出来事
4年生国語
4年生は,お互いの顔が見られるように机を配置し,役割を意識した話し合いの仕方について学習しています。司会や黒板に書き出す人,タイムキーパーもいました。話し合いのルールが学べました。
1年生外国語
1年生は,ALTの先生と外国語の学習をしています。英語の音楽に合わせて体を動かしながら発音したり,太陽の動きと時間について英語で表現したりしています。
学校だより発行しました
上手く踊れたかな
1年生も、体育専門アドバイザーの先生と一緒に、ダンスを練習しました。
「大きく手を広げて踊るといいよ。」とアドバイスを受けながら、楽しく踊っていました。
たくさん練習して、学習発表会で披露できるといいですね。
試走しました
5・6年生は,今日も体育専門アドバイザーの先生に来ていただき,持久走記録会に向けて試走を行いました。今まで練習してきたものを出し切って,全員最後まで走りきりました。本番までまだ時間はあるので,さらに持久力を伸ばしてほしいです。
今日の給食
今日の献立は,ごはん,呉汁,豆腐ハンバーグきのこソース,添えレタス,牛乳です。
今日は,「呉汁」についてです。大豆を水に浸し,すりつぶした物を「呉」と言います。この「呉」をみそ汁に入れた物が「呉汁」です。大豆は「畑の肉」と言われ,植物性のタンパク質が多く含まれています。体の筋肉や血,骨を作ってくれる大切な働きをしてくれます。大豆と野菜がたくさん入った栄養満点の「呉汁」をしっかり食べて,体を元気にしていきましょう。
3年食に関する学習
3年生は,おやつの取り方について学習しています。栄養のバランス等に気を配って取ることの大切さを知りました。
6年書写
6年生は,小筆を使った毛筆について学習しています。国語でも学習した有名な俳句に情景を思い浮かべながら書いています。
今日の給食
今日の献立は,麦ごはん,わかめのみそ汁,赤魚の香り揚げ,彩果サラダ,牛乳です。
今日は彩果サラダに使われている白菜についてです。白菜は,大部分が水分ですが,栄養バランスに優れた野菜です。特にカリウムが多く含まれ,塩分を体外に排出する効果があります。食物繊維も豊富で,便秘の解消に効果があります。選ぶときには,外葉が大きく,しっかりと密に巻いていて,全体に固くしまった重い物を選びましょう。
今日はりんごやきゅうりと一緒に彩果サラダに入っています。おいしく食べて,体調を崩さずに過ごしましょう。
10月10日は「目の愛護デー」です。
人間の器官でもとても大切な「目」について,保健室の掲示板で表示されています。体験できるコーナーもあり,楽しく学ぶことができます。
授業風景
今朝はあいにくの曇り空ですが,子ども達は元気に学習しています。
1年国語は,説明する文について学習しています。いろいろな自動車が描かれていて楽しそうです。
2年生体育は,マット運動です。後転するための動きでお手玉を使って練習しました。
3年国語は,秋にまつわる言葉探しです。
4年国語は,新しい漢字の学習です。分からないところを積極的に辞書を使って調べています。
5年生は,今月末の学習発表会に向けての話し合いを行っています。
6年生国語は,言葉の使われ方について学習しています。どんどん新しい言葉ができることについてどう思うか意見交換していました。
資源物回収御協力感謝
今朝は,早くから環境委員や方部委員の方々に御協力いただき,資源物回収を行いました。例年よりもたくさんの古紙や空き瓶の回収があり誠にありがとうございます。益金は,今年度の抗菌・抗ウィルス・抗臭コーティングや辞書購入で使用したように子ども達の活動のため活用していきます。
お茶いただきました
静岡JA様より日本茶のティーバックをいただきました。来週子ども達に配付いたします。おいしいお茶を体験してほしいです。
中秋の名月
昨日はあまり天候が優れず見られませんでしたが,今夜は大丈夫のようです。6年生は,学習した内容ですので太陽の沈んだ時間と比較して観察してほしいです。(写真は,昨夜の様子です。)
来週は遠足です
3・4年生は,事前学習を行っています。班の目当てを確認したり,見学先の様子について写真で確かめています。
今日の給食
今日の献立は,食パン,ブルーベリージャム,タンドリーチキン,オニオンスープ,コーンサラダ,牛乳です。
今日は,コーンサラダに入っているトウモロコシについてです。トウモロコシは,糖質が主成分で,穀物的な性格を持っており,エネルギーの補給源になります。胚芽の部分には,糖質代謝を円滑にして疲労回復に役立つビタミンB群や,生活習慣病の予防が期待できるビタミンEのほか,むくみの解消や高血圧予防に効果があるカリウム,骨や歯を丈夫にするカルシウム,タンパク質の合成に必要なマグネシウム等をバランス良く含む栄養価の高い野菜です。選ぶ時には,皮の緑色が濃く,実が先までぎっしりと詰まっており,粒がふっくらしているものが新鮮です。今日はサラダにたっぷり入っています。よく噛んで,食感や甘みを楽しみながら食べましょう。
