿ではなくタブレットであることに時代の流れを感じました。
本校を志願した理由は何ですか?
県立高校の前期選抜が近づいてきました。今日は、面接の練習です。皆、ハキハキ答えていました。太鼓判です!
保護者会へのご参加、ありがとうございました
今年度最後の授業参観でした。保護者の皆様には、文化祭での昼食販売をはじめ、親子奉仕活動や廃品回収など、各種PTA活動にご協力いただきましてありがとうございました。本日の総会では、今年度の事業報告と来年度の計画、そして、新役員の選考等が行われました。今年度役員を務めていただいた皆さんには改めて感謝申し上げます。
校長からは、今年度の学校評価と、それを踏まえた来年度の方針について話をしました。その後の学年懇談会では、学習教材や制服の見直しについての話題で盛り上がった学年もあったようです。
学習アプリ
学習アプリについての研修会を開きました。問題集を繰り返し解いてきた世代の人間にとっては、まさに新感覚。どちらがよいのか?どちらもよいのか?
令和7年度の修学旅行コース検討
先週の金曜日に、旅行代理店3社に来ていただき、プレゼンをしていただきました。その後、1学年の保護者代表を交えて、旅行業者やコースについての検討を行いました。今週末の学級懇談会で、保護者の皆さんに説明をする予定です。
福島県南相馬市原町区
下太田字川内前12番地の2
TEL 0244-22-3802
FAX 0244-24-2287