原町三中トピックス

原町三中の日常を紹介します

1年道徳の授業 互見授業

「本が泣いています」という図書室の本に関する話をもとに,公共の場におけるきまりやマナーを考える授業でした。生徒達は自分の考えを心情ものさしを使って表しました。友達の考えをよく聴いて自分の考えと比べながら考えることができていたようです。最後には自分はどんなことをしていくべきかを振り返って書くことができました。

今回は4回目の互見授業でした。

  

 

 

絵本の寄贈

本日,「祈りと出会い展」実行委員の岩本さんらが来校し,「すずめのコゼット」という絵本を寄贈していただきました。

ありがとうございました。

 

1年数学の授業 互見授業

今日の数学は,方程式の単元です。互見授業(他の先生方も授業参観して研修を深める授業)を兼ねていました。計算の練習問題では,自然と隣の友達に自分の考えを説明をしたり,アドバイスをしたりする様子も見られました。

  

2年家庭科の授業(調理実習)

5,6校時は調理実習で肉じゃがを作りました。ねらいは,野菜の切り方や火加減に注意しながら調理をすることです。班で協力しながら,じゃがいもや人参は乱切りに,玉ねぎをくし形切りにして調理することができました。落としぶたをして煮込んだので,味がよくしみ込んだ肉じゃがができました。片付けもしっかりできました。

  

   

   

新人大会③

5日(土),6日(日)の2日間。相馬市角田公園テニスコートにてソフトテニスの相双地区新人大会が行われました。1日目は団体戦,2日目は個人戦でした。県大会出場とはなりませんでしたが,ベストを尽くして頑張りました。

 

柔道市民大会

6日(日),原町区栄町柔剣道場において柔道の南相馬市民大会が行われました。小学生から一般まで,それぞれの部に分かれて試合をしました。部員たちは自分の試合に一生懸命に取り組んだだけでなく,小学生が頑張っている様子を見たり,高校生や一般の迫力のある試合を見たりして大きな刺激を受けたようです。

  

大甕地区文化祭

6日(日),大甕生涯学習センターにて大甕地区文化祭が開催されました。

本校の大甕地区出身の生徒たちの書写や美術の作品が展示されています。

  

11時過ぎには,本校の吹奏楽部が「フラワークラウン」他4曲を演奏し,大きな拍手をいただきました。

吹奏楽部の他に友情出演として4名の大人の皆さんが参加しました。

  

中間テスト

本日は中間テストです。現在,3教科目。みんな集中して取り組んでいます。

最後までねばり強く取り組んでほしいと思います。

  

 

 

1年技術の授業

木材で小物入れを作っています。本時では「かんなかけ」をすることがねらいです。

初めてでなかなか思うようにいかない様子も見られましたが,板の置き方やかんなの持ち方,力の入れ方などを工夫しながら取り組んでいました。

  

 

1年保健体育の授業

今日から柔道の授業が始まりました。柔道の授業は,保健体育の教員と柔道の外部指導者が一緒に指導します。

1年生にとっては初めての柔道の授業。道着の着方やあいさつ等をしっかり学習しました。

  

 

質問タイム

本日のパワーアップタイムは質問タイムです。今週の4日(金)は中間テストです。

その中間テストに向けて,各教科の先生に積極的に質問する姿が見られました。

  

 

3年社会の授業 互見授業

「民主主義における基本的人権の尊重とは?」という課題のもと,嵐による遭難で漂着したとき必要なものの優先順位を話し合いました。どの班もとても活発に意見交換がなされ,盛り上がりました。

ルールに従って話し合ったので,なかなか持って行く物の順位を決められなかったグループもありました。ただその話合いの過程が民主主義であることが実感できたようでした。今日の社会科の授業も互見授業です。

  

文化祭カウントダウン

本校の掲示板に文化祭,「第19回燦稜祭(さんりょうさい)」のカウントダウンポスターが掲示されています。生徒達の意識も徐々に高まっているようです。

 

第3回奉仕部委員会

本日の放課後,第3回の奉仕部委員会が行われました。今回は,後期の組織づくりと活動目標,計画の立案です。

どの委員会も前期の申し送り事項を生かしながら活動計画を立てていました。

中央委員会 図書広報

保健委員会 放送委員会

衣替え

本日から衣替えです。本校では10月2日までは移行期間となります。今日は日中は暖かったですが,朝晩の冷え込みに秋を感じます。10月3日から冬服に完全移行です。

  

 

新人大会②

9月28日(土),野球は新地球場で,剣道は鹿島中学校で新人大会が行われました。両部とも県大会出場とはなりませんでしたが,最後まであきらめずに頑張ることができたようでした。皆さん,お疲れさまでした。