スチールパンオーケストラ
令和2年度の南相馬市内小学校アウトリーチ公演が本校で行われました。これは,公益財団法人南相馬市文化振興事業団が主催し,東京音楽鑑賞協会が企画制作されたものでドラム缶から作られたスチールパンと呼ばれる20世紀最後のアコースティック楽器で演奏されます。大小様々なスチールパンの音色はとても奥行きがあり,「世界で最も人の心を癒やす音」と呼ばれるとおり,ゆったりした時間を過ごすことができました。また,リズムに乗った曲では,思わず体をスウィングする子ども達も。演奏してくださった方々をはじめ準備に携わったゆめはっとの職員の方々誠にありがとうございました。
2年 食に関する学習
2年生は,食に関する学習をしています。「食事のマナーの達人になろう」をめあてに、栄養士の先生が絵を使ったわかりやすい説明をしてくださいました。おかげでいろいろ考えることができました。
1年生もiPad使ってみたよ
1年生の国語の学習でiPadを使ってみました。電源の入り切や操作の仕方など体験してみました。大きい画面に少し手こずりながらもタブレットに興味を持って操作しました。今後,いろいろな学習に役立てていきたいです。
青天の下で
今朝は空がとても青く澄んで気持ちのよい朝です。子ども達も委員会の活動や稲の観察など行っています。
今日の給食
今日 は、秋 の味覚 「栗 ご飯 」です。栗 には、ビタミンCやカリウム、食物繊維 が多 く含 まれています。ここで、川柳 を紹介 します。「まぁびっくり!焼 いても壊 れぬ ビタミンC」とよんでみました。このように、栗 に含 まれているビタミンCは、デンプンに包 まれているため、加熱 をしてもこわれにくい性質 を持 っています。そんなビタミンCには、病気 に負 けない免疫力 を高 める効果 があります。風邪 やインフルエンザにかからないように、栗 ご飯 や、モウカザメの西京焼 き、小松菜 の錦糸和 え、のっぺい汁 をしっかりと食 べましょう。
タブレット使ってみたよ
2年生は,算数の時間に校舎内にある三角形と四角形見つけをしました。見つけたらタブレットで撮影して,学習支援アプリでお互いの見つけたものを共有しました。とても楽しそうに学習しました。
幼稚園運動会練習協力
6年生が今月行われる幼稚園の運動会の練習にお父さんお母さん役として協力しています。園児と一緒に走ったり,ザリガニをつったりと楽しみました。みんな優しい表情で参加しています。
今日の給食
今日の献立は,スパゲティミートソース,パンプキンサラダ,牛乳です。
今日はパンプキンサラダに使用されているカボチャについてです。かぼちゃは,カロテン,ビタミンC,ビタミンE等のビタミン類を多く含む野菜です。また,炭水化物を多く含み,エネルギー源になる野菜です。そのほか,高血圧症の進行を抑えるカリウムや血糖値の上昇を抑える食物繊維等をバランス良く含みます。そして,カロテンは粘膜や皮膚の抵抗力を高め,風邪の予防になります。選ぶときには,形が整っていて色むらがなく,手にとって小さくてもずっしりと重いものを選びましょう。見た目にゴツゴツと深い溝があり,表面のツヤが消え,皮が固いものが完熟している証拠です。今日は彩りよく,キュウリと一緒にサラダとして出ています。おいしく食べて,季節の変わり目を健康に過ごしましょう。
2年かけ算
2年生は,今日からかけ算の学習が始まります。同じ数のまとまりがいくつ分で全体の数になるのか,まとまりについて考えました。子ども達の「わかった」がたくさんある授業でした。
今日の給食
今日の献立は,ごはん,サンマのすり身汁,福島ポークコロッケ,水菜のサラダ,牛乳です。
今日は,サンマのすり身汁のさんまについてです。秋にたくさん収穫されるサンマは,青魚で,記憶力アップの作用があると言われている「ドコサヘキサエン酸」や,血液の流れを良くする「エイコサペンタエン酸」という脂肪が多く含まれています。今年は,サンマがたくさん収穫されないため,値段が高いそうです。頭のはたらきをよくするために,血液がさらさらになるように,秋の味覚のサンマのすり身汁をしっかりと食べましょう。サンマのすり身はやわらかいですが,よく噛んで食べましょう。
授業風景
5年生音楽の様子です。
6年生外国語です。
4年生音楽です。
持久走記録会に向けて
今日は,10月に行われる持久走記録会に向けて体力作りをしました。下学年と上学年にコースを分けてぶつからないように工夫しています。走り終わると子ども達は,「7周走ったよ」「○○先生2回追い越したよ」とうれしそうに教えてくれました。
今日の給食
今日の献立は,ごはん,麻婆豆腐,中華サラダ,桃のジュレ,牛乳です。
今日は麻婆豆腐に使われているねぎについてです。ねぎは,独特のにおいのもとである硫化アリルを含んでいます。このにおいは,交感神経を刺激して体温を上昇させます。体温の上昇は,風邪のウイルスを退治するマクロファージが活発になることから風邪の予防になり,脂肪の燃焼も促進させます。また,ビタミンB1の吸収を高め,消化液の分泌を促して食欲を増進させます。選ぶときには,重さがあり,表面が乾燥せずハリがあり,触ったときにフカフカしないものが良品です。今日は細かく刻まれて,麻婆豆腐に入っています。おいしく食べて,体を温め,午後も元気に過ごしましょう。
