原町三中の日常を紹介します
飛行機の格納庫見学
格納庫の敷地は東京ドームの1.5倍。2 、3分ごとに飛行機が発着しています。燃料を翼に積んでいることにも驚きました。
JAL Skyミュージアム
機体や操縦、制服など、飛行機についての説明を受けた後、実際の操縦などを体験しました。その後赤いヘルメットをかぶり、格納庫の見学に行きました。赤ヘルがよく似合っていますよ。
LOVE & PEACE
お台場で
お台場海浜公園を散策しています。みんないい顔しています。
1.2年 社会科見学~仙台方面
昨日は、3年生が修学旅行に出発しましたが、本日は、1年生、2年生が「社会科見学」として校外学習に出発しました。
1年生は、仙台うみの杜水族館、鐘崎笹かま館を訪問します。また、2年生は、仙台市科学博物館見学後、班別自主研修で仙台市近郊で活動し、八木山動物公園に集合します。
出発式では、それぞれ生徒実行委員が進行し、会を進めました。また、更生保護女性会員の方々があいさつ運動にこられて、お見送りまでしていただきました。ありがとうございました。
1年生~出発式
2年生~出発式
目覚めスッキリ。修学旅行2日目
おはようございます。朝食モリモリ食べています。今日も元気です。
爆笑班長会議
8時ごろホテルに到着しました。8時半からの班長会議では、1日の振り返りを行いました。楽しかったことや学んだこと、ちょっとしたハプニングなどを報告し合い、盛り上がりました。高橋先生の自虐ネタには思わず吹き出してしまいました。
夕日を追う少年
船上で
たらふく食べた後は、船上で海風に吹かれながら思い思いの時を過ごしていました。
ディナークルーズ
ずらりと並んだご馳走にみんな大満足。もりもり食べています。ピアノの生演奏もありました。
山下公園で
古都鎌倉、鶴岡八幡宮!
若干渋滞に巻き込まれましたが、無事鎌倉に到着しました。お参りをした後、生徒たちは班別自主研修に出発しました。
私の昼食は、鉄火&しらす丼。半分食べた後で、お出汁をかけて、お茶漬けのようにして食べました。あっという間に完食。では、仕事に戻ります。
大黒ふ頭です
フジテレビ、羽田空港、海底トンネル、クイーンエリザベス号、ランドマークタワー、ガイドさんの説明に、生徒たちは、オーッ!スゲーッ!へーッ!を連発しています。ガイドさんも絶好調。素敵な歌声を披露してくださいました。
あった!あった!の先には
スカイツリーがそびえ立っていました。生徒たちからは、スゲー!スゲー!の歓声が! その素直さにガイドさんが感激していました。
守谷SAで休憩です
茨城県から埼玉県に入ります。今、利根川を渡っています。つくばエクスプレスも見えました。DVDのアラジンも終わりに近づきました。
中郷SAで休憩です
1回目の休憩です。ここからおやつ解禁です。みんな元気です。
修学旅行1日目「出発式」
今日から3日間の日程で、鎌倉・横浜・東京方面の修学旅行が始まりました。
朝早い時間の集合でしたが、皆さん元気に登校することが出来ました。
また、保護者の方も見送りに来ていただきました。ありがとうございました。
今日は、鎌倉をスタートして、班別自主研修を行います。集合場所は、横浜「山下公園」
です。
ディスペンサースタンドのご寄贈ありがとうございました
株式会社シンコー様より、感染防止対策としてディスペンサースタンドをご寄贈いただきました。独自の金属加工技術を応用し、航空機などに使われるアルミフレームを用いて設計・製作。表面には傷がつきにくいアルマイトコーティング処理が施されています。南相馬ロボット産業協議会のMISORA(ミソラ)ブランドとしても高い評価を受けている製品です。早速、玄関に設置すると、生徒たちからは、「踏みやすい!」「気持ちいい!」との声が! 地元の皆様のご期待に応えられるよう、感染対策はもちろん、勉強に運動に頑張ってきましょう!