 

原町第三中学校 学校訪問

本日は,本校の学校訪問でした。学校訪問では,相双教育事務所の皆様や南相馬市教育委員会の皆様,学校教育指導委員の皆様においでいただき,全職員の授業を参観していただきました。また,午後には,分科会をもち,授業について協議をしたり指導助言をいただいたりしました。

  

  

  

最後の全体会では,相双教育事務所様や教育長様よりご指導をいただきました。本日の学校訪問でご指導いただいたことを全職員で確認し,今後の授業改善に生かしていきたいと思います。

 

 

3年理科の授業 互見授業

「角度をもってはたらく2力の合力」の学習でした。今までは,一直線上の2力の合力はたし算やひき算を使って表せました。今回は実験を通して,角度をもってはたらく2力の合力は平行四辺形の対角線で求めることができることを理解することができたようでした。

  

今回は互見授業ということで,多くの先生方が授業を参観しました。

 

2年家庭科の授業

2年生は,トートバック作りを行っています。

しつけ糸でしつけをして,縫い始めました。みんな集中して取り組んでいます。

  

  

新人大会①

9月21日(土),22日(日)にバドミントンの新人大会が南相馬市スポーツセンターで行われ,熱戦が繰り広げられました。バドミントン男子団体が2位,男子のペアが優勝でした。ともに県大会に出場します。

  

 

 

また,9月22日(日)は,柔道の新人大会がスポーツアリーナそうまで行われました。

 

 

どの生徒も最後までねばり強く頑張りました。男子団体が優勝,また個人では6名の生徒が優勝または2位となり,県大会出場を決めました。

来週の週末は,野球と剣道の新人大会が行われます。みなさん,頑張ってください。

ブリティッシュヒルズでの研修(1年)

英会話や英語圏の文化に慣れ親しむことを目的にブリティッシュヒルズでの研修を行いました。今回は,南相馬市教育委員会の協力を得ています。

 

以前本校に勤務されていたALTのホニカさんが出迎えてくれました。アンバサダーホールでホニカさんによるオリエンテーションです。

  

プログラムⅠの「Science Challenge」です。グループに分かれて,与えられた科学に関する課題を相談しながら解決していきます。今回は,生卵を割らないように落とすことです。相談は英語だけです。楽しそうに活動していました。成功した班もありました。

   

お昼はバイキングです。

  

プログラムⅡの「Survival English」です。日常生活で役立つフレーズや単語を学習します。生徒達も意欲的に参加しています。市長様や教育長様も視察にいらっしゃいました。

  

 

 

 

専門学校見学(3年)

3年生は相双地区の専門学校見学として,午前中にテクノアカデミー浜,午後に相馬看護専門学校を見学しました。

それぞれ,学校の概要を説明を受けた後に,授業の内容を見せてもらったり,実習を体験したりしました。生徒達は興味深く見学していました。

  

  

地元企業の説明会(2年)

2年生を対象に,南相馬市商工労政課のサポートのもと,地元の企業の説明会が行われました。

初めにゆめサポート南相馬の皆さんから地域産業の全体的な状況について説明があり,その後,地元企業の4社(相馬製作所,タニコー,トライ金型,松永牛乳)の担当者の皆さんから,各企業の取組が紹介されました。

 

その後,グループに分かれて,各企業のブース見学をしました。各企業の担当者の皆さんが生徒達に分かりやすいようにとても丁寧に説明してくださったので,生徒達もとても真剣に話を聴き,興味や関心をもったようです。職場体験をした生徒にとって,地元の企業の話はとても貴重で有意義なものでした。

  

  

各企業の皆さん,ゆめサポートの皆さん,市の商工労政課の皆さん,お忙しい中,ありがとうございました。

表彰伝達

「吹奏楽コンクール相双支部大会」「新体力テストのA段階認定」「県たなばた展」「ふくしのスローガン」の表彰が行われました。「県たなばた展」では,「奨励学校賞」をいただきました。

皆さん,おめでとうございます。

  

いじめ撲滅キャンペーン(2年)

いじめ撲滅キャンペーンとして,2年生がスマホでのいじめを寸劇で発表し,いじめは絶対にしてはいけないことを訴えました。

  

最後に,生徒会のいじめ撲滅宣言【いじめを「しません!」「させません!」「見過ごしません!」】を全校生で復唱し,再確認しました。

 

新人大会壮行会

5校時終了後,新人大会の壮行会を行いました。3年生が引退して,1,2年生が参加する試合です。

大会日は各協会主催で行われるためそれぞれ違いますが,バドミントンや柔道は今度の週末に試合が行われます。

 

