こんなことがありました。

出来事

最後の更新です

八沢小学校ホームページもこれをもって最終の更新となります。長い間ご支援いただきありがとうございました。なお、youtubeチャンネル「八沢小学校アーカイブ」を開設しております。街探究プロジェクトでの制作動画や卒業式の様子などがご覧いただけます。今後閉校式の動画などもアップする予定です。

 

0

引っ越し準備・離任式

今日は、子どもたちに集まっていただき、引っ越し作業に向けての準備と離任式を行いました。引っ越し準備作業では、教室の机や荷物を運び出し、きれいな状態で学校を閉める準備ができました。離任式では、全教職員が離任となるため、一人ひとりの教職員から八沢小に対する思いや子どもたちへのメッセージが伝えられました。保護者の皆様にも集まっていただき、片付け作業と離任式にご協力いただきました。また、同窓会の役員の皆様にも足をお運びいただき、花束をいただきました。最後まで、暖かいご支援をいただき、ありがとうございました。

 

0

校旗返納式・記念プレート除幕式

修卒業式終了後、校旗返納式と、記念プレートの除幕式が行われました。校旗返納式では、5年生が閉校への思いや閉校後の学校利用について考えた「なくならないよ~私たちの宝物~」を上映した後、市長様に校旗を返納しました。記念プレート除幕式では、来賓の皆様にもご参加いただきプレートを囲んで記念撮影を行いました。

0

修卒業証書授与式

八沢小学校最後の行事となる、修卒業証書授与式を行いました。閉校となるため、修了生にも一人ひとり修了証書を手渡しました。卒業生は、別れの言葉や旅立ちの歌の中に思いをこめて表現することができました。在校生も全員が別れの言葉の中で卒業生への感謝や思いを表現することができました。最後の行事にふさわしい大変立派な式でした。

0

KWN日本コンテスト23表彰式

5年生が制作した動画、「なくならないよ私たちの宝物」がKWN日本コンテストで入賞し、その表彰式に5年生が参加してきました。他の小学校、中学校、高校との交流会では楽しく交流することができました。表彰式では、全参加校の中からパナソニック社員の皆様の投票により1校だけ選ばれる、パナソニック賞とベストメッセージ賞をいただくことができました。

0

今日の給食

 

今日の給食は、麦ご飯、卵焼き、キャベツのゆかり和え、肉じゃが、牛乳です。

今日は、『じゃがいも』についてです。じゃがいもは脳や体のエネルギーとなる食べ物ですが、実はビタミンCもほうれん草やみかんと同じくらい含まれている食べ物です。じゃがいものビタミンCは熱に強く、体に吸収されやすくなっています。また、じゃがいもの芽にはソラニンという毒がありますが、その芽を調理のときにとってしまえば何の問題もありません。みなさんも、料理する時に芽が出ているじゃがいもをみつけたら、しっかりとりましょう。食べ物の正しい食べ方を知ることも大切ですね。

 

今日は6年生のみ給食でした。

0

今日の給食

 

 今日の給食は、コッペパン、イチゴジャム、まめまめサラダ、ほたてのチャウダー、牛乳です。

 今年度も終了間近となりました。みなさんが大人になってからも役に立つ、給食から学んだことはありましたか?学校給食 は、みなさんが健やかに成長するために、栄養バランスを考えてつくられています。また、給食は食事のあいさつや、はしの持ち方などのマナー、バランスのよい献立、郷土料理、行事食など、さまざまなことを学ぶことができる教材です。これらは、大人になってからも役に立つ大切なことです。来年度も、食事のマナーを心がけながら、楽しく給食をいただきましょう。

 

※今日は、3,4,6年生のみ給食です。

0

今日の給食

 

 今日の給食は、麦ご飯、豚肉のねぎだれかけ、おかか和え、根菜汁、牛乳です。

 今日の主菜は、「豚肉のねぎだれがけ」です。そこで今日は、『ねぎ』についてです。ねぎには、ビタミン類が多く、体の調子を整えてくれます。また、ねぎには「硫化アリル」という香り成分が多く含まれていて、この硫化 アリルは、血行をよくして体を温め、疲労回復に役立つビタミンB1の吸収を高めます。ねぎの白い部分は、加熱すると甘みが増し、煮込むととろりとした食感になるので、鍋などにもおすすめです。今日は、南相馬で収穫された新鮮で甘いねぎをソースにして、ビタミンB1が豊富な豚肉のソテーにかけました。豚肉のねぎだれがけを食べてパワーをつけましょう。 

 

※今日は3,4,6年生のみ給食でした

0

今日の給食

 

 今日の給食は、鶏南蛮うどん、スイートポテトサラダ、はるか、牛乳です。

 冬から春はみかんの仲間、柑橘系の果物がたくさん出てきます。今日の『はるか』は、福岡県で日向夏の木から生まれた品種の果物です。皮をむくと、とたんに広がるさわやかな香りが、春の訪れを感じさせてくれます。はるかは、見た目はレモンのようですが、酸っぱさがなく、まろやかな甘さで優しい味わいが特徴です。みかんの仲間には、ビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCはストレスやかぜなどの病気に対する抵抗力を高める働きをします。ビタミンCは、体に蓄えることができない栄養素なのでこまめに摂りましょう。

0

今日の給食

 

 今日の給食は、ご飯、鯖の味噌煮、水菜とコーンのサラダ、切り干し大根とほうれん草のすまし汁、牛乳です。

 今日は「ふくしま健康応援メニュー」の給食です。健康応援メニューは『切り干し大根とほうれん草のすまし汁』です。食物せんいがたっぷりで、食べ応えのあるすまし汁です。そこで今日は、「食物せんい」についてです。食物せんいは、食べ物の中で消化吸収されずに残る成分で、そのまま体の外に出ます。そのとき、多くとり過ぎた脂肪なども一緒に体の外に追い出すため、さまざまな病気の予防になります。また、お腹いっぱいに感じさせて食べ過ぎを防いだり、肥満の予防にも効果があります。食物せんいは、野菜やきのこ類、海藻類、豆類など、かみごたえのある食べ物に多く含まれています。今日のすまし汁には、干すことで、栄養も旨味も増した切り干し大根が使われています。すまし汁を味わってみましょう。

0

東日本大震災追悼集会

今日は、3月11日、東日本大震災の追悼集会を行いました。震災の翌年に八沢小学校全児童が書いた文集から8つの7つの作文を選び、教員が一人ずつ朗読しました。当時八沢小学校の先輩が感じたことをみんなで共有しました。八沢小学校は閉校しますが、先輩たちが感じた思いをずっと忘れないでほしいと思います。

 

0

今日の給食

 

 今日の給食は、絆ご飯、鶏肉の唐揚げ、ニラともやしの辛子和え、小松菜のみそ汁、牛乳です。

  今日は、主食の『絆ごはん』についてです。絆ごはんは、今から3年前の、小高区4小学校の閉校のときに「3.11復興きずなごはん」として、閉校式の出席者におむすびにして配られたごはんです。震災前、小高区では「れんこん」の栽培がさかんで、小高区の特産品でした。れんこんは、穴の間から向こうが見えることから「先の見通しが良くなる」という意味で、縁起のよい食材として使われています。絆ごはんには、この「れんこん」と、「紅梅の里」小高にちなんだ「ゆかり」を使っています。東日本大震災から今日まで、学校給食でもたくさんの方たちから、温かい支援をいただいています。今日は「絆ごはん」を食べて、みんなで絆を深めていきましょう。

0

今日の給食

 

 今日の給食は、フレンチトースト、ツナサラダ、ワンタンスープ、ヨーグルト、牛乳です。

 3月に入り一週間がたちました。今年度の給食もあと少しですが、この一年間、食事をおいしく食べられましたか?みなさんの体は食べたものから作られ、脳や筋肉、内臓など体のすべてが、食べ物からの栄養の力ではたらいています。食事は体と心の健康のもとになるものです。『健康な体は一日にしてならず』一食一食の積み重ねによって自分の体がつくられ、明日の自分へ、そして将来の自分へとつながっていきます。今日もしっかり、よくかんで食べましょう。

0

今日の給食

 