初めての糸のこ
5年生は,図画工作の時間に電動糸のこの使い方について学習しています。歯の付け方を全員が体験しました。実際に先生が切る様子を見て,気を付ける点について振り返っていました。
シャリンバイが咲いています
例年ですと,6月ころが見頃のシャリンバイが咲いています。本校の校章のデザインにもなっており,今年は二度得をした気分です。桜も咲いていたのには驚きです。
小学校体育専門アドバイザーの先生
本日は,今月最後の来校となります。残念ながら校庭が使用できないため,予定を変更して体育館で行っています。
2校時3年生は,マット運動です。跳び箱の踏み切り板を使うことで後転がしやすくなり,感覚をつかむことができました。
3校時2年生は,サーキットトレーニングです。その後,後片付けをしっかり行い,片足線鬼ごっこをして楽しみました。
4校時6年生は,表現運動です。班で決めた物語をもとに動きを決めて実際に役になりきって運動しています。
5校時4年生は,ハードルです。前段階の動きのトレーニングのため,スキップしながら鬼ごっこを楽しみました。
6校時5年生は,ハードルです。外でできない分障害物をハードルに見立ててフォームについて確認しています。
今日の給食
今日の献立は,きなこ揚げパン,鶏肉と野菜の豆乳スープ,切り干し大根のサラダ,牛乳です。
今日は大根についてです。大根は大部分が水分ですが,栄養バランスに優れた野菜です。特に抗酸化作用を持つビタミンCは,加熱すると失われてしまいますが,大根には多く含まれているので,正常な細胞を保護する効果があります。また,食物繊維もバランスよく含まれており,秋から冬にかけておでんや煮物等汁ごと食べる機会が多いので,食物繊維を多くとるための野菜として最適です。選ぶときには,太くて重く,かつ表面が白くてツヤとハリがあるものが良品です。カットされているものは,断面がみずみずしいものが新鮮です。今日は切り干し大根に加工され,サラダに入っています。よく噛んで食べて,気温差に負けない体をつくりましょう。
授業風景
昨日の不審メールを受けて,定期的に巡視を行っています。
各教室の様子です。
1年生は,算数の学習です。数の分解について学んでいます。昨日から台風の被害に遭わないようアサガオと一緒に学習しています。
2年生は,音楽です。アイアイを鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしています。
4年生は,今日見学してきたクリーンセンターについてまとめています。お礼の手紙も書けました。
5年生の稲も昨日から避難しています。建物の間なので今のところ倒れるようなことはありません。
3年生は,昨日見学したスーパーについてまとめの学習です。
6年生は,今度の遠足で行う野外炊飯の計画を立てていました。
4年クリーンセンター見学
4年生は,クリーンセンターに見学に行きました。各家庭から出されたゴミについてどんな処理がされているかについて学ぶことができました。
後期委員会始動
今日から委員会活動は後期に入ります。早速各委員会が行われ,組織を決めたり,活動内容を確認したりしています。6年生にとっては,最後の委員会活動となります。しっかり八沢小の伝統を次の代につないでほしいです。
使う度に上達しています
今日も国語の時間に学習支援アプリを使って学習しました。秋の楽しみについてWebで検索した画像をトリミングし,そこに選んだ理由をカードに書いて貼り付ける学習を行いました。難しい漢字の指定ボタンにもかかわらず,覚えて操作したり,ローマ字表を見ながら日本語のローマ字入力を行ったりとめきめき上達しています。
今日の給食
今日の献立は,ごはん,大豆たっぷりみそ汁,鶏肉のレモン醤油焼き,小松菜の錦糸和え,牛乳です。
今日は小松菜についてです。緑黄色野菜の中でも栄養価の高い小松菜は,動物性食品に含まれるもの以外のすべてのビタミンとミネラルを豊富に含みます。ビタミンKは,1日の摂取目安量の3倍も含まれ,止血作用があるほか,カルシウムが骨に沈着するときに必要なタンパク質を活性化させる働きがあるので,骨の形成に役立ちます。貧血の予防になる鉄も多く含むため,貧血気味のひとは特に取り入れたい食材です。選ぶときには,葉の緑色が鮮やかでみずみずしいものが新鮮です。また,茎は太く張りがあるもの,株張りが大きめのもので30センチほどまで生育したものがおいしいです。今日は錦糸和えにたっぷり入っています。おいしく食べて,健康な体にしましょう。
3年校外学習
3年生は,地元のスーパーを見学しています。様々な商品が棚に並んでる様子や働く人の姿を見ることができました。
6年調理実習