壮行会では,部ごとに一人ずつ大会にかける目標が発表されました。みんなの意気込みが伝わってきました。

その後,吹奏楽部の演奏のもと3年生が中心となってエールを送ったり,元部長が励ましのメッセージを送ったりしました。みなさん,精一杯頑張ってきてください。応援しています。

 

  

  

  

 

 

体験活動の振り返り

17日,18日の2日間は,1年生は郷土学習,2年生は職場体験,3年生は福祉体験を行いました。

今日の6校時目は全学年,総合的な学習の時間として,体験活動の振り返りやまとめをしていました。

この振り返りが大切ですね。

  

県下音楽小・中学校音楽祭 第2部[合奏」相馬地区大会

第73回福島県下小・中学校音楽祭第2部「合奏」相双地区大会が相馬市民会館で行われました。

中学校は本校のみの参加でしたが,立派に演奏できました。しかし,生徒達からは反省の言葉が。緊張感の中で思うように演奏できなかったそうです。この経験を生かしてさらに練習に励んでほしいと思います。

リハーサル室での様子

 ステージ上での発表の様子

  

福祉体験(3年)2日目

福祉体験も2日目となりました。昨日よりもやることが分かり,積極さがさらに出てきたようです。

多くの事業所の皆さんから,明るくてあいさつや仕事に取り組む態度がすばらしいとお褒めの言葉をいただきました。生徒にとってもとても貴重な2日間となりました。今後もこの体験を生かして頑張ってほしいと思います。

  

  

事業所の皆さん,受け入れていただき,ありがとうございました。

職場体験(2年)2日目

職場体験は2日目。最後の日です。事業所の皆さんのご厚意もあり,生徒達はいろいろな体験をすることができたようです。また,「働く」とはどのようなことなのかを少しは実感することができたと思います。

  

  

生徒達は充実した2日間を過ごすことができました。事業所の皆さん,ありがとうございました。

1年総合的な学習の時間(ロボットテストフィールド見学)

本日は,現在,未来の南相馬ということで,ロボットテストフィールドで実地見学をしました。県や市の担当者から現在の取り組みについて説明を受けたり,ドローンの操縦を体験したりしました。いろいろな質問をするなど生徒達も興味・関心を持って参加していたようでした。

  

  

1年総合的な学習の時間(郷土学習)

1年生は,郷土学習として教育委員会文化財課の佐藤さんの案内のもと,南相馬市の古代,中世,近代の遺跡や史跡を見学しました。羽山横穴,旧武山家住宅,原町飛行場跡地,朝日座,公園墓地慰霊碑,大悲山の石仏など本物を見たり触れたりすることで,その時代の雰囲気を感じているようでした。また,これらの遺跡や史跡がずっと大切に守られていることを実感したようでした。

  

  

 

福祉体験(3年)1日目

3年生は,2日間福祉体験をします。デイサービスセンターや特別養護老人ホームなどで,所員さんの指示を受けながら意欲的に活動したり,入所者のみなさんに楽しんでもらおうと出し物を披露したりしていました。

  

  

職場体験(2年)1日目

今日と明日の2日間,2年生は職場体験を行います。生徒が希望した職業を実際に体験します。

1日目ということもあり,緊張している様子も見られましたが,事業所の皆さんが丁寧に教えてくださったので,緊張もほぐれ生き生きと活動していました。先週のキャリア教育支援事業で学んだあいさつや礼儀を生かして頑張っていました。

  

  

福祉体験に向けて

来週の17日(火)から2日間,3年生は福祉施設での体験学習を行います。その福祉体験で入所者の皆さんを楽しませることができるようにと,昼休み,紙芝居の練習をしました。

担当の先生から紙芝居のポイントを教わり,その後,実際に読んだりめくったりする練習をしました。このような姿勢が素晴らしいと思います。

  

 

 

第2回PTA専門委員会

昨日12日の18:30より第2回PTA専門委員会を行いました。

市教育委員会から除去土壌搬出作業の説明の後,文化祭についての説明をしました。

  

今年度も各専門委員会ごとに文化祭の模擬店を行っていただくことになり,その打合せも行われました。

  

保護者の皆さん,遅くまでご協議ありがとうございました。今年度も文化祭に向けてのご協力をよろしくお願いします。

 

1年技術の授業

先週,水耕栽培セットでベビーリーフ等の種まきをしました。1週間後の様子です。芽が出てかなり大きくなっています。

同時進行で,木材を使った制作活動も行っています。今日は,のこぎりの使い方の練習をしました。先生からポイントを教わり,スムーズに木を切ることができたようです。

  