 今日の給食は、麦ご飯、鰯の蒲焼き、小松菜の錦糸和え、キャベツのみそ汁、牛乳です。

 今日は野菜についてです。小松菜とほうれん草は、どちらも緑の葉でよく似てますが別の野菜です。では、骨や歯をつよくするカルシウムはどちらに多くふくまれているでしょうか?正解は、小松菜です。カルシウムはほうれん草の約3倍ふくまれています。血をつくる鉄や、その吸収を助けるビタミンCはどちらも同じくらいふくまれている緑黄色野菜です。今日の副菜は「小松菜の錦糸和え」です。小松菜を食べて、カルシウムをコツコツと摂りましょう。

0

今日の給食

今日は、全校生でのおたのしみバイキング給食でした。

子ども達から人気のからあげや、普段の給食ではあまり出たことのないホイップサンドパンなど、たくさんの給食がずらーっと並ぶ光景を見て、子ども達は準備の時間からワクワクでした。

特に、給食センターの調理員さん達がかわいく飾り切りしてくださったフルーツや、かわいいピックをさしてくださった主菜が置かれたテーブルでは、さらに目をキラキラさせていました。

 ご協力いただいた給食センターの職員の方々にお礼を伝え、全校生と全職員で、楽しく美味しくいただきました。おかわりをする子もたくさんいて、最後には、全てのメニューを見事に完食しました。

これからも、栄養満点の給食をしっかり食べて、みんなで元気に過ごしていきたいですね。

0

今日の給食

 

今日の給食は、ご飯、手作りふりかけ、豆腐のサラダ、鶏肉とじゃがいもの煮物、牛乳です。

 今日はカミカミ献立です。献立にちなんで「ひみこのはがいーぜ」の『いー』についてです。『いー』は胃や腸の調子がいいの『いー』です。口から食べたものは食道を通って胃に蓄えられます。そのあと胃液がでて、食べ物をとかしながら胃は動いて、食べ物をどろどろの状態にして腸に流し、腸で栄養分を吸収します。よくかむことで胃腸の働きをたすけて栄養がスムーズに吸収され、丈夫な体を作ることができます。また、今日の給食に使われている「じゃこ」や「豆類」には、骨や歯をつよくする栄養素”カルシウム”がたくさん含まれています。カルシウムがしっかり体の中に吸収されるためにも、よくかんで食べましょう。

0

今日の給食

 

 今日の給食は、セルフドックパン、ウインナーソーセージ、イタリアンサラダ、春雨と白菜のスープ、牛乳です。

 今日は、『こしょう』についてです。スパイスの王様と言われているこしょうは、世界中で様々な料理に広く使われています。こしょうの歴史は、古代ギリシャ時代からヨーロッパで使われていて、肉料理の臭み消しや、肉が腐るのを防ぐ役目をする、食中毒を予防するなど、とても大切なもので、金や銀と交換されるくらいの高級品でした。日本には、奈良時代に中国から伝わりました。そのころは、こしょうは気分をすっきりさせる薬の代わりに使っていたようです。また、天皇や身分の高い人たちしか手に入れることのできないめずらしいものでした。今日の給食では、ウィンナーソーセージやスープにこしょうが使われています。味わいながら食べてみましょう。

0

今日の給食

 

 今日の給食は、ちらしずし、笹かまの磯辺揚げ、すまし汁、桃ゼリー、牛乳です。

 3月3日は「桃の節句」です。今日は少し早い『ひな祭り献立』です。ひな祭りは、女の子のすこやかな成長や幸せを願う行事です。ひな祭りの食べ物といえば、はまぐりやひしもち、ひなあられ、白酒などがあり、縁起のよい食べ物でお祝いします。また、ひな祭りに飾る桃の花には魔除けや邪気払いの力があるといわれています。今日は、ちらしずし、笹かまのいそべ揚げ、すまし汁、桃ゼリーで、あたたかな春を迎える彩りのお祝いメニューです。給食で春を感じ、味わいながら「桃の節句」をお祝いしましょう。

0

今日の給食

 

 今日の給食は、味噌うどん、千草蒸し、ヨーグルト、牛乳です。

 今日は、”千草蒸し”に使われている『たまご』についてです。たまごの中身は、「白身」と「黄身」に分かれていますが、白身と黄身では、熱を加えたときに、固まる温度がちがいます。たまごの「白身」と「黄身」どちらの方が、低い温度で固まるでしょうか?正解は、「黄身」です。「黄身」は、65度から70度で固まります。「白身」は、70度から80度で固まります。この温度差を利用して作られるのが、温泉たまごです。たまごは、今日の千草蒸しや茶わん蒸しの他にも、はんぺんやマヨネーズ、お菓子などいろいろな料理に使われています。どんなものに使われているのか調べてみると面白いですよ。

0

今日の給食

 

 今日の給食は、ご飯、タンドリーチキン、カラフルサラダ、コンソメスープ、牛乳です。

 今日は、『ひよこ豆』についてです。今日のスープには、『ひよこ豆』という豆が入っています。くちばしがちょこんととびだしたような、ひよこの形に似ている豆です。英語の呼び方も、ひよこを意味する「チック」に、丸い豆をさす「ピー」をあわせた「チックピー」です。また、スペインでは「ガルバンソ」と呼ばれ、日本でも英語読みした「ガルバンゾー」とも呼ばれます。ホクホクとした食感で甘みもあり、日本では最近になって、料理に使われることが増えてきました。トルコやインドなど、ひよこ豆をたくさん食べる地域では、ゆでてなめらかにつぶしたり、粉にしてから使ったり、料理方法もバラエティー豊かです。今日は、コンソメスープで味わいましょう。

0

今日の給食

 

 今日の給食は、麦ご飯、麻婆生揚げ、野菜とさつま揚げのナムル、はっさく、牛乳です。

 今日は、『ナムル』についてです。ナムルは、日本でもおなじみの韓国料理です。韓国語で『ナムル』とは、どのような意味でしょう?正解は、和え物です。ナムルは、野菜や山菜を塩ゆでし、調味料とごま油で和えた物です。韓国では、毎日の食卓に欠かせない料理のひとつだそうです。和える素材によって、多くの種類のナムルがあります。今日は、小松菜、もやし、さつま揚げで作りました。「野菜とさつま揚げのナムル」を食べてみましょう。

0

今日の給食

 

 今日の給食は、麦ご飯、豚肉の生姜だれかけ、和風スイートポテトサラダ、なめこ汁、牛乳です。

 今日は、『和風スイートポテトサラダ』についてです。和風スイートポテトサラダは、いつもの和風ポテトサラダの「じゃがいも」を「さつまいも」に変えたサラダです。味付けに使われている調味料は一緒で、マヨネーズの代わりに、白だしと米酢で和えたサラダです。和食に欠かせない”だし”は、うま味成分があるため、薄味でもおいしく感じられ、塩分のとり過ぎを防ぐこともできます。今日は、「和風スイートポテトサラダ」を味わってみましょう。

0

今日の給食

 

 今日の給食は、広東麺、海藻サラダ、サーターアンダギー、牛乳です。

 今日は、『サーターアンダギー』についてです。サーターアンダギーは、沖縄県の揚げ菓子のひとつで、小麦粉、卵、黒砂糖を混ぜた生地を丸め、油で揚げたドーナツです。丸めた生地を揚げていると、生地が割れて、パッと花が咲いたような形になります。この形が笑ったように見えることから、”福を呼び込む”という、いわれがあり、お祝いの式や行事に欠かせない縁起のよいお菓子だそうです。給食のサーターアンダギーは、調理員さんの手作りです。材料をよく混ぜ、生地を一人分量ずつ丸めて油で揚げました。今日は、伝統ある沖縄県の郷土のお菓子「サーターアンダギー」を食べてみましょう。

0

今日の給食

 

 今日の給食は、香味チャーハン、ごぼうのマヨネーズ和え、にらとひき肉のたまごスープ、型抜きチーズ、牛乳です。

 今日は「ふくしま健康応援メニュー」の給食です。健康応援メニューは、『にらとひき肉のたまごスープ』です。そこで今日は、スタミナ野菜の『にら』についてです。ビタミン類が豊富なにらは、かぜの予防によいとされています。にら特有の香り成分「アリシン」には、疲労回復効果のあるビタミンB1の吸収を高め、糖質をエネルギーに変えて代謝をよくするはたらきがあります。にらは、暑さにも寒さにも強く、生命力の強い野菜です。1つの株から1年で3回も収穫できるそうです。今日は、「にらとひき肉のたまごスープ」を食べて、スタミナをつけて冬を乗り切りましょう。

