出来事
1・2年生学校探検
4月に行う予定でした「学校探検」を本日行っています。2年生が案内役となって1年生に校舎の案内をしています。一日も早く覚えて,のびのびと学校生活を送れるようにしてほしいです。
6年 理科
臨時休校中に家庭で学習した内容を復習しています。ドリルで練習して,確認テストで確かめています。「やったー100点だ」「96点,あと少しだった」いろいろな声が飛び交っています。
3年 算数
学校一人数の多い学年でもあり,密を避けることや一人一人に目が行き届くよう教室を分けて授業を行っています。今日は時刻と時間の学習です。「午前11時50分から1時間10分たつと何時になるでしょう。」「どうしたら求めることができるでしょう。」数直線を上手に使って解いています。
全校登校日4日目
曇り空の下ではありますが,今日も元気に子ども達は登校しています。昨日マスクと一緒に追加の消毒液と非接触型の体温計が市から支給されました。学校に入る前の消毒,体温チェックを継続して全員が行っています。
市から布マスクの配付
本日,市から布マスクが支給されました。これは,繰り返し洗えて何度も使えるものです。一週間分の一人5枚ずつの配付となります。作っていただいた方や一人一人包装していただいた方,配達してくれた方に感謝の気持ちを持って使用したいです。ありがとうございます。
4年教室では
担任とALTの先生との外国語の学習を行っています。縦横に並べられたお天気のカードを神経衰弱のようにめくっては全員で発音し,楽しく学んでいます。
5年教室では
理科の植物の発芽について学習しています。発芽の条件について予想を立てています。
全校登校日3日目
三日連続の雨で寒い日が続きますが,子ども達は元気に登校しています。
4年 書写の様子
2月の末を最後に2ヶ月以上間が開きましたが,筆の持ち方,姿勢,筆の運ばせ方に気を付けて書くことができています。最後の片付けも順番を守って丁寧にできています。今年度初の今日の学習は,基本的な画の書き方について確認しました。
全校登校日2日目
今朝もあいにくの雨でしたが,子ども達は元気に登校しています。
授業風景2
これまでの家庭学習をもとにした授業を各学年で行っています。問題を解いたり,実技で確かめたりすることで身に付いているか自分で分かることができます。
授業風景
今日から全学年で授業を行っています。1年生は図画工作の時間で,自分のかきたいものを決め,真っ白な画用紙に丁寧にかいています。
全校登校日
待ちに待った全学年登校日です。あいにくの雨模様ですが,元気に登校する姿が見られます。各教室から子ども達の声があふれています。
【市教委】学校再開について
令和2年5月16日
保護者様
南相馬市教育委員会教育長 大和田博行
市内小・中学校の登校日の拡充と学校再開について(お知らせ)
政府の緊急事態宣言の解除を受け、福島県では学校の一斉臨時休校の解
除を決定しました。
そこで、市内各小・中学校については下記のように進め、学校を再開し
ます。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
記
1 登校日の拡充と学校再開について
○5月19日(火)から、全員登校日とします。
・登校日ですので、今まで通り出席を強制するものではありません。学習は
進めますが、登校しなかった児童生徒に対しては、個別に対応していきます。
・給食を提供します。放課後児童クラブは今まで通り開きます。
○令和2年5月25日(月)から、学校を再開します。
・在校時間縮減のために短縮授業を行います。
2 学校再開に向けての主な留意事項
(1)基本的な感染症対策の徹底
・児童生徒の毎朝の検温、健康チェック、こまめな手洗い、消毒を徹底します。
・教室内での授業等においては児童生徒と教職員はマスク着用とします。
(2)3密回避対策等の徹底
・換気を徹底するとともに、座席の間隔をできるだけ取るようにします。
・給食時には机を向かい合わせにしないようにします。
・全校生が集まって行う行事等を見直すとともに、感染の可能性が高い学習は方
法や時期を変えて実施するなどの工夫を行います。
3 各家庭へのお願い
・ご家庭において、お子さんの毎朝の検温と風邪症状の確認をお願いします。ま
た、同居のご家族様の風邪症状等も確認をお願いします。
・発熱等の風邪症状がある場合には登校を控えさせてください。
・感染の不安等により登校を控えたい場合には、学校にその旨ご相談ください。
4 その他
・現在、保健所からは「現時点で市内における感染の広がりはない。」という情報
を頂いております。
・今後市内で新たな感染者が確認された場合、今まで通り、濃厚接触者や感染経路・
行動歴等を保健所と連携して確認し、安全が確認できない場合は、臨時休校を含め
適切に対応します。
担当 南相馬市教育委員会学校教育課 24-5283
またまたマスクのご寄付
卒業生の保護者の方から大量の手作りマスクをいただきました。前回もいただいた方で今回は上学年にもと大きめのマスクもいただきました。緊急事態宣言が解除された中でありますが,「新しい生活様式」を進めるにあたり必要不可欠なアイテムです。色とりどりのマスクに子ども達もきっと喜ぶことでしょう。誠にありがとうございます。
楽しかったよ
お昼休15分間でインターネットを活用した学習の説明をしました。子ども達も先生も楽しみながら学習することができました。
児童用ログインサイト https://ela.kodomo.ne.jp/students
登校日にのびのびと