6年生は,夏に収穫したジャガイモを使ってジャーマンポテトを調理しています。小さなジャガイモの皮むきに少し苦戦しているようです。できあがりはとてもおいしそうな香りを家庭科室中に漂わせていました。
今日の給食
今日の献立は,中華麺,タンメン,サツマイモとじゃこの揚げ煮,梨,牛乳です。
今日は,くだものの梨についてです。梨には色々な種類があります。8月中に出回っていたのは,「幸水」,9月は「豊水」という種類です。もう少し寒くなると,「新高梨」という品種の梨が出回ってきます。「梨」は,甘みがとてもあり,水分が多く含まれ,みずみずしく,そしてシャリシャリの食感がとてもいいですね。秋は,おいしい「梨」や「柿」「りんご」などのくだものが出回ります。また,さつまいもも秋に収穫されるいもです。今日の「サツマイモとじゃこの揚げ煮」や「梨」を食べて,実りの秋を満喫しましょう。
学習支援アプリを使って吹き出しをつけたよ
国語の時間に先週研修を行った学習支援アプリを早速使って学習しました。がま君とカエル君の気持ちについて先生から送られてきた絵に緑色と黄色のカードを貼り付け,それぞれの気持ちについて記入し,先生に提出することができました。その後は,お互いが作ったカードを見比べることで,友だちの考えを知ることができました。
体育専門アドバイザー来校
本日も体育専門アドバイザーの先生に来ていただいています。
1校時3年生は,マット運動です。前転の仕方についてお手玉やタオルを使って正しい回転を教えてもらっています。
2校時4年生は,キャッチボールです。遠くまでまっすぐに飛ばすこと,横に移動して体の正面でボールをキャッチすることを意識して運動しています。
3校時1年生は,リズム遊びです。前回に引き続き,曲に合わせて楽しくダンスをしています。
4校時2年生は,鉄棒遊びです。こうもりからの足の抜き方について教えてもらいました。
環境整備
市の教育委員会様からのはからいで,校舎裏の側溝掃除をしていただいています。コンクリートの蓋も重く,なかなか普段手が届かないところなのでとても助かりました。また,予定にはなかった立木の剪定もしていただきたいへんありがとうございました。
南相馬市総合体育大会陸上競技⑩
最後に6年生全員で記念写真を撮りました。天候にも恵まれ、雨にあたることもなく最後まで参加することができました。4年生は、初めてでしたが、次も出たいという意欲が持てました。6年生は、春の陸上大会がなく、残念な思いをしていましたが、力一杯競技ができて良い思い出となりました。大会運営に当られた方々に感謝します。
南相馬市総合体育大会陸上競技⑨
男女混合チームながら男子リレー決勝に進出しました。その様子です。
南相馬市総合体育大会陸上競技⑧
女子ジャベリックボール投げの様子です。上位入賞を果たしました。
もぐもぐタイム
午後からのリレー決勝に向けて栄養補給です。みんな嬉しそうな表情です。
南相馬市総合体育大会陸上競技⑥
男子1000mの様子です
南相馬市総合体育大会陸上競技⑤
6年女子100mの様子です。
南相馬市総合体育大会陸上競技④
男子ジャベリックボール投げの様子です。
南相馬市総合体育大会陸上競技③
4年生100mの様子です。
南相馬市総合体育大会陸上競技②
フィールドでは、走り幅跳びが行われています。
南相馬市総合体育大会陸上競技①
初めの競技は、リレー予選です。毎朝練習してきたバトンパスの成果が出せるか少し緊張です。
南相馬市総合体育大会陸上競技始まりました
今日は、市の陸上大会に参加しています。開会式の様子です。
今日の給食
今日の献立は,食パン,梨ジャム,ふわふわたまごスープ,リヨネーズポテト,牛乳です。
今日はリヨネーズポテトについてです。リヨネーズというのは,「リヨンの」という意味です。リヨンはフランスの南東部の都市で,タマネギのたくさんとれるところでもあることから,タマネギをたくさん使った料理にリヨネーズとつけるようになったそうです。作り方は薄切りのタマネギをバターで軽く炒め,揚げたじゃがいもと合わせ,塩・こしょうで味をつけます。タマネギは生だと匂いがきつくて辛いのですが,よく炒めると甘いタマネギに変身して料理をおいしくします。苦手な食材も調理の工夫でおいしくいただきましょう。今日はタマネギの甘さを感じながら味わえるといいですね。
体育専門アドバイザー来校
今日も体育専門アドバイザーの先生に来ていただき,楽しく体育を行っています。
4年生では,ボールを取るとき体の正面で取れるように腰にタオルをつけて,おなかのあたりでキャッチできるように練習しています。
3校時は,1年生がリズム遊びを行っています。BGMにあわせ,いろいろなものになりきって踊っています。一部懐かしいポーズも・・・
4校時は,2年生と5年生が鉄棒遊びを行っています。2年生は足ぬき回りを,5年生は逆上がりのコツについて教えていただいています。
5校時は,6年生が表現運動を行っています。即興的な表現を一連の動きで表現することにチャレンジしています。火山の噴火から溶岩が流れ出す様子を体全体を使って表現しました。