0

今日の給食

 

 今日の給食は、麦ご飯、鯖の塩焼き、切干大根の炒め煮、じゃがいもとかぶのみそ汁、牛乳です。

 今日は、『切干大根 』についてです。切干大根は、どのようにして作られているか知っていますか?切干大根は、大根を細く切って太陽の光にあて、乾燥させて作ります。乾燥させてあるので、水で戻してから料理に使います。切干大根には、うま味と風味、栄養がギュッと詰まっています。今日のように煮物にしてもおいしいですが、和え物やサラダにしてもおいしいです。家庭でも、ぜひ食べて欲しい食材のひとつです。今日は、「切干大根の炒め煮」をごはんといっしょに食べてみましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、黒糖コッペパン、マセドアンサラダ、ワンタンスープ、牛乳です。

今日は、『野菜』についてです。みなさんが健康な毎日を過ごすために、1日に必要な野菜の量はどのくらいでしょうか? 正解は、手のひら三杯の量(300グラム)です。野菜には体の調子を整えてくれる栄養がたっぷり入っています。また、肉や魚が体の中で筋肉や血になるときも、ごはんやパンがエネルギーになるときも、野菜の力が必要です。給食ではたくさんの野菜がとれるように献立が考えられています。苦手な野菜があっても、まずは、ほんの少しずつ食べることからチャレンジしていきましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、麦ご飯、厚焼き卵、ほうれん草のおひたし、どさんこ汁、牛乳です。

今日は、北海道の郷土料理『道産子汁』についてです。「道産子」は、 ”北海道で生まれたもの”を意味する言葉です。北海道は、広い大地で、さまざまな野菜や果物、豆などたくさんの作物が育ち、酪農も盛んです。また、周りの海では、さまざまな魚介類が捕れます。『道産子汁』は、自然の恵みが豊かな北海道が名産のじゃがいもやにんじん、コーンなどの野菜が入った汁物です。見た目はみそ汁のように見えますが、バターが入っているため味はまろやかでコクがあります。バターも北海道の名産です。今日は、北海道でたくさん捕れる”鮭”を使いました。道産子汁を食べて、体を温めましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、スパゲッティミートソース、みかんサラダ、手作りココアプリン、牛乳です。

今日のデザートは『てづくりココアプリン』です。カルシウムたっぷりの牛乳で作った甘さひかえめのプリンです。チョコレートの仲間「ココア」は、「カカオ豆」からできています。カカオ豆にはポリフェノールがふくまれていて老化防止などの効果があります。また、食物せんいも多く、お腹の調子を整えたり、コレステロールを減らし血管をきれいにするはたらきもあります。ただし、おやつなどでチョコレートを食べるときには、砂糖やあぶらも多くふくまれているので、食べすぎには注意しましょう。今日は、給食室からのバレンタインプレゼントです。みんなでおいしくいただきましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、ポークカレー、こんにゃくサラダ、ビーンズカル、牛乳です。

今日は、みなさんの大好きな「カレーライス」に使われている『カレー粉 』についてです。『カレー粉』は、どこの国の人が考えて生まれたものでしょうか。正解は、イギリスの人です。カレーは、もともとインドの家でそれぞれいろいろなスパイスを混ぜて作られていましたが、イギリス人がインドで使われていたスパイスを混ぜ合わせて『カレー粉』を作りました。そのカレー粉が、明治時代の初めごろ、イギリス人によって日本に伝わりました。その後、日本のお米に合うようにとろみをつけて「カレーライス」、うどんやそばのだしにカレーを加えた「カレーうどん」、「カレー南蛮」、パンでカレーを包んだ「カレーパン」など、いろいろなカレー料理ができました。みなさんも、カレーを使った新メニューを考えてみませんか。

0

今日の給食

 

今日の給食は、コッペパン、いちごジャム、いかときゅうりのマリネ、クリームシチュー、牛乳です。

今日は、『カルシウム』についてです。食 べ物には、いろいろな栄養があります。その中で、普段、食事でなかなかとりにくい栄養があります。それは『カルシウム』です。カルシウムは、骨や歯のもとになる大切なもので、子どもの時に足りないと、骨や歯が弱くなってしまいます。そのまま年をとると、骨が弱くなって、折れやすくなったり、変形したりする「骨そしょう症」になってしまいます。このような病気にならないように、成長期には、カルシウムをしっかりとることが大切です。カルシウムは牛乳に多く含まれています。牛乳のほかにも、小魚や海藻、豆類にも多く含まれているので、牛乳が飲めない人や苦手な人は、ほかの食品でとるようにしましょう。給食のない日は、カルシウムが不足しがちなので、休日も意識してとるようにしましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、麦ご飯、納豆、切り干し大根のハリハリ和え、すき焼き煮、牛乳です。

今日は『鍋料理』についてです。寒い日には「鍋料理」がおいしいですね。鍋料理には水たきや寄せ鍋、おでん、すき焼き、しゃぶしゃぶなどがあります。みなさんは普段どんな、鍋料理を食べていますか?鍋料理には、その地域ならではの食材や、旬の食材が入った物など、いろいろな物があります。東北地方では、秋田県の「きりたんぽ鍋」が有名です。となりの宮城県では「せり鍋」が名物になっています。そのほかにも、日本各地で食べられている鍋料理の種類などを調べてみると、その地域の特色なども分かって楽しいですよ。

0

今日の給食

 

今日の給食は、タンメン、手作り春巻き、みかん、牛乳です。

今日は『手作り春巻き』についてです。春巻きは中国で生まれた料理です。もともとは立春のころ、新芽が出た野菜を具として作られたことから「春巻き」と呼ばれるようになったそうです。春巻きの皮は、50枚の皮がひとまとまりにかたく重なっています。それを1枚ずつ、きれいにはがすのがとても大変です。今日の春巻きには、豚肉、しいたけ、たけのこ、春雨の4種類の具が入っています。調理員さんたちが1つずつ丁寧につつみ油でカラッとあげました。手作り春巻きのサクッとした食感と、具材の味をよく味わいながら食べてみましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、ごはん、鶏肉の照り焼き、マカロニサラダ、大豆たっぷりみそ汁、牛乳です。

今日は、給食に使われている食べ物からクイズです。今日のみそ汁に入っている「大豆製品」で、乾燥させて作られている,水やだしに浸してから使う食べ物は何でしょうか?正解は、『凍み豆腐』です。凍み豆腐は、凍らせた豆腐を乾燥させたものです。福島県の名産品ともなっていて、福島市の立子山地区で作られています。地域によっては「凍り豆腐」や「高野豆腐」とも呼ばれます。たんぱく質やカルシウム、鉄などが多く含まれていて、煮物や汁物などで食べられています。また、乾物なので長期保存ができ、簡単な調理ですぐに食べられて、いろいろな味となじむため、災害時などでも活躍します。今日は、みそ汁で味わいましょう。

0

雪の朝

今年度初めての本格的な雪となりました。八沢小学校でも積雪12cmでした。朝早くから用務員さんや近所の方に歩道などの除雪をしていただき、子どもたちは安全に登校することができました。ありがとうございました。

 

0

今日の給食

 

今日の給食は、麦ご飯、かみかみたこメンチ、五目豆、もずくスープ、牛乳です。

今日は、五目豆が副菜です。五目豆の『五目』とは、どういう意味でしょうか?正解は、「いろいろな具が混ざっている」です。ですから、具が5種類でなくても、いろいろ混ぜてあれば、『五目』といいます。『五目』とつく料理には、五目豆のほか、五目ごはん、五目うどん、五目寿司などがあります。今日の五目豆には、6種類の具が使われています。豆の風味と具材の旨味が調和し、深い味わいとなっています。今日は、五目豆を味わってみましょう。

0

演劇ワークショップ(閉校式に向けて)