今週の分散登校では,全学年体育を入れています。普段家の中や庭先でしか運動ができなかったのでとてもうれしそうです。今日はリレーをしています。反省の時には「普段運動が少ないのでよく走れなかったです。次の登校日まで練習したいです。」と前向きなコメントが出ていました。
インターネットを活用した家庭学習2
本日登校日の学年で使い方について体験しています。問題を解くとその場で答え合わせしてくれ,全問正解すると「100点」がもらえるので,楽しみながら行っています。授業や家庭で学習した内容を確かめることができて満足げの様子です。
児童用ログインサイト https://ela.kodomo.ne.jp/students
外国語の学習
今日はちょうどALTの先生が来ていましたので,外国語の学習を行っています。電子黒板やカードを使って発音を学習しています。
実際の大きさ
5年生では算数の学習をしています。1㎥に1㎤がいくつ入るか?模型で体感しています。
久しぶりの登校日 3
久しぶりの登校日で,会えなかった友だちと再会しとてもうれしそうな様子です。
うれしいマスクのご寄付
保護者の方から子ども達用と職員用にまでと手作りのマスクをいただきました。つける人に合わせた形になっており,大変有難いです。早速配付して使わせていただきます。誠にありがとうございます。
教室では
本日登校日の学年で授業が行われています。国語の書き取りや文の読み取りを行っています。
久しぶりの登校日 2
分散登校2日目の様子です。今朝も晴天の下,元気な表情で登校する子ども達の姿が見られます。
インターネットを活用した家庭学習
今日からインターネットを活用した家庭学習を行っています。本日登校日の学年にログインの仕方やその使い方について説明しました。自分で問題を解いて,分からないところは説明やヒントを見てどんどん自分のペースで学習していました。すぐに丸付けをしてもらえ,間違った問題は何度もトライできるので,やっていて楽しそうでした。なかには,漢字の練習を手書きで行ったり,英会話の発音を聞いてまねしたり,国語や算数などは,全部の学年の問題をすることができるので復習をしたり発展問題に挑戦したりしていました。
家庭の交通安全推進委員委嘱式
お昼休みに「家庭の交通安全推進委員委嘱式」を規模を縮小して行いました。本来であれば,全校生参加のもと交通教室でおこなわれていましたが,6年生のみで広いスペースを取って行いました。日頃から交通安全を意識した歩行や自転車乗りについて心がけてほしいです。
久しぶりの登校日
今日から学年ごとに分散登校が始まっています。久しぶりの登校で子ども達の表情も明るく見えます。今日一日は家庭学習の確認や分からなかったところを聞いたり次の登校日に向けた準備を行ったりします。
家庭学習支援ソフト導入について
教育長メッセージの掲載
心温まる出来事
地域の方から,「マスクがなくて大変だろう」と手作りのマスクのご寄付がありました。小さい子に合わせた小さいサイズのものです。色とりどりのマスクに思わずかけてみたくなるものばかりでした。耳にかけるひもは,微妙な大きさに合わせて調節できるように工夫されています。あらためて,八沢小が地域の方々に支えられていることを再認識しています。誠にありがとうございます。
活動を進めるには
4月16日(木)
それぞれの委員会が「活動を進めるにはどうしたらよいか」、考えを出し合いました。
みんなで集まって活動するのは難しいので、「3密」を避けながら進めていきたいと思います。
休み時間のびのびと
昨日は雨の影響で校庭に出ることができなかった分も含めて休校中遊べなかった校庭で,のびのびと遊ぶ姿が見られます。元気に走る子たちがほとんどです。
朝の検温
今日から登校時の検温を行っています。子ども達をはじめ,職員すべて,来校者もお願いします。
今日の給食
今日の献立は,「ごはん,いそべあえ,卵みそ,とんじる」でした。今日は『日本型 食生活の日献立』です。平成25年12月4日『和食・日本人の伝統的な食文化』がユネスコ無形文化遺産に登録されました。給食では,毎月19日ちかくの主食がご飯の日に主菜,副菜,汁物,牛乳と,適度に乳製品やくだものを加えたバランスのとれた和食献立を実施しています。和食献立の基本は『一汁三菜』です。汁物は,和食の要『だし』にかつおや昆布を使用し,和食の良さがみなさんに届くように作られています。来月もよく味わって食べられると良いですね。
思わぬ効果が
子ども達が帰った午後4時からいつもの消毒タイムをスタートです。「○○先生,こっちの手すりは終わった?」「まだです。」「じゃぁこっちでやるね。」,「机,どこまでやりましたか。」「じゃぁ、こちらを手伝います。」等々,お互いの分担箇所はもちろん他の職員を思いやる行動が見られます。今日から登校を始めた子ども達が毎日安心して生活できるよう、教職員みんなで協力しながら作業を進めていきたいと思います。
給食の様子
学校給食も再開しました。給食前の当番の健康チェックや手洗い,消毒を行い配膳しました。久しぶりの学級での給食ですが,今までと違って席をつけての対面の食事は行わず,全員同じ方向を向いての給食です。それでも,久しぶりのみんなとの食事にうれしそうな表情が見られました。
学校が再開しました
4月14日(火)
臨時休校を終え、今日から学校が再開されました。
久しぶりで緊張気味の子も見られましたが、みんな元気に登校してきました。
朝の検温や健康カードのチェック、授業中はマスクの着用、休み時間の換気など、安全に過ごせるよう様々な対策を進めています。
今後も、子どもたちが安心して生活できるよう、安全対策を行っていきます。
早速、各学級ではプリントや教科書を開いて学習に取り組んでいました。
来校者に協力を!
