原町三中の日常を紹介します
笑顔がはじける水泳授業
今年度最初の水泳の授業を行いました。プールは笑顔と歓声にあふれていました。バディーを組んで安全に学習を進めていました。
ゼロカーボンの実現に向けて
本校では、ペットボトルのキャップを集め、リサイクルに取り組んでいます。今日は、生徒会役員と有志が協力して、集めたキャップを業者さんに引き取っていただきました。この後、埼玉県の工場に運ばれ、プラスチックに再生されるそうです。これからもゴミの量を減らす方法を考え、ゼロカーボンを推進したいと思います。
生き物を分類せよ!!(1年生理科)
相双教育事務所から指導主事をお招きして理科の研究授業を行いました。
アキネーターゲームを取り入れた、動物の分類を考える授業でした。
「はい」か「いいえ」で答える質問をし、少ない質問の回数で答えに辿り着いたほうが勝ちというゲームです。
質問も自分で考えて取り組んでいます。
背骨があるのか?卵で生まれるのか?卵に殻はあるのか?
セキツイ動物、ホニュウ類・・・分類カードを使って班で分類表の作成にも取り組みました。
激闘!区連Pバレーボール大会練習会!
中体連で活躍した子どもたちに負けず劣らず親たちも大ハッスル!
県大会出場おめでとう!
6月7日、8日に行われた中体連総合大会の結果です。男子バドミントン部が団体で第2位、男子シングルスで山下くんが第1位、ダブルスで堀内・羽根田ペアが第2位、女子バドミントンでは、ダブルスで三瓶・鈴木ペアが第2位、岡田・佐藤ペアが第3位となり県大会出場を決めました。また、特設柔道部の髙橋くんが66キロ級で第1位、宮本くんが50キロ級で第2位となり、こちらも県大会出場です。おめでとうございます!
中体連速報!
バドミントン団体、男女ともに決勝トーナメントに進出しました!
グループプレゼンテーションバトル
2年生の英語科では、ALTのカム先生のために、夏休みの国内旅行計画を作成し、ICTを効果的に活用しながら4つのグループに分かれてプレゼンテーションしました。発表時のみならず、振り返りの際にもQRコードを読み取って評価を記入していました。瞬時にフィードバックし、改善に役立てています。
中体連選手壮行会
放課後、選手壮行会と受賞報告が行われました。
司会進行は文芸部が務め、応援団は1年生が担当するなど全校生でエールを贈ることができました。
女子ソフトテニス部、男子バドミントン部、女子バドミントン部、特設柔道部が大会に臨みます。
3年生にとっては、最後の大会です。
それぞれの思いを胸に、目標達成を目指して戦ってきてください!
掲示板も衣替え
今日から6月。衣替えの季節です。保健室前の掲示板も5月の装いから6月の装いへと衣替えです。みんな見てね!
<6月から9月 熱中症重点対策期間>
まもなく梅雨入りが近いなか、晴れた日は暑さが強く感じられます。
本校では、6月から9月まで「熱中症対策重点期間」として取り組んでいます。
詳しい内容については、【お知らせ】にある<熱中症対策>をご覧下さい。
実験中!!(3年生の理科)
理科の実験の様子です。
電池のプラス極とマイナス極になることができる金属を調べる実験を行っています。
3年生の学級目標は「何事にも情熱を注ぎ、協力し合い、充実した1年にしよう」なので
実験にも情熱を注いで、協力して取り組んでいます!
体力テスト
30日の3,4校時目は新体力テストが行われました。
今日の3年生の家庭学習ファイルには
「体力テストをがんばった」
「走る種目は6点以上取ることを目指した」
「疲れたけど、去年より良い記録だった」
「体力テストと体育と部活で、体力を使い果たした」
などのコメントが書かれていました。
今日は水曜日!放課後は部活動がありませんのでゆっくり休めますね。
カム先生に旅行プランを提案しよう
2年生の英語の授業では、ALTのカム先生のために、国内旅行のプランを作っています。友達と相談したり、友達の英文を参考にしたりしながら、楽しく活動しています。中には、カム先生にDo you have allergies?(アレルギーを持っていますか)と尋ねる生徒も。きめ細やかな配慮ですね。どんなプランができあがるか楽しみです。
学校周辺は、一足早く衣替え
昨日、保護者、生徒、教職員が総出で学校敷地内外の除草作業を行いました。暑さが増す中でしたが、皆が一心に作業に取り組みました。草刈り機と鎌と熊手と一輪車も大活躍。学校周辺は一足早く衣替えです。皆さん、ありがとうございました。
パワーアップテストを実施しました
基礎・基本の定着を図るためのテストを実施しました。1年生は漢字、2年生は数学の計算問題、3年生は英語の単語のテストに取り組みました。合格点は80点です。さて、結果はいかに?