閉校式で披露する劇に向けて、演劇ワークショップを実施しました。NPO法人「祈りの芸術」理事長のオーハシヨースケ様に、各学年すべての劇のご指導をいただきました。自分の思いを届けるとこと、誰に話しているのか相手を意識すること、そのための立ち位置などをご指導いただきました。子どもたちの下校後、教職員で劇全体の構成や動きなどをレクチャーしていただきました。

0

今日の給食

 

今日の給食は、食パン、キャラメルクリーム、ジャーマンポテト、アルファベットスープ、牛乳です。

今日は、頭の中にある『脳』に関してです。脳の重さは体重の約2%といわれています。では、使うエネルギーは何%位でしょうか?正解は、約20%、つまり脳は、からだ全体の5分の1倍のエネルギーを必要としています。電気製品にたとえると、コンピューターの働きをしているので、しっかり主食のごはんやパンを食べないと、頭の中の脳が働かなくなります。また、脳の働きをよくするためには、栄養バランスの良い食事をすることと、よくかんで食べることも大切です。

0

今日の給食

 

今日の給食は、麦ご飯、いわしのさっぱり煮、のり和え、豚汁、黒糖福豆、牛乳です。

2月3日は「節分」です。節分は「立春」の前日で、冬から春への季節の変わり目の行事です。悪いことを起こす邪気を鬼に見立てて、鬼のきらいな、いわしの頭を家の玄関の外に飾ります。そして煎った大豆をまいて、家の中の鬼を追い出し、福を呼びこむ風習があります。今日は少し早い『節分献立』です。給食を食べて、体の中から鬼を追い出しましょう。節分の翌日、2月4日 は立春になります。暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒い日が続きますね。季節の変わり目は体調をくずしやすくなります。栄養バランスの良い食事をとって、十分な睡眠をとり、規則正しい生活を心がけましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、肉うどん、水菜とコーンのサラダ、りんごのヨーグルトケーキ、牛乳です。

今日は、『りんご』の栄養についてです。りんごにはクエン酸・リンゴ酸などの有機酸が多く含まれています。胃腸のはたらきを良くしたり、殺菌する働きがあります。また筋肉痛の原因となる乳酸を減らすはたらきもあります。疲れをとりたい時にりんごを食べるとよいですね。スポーツ選手の1日 の食事の中には、必ず果物が入っています。みなさんもすすんで果物を食べて体調を整えていきましょう。今日のデザートは、”りんごのヨーグルトケーキ”です。調理員さんの手作りケーキです。甘ずっぱくてやさしい味のケーキをいただきましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、ご飯、鶏肉の唐揚げ、ほうれん草のきなこ和え、ずいきのみそ汁、牛乳です。

今日は、「学校給食週間」の最終日です。毎年、学校給食週間中には、南相馬市にある相馬農業高校の生徒さんが実習で仕込んだ『みそ』を使用しています。今日の汁物は、この相馬農業高校”特製みそ”を使った『ずいきのみそ汁』です。『ずいき』は、南相馬の鹿島区産です。「ずいき」は「芋がら」のことで、里芋の茎を乾燥させた保存食です。昔は、食べ物がない冬の間に重宝され、煮物や汁物の具材としてよく食べられていました。芋がら作りは手間がかかることから、今ではなかなか手に入らない貴重なものとなりました。食物せんいやミネラルが豊富で、煮汁を含みふっくらとなる食感が 好まれています。今日は、福島県の伝統食材「ずいき」を使った『ずいきのみそ汁』を味わってみましょう。

0

閉校式に向けて

3月2日の閉校式では、全校児童で劇の発表を行います。各学年で八沢小学校の思い出と地域や自分たちの未来を創作劇にして演じ、6年生が全体をつないでいきます。台本や動きは子どもたちと先生が相談しながら創っています。どんな劇ができあがるのでしょうか。楽しみです。

 

0

今日の給食

 

今日の給食は、麦ご飯、鮭の塩焼き、切り干し大根のサラダ、すいとん汁、牛乳です。

今日は、学校給食週間の4日目です。明治22年に始まった学校給食は、途中、戦争のため中止されました。戦後、食糧不足によって、子どもたちの栄養状態が悪くなっていたため、世界の人々から支援物資を送ってもらい、昭和21年1月から給食を再開することができました。今や日本の学校給食は、世界から注目されています。子どもたちの栄養補給という大切な役割を持って始まった学校給食は、現在では『食育』の重要な柱になっています。献立もバラエティー豊かになり、地場産物や日本全国の郷土料理、世界の料理が登場します。また、食事のマナーを学び、さらに日本の食文化を継承することも大切にされています。毎日の給食は、たくさんの人たちの働きによって、日々作られています。今日も、これからも感謝の気持ちを持って、給食をいただきましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、コッペパン、大豆チョコクリーム、カラフルオムレツ、豆乳スープ、牛乳です。

今日は、「学校給食週間」3日目です。今日の主菜は、調理員さん手作りの 『カラフルオムレツ』です。『カラフルオムレツ』は、今回、「ふくしまっ子ごはんコンテスト」で優良賞を受賞した、原町第一小学校5年生中津川千春さんの応募メニューから、給食に取り入れました。材料は、卵・ミニトマト・ピーマン・パプリカ・塩・こしょうになります。電子レンジで簡単に作れるオムレツです。朝ごはんにおすすめの料理です。給食では、スチームコンベクションオーブンで作りました。レシピは、食育広報誌スマイルの12月号に載ってています。ぜひ、家で作ってみてはいかがでしょうか。

0

今日の給食

 

今日の給食は、セルフわかめおにぎり、鶏肉のオイマヨ焼き、ゆずりんご、こづゆ、牛乳です。

今日は、学校給食週間の2日目です。今日は、福島県の代表的な郷土料理『こづゆ』の登場です。「こづゆ」は会津地方の郷土料理です。お正月や結婚式などのお祝いの時に食べられます。ホタテの貝柱を水で戻した物をだし汁で使うのが特徴です。材料は、山の産物の「きくらげ、しいたけ」、里の産物の「さといも、にんじん」、海の産物の「ホタテの貝柱」です。こうした「山の幸」「里の幸」「海の幸」の貯蔵できる食材や乾物などの食材を必ず膳に入れるところが、会津の食の特徴です。ホタテの貝柱のだしがきいていて、とても上品な汁物です。会津藩のごちそうを味わってみましょう。また、副菜の『ゆずりんご』は、フルーツ王国福島を代表する冬の果物「りんご」を使ったデザートです。

0

カルタ(百人一首)大会

八沢小学校の伝統になった百人一首大会です。ブロック毎の個人戦ですが、紅白ごとの戦いにもなっています。真剣な表情で歌を聴き取り、札を探して取りあいます。高学年になると、一瞬で札を取ることもあり迫力があります。

 

0

今日の給食

 

今日の給食は、喜多方ラーメン、ビーンズサラダ、みかん、牛乳です。

1月24日 から30日は、『全国学校給食週間』です。南相馬市の学校給食週間の献立テーマは「地元の食材を楽しもう」です。南相馬の食材をとり入れた料理や福島県の郷土料理が盛り込んであります。麺の日の今日は、福島県を代表するラーメン『喜多方ラーメン』の登場です。今日の喜多方ラーメンには、南相馬市産の「ねぎ」が入っています。ねぎは、麺類の薬味として欠かせない野菜です。ねぎの辛味成分は、体を温め、エネルギーの代謝を高めてくれます。日本の学校給食は、明治22年に、山形県のお寺に建てられた小学校で、お弁当を持ってこられない子ども達のために食事を提供したのが始まりです。当時は、「おにぎり、焼き魚、漬物」というシンプルなものでした。明日の主食は、給食始まりの献立にちなんで『セルフわかめおにぎり』が登場します。学校給食週間を機会に、家族で給食の思い出を振り返ってみましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は,豚キムチ丼、大根とじゃこの胡麻ドレ和え、ふわふわ卵スープ、牛乳です。