  

キャリア教育出前講座

5,6校時目,2年生を対象にキャリア教育出前講座を実施しました。この出前講座は,来週に迫った職場体験に向けて市教育委員会,南相馬こどものつばさの協力で行われたものです。

キャリアカウンセラーの川田博美先生を講師に迎え,職場体験の意義,マナー,コミュニケーション基礎について学習しました。実際に立ち上がってのあいさつの練習やペアでの傾聴のワークなども行いました。

生徒一人一人が職場体験で頑張ることを明確にすることができたようです。

  

 

 

第2回生徒会奉仕部委員会

放課後,奉仕部委員会が行われ,各委員会で前期の活動を振り返りました。どの委員会においても,よくできたところ,あまりよくできなかったことなどがあったようです。今回の反省を後期の活動に生かそうとしっかり引き継ぎ事項をまとめていました。

 

 

専門高校生による小中学生体験学習応援事業(1年生:相馬農業高校へ)

1年生は,専門高校生による小中学生体験学習応援事業として,相馬農業高で体験学習をしてきました。この学習の目的は,専門高校の理解を深め,高校生活への思いを描き,進学への意欲を高めることができるようにすることです。

生産環境科の様子です。

金魚草の鉢上げをしたり,牛のブラッシングをしたりしました。

  

環境緑地科の様子です。

測量の実習をしました。

  

 食品科学の学習の様子です。

ピザを生地から作ったり,商品の包装をしたりしました。

  

高校生2年生の皆さんがいろいろ教えてくれました。充実した体験活動ができました。

 

エコキャップ回収

本日は休校となりましたが,エコキャップの回収は予定通り行われました。

先週の金曜日,生徒会役員の生徒がエコキャップの重さを量り,回収しやすいように廊下に運びました。

 

本日,職員がエコキャップの積み込みを手伝いました。

  

213kgのエコキャップです。ふくしまキッズエコ運動の事務局に届けられ,ワクチンに換わり,発展途上国の人々に届けられるそうです。 

本校では,生徒会を中心にエコキャップを回収しています。各家庭だけなく,地域の方々にも協力いただいています。今後も継続していきますので,どうぞご協力をよろしくお願いいたします。

台風15号による休校のお知らせ

台風15号の接近により,生徒の安全に万全を期すため,明日【9月9日(月)】は休校となりました。

台風の接近に伴い,大雨や暴風が予想されます。無駄な外出を避けるとともに,台風が過ぎたあとにおいても河川や用水路,がけ等に近づかないなど安全に注意させてください。なお,ご家庭においては自主学習等を進めていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

第1回廃品回収

PTA親子奉仕作業終了後,PTA総務委員会の皆さんを中心に同窓会役員の皆さんに協力いただきながら第1回廃品回収を実施しました。本校の3年生にも手伝ってもらいました。

毎年,PTA,同窓会,地域の皆さんにご協力いただき,多くの資源ごみを回収することができています。皆さんに支えられていることを改めて実感しています。廃品回収の収益は,教育活動のために使用させていただきたいと思います。誠にありがとうございました。

  

   

第2回PTA親子奉仕作業

本日,PTA総務委員会が中心となり,第2回PTA親子奉仕作業を実施しました。作業場所を分担して,校舎周辺の草刈りや花壇の除草作業を行いました。生徒,保護者の皆さんのおかげで校舎周辺がとてもきれいになりました。よい環境で教育活動を行うことができます。ありがとうございました。

 

  

  

南相馬市教育振興基本計画のための中学生ワークショップ

本日,来年度以降の南相馬市教育振興基本計画を作成することを目的に中学生ワークショップを行いました。

教育総務課の皆さんがおいでになり,本校の生徒会役員と意見を交わし合いました。生徒からは,「タブレットを使った授業,1人1台のタブレット貸し出し」「英語でいろいろな人と話せる経験」などの意見があがりました。日頃から考えていることを話すことができたようです。

これらの意見が「南相馬市の教育」の大きなヒントになるかもしれません。

 

 

1年技術の授業

1年生は「生物育成に関する技術」の学習です。今日は,班ごとに水耕栽培セットや教材用の栽培セットを使って,ベビーリーフ等の植物の種まきをしました。どのように生長していくかを観察しながら学習していきます。

1組の授業の様子

  

2組の授業の様子

  

駅伝大会を終えて

特設駅伝部が帰校しました。みんなの顔には充実感が感じられます。

20名の特設駅伝部は暑かった夏休みからずっと地道に練習を積み重ねてきました。練習についていけるか不安をもっていた生徒もいましたが,最後まで頑張ることができました。そのことが素晴らしいです。この経験をぜひこれからの生活に生かしていってほしいと思います。