今日の給食
今日の献立は,ごはん,じゃがいものみそ汁,赤魚の竜田揚げ,のまたんサラダ,牛乳です。
今日はみそ汁に入っているじゃがいもについてです。じゃかいもは,フランスでは「大地のりんご」と呼ばれるほど,ビタミンC,B1,B6,ナイアシンなどのビタミン類を豊富に含みます。中でもじゃがいものビタミンCは加熱料理しても壊れにくいので,煮たりゆでたりしても高い栄養価を保ちます。また,高血圧予防に効果的なカリウム,腸内環境を改善する食物繊維なども豊富です。選ぶときには,ずっしりと重く,全体がふっくらとして形が良いものを選びましょう。また,皮が薄く,色が均一で,シワや傷がないものが新鮮です。
今日はみそ汁に他の具材とたっぷり入っています。残さず食べて,しっかり栄養補給しましょう。
学習支援アプリを使って意見交換
6年生の理科では,地層の学習をしています。5年生で学習した川の様子を思い出しながら地層のでき方について市から支給されたタブレットの学習支援アプリを使ってシートに画像をつけたり,Webで見つけた発展内容を貼り付けたりして自分の考えをまとめ,先生にWeb提出することができました。子ども達の方が新しい機能を覚えるのが早いです。
持久走記録会に向けて
今日の業間は,10月の持久走記録会に向けて全校生で校庭を走りました。運動会のBGMの流れる中,マラソンカードに記した自分の目標に向かって走りました。曇り空で気温も低く,走りやすい気候でした。
いよいよ今週末大会
今日も朝からリレーのバトンパスの練習を行っています。今度の土曜日が大会です。是非これまでの練習の成果を出し切ってほしいです。
講師を迎えての金管クラブ練習
今日は,毎年お世話になっている講師の先生に来ていただいて楽器演奏について教えていただいています。練習量が少なく演奏が上手くできないところもありますが,丁寧に教えていただいております。
こどももわかる!新型コロナウイルス
今日の給食
今日の献立は,カレーうどん,こんにゃくサラダ,巨峰,牛乳です。
今日は,「ぶどう」についてです。ぶどうは,世界で最も多く栽培されている果物です。世界ではワイン用に栽培されるものが多いですが,日本ではそのまま食べるものが多いです。巨峰やマスカットなど,たくさんの品種があります。ぶどうには糖とビタミンB1が含まれているので,体の疲れをとる効果があります。また,皮や種に含まれているポリフェノールやアントシアニンには,病気の予防や肌をつるつるにする効果があります。今日は,ぶどうの中でも,実が大きいことから,「ぶどうの王様」と呼ばれている「巨峰」という品種のぶどうです。よく噛んで,味わって食べましょう。
1年図工作品
1年生は,図工の時間に「のってみたいもの」「行ってみたいところ」について思い思いの作品を仕上げました。是非ご覧ください。
小児生活習慣病予防検診4・5年生
4・5年生は小児生活習慣病予防検診を受けています。血圧を測定したあと採血をしています。採血の注射には痛くないか少し不安もありましたが,全員無事にできました。
町探検
2年生は,校外学習で地域の施設見学を行っています。郵便局,駐在所,商店,山田神社などを訪れ,役割や働く人の姿を見学しています。
金管練習
今日の昼休みは,金管練習です。6年生を中心に,各パート練習をしています。メンバーの意見をよく聞いて練習内容を考えて取り組んでいます。
今日の給食
今日の献立は,ごはん,厚焼き卵,五目きんぴら,キャベツのみそ汁,牛乳です。
今日は,五目きんぴらに入っているごぼうについてです。ごぼうは,野菜の中でも食物繊維の含有量はトップクラスで,便秘の解消,整腸,動脈硬化やがんの予防などの効果が期待できます。また,ごぼうに含まれる多糖類のイヌリンは腸内での糖分吸収を遅くし,血糖値の上昇を防ぐ働きがあるため,糖尿病予防も期待できます。選ぶときには,風味も鮮度も保ちやすい泥付きを選びましょう。ひげ根が少なく太さが均一で,すらりと伸び,ひび割れていないものが良品です。今日はおいしく味付けされた五目きんぴらに使われています。気温差の激しい季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですが,五目きんぴらを残さず食べることで食物繊維をしっかりとり,腸から元気になりましょう。
4年生 食に関する学習
4年生は,栄養教諭の先生をお迎えして食に関する学習をしています。朝食が体のいろいろなところのスイッチを入れるのに必要なものであることについて学びました。
今日の給食
今日の献立は,ごはん,肉そぼろ丼の具,わかめスープ,大豆もやしのナムル,型抜きチーズ,牛乳です。