先週の金曜日から来校いただいたすべての方に,①マスク着用,②検温,③名簿の記載をお願いしたところ,快くご協力いただいております。
なお,配達の方には短時間で済むよう,呼び鈴が鳴ると本校職員が外に出て対応させていただいております。
本日の消毒作業
急な臨時休校のため,対応できなかった保護者のお子様をお預かりしました。下校後は,いつもの消毒作業を全職員で行いました。本日は,消毒薬を配達したプール関係の業者の方から効果的な消毒方法を聞いて実践しました。子ども達が使用したブロックなどの細かなものも,ビニール袋を活用して消毒しました。毎日行うことで,消毒の作業もスムーズに行えるようになってきています。
今日の給食
4月8日(水)
今日の献立は、「しょうゆラーメン、ナムル、蒸しギョウザ、牛乳」でした。
おかずや汁ものは調理員さんが給食センターで一生懸命作っています。給食は、元気な
体を作ることができるように栄養バランスを考えています。
「今日の給食何かな?」と献立表をみて、楽しみに学校に登校してくださいね。
毎日4時から
子ども達が安心して登校できるよう,本校では,校内の消毒を2回行っています。子ども達が登校する前に用務員さんを中心に行い,子ども達が帰った後全職員で消毒を行っています。先週から引き続きで,毎日4時になると各持ち場へ移動して子ども達が使用したところを中心に作業をしています。
計測しました
7日(火)、1・2年の身体計測をしました。
養護教諭の話を聞き、身長・体重・視力・聴力の順に行いました。
間隔を十分とって、実施しました。
測定結果については、後日お知らせします。
1年生も話を聞いて上手に行うことができました。
給食スタート
4月7日(火)
今日から給食がスタートしました。
献立表を見て、給食を楽しみに登校した子もいたようです。
今日のメニューは、「イタリアンサラダ、ポークカレー、牛乳」でした。
カレーは子どもたちの大好きなメニューです。
みんなおいしそうに食べていました。
給食センターのみなさん、ありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。
始業式・入学式を行いました
令和2年度、第1学期始業式を行いました。
長かった休みを終え、いよいよ令和2年度がスタートしました。
今年1年間一緒に学習していく先生方と対面し、うれしそうな子どもたちでした。
今年も大いに活躍してくれることでしょう。
毎朝の検温や健康チェックなど大変な部分もありますが、一人一人を大切にした教育活動を進めていきたいと思います。
始業式の後、入学式を行いました。
今回の入学式は、新入生と保護者の方々、教職員の出席で執り行いました。
担任の先生が名前を呼ぶと、「はい。」という元気な返事が返ってきました。
元気いっぱいの子どもたちと楽しく生活できるのが楽しみです。
最後に担任から、保護者の方々にこれからの学校生活について話がありました。
今年も、保護者の皆様、地域の皆様のご支援ご協力をいただきながら、学校運営を進めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
入学待っています
4月6日は、予定通り入学式を実施します。
昨日・今日と、1年教室の飾り付けや式場づくりを進めてきました。
1年生を迎える準備は整いました。
元気に登校してくるのを楽しみに待っています。
なお、入学式は新入生・保護者・教職員のみで行います。
お子様、並びに保護者の皆様も、朝の検温と健康観察をお願いします。
また、マスク着用になりますので、よろしくお願いします。
第1学期始業式について
南相馬市立八沢小学校 保護者様
桜花の候、お子様のご進級・ご入学おめでとうございます。
心配されていた学校再開ですが,現在の所予定どおり実施いたします。詳しい日程については修了式の時に配付した各学年通信をご覧ください。
新入生につきましては,「入学式のご案内」に書かれている日程のとおり入学式を行います。なお,新型ウィルス感染予防対策として以下の点についてご協力の程よろしくお願いいたします。
① 朝検温をし,「健康観察カード」に記載し,お子様に持たせてください。新入生については,受付時に伺いますのでご準備をお願いします。
② 全員マスク着用で登校をお願いします。
③ スクールバス利用者は,バスに乗る前にアルコール消毒を行ってください。消毒液はバスにありますので運転手さんの指示に従ってください。
④ 学校にいる間に平熱を上回ったり,気分が悪くなったりした場合は,下校となりますので,お迎えをよろしくお願いいたします。
⑤ 入学式に同行される保護者の皆様については,ご面倒をおかけしますが受付での記名にご協力ください。
今朝の新聞等の報道でご心配の方も多くいらっしゃるかと思います。不明な点につきましては,この後の一斉メールにてこの記事と同じものをお送りしますので,返信の欄に記載いただくか,学校までご連絡ください。
新入生の保護者につきましては,本日か当日の朝学校まで電話にてお知らせください。実施に当たっては,細心の注意を払って行いますが,何かお気づきの点がありましたら本校教頭までご連絡ください。
新年度がスタートしました!