今日は、南相馬市産の野菜をたっぷり使ったメニュー『のまたん献立』です。主食のぶたキムチ丼には、南相馬市産の白菜が使われています。そこで今日は、冬に大活躍の万能野菜『白菜』についてです。白菜の葉には黒い斑点がついていることがあります。この黒いゴマのような斑点はというと、実は、”ポリフェノール”が蓄積したものです。白菜の斑点の正体は、ポリフェノールなので、食べても全く問題はありません。白菜の斑点は、白菜が育つ環境によるストレスによっておきます。その理由は、気温の影響、収穫時期の遅れなどさまざまです。白菜には、寒さから私たちの体を守る”ビタミンC”も豊富に含まれています。寒い季節、白菜をたっぷり使った料理を食べて、寒さによるストレスから体を守りましょう。

0

社会科でデジタルシチズンシップを考える

5年生の社会科で、「情報科した社会」について学習しています。授業では、現在の生活の中だけではなく、将来大人になった時に情報化社会の中で生活する上で大切なことは何かを考え共有していました。安全安心な情報社会を創る「デジタルシチズンシップ」につながっていく学びです。

 

 

0

今日の給食

 

今日の給食は、麦ご飯、鯖のみそ煮、マカロニサラダ、すまし汁、牛乳です。

今日は「さば」についてです。さばは、歯が小さいことから、小さい歯と書いて 「小歯(さば)」と言われるようになったそうです。特にさばやさんまのような青魚は生活習慣病予防に良いといわれます。EPAという脂肪酸が多いからです。また、頭の働きを良くするといわれるDHAという脂肪酸も多いです。ことわざに「物事に勢いづいたこと」を、あぶらがのってきたと言いますが、あぶらの多い「さば」からきています。さばは、一年中獲れますが、特に寒い季節に獲れる「寒さば」はあぶらがのって格別のおいしさです。今日の主菜は”さばのみそ煮”です。さあ、さばのみそ煮を食べてみましょう。

0

跳び箱運動

跳び箱運動の様子です。教師が指示しなくても、自然に子どもたち同士動画を撮りあってアドバイスする様子が見られます。子どもに聞いて見ると、撮った動画はクラウドにアップし、後からも確認できるようにしているそうです。

 

0

伝統の百人一首大会に向けて

八沢小学校の伝統になっている百人一首大会に向けて、準備や練習が始まりました。先週、全校児童で畳をランチルームに運び、今週は畳の上で練習です。札を取れるよう、集中して練習しています。

 

0

今日の給食

 

 今日の給食は、食パン、クリームゴールド、チキンサラダ、ワンタンスープ、ヨーグルト、牛乳です。

  今日は、睡眠と食事についてです。テストの前の日は、夜、遅くまで  勉強して、夜食を食べた方がよいのでしょうか?正解は、×です。睡眠は、体や脳を休ませて疲労の回復をはかり、脳の中では記憶の整理や定着が行われ、成長ホルモンが活発につくられています。また、遅い時間の食事は太る原因にもなります。早ね・早起きをしてしっかり睡眠をとることで、勉強した内容を忘れにくくなり、テストでも力を発揮することができます。夜食を食べるときには、内容を考えて、寝る2時間前に食べるようにしましょう。

0

今日の給食

 

 今日の給食は、麦ご飯、ほっけの唐揚げ、ほうれん草ときのこのおひたし、冬野菜の減塩豚汁、牛乳です。

 今日は『日本型食生活の日』の献立です。汁物は「ふくしま健康応援メニュー」より『冬野菜の減塩豚汁』です。日本の伝統的な食文化である和食の良さのひとつとして”だし”があげられます。だしは、かつお節や昆布からとることが一般的ですが、その中に「うま味」という、日本人が発見した味が含まれています。「うま味」を生み出す”だし”のとり方は、日本料理の基本と言われ、伝統的な調理方法のひとつです。和食は、だしをベースに作られているものが多く、塩分も控えることができ、健康的です。今日の豚汁は、かつお節でだしをとりました。隠し味には、昆布と同じうま味成分があるトマトケチャップを使いました。さらに冬野菜の”ねぎ”の香りと風味で、おいしく仕上がっています。冬野菜の減塩豚汁を食べて、体を温めましょう。

0

お知らせ 通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知)

南相馬市教育委員会からのお知らせです。

4月よりご案内させていただきました「通信環境整備支援金」につきまして、期日が迫ってまいりました。

該当される方は期限(3月15日)までにご申請ください。

<該当される方>

 ①新たに令和5年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯

 ②新たに令和5年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯

  ※過年度(令和3年度及び令和4年度)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。

通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知).pdf

(様式第1号)通信環境整備支援金給付申請書.docx

申請書提出時確認表 .docx

0

大谷選手のグローブが届きました。

大谷選手のグローブが八沢小にも届きました。全校クラスルームにお知らせがはいると、みんな集まってきて、グローブや大谷選手の写真とサイン、グローブをはめている姿などをタブレットで写真に撮りあったりしていました。

0

今日の給食

 

 今日の給食は、ごはん、豚肉のアップルソースがけ、ひじきサラダ、えのき入りみそ汁、牛乳です。

 今日は、『ひじき』についてです。ひじきは、昔から日本人の食卓に欠かせない健康食品です。周りを海に囲まれている日本では、昔から海藻を食べてきました。ただし、今は、家庭の食卓に登場することがだんだん少なくなってきています。ひじきなどの海藻類には、「食物せんい」の他に、「カルシウム」や「マグネシウム」などのミネラルがたくさん含まれていて、動脈 硬化の予防や、骨や歯を丈夫にする働きがあります。ひじきは、煮物にして食べることが多いですが、今日はサラダにしました。ひじきには、貧血を防ぐ働きをする「鉄」もたっぷり含まれています。ひじきサラダを食べて、丈夫な体を作りましょう。

0

今日の給食

 

 今日の給食は、麦ご飯、たこナゲット、小松菜の和え物、マーボー豆腐、牛乳です。

 今日は豆腐についてです。豆腐を日本に伝えた国はどこでしょうか? 正解は、中国です。豆腐は、奈良時代から平安時代にかけて中国から日本に伝わったとされています。今日は、中華料理のピリッと辛いマーボー豆腐です。マーボー豆腐は、中国の四川省で生まれた料理です。四川料理に辛いものが多いのは、四川省は冬の寒さが厳しいので、体を温めるためだといわれています。給食のマーボー豆腐は、具だくさんで、みなさんがおいしく食べられるように辛さひかえめに作っています。さあ、マーボー豆腐を食べてみましょう。

0

今日の給食

 

 今日の給食は、セルフチキンサンド(まるパン、鶏肉のハーブ焼き、添えレタス)、ポトフ、牛乳です。

 今日のポトフには冬が旬の野菜『根菜』が入っています。『根菜』とは根っこの野菜で、大根やかぶ、ごぼう、にんじんなど土の中で育つ野菜です。冬になると野菜は自分の体が凍ってしまわないように、蓄えたデンプンを糖分に変えています。冬になって気温が下がると、野菜が甘くなってくるといわれるのは、科学的にもわかってきていることです。今日のポトフには、冬の寒さと戦って体を守った野菜、「かぶ」や「にんじん」が入っています。ちなみに「かぶ」は、春の七草の「すずな」にあたります。今日は、ポトフを食べて、冬野菜のやさしい甘さを感じてみましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、麦ご飯、ぶりの照り焼き、なます、七草入り雑煮、牛乳です。

今日は「お正月・七草献立」です。1月は『睦月』といい、親戚や友人が、おたがいに行き交って『仲睦まじくする』ことから名付けされたそうです。今日はそんなお正月にふさわしい献立です。主菜に使われている『ぶり』は出世魚で縁起良く、 汁物の『七草』は春の七草で、年末年始のご馳走に疲れた胃を休める効果があります。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。これぞ「春の七草」です。全部わかった人はすごいですね。今日の雑煮には「せり」と「すずしろ(大根)」が入っています。

0

今日の給食

 

今日の給食は、とんこつラーメン、大学芋、グリーンカールサラダ、牛乳です。

今日は『大学いも』についてです。さつまいもを油で揚げて、甘いみつをからめて作る大学いもは、人気のさつまいも料理のひとつです。大学いもの名前の由来は料理を考えた人が、大学の近くでその料理を売っていたからです。東京の大学の近くにあったふかしいも屋がみつをからめたいもを売ったところ、大学生の間で人気をよび、大学いもと名付けられたそうです。また、外はカリカリ、中はホクホクの大学いもは、おかずにもおやつにもなります。

0

今日の給食

 