 

保護者の皆さん,これまでのご協力,そして,温かいご声援ありがとうございました。

また花が咲きますように

本校の花壇には,マリーゴールドやサルビア等の花がまだきれいに咲いています。これからもまだ花が咲き続くようにと昼休みに枯れた花を落とす作業をしました。多くの生徒達に手伝ってもらいました。

 

相双地区駅伝大会に向けて出発

本日,小高中学校周辺コースにて相双地区駅伝大会が行われます。

本校の特設駅伝部が相双地区駅伝大会に向けて出発しました。

 

女子が10:00,男子が11:30,スタート予定です。これまでの練習の成果を発揮して,ベストを尽くしてきてください。応援しています。

大阪府大東市の中学校の皆さんより

今年度も大阪府大東市の各中学校の皆さんより応援メッセージが届きました。

震災後からずっと応援をいただいています。先週の集会活動のときに,全校生に紹介しました。

お互いに頑張っていきましょう。ありがとうございました。

 

 

文化祭のテーマ

「燦稜祭」,本校の文化祭です。そのテーマが決まり,昇降口前に掲示されています。

準備もいよいよ始まりました

今年度の燦稜祭は,10月26日(土)です。

1年家庭科の授業

「生活を豊かにする工夫」の単元で,エプロン作りを行います。

今日は,1組,2組ともに,型紙を切り取り,布に型紙を貼る作業を行いました。裁ち切りばさみやアイロンの使い方を確認しながら,丁寧に作業していました。

  

思春期ピアカウンセリング事業

3,4校時目に,2年生を対象に市の健康づくり課の協力を得てふくしま思春期サポーターの会による思春期ピアエデュケーションが実施されました。

じゃんけん列車で少しリラックスしたあと,「ライフライン」で自分の人生設計を考えました。ピアっ子の皆さんが各グループに入りグループワークをしました。グループでシェアリングしたことで,自分自身のことを見つめ直し,他の人にもそれぞれ大切な人生があることに知ったようでした。

後半は,ロールプレイングを通して,自分の気持ちをきちんと相手に伝える大切さとその方法について考えました。

  

  

生徒からは,「今より自分を知ることができ,自分を大切にしようと思った」「自分にとって大切なものを考えることができた」「もっと自分や周りの人達を大切にしようと思えるようになった」などが感想がありました。

ピアっ子の皆さんには,2年生の給食にも入ってもらい,交流を深めました。 

ふくしま思春期サポーターの会の皆様,ありがとうございました。

相双地区駅伝大会壮行会

本日,相双地区駅伝大会壮行会を行いました。

男子,女子のチームが決意を発表しました。

  

全校生みんなで駅伝部にエールを送りました。「がんばれ!三中。ファイト!三中・・・・」

 

これまでの練習の成果を発揮して,ベストを尽くしてきてください!

シェイクアウトふくしま 実施

県下一斉安全確保行動訓練「シェイクアウトふくしま」を実施しました。このシェイクアウトふくしまとは,事前に登録した参加者が一斉にそれぞれの場所で3つの安全確保行動(①まず低く,②頭を守り,③動かない)をとるものです。

授業中に地震が発生した想定で全校生で安全確保行動をとりました。

地震発生時に真っ先に行うべき行動を身に付けることができるようにしていきたいと思います。

 

駅伝大会の試走

地区駅伝大会に向け,特設駅伝部が大会が行われる小高中周辺コースに行き,試走しました。実際のコースを見て,走るイメージを強く持ったのではないかと思います。大会は来週,9月4日(水)です。頑張ってほしいと思います。

2年技術の授業

技術では,キャンドルライトづくりを行っています。

プリント基板に抵抗器やトランジスタなどの部品をはんづけして回路を作っています。

安全に気を付けながら,スムーズにはんだづけできるようになってきました。

  

 

1年保健体育の授業

ネット型の球技でバレーボールを学習していました。

初めは,2人組や円になってのパスの練習です。ときどき,どのようにすればパスが続くかなど練習を中断してみんなで話し合いながら行っていました。

  

いよいよゲームです。初めてのゲームなので,あいさつの仕方,立ち位置などを一つ一つ確認しながら行いました。お互いに声を掛け合いながら,みんな楽しそうにプレーをしている姿が印象的でした。

  