いよいよ新年度がスタートしました。
年度末に4名の先生方を送り出して寂しくしていましたが、新たに5名の先生を八沢小学校にお迎えすることになりました。
1日には、3名の先生が着任しました。
フレッシュな先生方をお迎えして、職場も活気付いています。
今年も教職員一丸となって頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
残りの方については、後日ご紹介いたします。
令和元年度 卒業証書授与式開催
開催が危ぶまれていた卒業証書授与式を卒業生全員参加のもと無事行うことができました。在校生や来賓の方々をお迎えできなかったことは非常に残念ですが,卒業生の新たな出発を職員,保護者の皆様とお祝いできたこと誠にありがとうございます。6年間を振り返り,卒業生が残してくれた数々の功績を次年度にも引き継げるよう今後とも学校づくりに邁進していきたいと思います。
修了式行いました
久しぶりに朝から子供達の元気な声を聞くことができ,学校に活気が戻ったかのようでした。6年生を除く全員が登校することができ,無事修了式を行いました。各学年の呼名では大きな声で返事をし,5年生の代表が校長先生から修了証書を手渡されました。式後は,各学級で一人一人修了証書を担任の先生から手渡され,各学年の修了を告げられました。その後,休校中の宿題を確認したり,春休みに向けての注意を真剣に聞いていました。健康で安全な生活を送ってほしいです。
卒業式会場作成
3月18日(水)
23日(月)の卒業式を前に、卒業式の会場準備を行いました。
6年生の顔を思い浮かべながら、職員みんなで精一杯準備させていただきました。
急な休校で、式の練習はできませんでしたが、八沢小の6年生は立派な姿で式に臨んでくれると期待しています。
一人一人の旅立ちが素晴らしいものになることを願っています。
23日には、元気に登校してきてください。
みんなで待っています。
春が近づいています
校舎周辺で見つけた”春”です。4月に向けて植物も準備をしています。
本の貸し出し
新型コロナウイルス感染拡大防止のために4日から臨時休校中ですが、図書館の本を貸し出しすることにしました。
貸し出し日は、3月6日(金)、12日(木)、13日(金)の9;30~11:30です。
早速、お家の人と一緒に本を借りに来ていました。
3月3日(火)の給食
今日の給食は「カツカレー、ポパイサラダ、ビーンズカル、牛乳」でした。
今日は今年度最後の給食でした。予定外の最後の給食でしたが、偶然にも子どもたちの大好きなカレーライスでした。おまけにカツまでついていて子どもたちも大喜びな給食でした。
6年教室に行ってみると、「小学校最後の給食だね」と味わって食べていたようです。
6年生に感謝の言葉を伝える会
本日で3学期最終日となります。今週末に予定していた6年生を送る会も,繰り上げての実施となります。前日には,昇降口から6年教室まで素敵な装飾がなされ,登校してきた6年生も少し気恥ずかしい様子です。昼休みに5年生から,今までお世話になった感謝の言葉が6年生に贈られました。金管クラブの移杖も無事行われ,5年生の新たな決意を聞くことができました。6年生と共有する最後の時間を大切にしているようでした。
頑張っています
3月3日(火)、3学期最後の授業日です。
3年、5年、6年教室では、ワークテストに取り組んでいました。
どの子も真剣な顔で問題と向き合っていました。
4年教室では、算数のまとめをしていました。
これまで学習した内容の問題に次々と取り組んでいました。
2年生は、机やロッカー、下駄箱の整理をしていました。
きれいにお掃除して、次の学年に引き継ぎます。
同窓会入会式
本日卒業する6年生が歴史有る八沢小学校同窓会に入会しました。同窓会長さんから挨拶をいただき,意味などについてわかりやすく教えていただきました。記念品のオルゴールはとても喜んでいたようです。代表の誓いの言葉も立派でした。八沢小学校同窓会員としてこれからも誇りを持って進んでほしいです。
3月2日(月)の給食
今日の給食の献立は「ちらし寿司、グリーンカールレタス、鶏肉のみそやき、すまし汁、牛乳」でした。
今年度の給食も、今日をあわせて残り2回となりました。
明日、3月3日は「桃の節句」です、そのため今日は「ひな祭り献立」でした。ひな祭りは女の子のすこやかな成長や幸せを願う行事です。今日のちらし寿司には、見通しのよいレンコン、錦糸卵の黄色や絹さやの鮮やかな緑があり、春を呼んでくれるような彩りです。
1・2年生教室に行ってみると、みんなおいしそうに食べていました。
残された時間の中で
3月2日(月)
4日からの休校を受けて、3学期は今日と明日の2日間となりました。
残された時間の中でできる限りのことをしようと、先生方もこどもたちも一生懸命取り組んでいます。
3年教室では、音楽の学習です。
音符や休符の名前などを振り返り、ワークノートを整理していました。
4年・5年・6年教室では、ワークテストに取り組んでいました。
学習したことがしっかり身につくよう確かめていました。
1年教室では、音楽で「行進曲」を鑑賞していました。
手拍子を打ったり、音楽に合わせて行進したりしていました。
みんなで楽しく過ごしていました。
2月27日(木)の給食