この度は誠にありがとうございました。
中学生になって1週間
1年生が頑張っています。8時には全員が着席し、静かに読書を始めています。授業中も活発に自分の考えを述べています。職員室に戻ってくる教員は異口同音に言っています。「1年生のパワーに圧倒される」と。
先輩達も負けてはいません。2年生は、新しいALTの先生との会話を楽しんでいました。3年生は、吉が出るか凶が出るのかの計算に悪戦苦闘していました。
交通教室を行いました
自転車の正しい乗り方についてビデオで学習した後、自転車点検の方法について学びました。「足が地に着くか」「タイヤはすり減っていないか」「ランプは点灯するか」など、10項目についてチェックリストを用いながら点検しました。
改正道交法の一部が施行され、今月1日から自転車乗用中のヘルメット着用が努力義務となりました。昨年度までの5年間に県内で起きた自転車事故の死傷者は1876人で、死者は19人。その全員がヘルメットを着用していませんでした。ヘルメットを着用していれば守ることのできた命もあったはずです。登下校中はもちろん、自宅でも、そして中学校を卒業してもヘルメットの着用を心がけましょう。
生徒会対面式
7日(金)5・6校時に、生徒会による「対面式」が体育館で行われました。
生徒会役員が先導し、新1年生が入場すると先輩達から大きな拍手が送られました。
生徒会活動紹介では、生徒会役員の紹介や奉仕部委員会の紹介を生徒会役員が丁寧に伝えていました。
また、部活動紹介では、各部活動が工夫をこらした発表をすることが出来ました。
新1年生を代表して、髙田幸靖くんがお礼の言葉を発表しました。
1年生達は、これからはじまる中学校生活に胸を膨らませていました。
全校オリエンテーション
7日(金)4校時に、全校オリエンテーションを行いました。新1年生と共にはじめての全校集会でした。
生徒会が進行をつとめて、主に学校生活や学習について、各担当の先生からお話をいただきました。
生徒の皆さんは真剣に話を聞くことが出来ました。
新入生と一緒に入学したのは・・・
教頭先生が、虫取り網で捕獲しているのは、なんと、コウモリ!「ようこそ原町第三中学校へ」の垂れ幕に引き寄せられて、新入生とともに入学したようです。
用務員さん、ありがとうございます
校舎の周りには色とりどりの花々が。そのお世話をしてくださっているのは用務員さんです。今日も土埃にまみれながら、丁寧に除草をしてくださいました。
今、ここにいる、私たち
令和5年4月7日。ファインダーの向こうには、朗らかな笑みを浮かべる生徒たち。桜吹雪が舞う中で、過ぎゆく春を惜しみながら記念撮影をしました。
新学期がスタートしました!
着任式、始業式、生徒会役員認証式、そして入学式。新たな1年が始まりました。生徒たちの表情からは、期待と希望と、ちょっぴり緊張感とが感じられ、清々しいスタートとなりました。来賓からの「おめでとう」の声に、丁寧にお辞儀をする新入生の姿が印象的でした。誰に教えられたわけでもないのに、自然に対応できるって、素敵です。
3月31日
うららかな春の日差しに包まれ、令和4年度最後の日を迎えました。校庭の桜も新年度・新学期のスタートを心待ちにしています。
明日から令和5年度が始まります。新型コロナウィルス感染症も落ち着きをみせ、4月からは新たな世界・新たな学校生活がスタートします。
原町三中の生徒の皆さんの活躍が待ち遠しい3月31日です。
友情の花 絆のコブシ
春休みに入っても慌ただしい毎日を過ごしていましたが、気がつくと「絆のコブシ」がしっかりと咲いていました。
震災後の平成25年1月に植樹したコブシの木。これは大阪府大東市の中学校生徒会役員でつくる生徒会サミットからいただいたものです。
当時名前を募集し、命名したのがこの「絆のコブシ」です。
花言葉は「信頼」、「友情」です。
大阪府大東市の皆さん、北条中学校の皆さんご報告が遅れて申し訳ありませんでした。
令和4年度修了式
本日、令和4年度の修了式が行われました。校長から各学年の代表に、「1年間やるべき事をしっかりとやり遂げた証」である修了証書を手渡しました。また、各学年の代表者からは、1年を振り返っての意見発表もあり、春休みや4月からの生活にやる気あふれる決意が述べられました。
明日からは春休みです。「自分のあり方、理想とする自分の生き方」を軸にして、一段階成長するための準備をしてほしいと思います。
シャニス先生 お元気で!