3年理科の授業

力がはたらかない物体の運動の学習です。物体の運動をくわしく調べるには,物体が移動した距離を記録していく必要があります。今日は,一定時間ごとの移動距離を連続的に記録することができる「記録タイマー」の使い方を学習しました。一人ずつ記録タイマーを使って,記録テープに打ち出される打点を確認していました。次の時間に記録タイマーを使って台車の運動を調べていくそうです。

  

 

飛行機 中学生海外研修報告会について(ご案内)

 市内中学生18名が、8月2日から3泊5日の日程でブリスベン(オーストラリア)での海外研修を行いました。

 この事業は、海外研修を通して「広い視野をもった生徒の育成」を図るとともに、英語を通じたコミュニケーション力を培いながら、思考力・判断力・表現力の向上を目指すものとして、本年度はモデル事業として実施しました。

 つきましては、次の日程で「中学生海外研修報告会」を開催し、参加した中学生18名が、この海外研修を通して「感じたこと」「体験したこと」「学んだこと」を自作の資料を使用して、自分の言葉で発表いたしますので、是非ご聴講くださるようご案内いたします。

                  記

〇中学生海外研修報告会  

 1 日 時 令和元年9月1日(日曜日)午後1時~午後4時

 2 会 場 原町生涯学習センター(サンライフ南相馬)集会室   

  ※入場は自由です。

進路に向けて

3年生教室の近くに,進路コーナーがあり,様々な学校のパンフレットやポスターが展示されています。

相双地区の県立高校のことは生徒達が調べてまとめ,掲示してあります。また,夏休み中に各学校で行われた体験入学の感想等などがまとめられたファイルも置いてあります。

生徒達が主体的に自分の進路を選択決定できるように,これからも支援を行っていきたいと思います。

 

 

教育相談

本日から9月2日までの6日間。放課後の時間を使って全生徒を対象に担任との教育相談を実施します。

学習や学校生活,進路の話題を中心に,1学期と夏休みの生活を振り返り,悩みや課題についてアドバイスをしたり一緒に考えたりしていきたいと思います。

  

 

実力テスト 課題テスト

今日は,3年生が3回目の実力テスト,1,2年生が課題テストでした。夏休み中に学習してきたことを発揮して頑張ってほしいと思います。今は,全学級とも5教科目の社会のテストを行っています。

 

 

 

英語弁論大会に向けて

始業式終了後,8月27日に行われる相馬地方中学校英語弁論大会の壮行会が行われました。

本校からは,2名の生徒が参加します。これまで夏休み中も練習をしてきました。

暗唱部門では,鈴木さんが「A  mother's  lullaby」,創作部門では,櫻井さんが「A  language for  the  world」という題で全校生の前で堂々と発表しました。大会では自分の力を発揮して頑張ってきてほしいと思います。

  

第2学期始業式

今日から2学期の始まりです。

みんな元気に登校し,とてもうれしく思います。

始業式では,校長先生から夏休み中,部活の県大会や夏季集中講座,サマーショートボランティア等の頑張りについての話がありました。また,2学期,積小為大,小さな努力の積み重ねをして,いろいろな行事に主体的にかかわったり,進路に向けて努力をしたりして,自分を高め,満足感や充実感を持ってほしいという話がありました。

  

 生徒発表では,各学年の代表生徒が夏休みの反省と2学期の抱負について発表しました。

  

 発表には,「毎日の授業が大切なので集中して勉強したい」「一つ一つの行事を大切にしていきたい」「計画的にやることの大切さが分かったので2学期に生かしたい」などの強い決意が表れていました。

勉強に部活動に決してあきらめずに最後まで取り組み,みんなが満足感や充実感が得られるように全力で支援していきます。

2学期もどうぞよろしくお願いします。

高等教育機関との連携事業 新潟大学の先生による特別授業

昨日,8月19日(月)に高等教育機関との連携事業として,南相馬市教育委員会のご支援のもと新潟大学の先生による特別授業を実施しました。

新潟大学名誉教授の内藤眞先生には「病気とは何か」という演題で若い頃からの望ましい生活習慣と検診の大切さを,新潟大学助教の後藤淳先生からは「キャリア教育~私の経験の紹介~」という演題で困難なことでも不可能と言って諦めてしまわない大切さを教えていただきました。生徒達も最後まで集中して話を聴いていました。

  

 

とても貴重な機会となりました。お二人の先生,ありがとうございました。

駅伝大会に向けて

9月4日に開催される相双地区駅伝大会に向けて,駅伝の練習を頑張っています。朝の早い時間に練習していますが,暑い日が続いています。熱中症に十分気を付けて練習を行っていきます。

 