今日の給食は「麦ごはん、小松菜の錦糸和え、鮭のごまみそ焼き、仙台麩の味噌汁、牛乳」でした。
小松菜に含まれるカルシウムの量は多く、ほうれん草の約3倍といわれています。血を作る鉄分や、その吸収を助けるビタミンCはどちらもほうれん草と同じくらい含まれています。寒い季節に甘くなる旬の野菜です。
教室では
今朝,雪が舞い降る空模様でしたが,子ども達は元気に登校し,学習に励んでいます。
6年生は国語です。谷川俊太郎の詩をもとに,自分たちで作成した詩について話し合っています。
5年生は算数です。円周率を用いて円周の長さを求める式について確認しています。
4年生は理科です。動植物と暖かさの関係について学習しています。
3年生は国語です。まとめのテストをしています。
2年生も国語です。上から読んでも下から読んでも同じ文になる面白い文を学習しています。
1年生も国語です。まとめのテストをしています。
2月も今週で終わり,まとめの時期です。どの学年もしっかり学習内容を身に付けています。
2月26日(水)の給食
今日の給食は「タンメン、チキンサラダ、キャロットマフィン、牛乳」でした。
今日はデザートに、スチームコンベクションオーブンで焼き上げた「キャロットマフィン」が出ました。マフィンは、カップケーキ状の焼き菓子のことです。今日は、すりおろしたにんじんとすりごまが入っていました。にんじんはイギリスやアメリカでは中世の時代からスイーツに使われてきました。昔は砂糖は希少で価なものでした。そのため、野菜の中でも糖分を多く含むにんじんは手に入れやすかったため、デザートに多く用いられてきたそうです。
教室では・・・
2月26日(水)
5校時目、1年教室では生活科で使う名札づくりをしていました。
先生や友達に、折り紙の折り方を教えてもらいながら、丁寧に作っていました。
「上手にできたよ。」と見せてくれました。
2年教室では、これまで学習してきたカードやプリントを整理していました。
生活科での観察記録や学期のめあてを見て、振り返りをしていました。
廊下には、自主学習で頑張ってきたノートが展示されていました。
どのノートも、頑張ってきた様子がうかがえました。
2月25日(火)の給食
今日の給食は「チキンカレー、春キャベツとハムのサラダ、型抜きチーズ、牛乳」でした。
キャベツが「キッチンドクター」と呼ばれていることを知っていますか。キャベツは甘みがあっておいしい野菜です。キャベツの原産地ヨーロッパでは、古くから「台所お医者さん」という意味で「キッチンドクター」と呼ばれています。キャベツには珍しい健康成分のビタミンがあり、胃腸の病気予防や治療に効くそうです。
様々な感染症がはやっています。食事の前には丁寧なうがい・手洗い、そして手の消毒を行って食事ができるといいですね。何よりも免疫力を高めるためには「十分な睡眠」「適度な運動」そして「バランスのとれた食事」です。好き嫌いをせずに、バランスのよい食事を心がけましょう。
新聞っておもしろいな
2月25日(火)
新聞社の民報号が来校し、1・2年生が新聞ができるまでを学習しました。
「新聞は何のためにあるのか」や「どのように作られるのか」など、新聞について分かりやすく教えていただきました。
早速、号外で八沢小学校の様子を新聞記事にしていただきました。
子どもたちは、自分たちのことが載った新聞を見て、「すごい」と驚きの声を上げていました。
渡された新聞の中から「気になった写真や記事」を探して、自分の考えをまとめました。
最後は、みんなの前で発表もしました。
子どもたちは、しっかり話を聞き考えを発表することができました。
2月21日(金)の給食
今日の給食の献立は「丸パン、グリーンカールサラダ、フライドチキン、コーンポタージュ、牛乳」でした。
給食に出る200mlの牛乳には骨や歯を作るカルシウムが227mg含まれています。これは1日にとってほしいカルシウム量の約1/3の量です。体がどんどん大きくなっている成長期の子どもたちにとってとても大切な栄養素です。そして、体をこまめに動かしたり、運動したりすることで骨はさらに丈夫になるそうです。
授業参観日
今年度最後の授業参観を行っています。
この一年間の成長について,おうちの人たちに見ていただいています。
1年生では,音楽です。鍵盤ハーモニカと打楽器を使って合奏をしています。音の重なりを楽しんでいます。
2年生は生活科です。自分の生まれたときから今までの成長について写真をまじえて発表しています。
3年生は国語科です。自分で調べたことわざについて報告会を行っています。
4年生は体育です。身に付けたいろいろな技を組み合わせってマットの上で演技をしています。
5年生は算数科です。円を利用して正多角形の作図について説明しています。
6年生は,家庭科です。お世話になった家族へ感謝の手紙を読みました。ミシンで作ったプレゼントも渡すことができました。お茶も入れておもてなしました。
2月20日(木)の給食
今日の給食は「麦ごはん、もやしのおかか和え、生揚げのゆず味噌だれがけ、のっぺい汁、牛乳」でした。
今日の生揚げのゆず味噌だれがけには名前のとおりゆずが使われています。ゆずは、柑橘系の果物の中で一番寒さに強く、日本各地で栽培されています。ゆずは華やかで爽やかな香りから日本料理のアクセントとしても用いられています。
幼稚園に行ってきました
2月19日(水)