ALTシャニス先生の本校勤務が本日で最終となりました。シャニス先生は、英語の授業、英語弁論大会に出場する生徒の指導、そして出身地ジャマイカに関するポスターなどを作成し、私たちにジャマイカの文化などを紹介してくださいました。
6校時終了後、シャニス先生とのお別れの会を開きました。4月からは市内の別の学校での勤務となります。新天地でのご活躍をお祈りしています。
朝のあいさつ運動
3年生卒業後も1.2年生の生徒会役員と中央委員会の生徒による『朝のあいさつ運動』が行われています。今朝は、原町区更生保護女性会からも参加していただき、あいさつ運動を実施しました。
リモート交流会~北条中生徒会の皆さんと~
大阪府大東市立北条中学校とリモートで交流会を行いました。大東市との交流は、震災後の平成25年1月に植樹したコブシの木から始まりました。この木は大阪府大東市の中学校生徒会役員でつくる生徒会サミットからいただいたものです。当時本校で名前を募集し、命名したのが「絆のコブシ」です。
交流会では、お互いの生徒会活動の紹介を行いました。北条中の皆さんからは、いじめに反対することを表すためのピンクマスク運動やSDGsの取組を聞くことができました。本校からは、いじめ撲滅運動標語コンクールの作品を紹介しました。質問タイムでは、「大東市のおすすめの場所はどこですか?」の質問に、「北条中です。」の答えが返ってくるなど、笑顔に包まれた交流の時間となりました。
話の中で、北条中の皆さんが育てた『ひまわりの種』を送っていただくことになりました。絆のコブシとともに笑顔のヒマワリも咲かせたいと思います。
感謝の気持ちを届けます
毎年、復興支援としてお米をいただいている、富山県射水市立新湊南部中学校3年生の皆さんにお礼の寄せ書きと学校紹介の動画を送りました。
新湊南部中学校の皆さんには、震災から12年が経つ今でも、支援を継続していただいていることに心からの感謝の気持ちを伝えたいと思います。
なお、お送りした学校紹介の動画は、卒業式の前々日3月13日の学年集会で視聴していただいたようです。新湊南部中学校3年生の皆さん、ありがとうございました。そして、ご卒業おめでとうございます。
第62回卒業証書授与式
卒業生の皆さん・保護者の皆様ご卒業おめでとうございます。
卒業生一人一人のこれからが、喜びと幸せに満ちた未来となることを心から願っています。
心をこめて
1・2年生は、心をこめて式場作成・美化作業を行いました
3年生は、心をこめて最後の教室の整理を行いました。
3月13日、原町三中を巣立つ卒業生にとって素晴らしい卒業式になることを願っています。
↓↓3年生の皆さん、最後までありがとうございます
東日本大震災追悼集会
東日本大震災追悼集会として、校長講話を行いました。校長からは「原町三中は、私にとって二度目の勤務です。東日本大震災があった平成23年の8月に1学年担任として着任し、4年8ヶ月間勤務をしました。赴任当時の原町三中は緊急時避難準備区域内にあり、学区は津波による被害を受けた地域や避難指示区域を含んでいました。」と話しを始め、
4月22日に鹿島中学校を間借りして学校が再開されてから、翌年の2月27日に原町三中の本校舎へ帰還するまでの10ヶ月間、仮設校舎等での学校生活を中心に講話を進めました。
そして、家族の支えがあって今こうして学校に通うことができていること、先輩方や地域の方に支えられてこの原町三中があることを生徒たちに伝えました。最後に、震災で失われた多くの尊い命に、全員でご冥福を祈り講話を閉じました。
↓↓ 講話で使用したスライドの一部です。
QuizKnockが南相馬市に!「サイエンススプリング社会科見学」イベントの開催のお知らせ
3月18日(土)に南相馬市内の中学生を対象にイベントが開催されます。
対象者が中学1年生から3年生までに拡大されました。