お昼のひととき(図書室)
昼休みの図書室では・・・・
明日のパワーアップテストに向けて勉強したり、雑誌を読んだりしてゆったり過ごしています。
前年度、ご退職された齊藤吉直先生からいただいた寄贈本コーナーが出来ました。報道写真家の大石芳野さんの本です。写真集を見ながら過去の出来事などに関心を寄せていました。
今回の図書委員のおすすめ本コーナーは3年生が担当しました。テーマは「生き物」です。一人一冊本を選んで、紹介文を書いています。さすが3年生。みなさんが楽しめる本を紹介しています。
生徒会NEWスローガン!
昼休みに校舎を回っていると、生徒たちが生徒会スローガンの張り替えを行っていました。学校教育目標を実現する主体者として自分たちで考えたスローガンは、「七転八起・・・ず挑戦し・・・」と、ここで予鈴が鳴り、本日ここまで。周囲の生徒たちも、「曲がってる!」「もっと右!」「頑張れ!」と、声をかけながら、活動の様子を温かく見守っていました。
学校評議員会を開きました
4名の学校評議員の皆様にお集まりいただき、授業を参観していただきました。その後、学校の状況や課題等について話し合いをしました。予定した時間では収まらないほどたくさんの話題が出て、大変有意義な会となりました。
コミュニケーション能力UP!
スクール・カウンセラーの安部雅昭先生の授業「学校生活を楽しくするSST(ソーシャルスキルトレーニング)」が1年1組で行われました。
・自分を知る
・他者の意見を受け止める
・丁寧に伝える
この3つを目的に自分の気持ち(感情)を伝える大切な要素を学びました。
班ごとにNASAゲームに挑戦!
月から地球への帰還を目指すために、15のアイテムの優先順位を話し合いで決めます。
はじめは自分で考えて、その結果を持ち寄りグループの友達と比べていきました。他者の考え方に共感しながら、正解の優先順位を知ることで、自分の考えを伝えるために「積極的に意見を言う必要がある」または「周りの人の意見を聞く必要がある」などに気づくことが出来ました。
コミュニケーション力を向上させて、心地よい人間関係を目指しましょう!
激闘!スポーツ交流会
学年、学級の枠を超えて交流を深めようと、生徒会役員と中央委員会が中心となってレクリェーション大会を開きました。学年混合の4つのグループをつくり、ドッジボール、2人3脚リレー、借り人競争を行いました。年齢も体格も超えて、ワイワイ、キャーキャー、大いに盛り上がりました。体育館を出ようとすると歓声が聞こえてくるので、ついつい引き返してしまう×5回、みたいな行事でした。
用務員さんの、スゴイ技!
用務員さんが、駐車スペースを区画するためにラインを引いてくださいました。障害者用のスペースには車椅子マークを手描き! 寸法を測って型紙を作り、テープで縁取りをし、専用のペンキで塗っていくという手の込んだつくりです。スゴ技に感動しました。
さて、ほうれん草はどっち?
1年生の理科の授業では、ネギやゴーヤ等を使って単子葉類と双子葉類の違いについて学んでいます。授業の最後の活用問題では、ほうれん草の葉っぱの形から根っこの形を想像する問題が出されました。生徒からは、「ほうれん草って、根っこあるの?」という素朴な疑問も…。確かに、食卓に根っこが出されることはありませんよね。これをきっかけに、食べる前に観察するのもよいのでは?
5月のバラ
校舎の前の花壇には大輪のバラが咲き誇っています。
走った!跳んだ!投げた!お疲れ様!
走った!跳んだ!投げた!お疲れ様でした。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
心を一つにバトンをつなげ!
リレーの前の独特の緊張感を味わっています。
陸上大会も後半戦です
高飛びと1500メートルが行われています。
競技がどんどん進んでいます
トラックやフィールドのあちこちで競技が行われています。写真を撮りに走り回っています。他校の生徒に配慮しながら写真を載せたいと思います。
リレーのオーダー確認
リレーのオーダー確認をしています。緊張感が走っています。
中体連陸上競技大会
今日は相双地区陸上競技大会です。ウォーミングアップが終わり、皆くつろいでいます。
2類から5類へ
本日から新型コロナウイルス感染症の位置づけが「2類」から「5類」へと変わり、季節性インフルエンザと同等になります。これにより毎日の検温やマスクの着用は個人の判断となります。生徒が感染した場合は、発症の翌日から5日、かつ症状軽快後1日が経過するまで出席停止とします。詳しくは5月1日付けの市教委からの「お知らせ」をご覧ください。
全校生の3分の1が!