4年生が、園児との交流で八沢幼稚園に行ってきました。
3つのグループに分かれ、読み聞かせやなわとび遊び、園庭での鬼ごっこをしてきました。
小さな子どもたちにも分かるように、話し方を工夫していました。
「なかなか伝わらなくて大変だった。」という声が聞かれましたが、園児たちはとても楽しそうに遊んでいました。
4年生の皆さん、ご苦労様でした。
(1)なわとび遊び
(2)読み聞かせ
(3)鬼ごっこ
2月19日(水)の給食
今日の給食は「カレーうどん、浅漬け、サツマイモとじゃこの揚げ煮、牛乳」でした。
今日はかみかみ献立でした。よくかんで食べることで、胃腸の働きを助けて栄養がスムーズに吸収され、丈夫な体を作ることができます。
2月18日(火)の給食
今日の給食は「セルフオムライス、コンソメスープ、はるか、牛乳」でした。
冬から春の季節は柑橘系の果物がたくさん収穫されます。今日のデザートの「はるか」は「春に香る」の春香です。柑橘系にはビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCはストレスや風邪などの病気に対する抵抗力を強めるはたらきがあります。ビタミンCは体に蓄えることができない栄養素なので、こまめにとるようにしましょう。
上手く回れるかな
2月18日(火)
今日も、体育専門アドバイザーの先生に来校していただきました。
3・4年生のマット運動です。
2人や3人組になって、体ほぐしの運動をしました。
お手玉を移動させる運動で、体を丸くする感覚をつかみました。
前回りや後ろ回りを練習した後、2つ・3つ・・・と技をつなげて回りました。
最後は、お手玉に触らないように向きを変えて回りました。
みんな、とても楽しそうに取り組んでいました。
2月17日(月)の給食
今日の給食は「麦ごはん、ほうれん草のカラフルごま和え、ぶりの照り焼き、栄養たっぷり味噌汁、牛乳」でした。
今日は日本型食事の和風献立でした。日本の和食は、ユネスコ無形文化遺産に登録されてから6年が過ぎました。これは世界中で「和食、日本人の伝統的な食文化」を守り、未来に伝えていくべき文化遺産だと認められたということです。世界的にも素晴らしいことです。
全校集会
2月17日(月)
今日の全校集会は、5年生の担当でした。
国語の時間に学習した「枕草子」の朗読です。
季節ごとに代表者が発表した後、内容に関連したクイズが出されました。
「春はあけぼの・・・」とありますが、「あけぼのとは、いつのこと?」
①明け方 ②夕方 ③お昼ごろ
という具合で問題が出されました。
子どもたちはしっかりと聞き、クイズに答えていました。
教室では
1年生は図画工作です。身近にあるものの形を使ってスタンプしています。形と色,バランスを考えながら制作しています。
2年生も図画工作です。版画の刷り方について先生の話を聞いています。
3年生も図画工作です。粘土に絵の具を混ぜてカラフルに小物入れを作っています。
4年生は社会です。二宮尊徳について市の資料をもとに学習しています。
5年生は,図画工作です。木版画の多色刷りに挑戦しています。カラフルでとてもきれいです。校章にもあるシャリンバイを描いた作品もあります。
6年生は音楽です。卒業式に向けて,心を一つに合唱の練習です。
ボール運動
2月13日(木)
今日も体育専門アドバイザーの先生に来ていただきました。
6校時目は、6年生がボール運動で「サッカー」を行っていました。
最初にパスやボールを止める練習をした後、チームに分かれてゲームを行いました。
「足のどの部分で止めるといいか」など、丁寧に教えていただきました。
2月13日(木)の給食
今日の給食は「麦ごはん、切り干し大根の炒め煮、鯖の塩焼き、じゃがいもとカブの味噌汁、牛乳」でした。
みなさん知っていましたか?生の大根よりも切り干し大根の方が多くカルシウムが含まれているんです。なんと切り干し大根には生の大根23本分のカルシウムが含まれていると言われています。また、食物繊維は生の大根16本分も含まれています。生の大根を太陽の紫外線に当てて干すことで、大根の栄養がぎゅっと濃縮されているのですね。
教室では
5年生は書写の学習です。お手本をもとにほね書きを作成して,バランスに気を付けて練習しています。右払いの筆使いについて,動画を参考にして書いています。作品は「近づく春」,一日一日春の訪れを感じて練習してほしいです。
教室では
昨日の雪の影響もなく,元気に学習に励んでいます。
1年生は国語の学習です。できたかどうかを先生に見てもらっています。
2年生も国語です。
丁寧に文を書いています。
3年生は理科です。物の重さについて調べています。
4年生は図画工作です。段ボールを使って作品作りです。
5年生は,外国語活動です。課題をクリアしてご褒美のシールをもらっています。
6年生は算数です。今までの学習の振り返りと,中学校での学習もちょっぴり行いました。
2月12日(水)の給食
今日の給食は「醤油ラーメン、香味和え、手作り春巻き、牛乳」でした。
今日の春巻きは、給食センターでひとつひとつ丁寧に手作りされた春巻きでした。そのため、豚肉、しいたけ、たけのこ、はるさめの4種類の具がたくさん入っており、食べごたえもあり、とてもおいしい春巻きでした。
放射線教育③
5校時目は、4年生です。
ドライアイスを細かく砕いて、雲のでき方を実験しました。