応募期間も3月15日(水)まで延長になります。
ぜひご参加ください。
希望と誇りを胸に~同窓会入会式~
同窓会副会長の萱山様、役員の佐藤様・佐々木様のご臨席のもと、同窓会入会式を挙行しました。入会式では、「栄光の記録プレート」と「入会記念品」を卒業生代表の堀内さんへ授与されました。新入会員を代表して、齊藤さんが誓いの言葉を述べました。
原町第三中学校は太田中学校と大甕中学校が統合して、今年で62年目を迎えます。7,600名を超える先輩方が見守っていてくださいます。原町三中の卒業生として、自信と誇りを持って、活躍してほしいと思います。そして、今度は同窓会員として、原町三中を見守り、応援してください。
三中生の前期入試日程が終了しました
3月3日・6日の県立高校入試前期選抜が終わり、この2日間で本校3年生の前期選抜日程が無事に終了しました。試験会場である各高等学校に、送迎をしていただきました保護者の皆様ありがとうございました。
中学校での生活もあと5日となりました。これからの日々は中学生活の最後の締めくくりをするときです。清々しい気持ちで卒業式が迎えられるよう、原町三中で過ごせる日々を大切にしていってほしいと思います。
↓↓3月の保健室掲示です。
ほっと一息。。
本日は、県立高等学校前期選抜1日目です。現在の時刻は12時30分。3年生の皆さんは、午前中3教科を学力検査を終え、ほっと一息つきながらお弁当の時間・・・となっているころです。
1・2年生も本日は、今年度最後の実力テストです。おいしい給食をいただきリフレッシュといったところです。1・2年生はお楽しみ給食です。通常のメニューに加えて、さばのごま衣焼き・鶏の唐揚げから一品を、デザートとしてココアプリン・いちごゼリーから一品をセレクトとしました。
お昼を食べてリフレッシュした後は、3年生は残り2教科、1・2年生は1教科です。
3年生の廊下には2年生からの応援と感謝のメッセージがありました。
下の写真は、3月1日に実施した入試事前指導の様子です。
9年間ありがとうございました
本日は、3年生にとって義務教育9年間、最後の給食となりました。
給食の思い出とこれまでの感謝を込めて『イチゴピース』で締めました。
未来の教師を応援します!
宮城教育大学の学生を中心としたボランティア団体manaco(マナコ)の皆さんが本校を訪問されました。この団体は、すべての子どもたちに寄り添った教育をするため、オンライン上の居場所を提供することを目的として活動している学生ボランティア団体です。
東日本大震災時の学校の様子や教員の経験談を、今後の自身の教職活動に生かしたいという申し入れがあり、教職を志す学生を応援する意味も含めて、受け入れをいたしました。
講話では、校長や教頭・教務主任・養護教諭から震災当時の原町三中の様子やそれぞれの被災体験を話しました。また、体育館で行われていた「手作り集会」を参観し、3年生の中学校生活を振り返る思い出のビデオを生徒と一緒に鑑賞しました。
卒業式全体練習
昨日、卒業式に向けた全体練習を行いました。教務主任を中止とした全体指導では、礼法指導や式の流れが練習のメインです。校長からは卒業式の目的や意義として、「卒業式は3年間で立派に成長した姿を支えてくださった方々に見ていただき、感謝の心を表す場であること。皆さんはどんな姿を見せてくれますか?」と話し、当日のマスクの取扱いについても確認をしました。
手作り集会~先輩お世話になりました~
6校時目は1・2年生の生徒会役員と中央委員が中心となって『手作り集会』を実施しました。受験と卒業を控えた先輩方に、今までの感謝の気持ちを伝える目的で企画された集会です。様々な趣向を凝らした企画が展開されました。
オープニングは、実行委員の寸劇から部活動ごとに先輩への感謝を綴った動画の上映となりました。続いて行われたのは、原町三中恒例のドッジボール大会です。