今日の給食は、キーマカレー、海藻サラダ、牛乳です。

3学期がスタートしました。冬休みはいかがでしたか?3学期初めの給食は『キーマカレー』です。キーマカレーの「キーマ」とは、何 のことでしょうか?正解は、ひき肉です。キーマカレーは、ひき肉を使ったカレーです。今日の給食では、豚肉と鶏肉で作りました。3学期も「早ね・早起き・朝ごはん」を心がけ、体をしっかり動かして、寒さに負けずに元気に過ごしましょう。

0

お知らせ 講演会のお知らせ

市教育委員会からのお知らせです。

サッカー関係者による講演会が開催されます。

興味のある方は、メールにてお申し込みください。

0

今日の給食

 

今日の給食は、カラフルご飯、タンドリーチキン、グリーンサラダ、わかめスープ、クリスマスセレクトケーキ、牛乳です。

今日は『クリスマス献立』です。クリスマスは、国により様々な歴史や習慣があります。日本ではクリスマスを祝う行事として、世界の国々の様々なクリスマス料理が食べられています。アメリカ発祥の「ローストチキン」、ドイツの焼き菓子「シュトーレン」、フランスの薪の形をしたケーキ「ブッシュドノエル」などです。今日の給食ではチキンとクリスマスケーキを用意しました。一足早くクリスマス気分を味わいましょう。23日からは冬休みですね。冬休みも毎日、朝・昼・夕の3度の食事をしっかり食べて元気に過ごしてください。

0

今日の給食

 

今日の給食は、なめこうどん、冬至カボチャ、みかん、牛乳です。

今日は『冬至』についてです。今年の冬至は、12月22日です。そこで 今日は、少し早い冬至にちなんだ給食です。1年でいちばん日が短い冬至の日には、昔から「かぼちゃ」を食べて、「ゆず湯」に入る風習があります。かぼちゃは冬の野菜ではなく、本来は、夏の野菜です。栄養価が高く、冬まで保存がきくことから、昔の人は寒い冬を健康に過ごせるようにという願いを込めて、冬至にかぼちゃを食べていたようです。また、冬至には「ん」のつく食べ物を食べると幸運に恵まれるといわれています。かぼちゃも「なんきん」と呼ばれているので「ん」のつく食べ物に入ります。かぼちゃからビタミンAをとって、かぜに負けない体をつくりましょう。

0

農園を使わせていただきありがとうございました

昨日と本日に農園の大根と白菜を収穫しました。全児童が大きく新鮮な野菜を自分の手で収穫できて、満足そうに持ち帰っていました。農園での活動も今回で最後になります。長い間農園をご提供いただきありがとうございました。用務員さんにも畑の手入れを丁寧に行っていただき助かりました。

0

今日の給食

 

今日の給食は、ご飯、こがれいの唐揚げ、辛子和え、野菜たっぷり豆乳豚汁、牛乳です。

今日は『日本型食生活の日』の献立です 。主菜は「こがれいの唐揚げ」です。”かれい”は、相馬港でよく獲れる魚のひとつです。 身がほくほくとして いて 、油で揚げるととてもおい しく食べやすくなります。ヒレの部分のエンガワもカリカリとした食感でおいし いです。はしを上手に使って骨に気をつけながら食べましょう。汁物は、『 ふくしま健康応援 メニ ュー』から「野菜たっぷり豆乳豚 汁」 です。寒い冬は、 空気も乾燥しかぜをひきやすい季節です。そんな時に食べたいのが温かい汁物です。今日は、体を温めてくれる”冬野菜”とたんぱく質・ビタミンたっぷりの”豆乳”が入った、やさしい味わいの豚汁です。豚汁を食べて、寒い季節をのりきりましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食はチキンカレー、パリパリサラダ、牛乳です。

今日は『パリパリサラダ』についてです。パリパリサラダは、みなさんに好評なサラダです。シュウマイの皮とごぼうを油で揚げ、パリパリ感を出しました。野菜サラダの上にのせて、パリパリとした食感を楽しむ料理です。いつもとちがったサラダを味わってください。給食では野菜をおいしく食べられるように、いろいろ工夫しています。給食で食べて、おいしかった献立を、家の人に伝えて、家でも野菜をたくさん食べるようにしていきましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、ココア揚げパン、水菜のサラダ、マロニースープ、ヨーグルト、牛乳です。

 今日は、水菜についてです。水菜は、日本で生まれた野菜といわれています。古くから京都で栽培されていて、京菜とも呼ばれています。カルシウムや鉄、カロテン、ビタミンCが豊富な野菜です。鍋物や炒め物などでもおいしく食べられますが、サラダなどで生のまま食べると、栄養成分をそのままとることができます。今日は、水菜のサラダです。シャキシャキっとした歯ごたえを楽しみましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、麦ご飯、鰺の塩麹焼き、のり和え、みそすいとん、牛乳です。

今日は『すいとん』についてです。すいとんは、日本各地で食べられている郷土料理です。小麦粉の生地を手で丸めたり、スプーンですくって、汁に入れて作ります。東北地方では、『ひっつみ』や『はっと』など、いろいろな名前で呼ばれ、古くから食べられています。昔はお米が貴重だったので、小麦粉で作れるすいとんで、お腹を満たすこともありました。今日は、小麦粉と白玉粉を合わせて作りました。たくさんの具材が入ったみそ味の汁に、形を整えながら、すいとんを入れました。すいとんは寒い季節においしい汁物です。みそすいとんをしっかり食べて、体を温めて、元気な体をつくっていきましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、タンメン、焼き餃子、中華サラダ、牛乳です。

 今日は、旬の野菜『白菜』についてです。白菜は、これから寒さが増してくる冬の気候でますますおいしくなる野菜です。白菜は霜にあたると風味が増し、繊維がやわらかくなります。また、寒さから身を守るために糖分をためる性質があるので、甘みも増します。白菜を選ぶときには、一番外側の葉がしっかり巻いていて、株の切り口が白くてみずみずしいものを買うときに思い出してくださいね。旬のおいしい白菜は、漬物、サラダ、汁物、鍋物と大活躍です。給食でも、冬の季節にはたくさん白菜が登場します。今日は、タンメンに入っています。おいしい旬の野菜をたっぷり食べましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、ご飯、鶏肉のゆず味噌かけ、ニラのおひたし、けんちん汁、牛乳です。

今日は、南相馬市産の野菜をたっぷり使ったメニュー『のまたん献立』です。今日の「けんちん汁」には、南相馬の「大根」、「ねぎ」が使われています。けんちん汁は、肉や魚を使わない精進料理の一種です。精進料理とは、お寺で食べられている料理です。けんちん汁は、豆腐・野菜・いも・きのこなどを油で炒め、素材の味を引き出して作ります。現在のけんちん汁は魚でだしをとることが多いですが、昔は昆布やしいたけでだしをとっていたそうです。今日のけんちん汁のだしは、魚のだしですが、具には肉や魚が入っていません。野菜のうまみたっぷりのけんちん汁を食べて、体を温めましょう。

0

もちつき会

12月7日、地域の方々にご協力いただき」もちつき会」を行いました。地域の皆様には、前日の準備や材料道具の調達などをすべて進めていただき、当日は楽しくもちつきを体験することができました。つきたての餅をおいしくいただき、子どもたちの笑顔もふくらみました。ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。

 

0

今日の給食

 

今日の給食は、麦ご飯、厚焼き卵、切り干し大根のハリハリ和え、すき焼き煮、牛乳です。

今日は、給食のごはんについてお知らせします。12月から給食のお米は新米に変わりました。今年の秋に収穫したお米のことを新米と呼びます。炊きあがった新米は見た目がツヤツヤしていて、食べると甘みがあっておいしいです。おいしいお米を食べることができるのは、農家の方が手間をかけて作ってくださっているおかげです。お米を作るためには、八十八の手間がかかることから、「米」という漢字ができたともいわれています。給食のお米は、南相馬市産の「コシヒカリ」です。農家のみなさんに感謝して、新米のごはんをいただきましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、ピザパン、鶏肉と野菜の豆乳スープ、みかん、牛乳です。