県中体連体育大会

男子バドミントン部,女子バドミントン部,ソフトテニス部,柔道部の団体戦が本日,行われています。

どの試合も接戦で惜しくも初戦で敗退してしまいましたが,最後まで頑張りました。午後からはバドミントンのダブルスとシングルスが行われます。

 

 

県大会に向けて出発

県中体連体育大会に向け,ソフトテニス部,バドミントン部,柔道部の皆さんが出発しました。

校長先生の話にもありましたように気持ちで負けないように練習の成果を発揮して頑張ってきてほしいと思います。

  

第1学期終業式

第1学期終業式を行いました。本日で1学期が終了です。生徒達の一人一人のよさや頑張り,活躍がたくさん見られた1学期でした。

校長先生からは、1学期の生活を振り返り,よかった点,足りなかった点を洗い出した上で2学期になすべきことをしっかり見いだしてほしいという話がありました。

 

学年の代表生徒が1学期の反省を発表しました。どの生徒もしっかり1学期の生活を振り返り,夏休みや2学期に生かしたいという決意が表れていました。

  

終了式終了後,生徒指導の先生の保健の先生から夏休みの生活の仕方についての話がありました。

 

漢字検定合格の表彰です。おめでとうございます。

 

来週に行われる中体連県大会に出場する部活動の紹介がありました。ソフトテニス部,男女のバドミントン部,柔道部が出場します。目標に向けて頑張ってきてください。

  

保護者の皆さん,これまでのご支援,ご協力,ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

防犯教室

本日,南相馬警察署員,スクールサポーター,補導員の皆様にお越しいただき,防犯教室を実施しました。不審者が昇降口から侵入したことを想定し,待機そして避難をしました。生徒達は指示に従って迅速に体育館に避難することができました。

その後,不審者の対応やSNS等が原因でトラブルに巻き込まれたケースについて具体的にご指導いただきました。

被害者にも加害者にもならないように学校でも引き続き指導していきます。また,悩んだときは自分で抱え込まずに大人に相談してほしいことも話しました。ご家庭でもよろしくお願いします。

  

 

 

同窓会総会

本日,18時30分より同窓会総会を開催しました。

同窓会役員の皆さん,同窓会評議員の皆さんにお集まりいただき,平成30年度の事業報告,決算報告,令和元年度の事業計画,予算案について協議されました。

いろいろな事業を通して,本校が同窓会の皆さん,地域の皆さんに支えられていることを実感します。

今後ともよろしくお願いします。

  

新聞タイム

本日のパワーアップタイムは,新聞タイムです。昨日と今日の読書タイムのときに中高生新聞を読んできました。

新聞記事を再度読み直しながら,ワークシートに記事を読んで思ったことや考えたことを書いていました。

  

 

思春期保健教室(3年)

市の健康づくり課の協力を得て,思春期保健教室を開催しました。

講師の埼玉医科大学の産婦人科医師,高橋幸子先生に「いのちのつながり~自分を大切に,なりたい自分になる~」というテーマでご講演いただきました。命の大切さを知り自他を大切にできること,性感染症に対する正しい知識を身に付け,責任ある行動がとれるようになることが目的です。

生徒達は真剣に話を聴いていました。生徒の感想には,性にきちんと向き合い,学習したことをきちん覚えておくようにしたいということが書かれているなど,とても有意義でした。高橋先生,ありがとうございました。

  

 

2年実力テスト

2年生になって第1回目の実力テストです。テスト範囲は1年生の学習を含むこれまで学習した内容です。5教科頑張って取り組んでいました。

みんな新聞を読んでいます

本校では,年3回の新聞タイムを設けています。この新聞タイムは,記事に対する自分の考えをまとめる時間です。

本年度は,中高生新聞を全生徒に一部ずつ渡し,今日と明日の読書タイムの時間に読むようにしました。初めての取り組みですが,興味をもって読んでいる様子がうかがえました。明日の放課後は,新聞タイムになります。どんな記事が気になったのでしょうか?

  

福祉体験学習(3年)

本日,3年生は福祉体験学習を行いました。南相馬市社会福祉協議会の皆さんにおいでいただき,高齢者の日常生活を疑似体験しました。

疑似体験装具(手足のおもりやヘッドフォン,特殊なゴーグル)をつけて,階段を上り下りしたり,服を着たりしました。また,新聞を読んだり,文字を書いたりもしました。加齢による体の変化を実感することができたようです。

疑似体験の中で,サポートしている生徒達から「ゆっくりで大丈夫。」「右足,次に左足ね。」などの言葉が自然と出ていました。このような相手を思う優しい言葉が介護には大切だと思いました。