5月11日に行われる相双地区陸上競技大会に出場する選手の壮行会を行いました。全校生64人中、22人が出場します。新しいことやより高い目標に挑戦しようという気持ちが素晴らしいと思います。一人一人がステージ上で抱負を述べたあと、応援団が力強いエールを送りました。団長の渾身の応援に感動しました。
社会科見学・修学旅行体験発表会
今日は授業参観でした。1年生は、かまぼこ工場や水族館での体験をスライドにまとめ、一生懸命に発表しました。2年生は、班別自主研修で学んだことをクイズなどを交えて工夫を凝らし、楽しく発表していました。3年生は、修学旅行の思い出をノー原稿&ライブ感覚で発表しました。もう一度行きたくなるような素晴らしい発表でした。
本日は多くの保護者の皆さんにご参観いただきまして、ありがとうございました。
授業参観リハーサル
昨日は授業参観に向けて旅行体験発表会のリハーサルを行いました。どの学年もロイロ・ノートやkey noteを使って上手に発表資料をまとめ、本番のリハーサルを行っていました。
ギョ、ギョッ!増えているっ!!
特設陸上部の生徒たちが集まっている。その真ん中には、ナ、ナ、ナント、例の卵が、4つ! 一つ増えているではないか!謎は深まるばかり。
これは何だ!?
避難訓練の帰り道、校庭のど真ん中に何ものかの卵らしきものを発見。一体これは何だ?
訓練は本番のように、本番は訓練のように。
昨日、第1回避難訓練を行いました。小学校の頃から1年に2回ずつ訓練を行うと、今回で1年生は13回目、2年生は15回目、3年生は17回目となります。さて、その経験は生かされたでしょうか。避難にかかった時間は2分17秒11。消防署の方からは合格点をいただきました。30年以内に南海トラフ大地震が発生する確率は70~80%と言われています。訓練は最大の備えです。これからも真剣に取り組んでいきましょう。消防署員の方からのドバイスも掲示しましたので、再度確認してください。
修学旅行の振り返り
3年生は、修学旅行記を書いたり、ロイロノートにまとめたりしながら、修学旅行の振り返りをしていました。自分らしく、自分の言葉でまとめるように指導しました。今週末の授業参観で発表する予定です。
ただいま!三中。
18時40分ごろ帰校しました。すべての教室に明かりが灯されていて、ふるさとに帰って来た喜びが込み上げてきました。
新しいもの、異なるものとの出会いを通して、自分の世界を広げた三日間でしたが、それを支えているのは、この温かな日常であることも確かです。
修学旅行を共に創り上げてくださった全ての方々に心から感謝します。ありがとうございました。
浪江インターを降りました
6時15分、修学旅行隊は浪江インターを降りました。これから帰りの会を始めます。
四倉パーキングを出発しました
修学旅行隊、5時45分に四倉パーキングを出発しました。
634
スカイツリー=634m。40人乗りのエレベーターに乗って展望台まで上がりました。展望台からの眺めに大満足!つくった人も、つくろうと考えた人もすごいなぁと思います。
ちゃんこ
浅草寺を見学したあとは昼食です。ちゃんこ鍋が待っていました。ごっつぁんです。
浅草寺
K君は、幸せな日々を過ごすことができますように、と祈ったそうです。
国会議事堂
亀岡議員が出迎えてくださいました。その後、内部の見学をしました。公民で学習した知識が役立たました。
修学旅行最終日
若干重めのまぶたをこすりながらも、しっかりと朝食を食べました。最後まで気を抜かず、体調と時間と気持ちのコントロールをしていきましょう。
何ということでしょう!
パレードの時間を間違えてしまった私は、最後の5分間しか見ることが出来ませんでした。これは、その貴重な写真です。
ディズニー40周年おめでとう!
人、人、人、人…。園内で本校生に出会える確率はどのくらいでしょうか。奇跡を信じてがんばります。
2年生社会科見学をおえて帰校!
今日の天候の良いなか楽しく充実した活動が行えました。暑さもありだいぶ疲れた様子もありましたが、班別自主研修をしっかりと行うことが出来ました。明日は、学習したことをまとめていきます。
1年生社会科見学からみんな元気に帰校!
16:10分に学校へ到着しました。
感想を聞くと「楽しかった」と意見を発表してくれました。少しだけ疲れた様子もありましたが、みんなしっかりと社会科見学を行うことが出来ました。
羽田空港
銀座ライオン前で、さあ、どうする?どうする?
福島県南相馬市原町区
下太田字川内前12番地の2
TEL 0244-22-3802
FAX 0244-24-2287