今日は肉そぼろ丼とスープに使われているにんじんについてです。にんじんは,緑黄色野菜の中でもカロテンが豊富に含まれています。特にβーカロテンは豊富で,にんじんがオレンジ色をしているのは,βーカロテンがオレンジ色をしているためです。そのほか,カリウムや食物繊維も含まれています。カリウムには体内の塩分を排出し,高血圧を予防する効果があり,食物繊維は便秘や痔の解消に効果があるうえ,血糖値の上昇をゆるやかにする作用があります。選ぶときには,表面がなめらかで,皮のオレンジ色が濃く,ツヤがある物を選びましょう。また,軸の切り口の大きい物は,芯が太くて固いので避けましょう。今日は肉そぼろ丼やスープに入っています。おいしく頂いて,栄養もしっかりとり,良い1週間のスタートをきりましょう。
今日の給食
今日の献立は,食パン,イチゴジャム,ワンタンスープ,鶏肉とひよこ豆の炒め物,ヨーグルト,牛乳です。
今日のイチゴジャムは,南相馬市内にある相馬農業高校の生徒さんたちが作ったジャムになります。そこで,今日は,相馬農業高校の生徒さんからのメッセージを紹介します。
~地元産の「とちおとめ」,「章姫」を使用し,ゴロゴロとしたいちごの存在感を残したプレザーブスタイルのジャムです。じっくり煮詰め,甘みと酸味が感じられるように丁寧に手作業で仕上げました。食べ方は人それぞれ!パンにぬってもOK!オリジナルのスイーツ作りに使用してもOK!楽しみ方は,お客様次第です。~
給食では,食パンにぬって,相馬農業高校の生徒さんに感謝の気持ちでいただきましょう。
学校だより7号発行しました
学校だよりを子ども達に配りました。ご覧ください。
朝練も頑張っています
今週から行っている陸上練習では,登校後のわずかな時間も利用して練習しています。今朝は,涼しく,気持ちよくリレーのバトンパスの練習ができました。
陸上練習
昨日に引き続き,放課後陸上練習を行っています。10分おきくらいに給水をし,安全に行っています。
今日の給食
今日の献立は,ごはん,鯖の生姜煮,もやしのカレー和え,なめこ汁,牛乳です。
今日は鯖の生姜煮に使われている生姜についてです。生姜は,漢方として利用され,風邪の緩和剤,せき止めなどにも用いられているように,さまざまな効能があります。しょうがに含まれる香り成分や辛み成分が多くの機能性を発揮します。ショウガオールやジンゲロンをはじめとする数々の香味成分が含まれており,食欲増進や疲労回復に役立つ他,健胃や解毒,保温,消炎作用等の効果があります。また,生姜には強い殺菌作用があるため,食中毒の予防にも効果的です。選ぶときには,根生姜は肉厚でふっくらしたもの,葉生姜は白い部分が比較的まっすぐなもの,新生姜は表面がしっとりして痛みのないものを選びましょう。今日は鯖と一緒においしくいただけます。残さず食べて,季節の変わり目を健康に過ごしていきましょう。
総合体育大会陸上競技の部参加に向けて
今日から南相馬市総合体育大会陸上競技への練習が始まりました。ちょうど小学校体育専門アドバイザーの先生もお越しなので,専門的視点からアドバイスをいただきました。本校からは10名の子ども達が参加します。応援よろしくお願いいたします。
鹿島中学生職場体験一日目③
午後は,金管クラブの指導に立ち会っています。卒業生も多く,子ども達は先輩からいろいろなアドバイスをもらっています。
今日の給食
今日の献立は,みそラーメン,じゃこサラダ,梨,牛乳です。
今日は,かみかみ献立です。じゃこサラダの「じゃこ」は,震災後からずっと鹿児島県の大久保水産から,定期的においしいちりめんじゃこを届けていただいています。「南相馬市の子どもたちにおいしいじゃこを安心して食べて,元気になってほしい」という,温かい願いから今月も届けられました。カルシウムたっぷりで,皆さんの骨の成長を助けたり,歯を丈夫にしてくれます。今日は,わかめなどと一緒にサラダに入っています。感謝の気持ちを大切に,しっかりよく噛んで残さず食べましょう。
鹿島中学生職場体験一日目②
今度は,実際に各教室に入って,先生の様子について観察をしたり,子ども達と一緒に活動しています。
自転車講習3年
今日は,3年生が自転車の乗り方について学習しています。本校では,自転車での登下校も可能なので,正しい乗り方についてしっかり学んで,来年度に備えてほしいです。
小学校体育専門アドバイザーの先生
先月に引き続き,今月も小学校体育専門アドバイザーの先生に来ていただき,いろいろ教えていただいております。
1校時2年生は鉄棒です。布団干しやツバメ,豚の丸焼きなどに挑戦しています。前回腕の力を強めたり,逆さになる練習をしたおかげで全員怖がらずにできています。
2校時6年生です。鉄棒です。逆上がりのイメージについて体育館でコツを教えてもらっています。
4校時3年生は前回のプレルボールの続きで,実際にゲームを楽しんでいます。
5校時4年生は鉄棒です。腕の力を強める運動や回転のコツをつかむ学習をしています。
鹿島中学生職場体験一日目①
今日から二日間,鹿島中学生8名が本校で職場体験を行っています。職員室で紹介のあと,担当の先生から諸注意についての話を聞いています。教員の仕事についていろいろ学んでいってほしいです。
今日の給食
今日の献立は,ハヤシライス,元気サラダ,ビーンズカル,牛乳です。