今日はデザートの『みかん』についてです。みかんには、ビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは、寒さやかぜに対する低抗力を高めるはたらきをもっています。血をつくる栄養素の鉄を体に吸収しやすくしたり、コラーゲンを作る手助けをしたりして、体を病気から守ります。ビタミンCは体の中にたくわえておくことができない栄養素なので、こまめにとりいれることが必要です。手軽に食べられるみかんは、ビタミンCをおぎなうのに最適です。これからの季節は、おやつにみかんを食べるのもよいですね。

0

今日の給食

 

今日の給食は、ほうとううどん、ごぼうチップ、牛乳です。

今日は、人気メニュー『ごぼうチップ』の登場です。世界の中で、ごぼうを食べている国はどこがあるか知っていますか?正解は、日本だけです。ごぼうを料理して食べているのは、日本だけといわれています。ごぼうは冬が旬の野菜で”食物せんい”がたくさん含まれています。食物せんいは腸の調子を整えます。最近の日本人の食生活では食物せんいが不足しているそうです。食物せんいを含む飲み物やサプリメントが出回っていますが、やはり食事からきちんととりたいですね。今日は、ごぼうチップをよくかんで食べて、しっかりと食物せんいをとっていきましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、ご飯、ほっけの塩焼き、スイートポテトサラダ、すまし汁、牛乳です。

今日は日本の食事についてです。日本の食事と言えば『箸に始まり、箸で終わる』と言われるほど、切っても切れないものが『箸』です。箸は、はさむ・つまむ・運ぶ・切る・押さえる・ほぐす・さく・まぜる・分ける・ささえるなどの機能を持った、食べ物を口に運ぶ道具です。この道具である箸を上手に使うことで自分だけでなく、食卓を囲む周りの人たちも気持ちよく食事をすることが出来ます。上手に使えるように毎日の食事の中で、まずは「いただきます」をした後に、正しい箸の持ち方をしてから食べ始めましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、麦ご飯、おからハンバーグ、もやしのナムル、仙台麩のみそ汁、牛乳です。

今日は、汁物などによく使われる『麩』についてです。「麩」は、何から作られているのでしょうか?正解は、小麦です。小麦粉のたんぱく質(グルテン)から作られています。麩は、もともとは、肉を食べないお坊さんのために考え出された食品です。今では、全国各地で作られています。京都の京小町麩、石川県の加賀麩、山形県の庄内麩、新潟県の車麩などがあります。今日のみそ汁に使われている”仙台麩”は、宮城県の特産品で、別名「あぶら麩」とも呼ばれています。コクのある味わいが特徴です。麩は、煮物・汁物・炒め物など、様々な料理に使われます。今日は、”仙台麩”をみそ汁で味わってみましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、コッペパン、福島県産りんごジャム、ビタミンたっぷりサラダ、ホワイトシチュー、牛乳です。

 今日から12月に入りました。かぜをひいている人はいませんか?かぜ予防のポイントは、「栄養」「休養」「運動」の3つです。1つ目の「栄養」は、3度の食事をしっかり食べること、2つ目の「休養」は、夜はゆっくり睡眠をとって、体の疲れをとります。3つ目の「運動」は、昼間はよく体を動かすことも大切です。栄養のポイントの中で実践してほしいことは、2つあります。1つ目は、卵や肉、魚などのたんぱく質をしっかりとること。2つ目は、野菜やきのこ、果物などのビタミン類をとり、たんぱく質をじゅうぶん体に吸収させること。この実践してほしい2つのポイントに気をつけて、バランスよく食事をとることが大切です。12月もかぜなどの病気に負けない体づくりをして、元気に生活をしていきましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、麦ご飯、豆味噌、小松菜ののり和え、おでん、牛乳です。

今日は、かむことの良さを表すことば『ひみこのはがいーぜ』から、「が」について紹介します。「が」は「がんを防ぐ」の「が」です。だ液には、がんを引き起こす物質のはたらきをおさえるはたらきがあります。それは食べ物を30秒くらいだ液につけることで、効果があると言われています。よくかむとだ液がたくさん出てくるので、食べ物がだ液と混ざりやすくなります。そうすることで、食べ物が体にとってよい状態で吸収されるので、体を健康にすることができます。今日は、かみかみ献立です。「豆みそ」をごはんと一緒によくかんで食べましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、味噌ラーメン、肉団子もちごめ蒸し、みかん、牛乳です。

 今日は、『肉団子のもち米蒸し』についてです。肉団子のもち米蒸しは、ひき肉と野菜を入れた肉団子に、もち米をまぶして蒸した料理です。中国の広東料理の点心のひとつで、「珍珠丸子(チェンズワンズ)」と言います。日本では、蒸したもち米がきらきらと真珠のように輝いて見えることから「真珠蒸し」とも呼ばれています。肉団子のもち米蒸しは、調理員さんの手作りです。寒さが厳しくなってきた給食室で、冷たいひき肉と野菜を一生懸命手でこねて、種を人数分、数えながらきれいに丸め、水に浸したもち米をまぶし、スチコンで蒸して仕上げました。今日は、『肉団子のもち米蒸し』をよく味わいながら食べましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、ごはん、鯖の生姜煮、ほうれん草のきなこ和え、具だくさん汁、牛乳です。

今日は、『ほうれん草』についてです。ほうれん草には、ビタミンAが多く含まれています。ビタミンAは、かぜの予防や目の働きを助けてくれたり、肌の調子をよくする役割があります。また、ほうれん草には、無機質の鉄も多く含まれています。鉄は貧血予防の効果があります。ほうれん草のような緑の葉の野菜は、寒くなるとおいしくなる物がたくさんあります。ほかの緑の葉の野菜にも、ビタミンAや鉄などが多く含まれています。旬をむかえたほうれん草は栄養価も高くなります。みなさんの成長や健康のために、おいしい旬の野菜をたっぷり食べましょう。

0

地域清掃活動

これまでの街探究プロジェクトでお世話になった神社やお寺などで清掃活動を行いました。これは、地域のために何かできることはないかと6年生が考えて全校児童に呼びかけて実現した活動です。街探究プロジェクトで活動した縦割り班ごとに清掃に行く場所を決め、協力して落ち葉拾いなどの清掃活動を行いました。

 

0

青少年健全育成表彰式、花いっぱい運動

 南相馬市青少年育成市民会議鹿島地区推進協議会主催の「青少年育成標語入賞者表彰式」及び「花いっぱい運動」が行われました。表彰式では八沢小学校から2名の児童が表彰されました。その後行われた花いっぱい運動には、11名の児童が参加し、地域の方々と一緒に鹿島区中心部の沿道に花を植えました。

0

今日の給食

 

今日の給食は、セルフオムライス、グリーンサラダ、もずくスープ、牛乳です。

今日は、チキンライスにたまご焼きのシートをのせて食べる『セルフオムライス』です。では、オムライスは、どこの国が発祥の料理でしょうか? 正解は、日本です。洋食屋さんの定番メニューで日本人が大好きなオムライスは、オムレツでライスを包むから「オムライス」と名付けられた和製英語です。「オム」とは、薄焼きのたまご料理という意味のオムレットからとられたものです。今日は、トマトケチャップで文字や絵を描いて楽しく食べましょう。  
 

0

今日の給食

 

今日の給食は、食パン、ツナサラダ、ポトフ、ヨーグルト、牛乳です。

今日はビタミンについてです。みなさんの体の中では、いろいろな種類のビタミンが、毎日大活躍しています。その中で、かぜを予防してくれているビタミンが2つあります。それはどれでしょう? 正解は、ビタミンAとビタミンCです。ビタミンA には、鼻やのどの粘膜を丈夫に保つ働きがあります。ビタミンC には、病気に負けない体の力をつける働きがあります。色のこい野菜には、ビタミンA とC がたくさん含まれています。また、色のうすい野菜には、ビタミンCがたくさん含まれています。今日は、『のまたん献立』の日です。サラダにもポトフにも南相馬市産の野菜が使われています。地元でとれたおいしい野菜をたっぷり食べて、かぜを予防しましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、肉うどん、大根の浅漬け、ごまおはぎ、牛乳です。