自分たちでしくみを確かめながら霧箱を作り、放射線の様子を確認しました。
話をよく聞き、スムーズに活動しました。
放射線のことについて、いろいろと学ぶことができました。
放射線教育②
4校時目は、3年生です。
ベクレルやシーベルトの単位について教えてもらったり、塩や肥料、塗料など身の回りにある物の放射線を測定したりしました。
放射線量の違いを予想し、実際に想定して確かめました。
みんな真剣に取り組んでいました。
2月10日(月)の給食
今日の給食は「麦ごはん、小松菜の辛子和え、厚焼き卵、すき焼き煮、牛乳」でした。
寒い日が続いています。寒い日には「鍋料理」がおいしいですよね。鍋料理には水炊きや寄せ鍋、すき焼きなどがあります。今日はすき焼き煮でした。
お隣の宮城県で有名な「せり鍋」のように、鍋料理にはその地域ならではの食材や旬の食材が入ったものなどいろいろなものがあります。この寒い季節には、いろいろな鍋料理を食べるのもいいですね。
楽しく踊ろう
4校時目は、1・2年生が「ふくしまっ子運動プログラム」に取り組みました。
「投能力向上ダンス」を教えていただきました。
子どもたちが楽しく踊るだけで、望ましい遠投動作の獲得が期待できるダンスだそうです。
子どもたちは、音楽に合わせて楽しく活動していました。
踊るだけで、能力アップにつなげることができると聞いてびっくりしました。
教室では
6年生は,家庭科室で裁縫の授業です。ミシンを使って真剣な表情で作品を作っています。何ができるかはお楽しみだそうです。
運動プログラム
東京女子体育大学から講師の先生方をお招きして,ふくしまっ子児童期運動指針プログラムの活動を行っています。3・4年生はボールを使ったゲームについて楽しみながら体力の向上を行っています。
放射線出前講座
公益財団法人日本科学技術振興財団から講師の先生をお招きして「放射線教室」を行っています。2校時は1年生、3校時は2年生です。霧箱で実際に放射線を観察し,機器を使って放射線量を測定したりしました。紙芝居でわかりやすく教えていただき,アンケートでもよく分かったと答える児童が多かったです。本当にありがとうございました。
全校集会
2月10日(月)
今日の全校集会では、縦割り班に分かれ、算数の問題に挑戦しました。
「L字型の土地を同じ形に4等分するには、どうしたらいいか?」を班のみんなで考えました。
「4つに分けるには・・・」「同じ形にするには・・・」など、いろいろ考えを出していました。
答えが見つかった班の説明を聞いて、「あ~なるほど。」と納得したようでした。
いつもと違う全校集会でしたが、楽しく活動できました。
2月7日(金)の給食
今日の給食の献立は「コッペパン、イチゴジャム、ジャガイモのチーズ焼き、スープスパゲッティ、牛乳」でした。
今、南相馬市ではインフルエンザや感染性胃腸炎がはやっています。食事の前の手洗いは十分にできているでしょうか。冬は水道の水が冷たく、手洗いがおろそかになりがちです。生活していると、手は様々なところに触れるため、細菌やウイルスがつきやすくなります。そう考えるとやはり手洗いは重要ですよね。指先だけでなく、手全体を水で濡らし、きちんと石けんをつけてしっかり手首まで洗うようにしましょう。
楽しく運動しました②
5校時目は、6年生が跳び縄を使った運動を教えてもらいました。
「人間知恵の輪だよ。」と教えてもらい、体も頭も使って動きました。
後半は、サッカーボールを使って一人ドリブルをしたり、自分のボールを守りながら相手のボールをはじき出すゲームもしました。
徐々にボールの扱い方が上手になり、楽しく活動することができました。
楽しく運動しました
今日は、体育専門アドバイザーの先生が来校しました。
3校時目、1・2年生が「マット運動」の学習をしていました。
体を伸ばし、マットの上をゴロゴロと転がったり前回りをしたりと、楽しそうに活動していました。
紅白玉を爆弾に見立て、触らないようにまわってみたり、跳び箱を両手でとびこしたりしました。
先生も、「たくさん運動できるよう場の設定を工夫するといいこと」を学びました。
2月6日(木)の給食
今日の給食は「麦ごはん、白菜とキュウリの浅漬け、豆みそ、おでん、牛乳」でした。
豆みそに使われている大豆は「畑の肉」といわれています。大豆は植物ですが、血や肉を作るタンパク質や、熱や力のもとになる脂肪も入っています。そのため肉と同じはたらきがあるという意味で「畑の肉」と呼ばれています。
ゆめはっとまつりでの「ご飯のお供アンケート」でも豆みそは人気だったそうです。
校外学習②
施設内を見学した後は、パトカーに乗せてもらったりモニターを見て自転車の運転をしたりしました。
パトカーに乗った子どもたちは、「乗り心地がよかった。」「楽しかった。」という感想をもったようです。
色々な設備があることに気づき、新しい発見もありました。
子どもたちの中には、「警察官になりたい。」という子がたくさんいたようです。
校外学習
2月6日(木)
3年生が、南相馬警察署に見学に行ってきました。
警察官の仕事や持ち物について教えていただきました。
「地域のために、地域の人たちと協力して活動している。」という話を聞きました。
とても大変な仕事だということが分かりました。
お楽しみ給食②
配食が済んだら、縦割り班ごとにテーブルにつきました。