今日は,「福島県産の黒毛和牛肉」を使った,ハヤシライスです。給食のハヤシライスは豚肉を使うことが多いのですが,今日は特別に高級な福島県産の牛肉を使っています。牛肉は,タンパク質が多く含まれていて,体の血や筋肉,骨を作る大切な働きをします。そのタンパク質をより吸収しやすくするのが,ビタミンが多く含まれている野菜です。今日は,福島県産の牛肉の入ったハヤシライスと野菜たっぷりサラダをしっかり食べて,体を元気にしていきましょう。
米粉団子作り1年
今日は,JAの方にお越しいただいて,1年生は米粉を使った団子作りに挑戦しています。真っ白な団子を上手に手のひらで転がしてお団子を作っています。
外国語3年
今日は,ふくしま外国語教育推進リーダーとALTの先生がいらっしゃって3年生の外国語の授業が行われています。ランチルームを使って楽しく外国語の学習を行っています。
ウィルスの次にやってくるもの
日本赤十字社から,「ウィルスの次にやってくるもの」というタイトルで動画が配信されています。このような状況だからこそ,大人がしっかりしないといけないと感じられました。是非ご覧ください。(画像をクリックすると流れます)
今日の給食
ゆかりごはん,じゃがいものそぼろ煮,カミカミたこメンチ,レタスそえ,牛乳です。
今日は,「かみかみ献立の日」です。今回は『ひみこのはがいーぜ』の「い」と「ぜ」を紹介します。「い」は「胃腸快調」の「い」です。よく噛むことで,消化酵素というものがたくさん出てきて,食べ物の消化をよくしてくれ,お腹の調子を整えます。「ぜ」は,「全力投球」の「ぜ」です。奥歯で噛みしめることで,体に力が入ります。よく噛むことにより,体全体を健康にして,力を発揮することができます。今日は,いつもよりよく噛んで食べることを意識して,カミカミたこメンチを食べてみましょう。
地震,津波による避難訓練実施
今日は,お隣の幼稚園さんと連携して避難訓練を行いました。はじめ,地震がおきて校庭に避難したあと,津波の恐れがあるということで,高台のご近所さんの庭に避難しました。
6年生は,幼稚園児の手を取って一緒に避難しました。全体では,校長先生から「お・か・し・も・す・き」の合い言葉について話があり,全員で確認しました。
授業の様子
1年生は,「くじら雲」を学習しています。みんなでくじら雲を呼んでいました。
2年生はサイコロ計算ゲームを使ってペアで学習していました。
3年生は算数は,10000までの数について学習しています。10倍すると0がいくつ増えるのかな。
4年生は「ごんぎつね」の学習です。全員で音読しています。
5年生は,敬語について学習しています。相手をあげるのか尊敬語。では,謙譲語はどうなるのかな。
6年生は,円と正方形を組み合わせた図形の面積を求めています。4倍にした図形から考えたり,四等分した円から求めたりとそれぞれ自分の考えをもって取り組んでいます。
今日の給食
今日の献立は,コッペパン,かぼちゃのシチュー,パリパリサラダ,県産りんごジャム,牛乳です。
今日はかぼちゃのシチューのかぼちゃについてです。かぼちゃは,カロテン,ビタミンC,ビタミンE等のビタミン類を多く含む野菜です。また,炭水化物を多く含むので,エネルギー源にもなります。そのほか,高血圧症の進行を抑えるカリウムや血糖値の上昇を抑える食物繊維等をバランス良く含みます。見た目にゴツゴツと深い溝があり,表面のツヤが消え,爪で押しても歯が立たないほど固いものが完熟している証拠なので,選ぶときにはこのポイントをチェックしてみてください。給食のシチューに入っいるかぼちゃを残さず食べて,ビタミンとエネルギーをしっかり補給し,蒸し暑い今日も元気に過ごしましょう。
朝食を見直そう
5年生は,普段食べている朝食について考える学習をしています。給食センターの先生にきてもらって,主食,副食,野菜,味噌汁の必要性についてお話を聞きました。元気な身体を作るためにもしっかりした朝食が取れるように意識できました。
久しぶりの外遊び
先週の猛暑から,今週の曇り空となかなか外で遊ぶことができませんでした。やっと外で遊べることで,子ども達のうれしい表情が見られます。
今日の給食
今日の献立は,ごはん,もずくのみそ汁,鮭のパセリソース焼き,スタミナサラダ,牛乳です。
今日は,鮭のパセリソース焼きの「鮭」についてです。鮭は赤みがかかったピンク色をしていますが,白身魚のなかまです。鮭は白身魚ですが,脂がのっていて,うま味が強いことから,日本人に人気が高い魚のひとつです。鮭のピンク色の色素成分は,「アスタキサンチン」といって,疲れをとってくれたり,シミやシワ予防をしてくれる働きをしてくれます。魚なので,タンパク質も多く含まれ,筋肉や血をつくる大切な働きもしてくれます。今日の鮭のパセリソース焼きを食べて,体をつくったり,体を守る栄養素をしっかり補給しましょう。
2年生活科
2年生は,外で水遊びをしています。昨日までの曇り空とうって変わり,今日はとても天気がよくとても楽しそうです。
今日の給食