今日は給食の"ごまおはぎ"ができるまでを紹介します。まず、おはぎの中に入れる"あんこ"を丸めて、あん玉を作ります。次に、もち米であん玉をつつみます。あんこが外にでないようにつつむのが、少しむずかしい作業です。最後に、もち米のまわりに、すりごまをまぶせば出来上がりです。給食では、すべて手作りなので、たいへん時間がかかります。調理員さんは、みなさんにおいしく食べてもらえるように手際よく作業をしています。感謝していただきましょう!おはぎが苦手な人も、昨年よりも、ちょっと多く食べてみましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、麦ご飯、県産厚焼き玉子、白菜ときゅうりの漬物、じゃがいものそぼろ煮、牛乳です。

今日は食事マナーについてです。残さず食べることも食事マナーのひとつです。残さず食べることで、感謝の気持ちをあらわすことができます。生き物の命をいただいていることへの感謝、食べ物を育てたり、漁をする生産者のみなさんへの感謝、食事を作ってくれる人への感謝です。毎日、当たり前に食事をしていますが、『たくさんの人や生き物に感謝の気持ちをこめて食べる』ことを忘れないようにしたいですね。

0

今日の給食

 

今日の給食は、コッペパン、県産梨ジャム、鶏肉のトマトソースがけ、コンソメジュリアン、県産一口とちおとめゼリー、牛乳です。

今日は『ふくしま健康応援メニュー』と『のまたん献立』の日です。健康応援メニューは、細切り野菜のスープ『コンソメジュリアン』です。主役の野菜は、南相馬市産の『キャベツ』です。そこで今日は、「キャベツ」についてです。キャベツは世界で最も古い野菜の1つです。日本では、大根の次に収穫量が多い野菜です。キャベツが育つ適温は15度から20度で、涼しい気候のもとで育ちます。キャベツはとれる時期によって、それぞれ歯ごたえや味に特徴があります。秋にとれるキャベツは、葉が柔らかく厚みもあり、生で食べても加熱してもおいしいのが特徴です。今日は、キャベツの旨味が溶け出たスープです。「コンソメジュリアン」は、朝ごはんにもおすすめの汁物です。

0

今日の給食

 

今日の給食は、ハヤシライス、水菜のサラダ、牛乳です。

今日は、ハヤシライスに使われている『トマト』についてです。今日のハヤシライスには、福島県産のトマトと相馬農業高校の生徒さん特製の「トマトジュース」が使われています。トマトには、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。熟したトマトを食べると、みんなが健康になり、病院にいく必要がなくなってしまうと言われるぐらい、トマトには優れた栄養成分がたっぷりと含まれています。また、トマトには、昆布と同じ旨味成分”グルタミン酸”も多く含まれているので、料理の隠し味に使うと、おいしさがアップします。相馬農業高校のトマトジュースは、加熱加工して作られているため、甘味もアップしています。今日は、トマトのパワーたっぷりのハヤシライスを味わってみましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、食パン、福島県産桃ジャム、マカロニサラダ、ミニトマト、手作り肉団子スープ、牛乳です。

 今日は、『手作り肉団子スープ』についてです。「肉団子」は、調理員さんが手作りしました。肉団子をおいしく作るために、刻んだねぎやおろししょうがを入れて、肉のくさみをとるように工夫しています。また、豚ひき肉の他に、水分をしぼった”豆腐”を使っています。豆腐を使うと、フワフワした食感になります。栄養的にも、肉だけの団子よりも、脂肪をおさえることができます。また、スープには、にんじん、白菜、もやし、ほうれん草、きくらげが入っています。これから寒い季節となりますね。具だくさんの汁物を食べて、体を温めましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、麦ご飯、豚肉のバーベキューソース、添えキャベツ、にらのとろみ汁、牛乳です。

今日は、『バーベキューソース』についてです。今日のバーベキューソースの材料は、玉ねぎ、にんにく、しょうが、りんご、しょうゆ、砂糖、みりん、みそです。りんごが入っているので、さわやかな甘みがありますね。今日は、焼いた豚肉にかけていますが、肉以外にも、焼いた魚や唐揚げ、ゆでた野菜にかけてもおいしく食べられるソースです。果物は、そのまま食べても、もちろんおいしいですが、今日のように、料理の隠し味として使われることも多いです。ソースやドレッシングなどを手作りにすると、料理のレパートリーが増えます。みなさんも、オリジナルのソースやドレッシングを作ってみてはいかがでしょうか。

0

学習発表会リハーサル

学習発表会のリハーサルを全校で行いました。今年の学習発表会は、学年ごとの発表ではなく、全校児童が縦割り班のグループに分かれて八沢探究プロジェクトの発表を行います。探究学習の発表ではありますが、劇や踊りなど、様々な方法で発表を行います。また全校合唱なども披露いたします。当日は素晴らしい発表ができそうです。来場制限等はありませんので、ぜひご参加ください。11月11日(土)午前8時30分開始となります。

 

0

今日の給食

 

今日の給食は、スパゲッティミートソース、グリーンサラダ、柿、牛乳です。

今日は、秋の味覚『柿』についてです。「柿が赤くなると医者が青くなる」という"ことわざ" があります。柿には、果物にはめずらしいカロテンが含まれています。皮膚や目を健康に保ち、病気に負けない丈夫な体を作ってくれる果物だからです。他にも、柿と同じ "ことわざ" の食べ物があります。それは、トマトです。「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざもあります。今日は、旬の果物『柿』を味わってみましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、ポークカレー、豆腐のサラダ、牛乳です。

今日は、『豆腐』についてです。豆腐の数を数えるとき、何と数えるでしょうか? 正解は、「丁」です。丁には、偶数の意味があります。以前は、豆腐一丁が豆腐2個分をあらわしていました。現在では、1パックの豆腐を一丁と呼ぶようになりました。これ以外にも「丁」は、市や街の区分をあらわしたり(1丁目)、本の紙(表裏2ページ分)を示したりします。豆腐は消化が良く、たんぱく質やカルシウムをたくさん含んでいます。給食ではいろいろな料理に使われています。今日は、サラダで豆腐を味わってみましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、麦ご飯、ほっけの唐揚げ、五目きんぴら、白菜のみそ汁、牛乳です。

今日は、かむことの良さを表すことば『ひみこのはがいーぜ』の4文字目 『の』と5文字目の『は』について紹介します。まず『の』は脳の発達です。かむことで脳の働きを活発にし、記憶力や集中力がつきます。つぎに『は』は歯の病気予防です。よくかむと唾液がたくさん出て、口の中をきれいにします。今日は「かみかみ献立」の日です。かき込んで食べたりせず、しっかりよくかんで食べましょう。自分が何回かんでいるか、数えてみましょう。そして、食べた後は歯みがきをしっかりしましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、麦ご飯、鶏肉とごぼうのつくね、菊花和え、舞茸のすまし汁、鉄ッ子ひじき、牛乳です。

 今日は、『菊花和え』についてです。菊は秋を代表する花として、日本では古くから親しまれ、日本料理の飾りとしても使われています。食用の菊の花には、疲れ目を和らげる働きをしたり、かぜのひきはじめにも効き目があると言われています。秋の季節、菊の花びらを使ったおひたしや和え物など、いろいろな菊料理が各地で食べられています。今日は、ほうれん草ともやし、糸かまぼこと一緒にごま和えにしました。秋の味覚「菊花和え」とともに、主食の「ごはん」、主菜の「鶏肉とごぼうのつくね」、汁物の「舞茸のすまし汁」の献立を秋の恵みに感謝しながらいただきましょう。

0

今日の給食

 

今日の給食は、ちゃんぽん麺、キャベツときゅうりのレモン漬け、焼き芋、牛乳です。

今日は、秋が旬の『さつまいも』についてです。さつまいもは葉っぱ、茎、根っこのどの部分を食べているのでしょうか?正解は、根っこです。さつまいもはじゃがいもとちがう部分を食べています。ちなみにじゃがいもは地下の茎の部分を食べています。さつまいもが甘いのは、エネルギーのもとになる「デンプン」が加熱によって「糖」に変わるからです。さつまいもには、食物せんいが多く、お腹の環境を整える働きがあります。おやつなどでもたくさん食べてほしい食品です。今日の給食は、給食室のスチコンで焼いて ”焼きいも” にしました。ほんのり甘い焼きいもをよく味わって食べましょう。

0