この体験を通して,高齢者の体の変化や気持ちを知ることができ,自分たちができることを考えることができたようです。9月には2日間の福祉体験の実習が行われます。この体験をぜひ生かしてほしいと思います。

   

  

  

 

社会を明るくする運動

本日,保護司会原町支部,原町更正保護女性会の皆さんがおいでになり,本校の生徒会役員,中央委員と一緒に社会を明るくする運動を行いました。社会を明るくする運動は7月1日から1ヶ月間にわたり全国一斉に展開されています。みんなでパンフレット等を渡し,啓発活動を行いました。

  

 

福島県吹奏楽コンクール相双支部大会

本日,福島県吹奏楽コンクール相双支部大会が,南相馬市民文化会館で開催されました。

本校の吹奏楽部も中学校小編成の部で参加し,銀賞をいただきました。

緊張感に包まれながらも大勢の観客の前で自分たちの音楽を演奏で表現することができたようです。また,コンクールを通して他の学校の演奏も聴くことができたことも大きな経験になったようです。この経験を生かして,これからも頑張ってほしいと思います。お疲れさまでした。

応援に来てくださった保護者の皆さん,吹奏楽OBの先輩の皆さん,ありがとうございました。

 

 

賞状伝達

吹奏楽部壮行会の後に,賞状伝達を行いました。

相双地区中体連,英語検定,県総体剣道相双地区大会,少年の主張南相馬市大会の表彰です。

皆さん,おめでとうございます。

  

吹奏楽部コンクール相双支部大会壮行会

14日(日),南相馬市民文化会館「ゆめはっと」にて,吹奏楽コンクール相双支部大会が開催され,本校の吹奏楽部も参加します。

本日,放課後にその壮行会を行いました。

最初に吹奏楽部が「フラワークラウン」を全校生の前で披露しました。みんなの前で演奏するのは初めてです。少人数ですが,みんな立派に演奏することができました。

  

   

 その後,生徒会から「激励の言葉」が送られました。吹奏楽部の部長からは「お礼の言葉」で意気込みが発表されましました。

コンクールでは,これまで練習してきたことを発揮して堂々と演奏してください。そして,みんなと演奏する喜びや幸せをたくさん味わってきてほしいと思います。 

学年懇談会

芸術鑑賞教室終了後,学年懇談会を開きました。

1学期の学習や生活を振り返り,夏休みの過ごし方や2学期のことについて,保護者の皆さんと確認しました。

  

生徒達のよさや頑張りがたくさん見られた1学期でした。これからも目標を持ってさらに頑張ることができるように励ましていきたいと思います。

 

芸術鑑賞教室 狂言・能鑑賞

本日,文化芸術による子供育成総合事業として,宝生会の皆さんによる狂言,能を鑑賞しました。保護者の皆さんにも鑑賞していただきました。

プログラムは,狂言「柿山伏」,囃子方の実演,能「黒塚」です。

生徒達は,約2時間,集中して鑑賞していました。狂言や能の世界に引き込まれていた様子です。6月に行ったワークショップで学習したこともあり,狂言や能を楽しむことができたのではないかと思います。これまで昼の放送で流してきた「千秋楽」も一緒に謡うことができました。

最後は,姿勢を正してあいさつです。「ありがとうございました。」

       

 

少年の主張南相馬市大会

本日,小高中学校にて第13回少年の主張南相馬市大会が開催されました。本校からは2名の代表生徒が参加しました。

田能さんは「将来につなげるもの」,目黒さんは「まず,自分から」という題名で,日頃感じていること,考えていることをみんなの前で堂々と発表することができました。

  

 

優秀賞をいただきました。学校に戻って校長先生に報告です。見に行かれた校長先生から労いの言葉が送られました。この経験を自信にこれからもがんばってほしいです。

 

 

看護師の仕事を学ぶ学習会(2年)

5校時目に,2年生を対象に看護師の仕事を学ぶ学習会を行いました。講師の小野田病院の看護師の皆さんに看護師の仕事内容やその魅力等について説明してもらいました。その後,実際に脈拍を測ったり心音を聞いたり吸引や心臓マッサージを体験したりしました。

今回の学習を通して,看護師としての仕事が分かり,今まで以上に関心を持つことができたのではないかと思います。ありがとうございました。

  

  

 

3年数学の授業

今日の課題は平方根について考える学習です。正方形の中の形の一辺の長さはいくつになるかという課題では,グループになり,実物の紙を重ね合わせたり,図にかいたりして答えを求めようとしていました。どのグループも熱心な話し合いが行われていました。

グループの発表を通して,面積に着目すれば1辺の長さが求められることに気付くことができたようです。