給食調理員の方々に感謝しながら、「いただきます」の挨拶で会食が始まりました。
どのテーブルもとても楽しそうです。
「みんなと食べれてうれしい。」という声が聞かれました。
たくさん作っていただいたので、おかわりすることもできました。
とても楽しい時間になりました。
お楽しみ給食
2月5日(水)
今日は子どもたちが楽しみにしていたバイキング給食でした。
今日のメニューは、「焼きそば・ホイップサンド」「グラタン・エビフライ・唐揚げ」「スイートポテトサラダ・のまたんサラダ」「コーンスープ」「ゼリー・フルーツ盛り合わせ」「牛乳・ミルメーク」でした。
おいしい物がたくさん並んでいて、どれにしようか迷ってしまいます。
6年生が低学年の子どもたちの面倒を見てくれたので、スムーズに配食することができました。
なわとび記録会
これまでに練習してきた成果が試されるときです。どの学年も真剣な表情で記録に挑戦していました。クリアした友だちに拍手で誉めたたえる姿も見られ,とてもよい雰囲気で記録会が行われました。応援に来ていただいた幼稚園児の皆さん,保護者の方々,お忙しい中誠にありがとうございました。
1校時 3・4年生
2校時 1・2年生
3・4校時 5・6年生
2月4日(火)の給食
今日の給食の献立は「ごはん、ひじきの佃煮、大根サラダ、酢豚、牛乳」でした。
日本の食事は大きく分けて「和食」「洋食」「中華」があり。それぞれに良さがあります。昔の中国では温かい料理を食べることがマナーとされていたため、油を多く用いて、強い火力で調理する炒め物がよく食べられていました。日本で食べられている中華料理は、日本人の好みにアレンジされたものが多く、今日の給食の酢豚も給食用にアレンジされていました。
節分集会
昼休みには節分集会が開かれています。6年生が中心になって縦割り班で行動しています。節分にまつわるお話の後は,各学年代表の子ども達が自分の追い出したい鬼について発表しています。その後お楽しみのゲームではこおり鬼を楽しそうにやっています。年男,年女の5年生による豆まきでは,裃姿の5年生から豆が放られ,残った子ども達が一生懸命に拾っています。今年一年健康で安全に過ごせるようにしましょう。
1月3日(月)の給食
今日の給食は「麦ごはん、野菜ののり和え、鰯の梅煮、豚汁、節分豆、牛乳」でした。
2月3日は節分です。今日の給食は「節分献立」でした。節分とは「季節を分ける」という意味です。昔は春夏秋冬の変わり目ごと、年4回ありました。その中で特に「立春」は新しい年の始まりで、立春前日の節分は今の大晦日と同じように大切な節目の日です。なので、今も様々な行事や風習とともに「節分」が伝えられています。
豆まき集会
2月3日(月)
3年生12名が、幼稚園の豆まき集会に参加し、園児たちと交流しました。
自分たちで考えた「福笑い」「お豆玉入れ」「〇✕クイズ」など楽しいゲームを準備し、園児たちと一緒に楽しみました。
3年生が鬼になって豆まきもしました。
園児たちに喜んでもらえて、3年生もうれしそうでした。
八沢小学校アーカイブを開設しました。街探究プロジェクト動画、5年生制作「なくならないよ~私たちの宝物~」をアップしています。今後、閉校式、卒業式などの動画も掲載予定です。
GoogleClassroomからリモートで授業に参加する方法
https://www.youtube.com/watch?v=RhS-0_Wj52I
知ってほしい! 避難の妨げになる「正常性バイアス・同調性バイアス」
https://www.jrc.or.jp/about/publication/news/20210901_020612.html
内閣官房 孤独・孤立対策サイト
「18歳さい以下のみなさんへ」
自殺予防関連サイト
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_01406.html (文部科学省ホームページ)
相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I (YouTube 文部科学省公式チャンネル)
子供の SOS ダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm (文部科学省ホームページ)
学習者用デジタル教科書ログイン画面
https://mirai-pf.jp/user/login.html
情報化社会の新たな問題を考えるための教材~安全なインターネットの使い方を考える~(文部科学省)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLGpGsGZ3lmbAOd2f-4u_Mx-BCn13GywDI
家庭学習支援サイト https://ela.kodomo.ne.jp/students
ウィルスの次にやってくるもの(日本赤十字社) https://www.youtube.com/watch?v=rbNuikVDrN4
こどももわかる!新型コロナウイルス https://www.youtube.com/watch?v=Vl8pJoNDT7w
福島県南相馬市鹿島区
南屋形字北原32
TEL 0244-46-2535
FAX 0244-46-2548
八沢小学校