今日の献立は,ソフトメン,うどんの汁,かきあげ,かぶときゅうりの生姜漬け,牛乳です。
きょうは生姜漬けに入っているかぶについてです。株は根と葉で大きく栄養成分が異なります。根は淡色野菜で,ビタミンCやカリウムをやや多く含みます。葉は緑黄色野菜で,皮膚や血管の老化を防ぐビタミンCや,皮膚や粘膜を清潔に保つビタミンA,細胞の老化を防ぐビタミンE等,多くのビタミン類を含みます。選ぶときには,茎がしっかりとしていて,葉の緑色が濃く,シャキッとしているものを選びましょう。また大きすぎる物は育ちすぎていて,固い場合もあるので,大きさもチェックしてみてください。今日は葉も根も入っているメニューなので,かぶの栄養を十分にいただけますね。残さず食べて,気温の変化が激しく体調の崩しやすいこの季節を乗り越えていきましょう。
こんなときどうする?
6年教室では,日頃の自分の行動を振り返り,どんな自分になりたいかを考える学習を行いました。はじめ,あいこじゃんけんで気分をほぐし,次のことについてどんな行動をするかワークシートに書きました。
「みんなの前で失敗してしまった」「みんなの前でほめられた」「一人さびそうにしている人がいる」「友だちに意地悪を言われた」「もし友だちが新型コロナウィルスに感染したら・・・」
その行動を取ったときに満足だったか不満足かもグループで振り返り今後の行動について考えるきっかけとなりました。
今週は防災週間です
8月30日(日)~9月5日(土)は「防災週間」になっております。これは,1923年9月1日に起きた関東大震災を教訓に国が制定した日です。
八沢小学校でも,昨年の台風19号の影響により,しばらく断水が続き,改めて水の大切さを感じたところでした。これからまた台風などもやってきます。災害に対する備えを学校,家庭,地域で行っていかなければなりません。
来週には幼稚園との合同避難訓練も実施されます。是非ご家庭でも万が一のための備えや行動について話題にしてほしいです。
充実した保健コーナー
保健室前の掲示板には,いろいろな掲示物があります。来週の9月9日「救急の日」にあわせた応急手当の仕方や熱中症についてのもの,生活リズムを見直すもの,食育についてです。子ども達は,立ち止まって掲示物をめくって学んでいます。
福島スクール・サポート・スタッフさんが入りました
今日から福島スクール・サポート・スタッフ(SSS)さんが八沢小に入りました。この方は,子ども達が安心して生活することができるよう県から派遣された職員で,日々の消毒作業を中心に清掃などをしてくださいます。校長室で辞令を受けた後,早速印刷や給食の準備,後片付け,子ども達が帰ったあとの消毒作業をしていただきました。これからよろしくお願いいたします。
八沢小学校アーカイブを開設しました。街探究プロジェクト動画、5年生制作「なくならないよ~私たちの宝物~」をアップしています。今後、閉校式、卒業式などの動画も掲載予定です。
GoogleClassroomからリモートで授業に参加する方法
https://www.youtube.com/watch?v=RhS-0_Wj52I
知ってほしい! 避難の妨げになる「正常性バイアス・同調性バイアス」
https://www.jrc.or.jp/about/publication/news/20210901_020612.html
内閣官房 孤独・孤立対策サイト
「18歳さい以下のみなさんへ」
自殺予防関連サイト
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_01406.html (文部科学省ホームページ)
相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I (YouTube 文部科学省公式チャンネル)
子供の SOS ダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm (文部科学省ホームページ)
学習者用デジタル教科書ログイン画面
https://mirai-pf.jp/user/login.html
情報化社会の新たな問題を考えるための教材~安全なインターネットの使い方を考える~(文部科学省)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLGpGsGZ3lmbAOd2f-4u_Mx-BCn13GywDI
家庭学習支援サイト https://ela.kodomo.ne.jp/students
ウィルスの次にやってくるもの(日本赤十字社) https://www.youtube.com/watch?v=rbNuikVDrN4
こどももわかる!新型コロナウイルス https://www.youtube.com/watch?v=Vl8pJoNDT7w
福島県南相馬市鹿島区
南屋形字北原32
TEL 0244-46-2535
FAX 0244-46-2548
八沢小学校