後半は、3年間を振り返った思い出のスライドショーです。かわいらしい入学時の様子からたくましく成長していく3年生の姿がスクリーンに映し出されました。
3年生を代表して、緑川さんから後輩に向けてのメッセージがあり、最後は特設応援団から3日後に控えた高校入試に向けてエールが送られました。
3年生への感謝と後輩への思いに包まれた素晴らしい『手作り集会』でした。
生徒会役員選挙
生徒会役員選挙および立会演説会が行われました。本年度もリモートにより、生徒はそれぞれの教室で候補者・応援者の訴えを聴くことができました。
中学生の皆さんは近い将来、「選挙権を持ち政治に参加する」ことになります。よりしっかりとした判断力をもち、大人として政治に参加するという意識をもつためにも、この生徒会役員選挙は大切な活動となりました。
地域の方々に見守られて~学校評議員会・いじめ問題対策連絡協議会~
2月21日(火)、第3回学校評議員会を開催しました。会では本年度の教育活動全般について報告をし、課題の改善策・学校への最終評価についてご意見をいただきました。また、全学年の道徳の時間を参観していただきました。
原町三中は、学校評議員の皆様を始めとした、地域の方々に見守っていただいていることを改めて感じました。その思いに包まれながら、生徒・教職員が学校生活を送っていられる事を大変ありがたく思います。
引き続き、第3回いじめ問題対策連絡協議会を開催しました。学校の現状を確認していただき、早期発見、早期対応の在り方、教育相談体制、いじめへの対応などについて話し合いを行いました。
本校の「いじめ防止基本方針」はホームページにも掲載されていますので、ご覧ください。
PTA総会 授業参観
2月17日(金)、令和4年度のPTA総会及び学年懇談会を実施しました。
総会前、保護者の皆様には前後半の入れ替えを行いながら、授業を参観していただきました。
ここ数年、リモートや紙面開催で行われてきたPTA総会でしたが、4月に引き続き参集開催で実施しました。
また、学年懇談会後、広報委員の皆様には「PTA会報」の編集作業を行っていただきました。
お忙しい中、学校までに足をお運びいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
【授業参観】
1年数学、2年体育、3年社会を参観していただきました。
【PTA総会】
本年度の活動報告等及び次年度の事業計画、予算案の承認をいただきました。
また、PTA新役員についても承認をいただきました。
【学年懇談会】
学校生活・家庭学習そして進路など、学年によっては修学旅行についての話もありました。
調理員さん ありがとうございました
昨日、3年生は卒業前の「お楽しみ給食」をいただきました。今日は、人一人が感謝の気持ちを綴ったお礼状を、生徒代表が給食調理員さんへお渡ししました。
心も体も健康でいることができたのは、3年間いただいた給食のお陰でもあります。
お楽しみ給食 3学年
今日は3年生お楽しみ給食です。卒業を前に、給食での楽しい思い出の一つが加わりました。給食をつくってくださる調理員さんや食材の生産・運搬などに携わってくださっているすべての方々に、感謝の気持ちを持ちながらおいしくいただきました。
1.2年生の皆さんは2年後・1年後の「お楽しみ給食」を楽しみにしていてください。
給食の後の5時間目は体育。しっかりと身体を動かしていました。
学習塾連携事業 2学年
2学期にも国、数、英で1時間ずつ実施した学習塾連携事業の後半が、2月1日から隔週にわたって3回実施されています。
本日も河合塾NEXT様から講師の先生をお迎えし、数学の授業を行っていただきました。3月1日の英語が本年度最後の授業となります。
福島県南相馬市原町区
下太田字川内前12番地の2
TEL 0244-22-3802
FAX 0244-24-2287